[go: up one dir, main page]

JP5238375B2 - 可撓管の補修方法 - Google Patents

可撓管の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238375B2
JP5238375B2 JP2008168599A JP2008168599A JP5238375B2 JP 5238375 B2 JP5238375 B2 JP 5238375B2 JP 2008168599 A JP2008168599 A JP 2008168599A JP 2008168599 A JP2008168599 A JP 2008168599A JP 5238375 B2 JP5238375 B2 JP 5238375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flexible tube
damaged portion
repair material
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008168599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010005179A (ja
Inventor
浩一 鎌田
淳 岩崎
大輔 綾目
伸治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008168599A priority Critical patent/JP5238375B2/ja
Priority to US12/457,903 priority patent/US8365774B2/en
Publication of JP2010005179A publication Critical patent/JP2010005179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238375B2 publication Critical patent/JP5238375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • B05D1/42Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface by non-rotary members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/02Applying the material on the exterior of the tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、可撓管の補修方法に関し、更に詳しくは内視鏡用の可撓管の外皮に生じた破損部を補修する可撓管の補修方法に関するものである。
患者の体腔内を観察するための医療用の内視鏡が知られている。内視鏡の挿入部を構成する主な部品である可撓管は、金属帯片を螺旋状に巻いて形成された螺旋管と、この外周を覆う網状管とからなる可撓管素材の外周面に、ウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂を吐出して、更にその上にトップコート層を積層して、外皮を成形したものである。
可撓管は、使用中に曲げや捩じりの操作が頻繁に行なわれるだけでなく、使用後には、洗浄、消毒、滅菌等の処理が繰り返し行なわれる。このため、可撓管の外皮が磨耗したり傷ついて、穴開き等の破損部が生じる場合がある。
このような可撓管の破損部を補修するには、この破損部にプラズマを照射することにより、破損部表面の付着物の除去、反応基の突出、表面の粗面化を行ない、破損部に塗布される補修材と破損部との密着性を向上させるようにした補修方法が知られている(特許文献1)。また、破損部に補修材(樹脂材)を塗布した後、可撓管を赤外線乾燥炉に入れ、補修材を乾燥,硬化させる補修方法が知られている(特許文献2)。
特開2006−218107号公報 特開2005−253950号公報
上記特許文献1,2記載の補修方法では、補修材がトップコート層の表面からエッジ状に突出したまま硬化し、トップコート層の表面に段差が生じる。この場合、内視鏡の洗浄時にアルコール等を含浸したガーゼで繰り返し拭き上げると、補修材によって生じた段差にガーゼが引っ掛かり、このときにかかる力によって補修材が剥がれることがあった。また、段差にガーゼが引っ掛かると、作業者が補修した部分を不良部分であると誤解する場合もある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、補修材による段差が生じることを防止する可撓管の補修方法を提供することを目的とする。
本発明の可撓管の補修方法は、樹脂製の外皮の最外層に生じた破損部を補修する可撓管の補修方法において、前記破損部の周りを剥がし、前記破損部及び前記破損部の周りの表面をならした後、前記破損部及び前記破損部の周りに液状の補修材を塗布する補修材塗布工程と、次に、前記補修材の表面と前記破損部の前記最外層の表面との間に段差が生じないように、前記破損部にチューブを被せるチューブ被覆工程と、次に、前記補修材を硬化させる補修材硬化工程と、次に、前記チューブを前記破損部から剥がすチューブ剥離工程とからなることを特徴とする。
粘着テープで前記破損部の周りを剥がし、紙やすりで前記破損部及び前記破損部の周りの表面をならすことが好ましい。また、前記チューブは、硬化した補修材が接着しない材料から形成されていることが好ましい。また、前記チューブは、加熱することにより収縮する熱収縮チューブであることが好ましい。また、前記熱収縮チューブは、収縮前は前記外皮の外径よりも若干大きい内径を有し、収縮後は前記外皮の外径よりも小さい内径を有することが好ましい。
前記補修材硬化工程においては、前記補修材を前記外皮の溶融点未満の温度で加熱することが好ましい。また、前記補修材は、前記最外層と同じ成分を含むことが好ましい。また、前記補修材は、前記外皮と接着する成分を含むことが好ましい。
前記チューブ被覆工程の前に、前記チューブの両端部に切り込みが入れられることが好ましい。
本発明の可撓管の補修方法によれば、樹脂製の外皮の最外層に生じた破損部に液状の補修材を塗布した後、補修材の表面と破損部の最外層の表面との間に段差が生じないように、破損部にチューブを被せて補修材を硬化させ、この後、チューブを破損部から剥がすので、補修材による段差が生じることを防止することができる。
本発明の補修方法を適用する内視鏡用の可撓管10を示す図1において、可撓管10は、金属帯片11aを螺旋状に巻回することにより形成される螺旋管11に、金属線を編組してなる筒状網体12を被覆して両端に口金13を嵌合した可撓管素材14とし、さらに、その外周面に外皮15を成形した構成となっている。
外皮15は、可撓管素材14の外周面に成形される樹脂層17と、この樹脂層17の上層に成形され、例えばアクリルポリオールを主成分とするトップコート層18とから構成される。樹脂層17は、熱可塑性エラストマーからなる。
このように構成された可撓管10は、内視鏡の一部として用いられ、曲げられたり、捩じられたりの過酷な使用時負荷と、洗浄,消毒,滅菌等の処理による使用後負荷とを繰り返し受ける。このため、可撓管10を長期間使用すると、可撓管10の外皮15の表面には、図2及び図3に示すように、例えばトップコート層18の一部が剥がれ、その下層の樹脂層17の一部まで破損した破損部20が発生する場合がある。
以下、図4に示すフローチャートに従って、破損部20を補修する本発明の補修方法について説明する。なお、括弧内のst(ステップの意)1等は、図4に示すst1等に対応する。まず、図5及び図6に示すように、セロハンテープ等の粘着テープ21を用いて、破損部20の周囲で下層の樹脂層17との密着が弱くなっているトップコート層18の部分18a,18bを剥がす(st1)。
次に、図7及び図8に示すように、紙やすり22を用いて、破損部20の露呈した樹脂層17及び破損部20の縁から2mm程度の範囲にあるトップコート層18の表面を粗面化し、破損部20及びその周囲の表面をならす(st2)。このとき、破損部20の周囲に、トップコート層18のめくれ返りがないか、目視にて確認する。めくれ返りがあった場合は、再び粘着テープ21を用いてめくれ返りを除去する。この後、粗面化した破損部20及びその周囲をエタノール等で拭いて清掃する(st3)。
次に、補修材23(図10参照)の調合を行なう(st4)。主剤としては、トップコート層18の主成分と同じアクリルポリオールを用いることが、トップコート層18との密着性の上から好ましい。また、硬化剤としては、ポリイソシアネートが使用される。なお、補修材23に用いた主剤と硬化剤のロット番号を記録しておき、可撓管10の修理履歴でどのような補修材23を使用したかが、後から追跡調査できるようにすることが好ましい。
次に、加熱する前は内径が可撓管10の外径よりも若干大きく、加熱した後は収縮して可撓管10の外径よりも内径が小さくなる長さ50mm程度の熱収縮チューブ24を用意する。そして、図9に示すように、熱収縮チューブ24の両端部の各円周二等分位置に一対のスリット24a,24b(切り込み)をそれぞれ形成する。これにより、熱収縮チューブ24の端部を大きく開く(端部の内径を太くする)ことができるから、熱収縮チューブ24を可撓管10に被せ易くなる。
例えば、外径が12.1mmの可撓管10に、収縮前の内径が14.5mmで、長さ50mm程度の熱収縮チューブ24を被せる場合、スリット24a,24bの各長さdを約5mm程度とする。なお、熱収縮チューブ24の長さは、50mm程度に限らず、補修材23を塗布する部分の長さの5倍程度を目安とすればよい。
熱収縮チューブ24は、補修材23と接着しないポリオレフィンから形成してあり、後述するように、補修材23が硬化した後、熱収縮チューブ24を補修材23及び外皮15から容易に剥がすことができる。なお、ポリオレフィンからなる熱収縮チューブ24は、110℃以上の熱風を10〜20秒間当てると収縮する。また、熱収縮チューブ24は、ポリオレフィンの代わりに、フッ素樹脂で形成してもよく、この場合には、130℃以上の熱風を10〜20秒間当てると収縮する。熱収縮チューブ24は、可撓管10の外径に対し、収縮後の内径が70〜95%になることが望ましい。
熱収縮チューブ24の両端部にスリット24a,24bを形成した後、熱収縮チューブ24の内面に付着している塵をジェットエアで吹き飛ばす等により、熱収縮チューブ24の内面を綺麗にする。次に、容器から楊枝等を用いて適量の補修材23を取り出し、図10に示すように、粗面化した破損部20及びその周囲に塗布する(st5)。
次に、熱収縮チューブ24の端部をスリット24a,24bから開きながら、図11に示すように、破損部20が熱収縮チューブ24のほぼ中央に位置するように、熱収縮チューブ24を可撓管10に被せる(st6)。このとき、破損部20及びその周囲に塗布した補修材23を熱収縮チューブ24の内面等で擦らないように注意する。
次に、図12に示すように、ホットガン26から熱収縮チューブ24に約130℃の熱風を10〜20秒間当てて熱収縮チューブ24を加熱し、図13に示すように、熱収縮チューブ24を収縮させる(st7)。このとき、補修材23の表面と熱収縮チューブ24の内面との間に気泡が生じないように注意する。
これにより、熱収縮チューブ24の内面によって補修材23が押圧され、補修材23が平滑化されるとともに、補修材23の表面が外皮15の表面と同面になる。なお、短時間で熱収縮チューブ24を収縮させるために、熱風の温度を約130℃としたが、熱収縮チューブ24はポリオレフィンからなるから、110℃以上で外皮15が溶融しない範囲内の温度であればよい。
次に、可撓管10をホットプレート(図示せず)の上に置き、外皮15が溶融しない50℃〜70℃の温度で加熱しながら、12時間程度放置することにより、補修材23を完全に硬化させる(st8)。次に、熱収縮チューブ24を外皮15及び補修材23から剥がして取り除く(st9)。
このように補修された内視鏡10は、図14に示すように、補修材23と外皮15の表面が同面で段差がないため、洗浄時にアルコール等を含浸したガーゼで繰り返し拭き上げても、ガーゼが補修材23に引っ掛かるようなことがなくなる。
以上説明した実施形態では、可撓管に被せるのが容易であるという理由から、加熱以前は内径が可撓管の外径よりも大きい熱収縮チューブを用いたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば可撓管の外径と全く同じ内径もしくは可撓管の外径よりも若干小さい内径を有するゴム筒を用いてもよい。この場合、治具を用いて、ゴム筒の内径を広げておき、この中に可撓管を挿入してから、治具を取り去る等の手法を用いて、ゴム筒を可撓管に被せる。
上記実施形態では、補修材の主剤として、可撓管の外皮のトップコート層と同じ成分であるアクリルポリオールを用いたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば腹腔鏡の場合には、可撓管に該当するアングル部を有するが、このアングル部に使用されるアングルゴムの外表部と同じ成分であるエポキシ樹脂(プレポリマー)等を用いてもよい。また、補修材の主剤として、外皮の成分である熱可塑性エラストマーと接着する成分であるシリコーン樹脂等を用いてもよい。このシリコーン樹脂としては、例えば信越化学工業株式会社製の商品名「KE445」等を用いることができる。外皮と接着する成分を補修材に含めることで、外皮と補修材の密着力を高めることができる。
上記実施形態では、補修剤の硬化時間を短縮するために、可撓管をホットプレート上に置き、50℃〜70℃の温度で加熱したが、本発明はこれに限定されることなく、加熱せずにそのまま自然に補修材を硬化させるようにしてもよい。
上記実施形態では、熱収縮チューブの両端部にそれぞれ一対ずつのスリットを設けたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば熱収縮チューブの両端部にそれぞれ1個ずつ又は3個ずつのスリットを設けてもよく、また熱収縮チューブの一方の端部に1個又は複数個のスリットを設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、熱収縮チューブの両端部にそれぞれ一対ずつのスリットを設けたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、熱収縮チューブを軸方向に切り開き、この熱収縮チューブで破損部を被った後、切れ目を突き合わせて耐熱性のテープで貼り合わせ、熱収縮チューブに熱風を当てて熱収縮チューブを熱収縮させるようにしてもよい。なお、上記実施形態の樹脂層は、例えば硬質樹脂,軟質樹脂の二層構造であってもよい。
可撓管の構成を示す概略図である。 可撓管の外皮に破損部が生じた状態を示す説明図である。 図2の破損部を示す可撓管の断面図である。 本発明の補修方法を示すフローチャートである。 破損部の周囲で剥がれ易くなっているトップコート層を粘着テープで剥がす様子を示す説明図である。 トップコート層の一部を粘着テープで剥がす様子を示す可撓管の断面図である。 破損部及びその周囲を紙やすりで粗面化する様子を示す説明図である。 粗面化された破損部及びその周囲を示す可撓管の断面図である。 両端部に一対のスリットを形成した熱収縮チューブを示す斜視図である。 破損部及びその周囲に補修材を塗布した状態を示す可撓管の断面図である。 可撓管に熱収縮チューブを被せた状態を破損部側から示す説明図である。 熱収縮チューブに熱風を当てている様子を示す可撓管の断面図である。 熱収縮チューブが収縮した状態を示す可撓管の断面図である。 可撓管から熱収縮チューブを剥がした状態を示す可撓管の断面図である。
符号の説明
10 可撓管
14 可撓管素材
15 外皮
17 樹脂層
18 トップコート層
20 破損部
21 粘着テープ
22 紙やすり
23 補修材
24 熱収縮チューブ
24a,24b スリット
26 ホットガン

Claims (9)

  1. 樹脂製の外皮の最外層に生じた破損部を補修する可撓管の補修方法において、
    前記破損部の周りを剥がし、前記破損部及び前記破損部の周りの表面をならした後、前記破損部及び前記破損部の周りに液状の補修材を塗布する補修材塗布工程と、
    次に、前記補修材の表面と前記破損部の前記最外層の表面との間に段差が生じないように、前記破損部にチューブを被せるチューブ被覆工程と、
    次に、前記補修材を硬化させる補修材硬化工程と、
    次に、前記チューブを前記破損部から剥がすチューブ剥離工程と
    からなることを特徴とする可撓管の補修方法。
  2. 粘着テープで前記破損部の周りを剥がし、紙やすりで前記破損部及び前記破損部の周りの表面をならすことを特徴とする請求項1記載の可撓管の補修方法。
  3. 前記チューブは、硬化した補修材が接着しない材料から形成されていることを特徴とする請求項記載の可撓管の補修方法。
  4. 前記チューブは、加熱することにより収縮する熱収縮チューブであることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の可撓管の補修方法。
  5. 前記熱収縮チューブは、収縮前は前記外皮の外径よりも若干大きい内径を有し、収縮後は前記外皮の外径よりも小さい内径を有することを特徴とする請求項記載の可撓管の補
    修方法。
  6. 前記補修材硬化工程においては、前記補修材を前記外皮の溶融点未満の温度で加熱することを特徴とする請求項1ないしいずれか1項記載の可撓管の補修方法。
  7. 前記補修材は、前記最外層と同じ成分を含むことを特徴とする請求項1ないしいずれか1項記載の可撓管の補修方法。
  8. 前記補修材は、前記外皮と接着する成分を含むことを特徴とする請求項1ないしいずれか1項記載の可撓管の補修方法。
  9. 前記チューブ被覆工程の前に、前記チューブの両端部に切り込みが入れられることを特徴とする請求項1ないしいずれか1項記載の可撓管の補修方法。
JP2008168599A 2008-06-27 2008-06-27 可撓管の補修方法 Expired - Fee Related JP5238375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168599A JP5238375B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 可撓管の補修方法
US12/457,903 US8365774B2 (en) 2008-06-27 2009-06-24 Method for repairing flexible tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168599A JP5238375B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 可撓管の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005179A JP2010005179A (ja) 2010-01-14
JP5238375B2 true JP5238375B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41463424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168599A Expired - Fee Related JP5238375B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 可撓管の補修方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8365774B2 (ja)
JP (1) JP5238375B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900652B1 (en) * 2011-03-14 2014-12-02 Innovatech, Llc Marked fluoropolymer surfaces and method of manufacturing same
JP2013156026A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Olympus Corp ファイバセンサ
JP6358771B2 (ja) * 2012-06-15 2018-07-18 日本製紙株式会社 溶解クラフトパルプの製造方法
JP6075976B2 (ja) * 2012-06-15 2017-02-08 日本製紙株式会社 溶解クラフトパルプの製造方法
CA2824557A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-23 Andrew Voisin Heating system
US20160097481A1 (en) * 2013-10-15 2016-04-07 Mark Jefferson Reed Automotive engine coolant pipe repair apparatus and method
US9316339B1 (en) * 2015-03-25 2016-04-19 Milliken & Company Method and apparatus for repair of polyolefin pipes and structures
US10293550B2 (en) 2015-10-13 2019-05-21 Milliken & Company Process and machine for reinforcing a thermoplastic pipe
US10344904B2 (en) * 2017-08-09 2019-07-09 Milliken Infrastructure Solutions, Llc Strengthened polyethylene tubular member
CN108631222A (zh) * 2018-03-19 2018-10-09 柳州钢铁股份有限公司 氧化锌避雷器引线开裂修复方法
CA3122445C (en) * 2019-01-18 2023-10-17 M.M.A. Design, LLC Deployable system with flexible membrane

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731710A (en) * 1965-08-27 1973-05-08 Exxon Spray foam insulated pipe
US4153747A (en) * 1978-04-03 1979-05-08 Sigmaform Corporation Wrap around heat shrinkable closure
NO161521C (no) * 1981-10-27 1989-08-23 Raychem Sa Nv Skjoet mellom isolerte roerledninger samt fremgangsmaate og monteringssett for dannelse av skjoeten.
US4885194A (en) * 1982-01-21 1989-12-05 Raychem Corporation Re-enterable closure assembly
DE3470933D1 (en) * 1983-11-08 1988-06-09 Raychem Ltd Device and method for connecting elongate objects
GB8528966D0 (en) * 1985-11-25 1986-01-02 Raychem Ltd Wrap-around fabric articles
US4756337A (en) * 1986-02-24 1988-07-12 Royston Laboratories, Inc. Gasline repair kit
GB9100373D0 (en) * 1991-01-09 1991-02-20 Raychem Sa Nv Heat shrinkable wraparound articles for covering elongate objects
GB9113563D0 (en) * 1991-06-24 1991-08-14 Raychem Sa Nv Covering for pipelines
DE69327847T2 (de) * 1992-09-09 2000-06-15 Clock Spring Co. L.P., Long Beach Verfahren zur reparatur von rohren
JPH07275368A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Terumo Corp 内腔治療具
DK0765451T3 (da) * 1994-06-17 2001-01-29 Shaw Ind Ltd Over hinanden liggende beklædninger med forøget stabilitet
GB2319316A (en) * 1996-11-14 1998-05-20 Shaw Ind Ltd Heat shrinkable member for connecting tubular sections
JP2002125916A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004287219A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Iriso Denshi Kogyo Kk 光コネクタの組立方法及びこれに用いる部品保持体並びに光コネクタ
JP4276991B2 (ja) 2004-02-13 2009-06-10 オリンパス株式会社 内視鏡の修理方法および内視鏡用赤外線加熱システム
JP2006218107A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 可撓管およびその修理方法
JP4464852B2 (ja) * 2005-03-14 2010-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡の修理方法
US7938146B2 (en) * 2008-02-08 2011-05-10 Western Specialties, Llc Repair apparatus and method for pipe and fittings

Also Published As

Publication number Publication date
US20100000621A1 (en) 2010-01-07
JP2010005179A (ja) 2010-01-14
US8365774B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238375B2 (ja) 可撓管の補修方法
DK168689B1 (da) Eksternt kateter og fremgangsmåde til fremstillingheraf
US6206824B1 (en) Flexible tube for endoscope and method of producing the flexible tube
EP1955724B1 (en) Medical catheter
JPH04244150A (ja) 粘着剤の付与された男性用外部カテーテルの製造方法
WO2006098322A1 (ja) 内視鏡および内視鏡の修理方法
JP5826033B2 (ja) 内視鏡湾曲部外皮の固定方法
NL8201863A (nl) Beschermende verpakkingscombinatie, alsmede werkwijze.
US20140330230A1 (en) Silicone Urisheath with Integrated Adhesive
JP2000116787A (ja) 医療用チューブ
JP7525211B2 (ja) ステントにptfe被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具
US20100076547A1 (en) Stent and method of manufacturing the same
JP3896195B2 (ja) 内視鏡用可撓管
US20170151042A1 (en) Floss threader
KR102535728B1 (ko) 커버드 스텐트의 제조 방법과 그에 의해 제조된 커버드 스텐트
JP6672515B1 (ja) まつげエクステンション用人工毛の装着方法
JP3586306B2 (ja) 内視鏡の可撓管の製造方法
JP2011255007A (ja) 内視鏡可撓管
JP2809594B2 (ja) 洗浄用ブラシ
JPH08243107A (ja) 管腔臓器治療具
JPH11285469A (ja) 内視鏡可撓管およびその製造方法
JP3681053B2 (ja) ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管
JP3315784B2 (ja) 内視鏡の高分子材料部品の製造方法
KR100807359B1 (ko) 개량된 스텐트 및 그의 제작 방법
US20220080641A1 (en) Method Of Forming A Reusable Surgical Implement

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees