JP5233766B2 - 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム - Google Patents
画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233766B2 JP5233766B2 JP2009063395A JP2009063395A JP5233766B2 JP 5233766 B2 JP5233766 B2 JP 5233766B2 JP 2009063395 A JP2009063395 A JP 2009063395A JP 2009063395 A JP2009063395 A JP 2009063395A JP 5233766 B2 JP5233766 B2 JP 5233766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- photoconductor
- motor
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 66
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
Im1<It<Im2 ・・・(1)
となるように調整する(ステップS306,S307a)。調整後、そのときの感光体ドラムモータ14Y,14C,14Mの速度Vym,Vcm,Vmmを記憶しておく(ステップS308)。なお、前記電流Im1,Im2は、平均電流Imに対して
Im1<Im<Im2 ・・・(2)
の関係にあり、前記電流の下限値Im1及び上限値Im2により負荷に対して許容できる範囲を設定する。具体的にはモノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータ15の電流値に対して±5%程度の範囲である。
τm1<τt<τm2 ・・・(3))
となるように調整する(ステップS306,S307b)。調整後、そのときの感光体ドラムモータ14Y,14C,14Mの速度Vym,Vcm,Vmmを記憶しておく(ステップS308)。なお、前記トルク指示値の下限値τm1及び上限値τm2は、平均トルク指示値τmに対して
τm1<τm<τm2 ・・・(4)
の関係にあり、トルク指示値の下限値τm1及び上限値τm2より、負荷に対して許容できる範囲を設定する。モノクロ画像形成時からカラー画像形成時に切り替えるときには、前記(3)式及び(4)式で設定される平均トルク指示値によって規定される感光体ドラムモータ14Y,14C,14Mの速度値にして、感光体ドラムドラム1Y,1C,1Mと中間転写ベルト5を接触させる。図12のフローチャートで示した処理は、電源投入時、又は画像形成装置の機内温度に予め設定した温度変化があったときに実行する。
1)中間転写ベルトモータ15のモータ電流がモノクロ画像形成モード時とカラー画像形成モード時とで同等になるように、感光体ドラム1と中間転写ベルト5の接触前にブラック用感光体モータ14BK以外のモータの回転速度を変更することによって接触時の負荷トルクの変動を抑制することができるので、モノクロ画像形成からカラー画像形成に移行する際でも、急激な負荷変動を生じることがなく、高品質な画像形成が可能となる。
2)中間転写ベルトモータ15の電流値を事前に記憶し、感光体ドラムモータ14Y,14C,14Mの回転速度を調整するので、接触前後の負荷変動を低減することができる。
3)中間転写ベルトモータ15の制御トルク指示値を事前に記憶し、感光体ドラムモータ14Y,14C,14Mの回転速度を調整するので、接触前後の負荷変動を低減することができる。
4)感光体ドラム1Y,1C,1Mと中間転写ベルト5の接触後に元の感光体ドラムモータ14Y,14C,14Mの速度に戻すので、色ずれに関して高品質の画像を形成することができる。
5)画像形成時に上流側にあたる感光体ドラム1のドラムモータ14の速度から元の速度に戻すことので、中間転写ベルトモータ14の負荷制御を徐々に実行することが可能となり、画像の高画質化に寄与することができる。
などの効果を奏する。
5 中間転写ベルト
13Y,13C,13M,13B、14Y,14C,14M,14B 感光体ドラムモ
ータ
15 中間転写ベルトモータ
16 接離モータ
30 転写搬送ベルト
31 搬送駆動モータ
40 電流検出抵抗
110 メインCPU
210 ドライバCPU
220 モータ駆動部
220a プリドライバ
220b ドライバ
Claims (11)
- 複数の感光体を用いて画像形成を行うカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードと、を有する画像形成装置であって、
前記モノクロ画像形成モードにおいては前記単一の感光体が当接されて画像が転写され、前記カラー画像形成モードにおいては前記複数の感光体が当接されて画像が転写される画像形成媒体と、
前記モノクロ画像モード時に、前記単一の感光体以外の感光体と前記画像形成媒体とを離間する接離手段と、
前記モノクロ画像形成モードから前記カラー画像形成モードへ画像形成モードを変更するときに、前記画像形成媒体を駆動するモータのモータ電流が、前記モノクロ画像形成モード時の前記モータ電流と同等になるように前記感光体の回転速度を変更する制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置であって、
前記単一の感光体はブラック用感光体であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2記載の画像形成装置であって、
前記感光体の回転速度が前記画像形成媒体の移動速度より遅い場合、前記制御手段は、ブラック用感光体以外の少なくとも1つの感光体の回転速度を上げることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2記載の画像形成装置であって、
前記感光体の回転速度が前記画像形成媒体の移動速度より速い場合、前記制御手段は、ブラック用感光体以外の少なくとも1つの感光体の回転速度を下げることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記画像形成媒体を回転駆動するモータのトルク指示値を検出するトルク指示値検出手段を備え、ブラック用感光体以外の少なくとも1つの感光体の回転速度を前記トルク指示値検出手段によって検出されたトルク指示値に基づいて調整した後、前記接離手段はブラック用感光体以外の色用の感光体と前記画像形成媒体とを接触させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記画像形成媒体を回転駆動するモータのモータ電流を検出する電流検出手段を備え、ブラック用感光体以外の少なくとも1つの感光体の回転速度を前記電流検出手段によって検出された電流に基づいて調整した後、前記接離手段はブラック用感光体以外の色用の感光体と前記画像形成媒体とを接触させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5又は6記載の画像形成装置であって、
前記制御手段は、前記感光体と前記画像形成媒体とが接触した後、前記感光体と前記画像形成媒体を徐々に元の速度に戻すことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7記載の画像形成装置であって、
前記制御手段は、前記複数ある感光体の回転速度を画像形成の上流に配置された感光体の駆動モータから順に元の速度へ戻すことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記画像形成媒体が中間転写ベルト、又は搬送ベルトであることを特徴とする画像形成装置。 - 複数の感光体を用いて画像形成を行うカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードと、を有し、前記カラー画像形成モードおいては前記複数の感光体が前記画像形成媒体に当接されて画像が転写され、前記モノクロ画像形成モードにおいては前記単一の感光体が画像形成媒体に当接されるとともに当該単一の感光体以外の感光体が離間されて画像が転写される画像形成装置の感光体の駆動制御方法であって、
前記モノクロ画像形成モードから前記カラー画像形成モードへ画像形成モードを変更するときに、前記感光体と接して画像が転写される画像形成媒体を駆動するモータのモータ電流が、前記モノクロ画像形成モード時の前記モータ電流と同等になるように前記感光体の回転速度を変更することを特徴とする感光体の駆動制御方法。 - 複数の感光体を用いて画像形成を行うカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードと、を有し、前記カラー画像形成モードおいては前記複数の感光体が前記画像形成媒体に当接されて画像が転写され、前記モノクロ画像形成モードにおいては前記単一の感光体が画像形成媒体に当接されるとともに当該単一の感光体以外の感光体が離間されて画像が転写される画像形成装置の感光体の駆動制御をコンピュータによって実行するための感光体の駆動制御プログラムであって、
前記モノクロ画像形成モードから前記カラー画像形成モードへ画像形成モードを変更するときに、前記感光体と接して画像が転写される画像形成媒体を駆動するモータのモータ電流が、前記モノクロ画像形成モード時の前記モータ電流と同等になるように前記感光体の回転速度を変更する手順を備えていることを特徴とする感光体の駆動制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063395A JP5233766B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063395A JP5233766B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217436A JP2010217436A (ja) | 2010-09-30 |
JP5233766B2 true JP5233766B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42976379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009063395A Expired - Fee Related JP5233766B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233766B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6982661B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2021-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6748500B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6742842B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6946116B2 (ja) | 2017-08-28 | 2021-10-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7622501B2 (ja) | 2021-03-25 | 2025-01-28 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179368A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH10207151A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
JP2000238374A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Oki Data Corp | カラー画像処理装置 |
JP2007017856A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009063395A patent/JP5233766B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010217436A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251740B2 (ja) | 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム | |
JP5233766B2 (ja) | 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム | |
KR101442319B1 (ko) | 상담지체의 회전 위상 제어 가능한 화상 형성 장치 | |
US8396395B2 (en) | Image forming apparatus with image bearing member speed and phase control | |
US8774680B2 (en) | Image forming apparatus using electrophotographic process | |
JP5119803B2 (ja) | 電位制御装置および画像形成装置 | |
JP2015004775A (ja) | 画像形成装置 | |
US10101697B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010055074A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5968054B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017215572A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007017856A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4250395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6061574B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4701915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259366A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009063768A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP6730866B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3754937B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2009145412A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006091729A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06161302A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2006058460A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013130780A (ja) | 画像形成装置、無端ベルト軌道変更方法 | |
JP2010204484A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20130110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5233766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |