JP5236924B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5236924B2 JP5236924B2 JP2007265763A JP2007265763A JP5236924B2 JP 5236924 B2 JP5236924 B2 JP 5236924B2 JP 2007265763 A JP2007265763 A JP 2007265763A JP 2007265763 A JP2007265763 A JP 2007265763A JP 5236924 B2 JP5236924 B2 JP 5236924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- layer
- semiconductor light
- current control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8316—Multi-layer electrodes comprising at least one discontinuous layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
- H10H20/841—Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
(基本素子構造)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子の基本的な模式的断面構造図を示す。
(a)まず、図4(e)に示すように、エピタキシャル成長層14を準備し、エピタキシャル成長層14上に、透明絶縁膜12と電流制御電極18からなる電流制御層(12,18)を形成する。透明絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜からなる。電流制御電極18は、例えば金層からなる。
(b)次に、図4(f)に示すように、上下面に金属層20,22を形成した半導体基板10を準備し、図4(e)の構造と貼り合せ技術によって貼り合せ、積層化する。金属層20,22は、例えば金層からなる。すなわち、貼り付け技術を用いて、半導体基板10とエピタキシャル成長層14との間に透明絶縁膜12と電流制御電極18からなる電流制御層(12,18)を埋め込む。貼り合せに使用された金属層20は、第1の実施の形態に係る半導体発光素子の金(Au)ミラー層として機能する。
(c)次に、図4(g)に示すように、エピタキシャル成長層14上に表面電極16の平面パターン構造を形成する。表面電極16の平面パターンは、透明絶縁膜12と電流制御電極18からなる電流制御層(12,18)の平面パターンと合わせて形成する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子において、大きなLED(図5(a))と、4分割LED(図5(b))の模式的構成図を示す。さらに、図6は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子において、ピッチサイズをパラメータとする光束ΦW(lm)と順方向電流IF(mA)との関係を表す。
ここで、Bは発光再結合定数、τnは電子のライフタイム、p0は正孔の不純物密度、n0は電子の不純物密度、Jは電流密度、qは素電荷量、dは活性層の厚さを示す。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子の表面電極の別の平面パターン構成図を示す。また、図8は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子の表面電極の更に別の平面パターン構成図を示す。
図9は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法の説明図である。
(a)まず、図9(a)に示すように、エピタキシャル成長層14上に透明絶縁膜12と電流制御電極18からなる電流制御層(12,18)を形成する。
(b)次に、図9(b)に示すように、電流制御層(12,18)上に金属層20を形成する。金属層20は、例えば、金蒸着によって形成することができる。
(c)次に、図9(c)に示すように、半導体基板10の上下面に第1金属層21,第2金属層22をそれぞれ形成する。第1金属層21および第2金属層22もまた、例えば、金蒸着によって形成することができる。
(d)次に、図9(d)に示すように、第3金属層20と第1金属層21を熱圧着によって貼り付けるによって、半導体基板構造と、発光ダイオード構造を貼り付ける。貼付けの温度条件は、例えば、約250℃〜700℃、望ましくは300℃〜400℃であり、熱圧着の圧力は、例えば、約10MPa〜20MPa程度である。
(e)次に、図9(e)に示すように、エピタキシャル成長層14上に表面電極16のパターンを形成する。表面電極16もまた、例えば、金蒸着によって形成することができる。
(f)最終的に、図9(f)に示すように、完成された構造の半導体発光素子を得る。結果として、電流制御層(12,18)の平面パターンを使うことで電流の流れを制御することができ、4箇所の開口部28が発光する半導体発光素子が得られる。
(素子構造)
図10(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光素子の模式的鳥瞰図を示す。
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法の説明図である。
エピタキシャル成長層14を準備する工程と、前記エピタキシャル成長層の第1表面に透明絶縁膜12を形成する工程と、透明絶縁膜12をパターニングしてエピタキシャル成長層14の第1表面に電流制御電極18を形成する工程と、エピタキシャル成長層14の第2表面に表面電極16を形成する工程とを備える。
(a)まず、図10(a)に示すように、エピタキシャル成長層14上に透明絶縁膜12と電流制御電極18からなる電流制御層(12,18)を形成する。
(b)次に、図10(b)に示すように、電流制御層(12,18)上に金属層20を形成する。
(c)次に、図10(c)に示すように、エピタキシャル成長層14上に表面電極16のパターンを形成する。
(d)最終的に、図10(d)に示すように、完成された構造の半導体発光素子を得る。
上記のように、本発明は第1乃至第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
12…透明絶縁膜
14…エピタキシャル成長層
16…表面電極
18…電流制御電極
20,21,22…金属層(Au層)
24…中心電極
25,32…周辺電極
26…結合電極
28…開口部
Claims (22)
- 半導体基板と、前記半導体基板の第1表面に配置された第1金属層と、前記半導体基板の第2表面に配置された第2金属層とを備える半導体基板構造と、
前記半導体基板構造上に配置され、第3金属層と、前記第3金属層上に配置され,透明絶縁膜と前記透明絶縁膜を貫通する電流制御電極からなる電流制御層と、前記電流制御層上に配置されるエピタキシャル成長層と、前記エピタキシャル成長層上に配置される表面電極とを備える発光ダイオード構造とから構成され、
前記第1金属層および前記第3金属層を用いて、前記半導体基板構造と、前記発光ダイオード構造を貼り付け、
前記エピタキシャル成長層は、矩形の平面パターンを有し、
前記表面電極は、
前記矩形の平面パターン上の中心部に配置された中心電極と、
前記矩形の平面パターンの四隅に隣接して配置された複数の周辺電極と、
前記中心電極と前記周辺電極とを接続する複数の結合電極とを備え、
前記電流制御電極は、前記矩形の平面パターンの周辺部において密度が高く、前記矩形の平面パターンの中央部分において密度が低くなるように、前記中心電極が形成されている領域以外の領域に分布されることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記周辺電極は、開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記開口部は矩形であることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
- 前記開口部は実質的に円形であることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
- 前記周辺電極は、前記結合電極に直交する部分を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記第1金属層および前記第3金属層を熱圧着によって貼り付けるによって、前記半導体基板構造と、前記発光ダイオード構造を貼り付けることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記半導体基板はGaAsで形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記エピタキシャル成長層はGaAs層で形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記第1金属層、前記第2金属層、前記第3金属層、前記表面電極および前記電流制御電極は、いずれも金層で形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記透明絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、SiON膜、SiOxNy膜、或いはこれらの多層膜のいずれかにより形成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- エピタキシャル成長層と、
前記エピタキシャル成長層の第1表面に配置された表面電極と、
前記エピタキシャル成長層の第2表面に配置された透明絶縁膜と、
前記透明絶縁膜を貫通して前記第2表面に配置された電流制御電極と、
前記透明絶縁膜および前記電流制御電極上に配置される金属層とを備え、
前記エピタキシャル成長層は、矩形の平面パターンを有し、
前記表面電極は、
前記矩形の平面パターン上の中心部に配置された中心電極と、
前記矩形の平面パターンの四隅に隣接して配置された複数の周辺電極と、
前記中心電極と前記周辺電極とを接続する複数の結合電極とを備え、
前記電流制御電極は、前記矩形の平面パターンの周辺部において密度が高く、前記矩形の平面パターンの中央部分において密度が低くなるように、前記中心電極が形成されている領域以外の領域に分布されることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記周辺電極は、開口部を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
- 前記周辺電極は、前記結合電極に直交する部分を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
- 前記開口部は矩形であることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
- 前記開口部は実質的に円形であることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
- 前記エピタキシャル成長層はGaAs層で形成されることを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記表面電極、前記金属層、および前記電流制御電極は、いずれも金層で形成されることを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記透明絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、SiON膜、SiOxNy膜、或いはこれらの多層膜のいずれかにより形成されることを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の第1表面上に第1金属層を形成する工程と、
前記半導体基板の第2表面上に第2金属層を形成する工程と、
エピタキシャル成長層を準備する工程と、
前記エピタキシャル成長層の第1表面上に透明絶縁膜を形成する工程と、
前記透明絶縁膜を貫通して、前記エピタキシャル成長層に接続される複数の電流制御電極を形成する工程と、
前記透明絶縁膜および前記複数の電流制御電極からなる電流制御層上に第3金属層を形成する工程と、
前記第1金属層および前記第3金属層を熱圧着により貼り付ける工程と、
前記エピタキシャル成長層の第2表面上に、表面電極の矩形の平面パターンを形成する工程と
を有し、
前記表面電極は、
前記矩形の平面パターン上の中心部に配置された中心電極と、
前記矩形の平面パターンの四隅に隣接して配置された複数の周辺電極と、
前記中心電極と前記周辺電極とを接続する複数の結合電極とを備え、
前記電流制御電極は、前記矩形の平面パターンの周辺部において密度が高く、前記矩形の平面パターンの中央部分において密度が低くなるように、前記中心電極が形成されている領域以外の領域に分布されることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - エピタキシャル成長層を準備する工程と、
前記エピタキシャル成長層の第1表面に透明絶縁膜を形成する工程と、
前記透明絶縁膜を貫通して前記第1表面に電流制御電極を形成する工程と、
前記透明絶縁膜および前記電流制御電極からなる電流制御層上に金属層を形成する工程と、
前記エピタキシャル成長層の第2表面に表面電極の矩形の平面パターンを形成する工程と
を有し、
前記表面電極は、
前記矩形の平面パターン上の中心部に配置された中心電極と、
前記矩形の平面パターンの四隅に隣接して配置された複数の周辺電極と、
前記中心電極と前記周辺電極とを接続する複数の結合電極とを備え、
前記電流制御電極は、前記矩形の平面パターンの周辺部において密度が高く、前記矩形の平面パターンの中央部分において密度が低くなるように、前記中心電極が形成されている領域以外の領域に分布されることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記エピタキシャル成長層はGaAs層で形成されることを特徴とする請求項19又は20に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記透明絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、SiON膜、SiOxNy膜、或いはこれらの多層膜のいずれかにより形成されることを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265763A JP5236924B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
US12/285,702 US8803181B2 (en) | 2007-10-11 | 2008-10-10 | Semiconductor light emitting device and fabrication method of the semiconductor light emitting device |
CN2008101692837A CN101409322B (zh) | 2007-10-11 | 2008-10-10 | 半导体发光元件及其制造方法 |
US14/340,966 US9276174B2 (en) | 2007-10-11 | 2014-07-25 | Semiconductor light emitting device and fabrication method of the semiconductor light emitting device |
US15/055,506 US20160181478A1 (en) | 2007-10-11 | 2016-02-26 | Semiconductor light emitting device and fabrication method of the semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265763A JP5236924B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013068031A Division JP5607202B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094408A JP2009094408A (ja) | 2009-04-30 |
JP5236924B2 true JP5236924B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=40562574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007265763A Active JP5236924B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8803181B2 (ja) |
JP (1) | JP5236924B2 (ja) |
CN (1) | CN101409322B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8564010B2 (en) * | 2011-08-04 | 2013-10-22 | Toshiba Techno Center Inc. | Distributed current blocking structures for light emitting diodes |
USD714236S1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-09-30 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light-emitting diode |
USD759022S1 (en) * | 2013-03-13 | 2016-06-14 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
USD758372S1 (en) * | 2013-03-13 | 2016-06-07 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
US20150034996A1 (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
KR102357289B1 (ko) * | 2014-07-01 | 2022-02-03 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 소자 |
US9401468B2 (en) | 2014-12-24 | 2016-07-26 | GE Lighting Solutions, LLC | Lamp with LED chips cooled by a phase transformation loop |
CN107429895A (zh) | 2015-03-12 | 2017-12-01 | 通用电气照明解决方案有限责任公司 | 具有包封驱动器和保护电路的led灯 |
USD864968S1 (en) | 2015-04-30 | 2019-10-29 | Echostar Technologies L.L.C. | Smart card interface |
CN105355740B (zh) * | 2015-10-19 | 2017-09-22 | 天津三安光电有限公司 | 发光二极管及其制作方法 |
KR102642019B1 (ko) | 2016-12-30 | 2024-02-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 소자 및 그를 포함하는 발광 장치 |
CN114864761A (zh) * | 2021-02-03 | 2022-08-05 | 厦门三安光电有限公司 | 微型发光二极管及其制备方法和显示面板 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5233444A (en) * | 1989-07-25 | 1993-08-03 | Olympus Optical Co., Ltd. | Focus error detecting apparatus |
JP2837580B2 (ja) | 1992-06-17 | 1998-12-16 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード |
JP2834922B2 (ja) | 1991-11-25 | 1998-12-14 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード |
US5309001A (en) * | 1991-11-25 | 1994-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting diode having a surface electrode of a tree-like form |
JP2792781B2 (ja) * | 1992-03-03 | 1998-09-03 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
US5376580A (en) | 1993-03-19 | 1994-12-27 | Hewlett-Packard Company | Wafer bonding of light emitting diode layers |
DE19517697A1 (de) * | 1995-05-13 | 1996-11-14 | Telefunken Microelectron | Strahlungsemittierende Diode |
JPH0936431A (ja) | 1995-07-13 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2002344016A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
US6784462B2 (en) | 2001-12-13 | 2004-08-31 | Rensselaer Polytechnic Institute | Light-emitting diode with planar omni-directional reflector |
TW544953B (en) * | 2002-06-03 | 2003-08-01 | Opto Tech Corp | Light emitting diode capable of increasing the light emitting efficiency |
KR100495215B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2005-06-14 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 갈륨나이트라이드 발광다이오드 및 그 제조방법 |
JP4217093B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-01-28 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2004296979A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Stanley Electric Co Ltd | 発光ダイオード |
US6903381B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-06-07 | Opto Tech Corporation | Light-emitting diode with cavity containing a filler |
JP2005129682A (ja) | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2006245379A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP4655920B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-03-23 | 日立電線株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2007221029A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Sony Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP4770785B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-09-14 | 日立電線株式会社 | 発光ダイオード |
JP4985260B2 (ja) | 2007-09-18 | 2012-07-25 | 日立電線株式会社 | 発光装置 |
JP2009200178A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
-
2007
- 2007-10-11 JP JP2007265763A patent/JP5236924B2/ja active Active
-
2008
- 2008-10-10 US US12/285,702 patent/US8803181B2/en active Active
- 2008-10-10 CN CN2008101692837A patent/CN101409322B/zh active Active
-
2014
- 2014-07-25 US US14/340,966 patent/US9276174B2/en active Active
-
2016
- 2016-02-26 US US15/055,506 patent/US20160181478A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9276174B2 (en) | 2016-03-01 |
CN101409322A (zh) | 2009-04-15 |
CN101409322B (zh) | 2012-03-28 |
US8803181B2 (en) | 2014-08-12 |
US20140332840A1 (en) | 2014-11-13 |
US20160181478A1 (en) | 2016-06-23 |
JP2009094408A (ja) | 2009-04-30 |
US20090101933A1 (en) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236924B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP3745763B2 (ja) | フリップチップボンディング用窒化ガリウム系発光ダイオード及びその製造方法 | |
CN103022282B (zh) | 纳米结构led | |
US7897981B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP4091261B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP6988460B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター | |
US20100252855A1 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JPH11168262A (ja) | 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置 | |
KR20110097011A (ko) | 하이브리드 발광다이오드 칩과 이를 포함하는 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법 | |
US7126163B2 (en) | Light-emitting diode and its manufacturing method | |
JP2011146750A (ja) | 発光ダイオードチップ | |
JP2015513229A (ja) | レーザーダイオード装置 | |
CN105633238A (zh) | 一种倒装led芯片及其制造方法 | |
JP2004503096A (ja) | InGaNベースの発光ダイオードチップ及びその製造方法 | |
JPH11186662A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH10223930A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012129281A (ja) | 発光素子 | |
CN111052409A (zh) | 发光二极管装置及制造发光二极管装置的方法 | |
JP6441999B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6162851B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5607202B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3571477B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2014220536A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2000174348A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH11354845A (ja) | GaN系化合物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5236924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |