JP3896195B2 - 内視鏡用可撓管 - Google Patents
内視鏡用可撓管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896195B2 JP3896195B2 JP22644497A JP22644497A JP3896195B2 JP 3896195 B2 JP3896195 B2 JP 3896195B2 JP 22644497 A JP22644497 A JP 22644497A JP 22644497 A JP22644497 A JP 22644497A JP 3896195 B2 JP3896195 B2 JP 3896195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible tube
- coating layer
- coating
- endoscope
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内視鏡用可撓管に係わり、特に内視鏡の挿入部やライトガイドケーブル等に用いられる可撓管の外皮を改良した内視鏡用可撓管に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡では挿入部を、十二指腸、小腸、大腸のような体腔の深部まで挿入するが、その際の挿入性を良くし、患者に与える苦痛を和らげるために、挿入部の大部分が可撓管(蛇管)によって構成され、かつ可撓管の外皮は非透水性樹脂により形成されている。また、内視鏡は繰り返し使用され、その使用のつど消毒する必要があることからその可撓管の外皮は特に耐薬品性の良好な材料で構成する必要があった。
【0003】
かかる要求を満たす内視鏡として、特開平2−283346号公報において提案されたものがある。この内視鏡の可撓管外皮は弾発性の良好なポリエステル系樹脂からなる内層と、耐薬品性及び耐摩耗性の良好なポリウレタン系樹脂からなる外層の2層により形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最近、従前、多く使用されてきたグルタルアルデヒド系の消毒液に代わり、多種多様な消毒剤が使用されるようになってきており、短時間に高度な消毒を行うことができる等の理由から、中でも過酸化水素水や高濃度酢酸のような酸化系消毒剤が現場の主流となりつつある。しかし、特開平2−283346号公報において提案された内視鏡の可撓管外皮ではこれら酸化系消毒剤に対しての十分な耐薬品性が得られていない。
【0005】
また、可撓管外皮の外表面に芳香族系コーティング剤のみによるコーティング層を設けることも考えられる。確かに、この種のコーティング層は従来の消毒剤に対しては高い耐薬品性を有しているが、酸化系消毒剤に対してはコーティング層の剥がれ、浮き等の不具合があり、十分な耐薬品性が得られないことがわかった。
本発明は、このような事情の下になされてもので、その目的とするところは酸化系消毒剤に対しての耐薬品性の優れた内視鏡用可撓管を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】
本発明は、内視鏡の可撓管外皮を、基体と、前記基体の表面にコーティングされるコーティング層とから構成し、前記コーティング層を形成するためのコーティング液は、前記コーティング層自体を形成するコーティング剤と、前記基体を溶解可能な成分を含有し、前記基体の所要部分に前記コーティング液を塗布し、これを硬化させて、前記コーティング層を形成したことを特徴とする内視鏡用可撓管である。
また、他の発明は、前記コーティング液に、前記基体の高分子と前記コーティング層の高分子とを3次元架橋させる架橋用硬化剤とを含有させたものである。
【0007】
内視鏡に用いられる可撓管基体は熱可塑性樹脂として、ポリスチレン系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリ塩化ビニル系、フッ素系樹脂等の単独もしくはこれらの混合物が一般的に使用される。
【0008】
コーティング剤は、ウレタン系コーティング剤、エポキシ系コーティング剤、アクリル系コーティング等の脂肪族系コーティング剤、芳香族系ウレタンプレポリマーからなる芳香族系コーティング剤等が使用される。
【0009】
前記熱可塑性樹脂を溶解可能な成分は、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルアルコール、メチルアルコール等の脂肪族系溶剤、メチルグリコールアセテート、エチルグリコールアセテート、DMF(ジメチルフォルムアミド)、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、シクロヘキサノン、メチレンクロリド、IPA(イソプロピルアルコール)、アノン、酢酸セルソルブ、THF(テトラヒドロフラン)等である。
【0010】
内視鏡は、通常、可撓管、湾曲部、及びこれらを接続する接続部より構成され、本発明の内視鏡では、これら全ての外表面を前記コーティング層で被覆してもよいが、これらのうちの1つまたは2つの外表面を前記コーティング層で被覆してもよい。また、これらの全ての外表面を同材質のコーティング層で被覆してもよいが、それぞれ異なる材質のコーティング層で被覆してもよい。
【0011】
(作用)
本発明の内視鏡用可撓管では、コーティング液に基体を溶解可能な成分を含有させ、そのコーティング液に可撓管を浸漬させ、コーティング層を形成させることで、基体表面の一部がコーティング層に融解した状態になり、基体とコーティング層とが一体となり、密着強度の強固なコーティング層が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1はその一実施形態に係る内視鏡全体の概略的な構成を示す斜視図であり、図2は内視鏡用可撓管の縦断面図である。
【0013】
図1において示す如く、内視鏡1はファイバースコープ形式のものであって、これは、操作部本体2と、体腔内挿入部3と、ライトガイドケーブル4とを備える。前記体腔内挿入部3は操作部本体2側から先端側へ順に可撓管5、湾曲部6、先端構成部7が連設されて構成されている。前記湾曲部6は前記操作部本体2に設けられた湾曲操作ノブ8による遠隔的操作によって、所望の向きに湾曲させられるようになっている。前記ライトガイドケーブル4の延出側端には図示しない光源装置に接続されるコネクター部9が連設されている。コネクター部9には機種を示す表示プレート10が取り付けられている。
【0014】
次に、図2を参照して体腔内挿入部3の可撓管5の構造を説明する。可撓管5は、最も内側に位置して弾性帯状板をスパイラル状に巻回してなるフレックス(螺旋管)12を設け、このフレックス12の外周に、金属細線、或いは金属細線と合成樹脂繊維で編組されたブレード(網管)13を被嵌し、さらに、ブレード13の外周に、可撓性を有する外皮14を順次積層して構成される。外皮14は内層としての厚めの基体14aと外層としてのコーティング層14bの2重層のものに形成されている。
【0015】
体腔内挿入部3の湾曲部6は複数の湾曲駒16の外周に、ブレード17を被嵌し、さらに、そのブレード17の外周に柔軟な外皮18を積層して構成される。可撓管5と湾曲部6とは最後端の湾曲駒16と、可撓管5のフレックス12とブレード13の先端部分を接続する接続口金19を介して接続されている。
【0016】
また、可撓管5の外皮14と湾曲部6の外皮18は各端縁が突き当てられると共に、両端部にわたり糸21が密に巻き付けられる。糸21には接着剤22が塗布され、気密的に固められている。この積層した外皮14にあってはその内層14aの先端縁が湾曲部6の外皮18の後端縁に突き当てられて同じく糸21及び接着剤22で固められ、その外周に外層14bが被せられるように形成されている。
【0017】
以下、前記可撓管5の外皮14についての種々の実施例を説明する。
(第1の実施例)
(構成)
図2で示す如く、可撓管5の外皮14は基層としての基体(基材)14aと、外層としてのコーティング層14bによって形成されている。基体14aは熱可塑性樹脂より、例えば押し出し成形等で形成されている。この基体14aの外表面は加熱により平滑化されている。前記基体14aを形成する熱可塑性樹脂は加熱による溶融と冷却による固化が可逆的に生じ、かつ有機溶剤による溶解と前記有機溶剤の揮発にともなう固化が可逆的に生じる樹脂よりなる。
【0018】
上述のように構成された可撓管5の外表面となるコーティング層14bを形成するためのコーティング液はコーティング剤として脂肪族系ウレタンコーティング剤と、前記基体14aを溶解する成分としてTHF(テトラヒドロフラン)とを混合したものである。
【0019】
可撓管5の外表面となるコーティング層14bは基体14aまで形成した可撓管5を前記コーティング液中に浸漬して基体14aの外表面をコーティングし、常温乾燥後、乾燥炉、赤外線炉、遠赤外線炉等に入れて加熱硬化させて形成されている。
【0020】
(作用)
コーティング液中に基体14aまで形成した可撓管5を浸漬してコーティングする際、コーティング液中に含まれているTHFの基体溶解成分が基体14aの表面を溶解する。すると、溶解した基体14aがコーティング層14b中に食い込んだ状態になる。
【0021】
前記の如く基体14aの表面がコーティング層14b中に一部溶解して一体的な状態になるため、基体14aとコーティング層14bとの密着強度の強い,コーティング層14bが得られる。
【0022】
(効果)
本実施例によると、基体14aとの密着強度の強いコーティング層14bが得られるため、酸化系消毒剤に対して、その外表面のコーティング層14bが剥がれ、浮き等が生じず、耐薬品性が向上し、また、基体14aの外表面は加熱により平滑化されているため、滑り性に富んだ体腔内挿入部3を有する内視鏡1を得ることができる。
その他、コーティング液に粘度調整剤、硬化促進剤、架橋剤等を混合しても良い。
【0023】
<第2実施例>
(構成)
基本的な内視鏡1の構成は第1実施例と同様であり、可撓管5の外皮14は以下の如く形成される。基体14aは熱可塑性樹脂を用いて押し出し成形によりチューブを成形し、その後、このチューブ内にフレックス12とブレード13が挿入され、ブレード13の外周面にはチューブ状の基体14aが形成される。
【0024】
ここで、基体14aまで形成された可撓管5を、酢酸エチル、MEK(メチルエチルケトン)、THFのブレンド溶液中に浸漬する、すると、基体14aの外表面部分が溶解されて、基体14aの外表面は平滑な表面に形成される。このコーティング層14bを形成するコーティング液としてはコーティング剤として芳香族系コーティング剤と、前記基体14aを溶解する成分として酢酸エチル、MEK、THFとを混合したものとする。
【0025】
基体14aまで形成された可撓管5を前記コーティング液中に浸漬してコーティングした後、常温乾燥し、この後、乾燥炉、赤外線炉、遠赤外線炉等に入れて加熱硬化させる。
【0026】
(作用)
第1実施例と同じである。
(効果)
第1実施例と同じである。
【0027】
<第3実施例>
(構成)
基本的な内視鏡1の構成は第1実施例と同じであり、可撓管5の外皮14のコーティング層14bが以下の如く形成される。
【0028】
コーティング層14bを形成するコーティング液は基体14aを溶解する成分としてMEK、トルエン、酢酸エチル、THFをブレンドした溶液と、コーティング剤として前記基体14aと全く同じ樹脂とを混合する。また、前記コーティング液中の樹脂を硬化させるイソシアネート変性ポリマーのTDI(トリレンジイソシアネート)化合物を混合する。さらに、前記コーティング液に、ポリエチレングリコールの親水性ポリマーを添加し、コーティング液とする。
【0029】
前記コーティング液中に、基体14aまで形成した可撓管5を浸漬コーティングし、これを常温乾燥し、この後、乾燥炉、赤外線炉、遠赤外線炉等に入れて加熱硬化させる。
【0030】
(作用)
第1実施例と同じであり、さらに親水性ポリマーが基体表面に3次元架橋されて一体的な状態になるために、基体14aとの密着強度の強い、コーティング層14bが得られる。
(効果)
第1実施例と同じであり、さらに親水性ポリマーにより滑り性り性に富んだ内視鏡を得ることができる。
【0031】
<第4実施例>
(構成)
基本的な内視鏡の構成は第1実施例と同じであり、可撓管5の外皮14のコーティング層14bが以下の如く形成される。
コーティング層14bを形成するコーティング液はそのコーティング層14bを形成する脂肪族系コーティング剤と、基体14aを溶融する成分としてTHFと、基体14aとコーティング層14bを3次元架橋させる硬化剤としてポリイソシアネート型硬化剤とをブレンドしたものである。
【0032】
前記硬化剤は基体の各樹脂に対して以下のものがある。熱による硬化剤はポリスチレン系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系は有機過酸化物である。ポリエステル系は有機過酸化物、ビニルモノマー等である。ポリウレタン系はポリイソシアネート型硬化剤、イソシアネート変性ポリマー型硬化剤、イソシアネートポリオール型硬化剤、ブロックイソシアネート型硬化剤と有機過酸化物である。ポリアミド系はビニルモノマー、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂である。ポリ塩化ビニル系は有機過酸化物である。フッ素系プラスチックは有機過酸化物である。
【0033】
湿気による硬化剤は、ポリエチレン系とポリプロピレン系はシラン化合物である。ポリウレタン系は湿気硬化型イソシアネート型硬化剤である。
光による硬化剤はポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリ塩化ビニル系に対してアクリルオリゴマーと光増感剤である。
【0034】
(作用)
第1実施例と同じであり、さらに硬化剤により基体14aと、コーティング層14bとが3次元架橋され、基体14aに、コーティング層14bが一体化された密着強度の強いコーティング層14bが得られる。
【0035】
(効果)
第1実施例と同じである。
尚、本発明の内視鏡ではファイバースコープのものに限らず、CCD等により画像伝送するビデオスコープであってもよい。また、前述した実施形態では体腔内挿入部の可撓管について述べたが、本発明はライトガイドケーブルの可撓管にも適用しても良い。
【0036】
[付記]
1.可撓管を有し、その可撓管外皮は、基体と、コーティング層とから構成されており、前記基体は加熱による溶融と冷却による固化が可逆的に生じ、かつ有機溶剤による溶解と前記有機溶剤の揮発にともなう固化が可逆的に生じる熱可塑性樹脂よりなる内視鏡用可撓管において、
前記コーティング層を形成するためのコーティング液はコーティング層自体を形成するコーティング剤と、前記基体を溶解可能な成分と、前記コーティング剤を硬化させる硬化剤とから構成され、前記基体の所望部分に前記コーティング液を塗布し、硬化させたことを特徴とする内視鏡用可撓管。
【0037】
2.前記基体は熱可塑性樹脂チューブにより形成されたことを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
3.前記基体は熱可塑性樹脂を押し出し成形により可撓管のブレードの表面に被覆したことを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
4.前記コーティング剤が脂肪族系プレポリマーを含むコーティング剤であることを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
【0038】
5.前記コーティング剤が芳香族系プレポリマーを含むコーティング剤であることを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
6.前記コーティング剤が前記基体と全く同じ樹脂であることを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
7.前記硬化剤は熱硬化または湿気硬化または光硬化する硬化剤であり、前記コーティング液に1種類または複数種類のものを含有せしめたことを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
【0039】
8.加熱により溶融または有機溶剤の溶解により前記基体の外表面を平滑化させたことを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
9.前記コーティング液に、親水性ポリマーまたは親水性モノマーと熱硬化、湿気硬化、光硬化する硬化剤を含有させ、前記基体の所望部分に塗布し、前記コーティング剤と3次元架橋させたことを特徴とする第1項に記載の内視鏡用可撓管。
【0040】
第8〜9項の親水性ポリマーとしては、アクリルポリマー(ポリアクリルアシド、ポリアクリルニトル)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド(ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリエチレンオキサイド)、ポリビニルアルコール、ポリ(N−ビニルピロリドン)等がある(プラスチックVol146.No7参照)。
【0041】
(第8〜9項の発明の従来技術)
医療用の内視鏡の可撓管の外皮や湾曲管の外皮などをゴムで形成した場合には患者の体腔内に挿入される可撓管の滑りが悪いために体腔内への挿入作業が困難になるおそれがある。さらに、ゴムで形成された内視鏡の可撓管外皮・湾曲管外皮などの表面には体内汚物等が多く付着し、内視鏡が汚染されやすくなるおそれもある。
そこで、例えば、特開平6−197861号公報には内視鏡に用いられる可撓管外皮・湾曲管外皮等のゴム性部品の外表面部分の加硫度を前記外表面部分以外の部分の加硫度より高くしてゴム製部品の外表面を硬くすることにより、患者の体腔内に挿入される可撓管の滑り性を高め、かつゴム製部品の外表面部分への体腔内汚物等の付着現象を防止しようとする技術が示されている。
【0042】
(第8〜9項の従来技術の欠点)
高分子成形材料は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴムに分類される。ここで、熱可塑性樹脂は熱や溶剤により可逆的に溶融、もしくは溶解と固化を示す。しかし、熱硬化性樹脂、ゴムは熱により、不可逆的に溶解から固化を示し、その後、加熱しても溶融することはない。さらに、溶剤に対しても膨潤するが溶解はしない。
また、熱硬化した樹脂製部品は表面の滑りが良くて表面に非粘着性があるが、硬度が高く、柔軟性がない。これに対して加硫したゴム製部品は表面の滑りが悪くて粘着性がある。なお、硬いゴムを使用すれば表面の滑り性や、粘着性が改善されるが、この場合にはゴム製部品全体が硬くなって柔軟性がなくなる。
以上の通り、加硫したゴム製部品を可撓管外皮・湾曲管外皮等に使用した場合には、可撓管外皮・湾曲管外皮などの部品の外表面の滑り性が悪くなり、非粘着性が良くならない問題がある。
【0043】
(第8〜9項の目的)
第8〜9項の発明はこのような事情のもとになされ、可撓管の外表面の滑り性と、非粘着性を向上させ、体腔内への挿入性の優れた内視鏡用可撓管を提供することを目的とする。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、基体との密着強度の強いコーティング層が得られ、優れた耐薬品性を有し、かつ優れた滑り性を有する内視鏡用可撓管が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内視鏡全体の概略的な構成を示す斜視図。
【図2】前記内視鏡の可撓管付近の縦断面図。
【符号の説明】
1…内視鏡、2…操作部本体、3…体腔内挿入部、4…ライトガイドケーブル
5…可撓管、6…湾曲部、7…先端構成部、8…湾曲操作ノブ、
9…コネクター部、12…フレックス(螺旋管)、13…ブレード(網管)、
14…外皮、14a…基体、14b…コーティング層。
Claims (2)
- 内視鏡の可撓管外皮を、基体と、前記基体の表面にコーティングされるコーティング層とから構成し、前記コーティング層を形成するためのコーティング液は、前記コーティング層自体を形成するコーティング剤と、前記基体を溶解可能な成分を含有し、前記基体の所要部分に前記コーティング液を塗布し、これを硬化させて、前記コーティング層を形成したことを特徴とする内視鏡用可撓管。
- 内視鏡の可撓管外皮を、基体と、前記基体の表面にコーティングされるコーティング層とから構成し、前記コーティング層を形成するためのコーティング液は、前記コーティング層自体を形成するコーティング剤と、前記基体を溶解可能な成分と、前記基体の高分子と前記コーティング層の高分子を3次元架橋させる架橋用硬化剤とを含有し、前記基体の所要部分に前記コーティング液を塗布し、これを硬化させて、前記コーティング層を形成したことを特徴とする内視鏡用可撓管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22644497A JP3896195B2 (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 内視鏡用可撓管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22644497A JP3896195B2 (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 内視鏡用可撓管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1156761A JPH1156761A (ja) | 1999-03-02 |
JP3896195B2 true JP3896195B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=16845208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22644497A Expired - Fee Related JP3896195B2 (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 内視鏡用可撓管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896195B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566344B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2010-10-20 | Hoya株式会社 | 内視鏡用可撓管の製造方法 |
JP4611510B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2011-01-12 | Hoya株式会社 | 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管 |
JP4928774B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2012-05-09 | Hoya株式会社 | 挿入部可撓管および内視鏡 |
JP2007159854A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Pentax Corp | 挿入部および内視鏡 |
JP4505445B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2010-07-21 | オリンパス株式会社 | 医療用カプセル内視鏡 |
WO2008150767A2 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Active controlled bending in medical devices |
JP2010106929A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Kanto Chem Co Inc | 透明塩化ビニル管の補強方法 |
US9866078B2 (en) | 2014-01-29 | 2018-01-09 | Black & Decker Inc. | Brush assembly mount |
WO2018062330A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡可撓管用シート、内視鏡可撓管、内視鏡および内視鏡可撓管用シートの製造方法 |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP22644497A patent/JP3896195B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1156761A (ja) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6966549B2 (ja) | 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法 | |
JP3896195B2 (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
JP3500219B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0564660A (ja) | 医療用カテーテルおよびその作製方法 | |
JPH0523787B2 (ja) | ||
JPH02283346A (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
JP2005021243A (ja) | 内視鏡用可撓管および内視鏡 | |
JP3114908B2 (ja) | 剛性傾斜トルクチューブ、その製造方法およびそのトルクチューブを用いてなるカテーテル | |
JP2003334158A (ja) | 内視鏡用可撓管および内視鏡 | |
JP6329804B2 (ja) | 可撓管、これを用いた内視鏡型医療機器、その接着剤、可撓管および内視鏡型医療機器の製造方法 | |
EP2100548B1 (en) | Flexible tube for endoscope and method of manufacturing the same | |
JP6047440B2 (ja) | 内視鏡用可撓管およびその製造方法 | |
JP3869509B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2002253490A (ja) | 内視鏡可撓管用外皮の製造方法および内視鏡可撓管用外皮 | |
JP5021529B2 (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
JP5048555B2 (ja) | 内視鏡用可撓管の製造方法 | |
JPH11137509A (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
JP2001129074A (ja) | 潤滑性ガイディングカテーテルおよびスプリングガイドワイヤ | |
JP2002224021A (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
JP3335202B2 (ja) | 内視鏡の挿入部可撓管 | |
JP3793436B2 (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
JP2002065590A (ja) | 内視鏡用可撓管 | |
JP3057850B2 (ja) | 内視鏡の軟性部 | |
JP7461493B2 (ja) | 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法 | |
JP4611510B2 (ja) | 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |