[go: up one dir, main page]

JP5233487B2 - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5233487B2
JP5233487B2 JP2008200075A JP2008200075A JP5233487B2 JP 5233487 B2 JP5233487 B2 JP 5233487B2 JP 2008200075 A JP2008200075 A JP 2008200075A JP 2008200075 A JP2008200075 A JP 2008200075A JP 5233487 B2 JP5233487 B2 JP 5233487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
flow path
request
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008200075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037998A (ja
Inventor
隆諭 江戸
大輔 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008200075A priority Critical patent/JP5233487B2/ja
Publication of JP2010037998A publication Critical patent/JP2010037998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233487B2 publication Critical patent/JP5233487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

この発明は、触媒で排気浄化を行うエンジン(内燃機関)の排気装置、特に、メイン触媒が活性化していない冷間始動直後に、別の触媒を備えたバイパス流路側に排気を案内するようにした形式の排気装置の改良に関する。
エンジンの気筒に接続されて気筒からの排気を流すメイン流路と、このメイン流路に介装されるメイン触媒と、前記メイン流路から分岐して前記メイン触媒の上流に合流するバイパス流路と、このバイパス流路に介装されるバイパス触媒と、閉要求があるとき前記排気をバイパス流路のみに、開要求があるとき前記排気を前記メイン流路に流す流路切換弁とを備え、前記メイン触媒が活性化する前には前記閉要求を、前記メイン触媒が活性化したときには前記開要求を出すと共に、バイパス触媒の上流と下流に第3空燃比センサと第4空燃比センサを、メイン触媒の上流と下流に第1空燃比センサと第2空燃比センサを設け、排気をバイパス流路に流す場合に、前記第3空燃比センサと第4空燃比センサの2つの出力に基づいてバイパス触媒(三元触媒)の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行い、これに対して排気をメイン流路のみに流す場合には、前記第1空燃比センサと第2空燃比センサの2つの出力に基づいてメイン触媒(三元触媒)の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行うものがある(特許文献1参照)。
特開2008−57481号公報
ところで、上記特許文献1の技術では、運転条件によりバイパス触媒、メイン触媒の状態についてそれぞれ3通りあるため、合計では触媒の状態に9通りの組合せが考えられる。このため、流路切換弁を切換え排気をメイン排気通路のみに流す当初にメイン触媒がストイキ状態になければ、メイン触媒の転化率が低下し、排気エミッションが悪化してしまう。
そこで本発明は、流路切換弁を切換え排気をメイン排気通路のみに流す当初にメイン触媒がストイキ状態にない場合であっても、メイン触媒の転化率を高く保ち、流路切換弁の切換時の排気エミッションの悪化を低減することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものでない。
本発明は、エンジンの気筒に接続されて気筒からの排気を流すメイン流路(2、3)と、このメイン流路(2、3)に介装されるメイン触媒(8)と、前記メイン流路(2、3)から分岐して前記メイン触媒(8)の上流に合流するバイパス流路(11、13)と、このバイパス流路(11、13)に介装されるバイパス触媒(18)と、閉要求があるとき前記排気をバイパス流路(11、13)のみに、開要求があるとき前記排気を前記メイン流路(2、3)に流す流路切換弁(4)と、前記メイン触媒(8)の上流に介装される第1空燃比センサ(46)と、前記メイン触媒(8)の下流に介装される第2空燃比センサ(47)と、前記メイン触媒(8)が活性化する前には前記閉要求を、前記メイン触媒(8)が活性化したときには前記開要求を出す要求出力手段とを備え、前記要求出力手段からの前記開要求で前記排気を前記メイン流路(2、3)に流している場合に、前記第1空燃比センサ(46)と前記第2空燃比センサ(47)の各出力に基づいてメイン触媒(8)の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行い、前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路(11、13)のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ(47)出力がストイキでなくかつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、前記第2空燃比センサ(47)出力がストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁(4)に与えるのを遅らせるように構成する。
本発明によれば、エンジンの気筒に接続されて気筒からの排気を流すメイン流路と、このメイン流路に介装されるメイン触媒と、前記メイン流路から分岐して前記メイン触媒の上流に合流するバイパス流路と、このバイパス流路に介装されるバイパス触媒と、閉要求があるとき前記排気をバイパス流路のみに、開要求があるとき前記排気を前記メイン流路に流す流路切換弁と、前記メイン触媒の上流に介装される第1空燃比センサと、前記メイン触媒の下流に介装される第2空燃比センサと、前記メイン触媒が活性化する前には前記閉要求を、前記メイン触媒が活性化したときには前記開要求を出す要求出力手段とを備え、前記要求出力手段からの前記開要求で前記排気を前記メイン流路に流している場合に、前記第1空燃比センサと前記第2空燃比センサの各出力に基づいてメイン触媒の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行い、前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ出力がストイキでなくかつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、前記第2空燃比センサ出力がストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる。すなわち、メイン触媒をストイキ状態にしてから流路切換弁を切換え排気をメイン流路のみに流すので、メイン触媒の転化率を高く保ち、排気エミッションを低減できる。
以下、この発明を直列4気筒エンジンの排気装置として適用した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は排気装置の配管レイアウトの模式図であり、始めに、この図1に基づいて、排気装置全体の構成を説明する。直列に配置された1番気筒(♯1気筒)、2番気筒(♯2気筒)、3番気筒(♯3気筒)、4番気筒(♯4気筒)からなる各気筒1には、気筒毎に上流側メイン通路2が接続されている。4つの気筒に個々に接続された4本の上流側メイン通路2は、下流側で1本の下流側メイン通路3として合流しており、その合流部、換言すれば、上流側メイン通路2と下流側メイン通路3との境界となる部位には、4本の上流側メイン通路2を一斉に開閉する流路切換弁4が設けられている。この切換弁4は、冷間時に閉じられるものであって、閉時には、上流側メイン通路2と下流側メイン通路3との間の上下の連通を遮断するとともに、4本の上流側メイン通路2の間を互いに非連通状態とする構成となっている。
流路切換弁4から下流に延びる下流側メイン通路3の途中には、メイン触媒8が介装されている。このメイン触媒8は、車両の床下に配置される容量の大きなものであって、その触媒としては、三元触媒とHCトラップ触媒とを含んでいる。以上の上流側メイン通路2と下流側メイン通路3とメイン触媒8とによって、通常の運転時に排気が通流するメイン流路が構成される。
一方、バイパス流路として、上流側メイン通路2の各々から、上流側バイパス通路11が分岐している。この上流側バイパス通路11は、上流側メイン通路2よりも通路断面積が十分に小さなものであって、その上流端となる分岐点12は、上流側メイン通路2のできるだけ上流側の位置に設定されている。そして、4本の上流側バイパス通路11は、下流側の合流点13で1本の下流側バイパス通路14として合流している。
なお、各通路を模式的に示した図1では、各上流側バイパス通路11が比較的長く描かれているが、実際には、可能な限り短くなっている。換言すれば、最短距離でもって下流側バイパス通路14として合流している。
この下流側バイパス通路14の下流端は、下流側メイン通路3のメイン触媒8より上流側の合流点17において、下流側メイン通路3に合流している。そして、上記下流側バイパス通路14の途中には、三元触媒を用いたバイパス触媒18が介装されている。このバイパス触媒18は、バイパス流路の中で、可能な限り上流側に配置されている。上記バイパス触媒18は、メイン触媒8に比べて容量が小さな小型のものであり、望ましくは、低温活性に優れた触媒が用いられる。
下流側バイパス通路14の下流側メイン通路3への合流点17より上流の下流側メイン通路3に排気還流通路15の一端が接続されている。この排気還流通路の15の他端は、図示せぬ排気還流制御弁を介してエンジンの吸気系へと延びている。
図2はエンジンコントロールユニット31への入出力を示している。上記のように構成されたエンジンの排気装置においては、冷間始動後のエンジン温度ないしは排気温度が低い段階では、エンジンコントロールユニット31により適宜なモータ(アクチュエータ)を介して流路切換弁4が閉じられ、メイン流路が遮断される。そのため、各気筒1から吐出された排気は、その全量が、分岐点12から上流側バイパス通路11および下流側バイパス通路14を通してバイパス触媒18へと流れる。バイパス触媒18は、排気系の上流側つまり気筒1に近い位置にあり、かつ小型のものであるので、速やかに活性化し、早期に排気浄化が開始される。また、このとき、流路切換弁4が閉じることで、各気筒1の上流側メイン通路2が互いに非連通状態となる。そのため、ある気筒から吐出された排気が他の気筒の上流側メイン通路2へと回り込む現象が防止され、この回り込みに伴う排気温度の低下が確実に回避される。
一方、メイン触媒8の暖機が進行して活性化状態になったら、エンジンコントロールユニット31により流路切換弁4が開放される。これにより、各気筒1から吐出された排気は、主に、上流側メイン通路2から下流側メイン通路3を通り、メイン触媒8を通過する。このときバイパス流路側は特に遮断されていないが、バイパス流路側の方がメイン流路側よりも通路断面積が小さく、かつバイパス触媒18が介在しているので、両者の通気抵抗の差により、排気流の大部分はメイン流路側を通り、バイパス流路側には殆ど流れない。従って、バイパス触媒18の熱劣化は十分に抑制される。またバイパス流路側が完全に遮断されないことから、排気流量が大となる高回転速度高負荷時には、排気流の一部がバイパス流路側を流れることで、背圧による充填効率低下を回避することができる。
バイパス触媒18の上流側と下流側に第3空燃比センサ44、第4空燃比センサ45を、メイン触媒8の上流側と下流側にも第1空燃比センサ46、第2空燃比センサ47を備えている。ここで、空燃比センサは、リーン側からリッチ側まで空燃比をリニアに検出することのできるセンサが望ましいが、本実施形態においては、コスト上の問題から、触媒下流側の空燃比センサについては、理論空燃比を中心にしてリッチとリーンとに2値的に切換わる、いわゆるO2センサを用いている。
エンジンコントロールユニット31では、これらセンサ出力に基づいて三元触媒(バイパス触媒、メイン触媒)の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行う。すなわち、流路切換弁4の閉時には、第3空燃比センサ44、第4空燃比センサ45の2つの出力に基づいて空燃比フィードバック制御を、また流路切換弁4の開時には、今度は第1空燃比センサ46、第2空燃比センサ47の2つの出力に基づいて空燃比フィードバック制御を行う。
なお、エンジンの各気筒には燃料噴射弁21と点火プラグ22とが設けられており、エンジンコントロールユニット31では、エアフローメータ41により検出される吸入空気流量Qaとクランク角センサ42により検出されるエンジン回転速度Neに基づいて基本噴射パルス幅Tpを算出し、この基本噴射パルス幅Tpを、流路切換弁4の閉時には上記2つのセンサ44、45の出力に基づいて、流路切換弁4の開時には上記2つのセンサ46、47の出力に基づいてそれぞれ算出される空燃比フィードバック補正係数αで補正して燃料噴射パルス幅Tiを算出し、この燃料噴射パルス幅Tiの期間だけ所定の噴射タイミングで各気筒の燃料噴射弁21を開き、燃料噴射を行っている。
さて、流路切換弁4が閉位置(閉弁状態)から開位置(開弁状態)に切換わると、排気の主な流れがバイパス通路からメイン通路へと切換わるため、流路切換弁4の切換に合わせて、空燃比フィードバック制御に用いるセンサを第3空燃比センサ44、第4空燃比センサ45から第1空燃比センサ46、第2空燃比センサ47へと切換えている。
この場合に、図3に示したように運転条件によりバイパス触媒18、メイン触媒8の状態についてそれぞれ3通りあるため、合計では触媒の状態に9通りの組合せが考えられる。このため、流路切換弁4の開時にメイン触媒8がストイキ状態になければ、メイン触媒の転化率が低下し、排気エミッションが悪化してしまう。例えば図4はバイパス触媒18がリーン状態で、メイン触媒がリッチ状態の場合に排気エミッションがどうなるかを示しており、空燃比フィードバック制御(図では「OSC制御」で略記)をバイパス側からメイン側に切換えたとき、切換直後にメイン触媒がリッチ状態となるため、HC、COが悪化する。
そこで本発明では、運転条件に応じた制御によりメイン触媒8をストイキにしてから流路切換弁4を開状態へと切換えることによって、メイン触媒8の転化率を高く保ち、流路切換弁4の開状態への切換時の排気エミッションの悪化を低減する。
これを図5、図6を参照してさらに説明する。バイパス触媒18、メイン触媒8の各触媒がリッチ、ストイキ、リーンのいずれの状態にあるかは、触媒下流の空燃比センサ出力によって知ることができる。すなわち、バイパス触媒18がリッチ、ストイキ、リーンのいずれの状態にあるかは、第4空燃比センサ45出力によって、メイン触媒8がリッチ、ストイキ、リーンのいずれの状態にあるかは、第2空燃比センサ47出力によって知ることができる。また、メイン触媒8がリーン状態である場合にメイン触媒8をストイキ状態にするには空燃比をリッチ側に制御し、この反対にメイン触媒8がリッチ状態である場合にメイン触媒8をストイキ状態にするには空燃比をリーン側に制御してやればよい。
なお、理論空燃比のときのO2センサ出力を中心としてリッチ側スライスレベルとリーン側スライスレベル設けており、この2つのスライスレベル内にあるときが「ストイキ」あるいは「ストイキ状態」である。この2つのスライスレベルの幅は、いわゆるウインドウといわれるもので、空燃比フィードバック制御により空燃比をウインドウの幅内で振らすとき、三元触媒(メイン触媒、バイパス触媒)は、NOx、HC、COを同時に低減できる。
従って、流路切換弁4を開状態へと切換える前にメイン触媒8がリーン状態である場合には、リッチスパイク処理(空燃比リッチ化処理)を行ってメイン触媒8の状態をストイキにした後に流路切換弁4を開状態へと切換える(図5参照)。この場合に、リッチスパイク量Aは流路切換弁4を閉状態としている場合のバイパス触媒18の状態によって異ならせる。すなわち、バイパス触媒18がリッチ状態であるときのリッチスパイク量をA1、バイパス触媒がストイキ状態であるときのリッチスパイク量をA2、バイパス触媒がリーン状態であるときのリッチスパイク量をA3としたとき、A1<A2<A3となるようにする。
詳細には、図5において、メイン触媒8の活性前にメイン触媒8がリーン状態である場合に、メイン触媒8が活性化してt1で流路切換弁4に開要求が出されたとすると、このt1のタイミングから所定時間Δt1の間に、第4空燃比センサ出力がリッチ、ストイキ、リーンのいずれであるかを判定してリッチスパイク量AをA1、A2、A3のいずれにするかを決定し、所定時間Δt1が経過したt2のタイミングでその決定したリッチスパイク量を用いてリッチスパイク処理を一定時間Δt2だけ行い、このリッチスパイク処理の終了後に第2空燃比センサ出力がリーンからストイキに切換わるt3のタイミングで流路切換弁4を開状態へと切換える。言い替えると、開要求が出たとき、リッチスパイク処理を行い、このリッチスパイク処理によって第2空燃比センサ出力がリーンよりストイキに切換わるまで、この開要求を流路切換弁4に与えるのを遅らせる。
この反対に、流路切換弁4を開状態へと切換える前にメイン触媒8がリッチ状態である場合には、リーンスパイク処理(空燃比リーン化処理)を行ってメイン触媒8の状態をストイキにした後に流路切換弁4を開状態へと切換える(図6参照)。この場合に、リーンスパイク量Bは流路切換弁4を閉状態としている場合のバイパス触媒18の状態によって異ならせる。すなわち、バイパス触媒18がリッチ状態であるときのリーンスパイク量をB1、バイパス触媒がストイキ状態であるときのリーンスパイク量をB2、バイパス触媒がリーン状態であるときのリーンスパイク量をB3としたとき、B1>B2>B3となるようにする。
詳細には、図6において、メイン触媒18の活性前にメイン触媒8がリッチ状態である場合に、メイン触媒8が活性化してt11で流路切換弁4に開要求が出されたとすると、このt11のタイミングから所定時間Δt11の間に、第4空燃比センサ出力がリッチ、ストイキ、リーンのいずれであるかを判定してリーンスパイク量BをB1、B2、B3のいずれにするかを決定し、所定時間Δt11が経過したt12のタイミングでその決定したリーンスパイク量を用いてリーンスパイク処理を一定時間Δt12だけ行い、このリーンスパイク処理の終了後に第2空燃比センサ出力がリッチからストイキに切換わるt13のタイミングで流路切換弁4を開状態へと切換える。言い替えると、開要求が出たとき、リーンスパイク処理を行い、このリーンスパイク処理によって第2空燃比センサ出力がリッチよりストイキに切換わるまで、この開要求を流路切換弁4に与えるのを遅らせる。
エンジンコントロールユニット31で実行されるこの制御を以下のフローチャートに基づいて詳述する。
ただし、図5、図6で説明したように、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリーン状態にある場合と、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリッチ状態にある場合の両方があるのであるが、ここでは流路切換弁4の閉状態でメイン触媒がリーン状態にある場合に対応して図7〜図10のフローを作成している。すなわち、以下では、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリーン状態にある場合を前提として説明する。
図7はフラグを設定するためもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ1では流路切換弁4の開要求があるか否かをみる。これは、温度センサ48により検出されるメイン触媒8の触媒温度Tcatが所定値以上となっていれば、メイン触媒8が活性化したと判断して流路切換弁4の開要求が出されることになっている。従って、流路切換弁4の開要求が出ていなければそのまま今回の処理を終了する。
流路切換弁4の開要求があるときにはステップ2に進み、流路切換弁4の開要求が出てから所定時間Δt1が経過したか否かをみる。所定時間Δt1はリッチスパイク量Aを算出するのに必要な時間を定めるものである。この所定時間Δt1は適合により予め定めておく。
流路切換弁4の開要求が出てから所定時間Δt1が経過していないときには、ステップ3に進み、スパイク量設定フラグ(エンジンの始動時にゼロに初期設定)をみる。ここでは、スパイク量設定フラグ=0であるとしてステップ4に進み、リッチスパイク量Aを設定する。このリッチスパイク量Aの設定については図8のフローにより説明する。
図8(図7ステップ4のサブルーチン)においてステップ11では第4空燃比センサ出力を読み込み、ステップ12でこの第4空燃比センサ出力がリッチ、ストイキ、リーンのいずれにあるかをみる。ここで、第4空燃比センサ出力がリッチ側スライスベルとリーン側スライスベルの間に収まっているときストイキ、第4空燃比センサ出力がリッチ側スライスベルを超えているときリッチ、第4空燃比センサ出力がリーン側スライスベル未満であるときリーンである。
第4空燃比センサ出力がリッチであるときにはステップ13に進んで所定値A1を、第4空燃比センサ出力がストイキであるときにはステップ14に進んで所定値A2を、第4空燃比センサ出力がリーンであるときにはステップ15に進んで所定値A3をリッチスパイク量Aとする。ここで、所定値A1、A2、A3の間にはA1<A2<A3となる関係が生じるようにしておく。例えば、A1=0.1、A2=0.2、A3=0.3とする。
このようにしてリッチスパイク量Aを算出したら図7に戻り、ステップ5でリッチスパイク量Aを算出済みであることを表すためスパイク量設定フラグ=1とする。
このスパイク量設定フラグ=1により、次回にはステップ3よりステップ4を飛ばしてステップ5に進むことになり、ステップ5の操作を実行する。
やがて、ステップ2で流路切換弁4の開要求が出てから所定時間Δt1が経過すると、ステップ6に進みリッチスパイク処理を行わせるためリッチスパイクフラグ(エンジンの始動時にゼロに初期設定)=1とする。
図9は燃料噴射パルス幅Tiを算出するためのもので、図7に続けて一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ21ではエアフローメータにより検出される吸入空気流量Qa、クランク角センサ42により検出されるエンジン回転速度Ne、リッチスパイク量A(図7ステップ4で算出済み)を読み込む。
ステップ22では吸入空気流量Qaとエンジン回転速度Neとから、
Tp=K×Qa/Ne …(1)
ただし、K;定数、
の式により基本噴射パルス幅Tp[ms]を算出する。
ステップ23、24ではリッチスパイクフラグ=1であるか否か、前回にリッチスパイクフラグ=0であったか否かをみる。今回にリッチスパイクフラグ=0であるときにはステップ30に進み、で空燃比フィードバック制御を行わせため目標当量比TFBYA=1.0とし、ステップ31で空燃比フィードバック補正係数αを算出する。
ここで、流路切換弁4の閉時には第3空燃比センサ44、第4空燃比センサ45の2つの出力に基づいて、また流路切換弁4の開時には第1空燃比センサ46、第2空燃比センサ47の2つの出力に基づいて各触媒(バイパス触媒、メイン触媒)の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック補正係数αを算出する。三元触媒の上流側に空燃比センサを下流側にO2センサをそれぞれ設けておき、三元触媒の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック補正係数を算出する方法は公知であるので、本実施形態の空燃比フィードバック補正係数αの算出については、その詳細な説明を省略する、
今回リッチスパイクフラグ=1でありかつ前回にリッチスパイクフラグ=0であった、つまり今回リッチスパイクフラグがゼロから1に切換わったときにはステップ25に進み、タイマを起動する(タイマ値tm=0)。このタイマは、リッチスパイクフラグ=1となってからの経過時間を計測するためのものである。
ステップ26ではリッチスパイク量Aを用いて、
TFBYA=1+A …(2)
の式により目標当量比TFBYAを算出する。
ステップ27ではリッチスパイク処理を行わせるため空燃比フィードバック補正係数αをクランプする(α=1.0とする)。
ステップ23、24で今回リッチスパイクフラグ=1でありかつ前回にもリッチスパイクフラグ=1であった、つまりリッチスパイクフラグ=1が継続しているときにはステップ28に進み、タイマ値tmと所定時間Δt2を比較する。所定時間Δt2はリッチスパイク処理を行わせる時間で、予め定めておく。タイマ値tmが所定時間Δt2未満であるときにはリッチスパイク処理を継続させるためステップ26、27に進んでステップ26、27の操作を実行する。
やがてステップ28でタイマ値tmが所定時間Δt2以上となると、リッチスパイク処理を終了させるためステップ29に進み、リッチスパイクフラグ=0とする。ステップ30、31では再び空燃比フィードバック制御を行わせるため、目標当量比TFBYA=1.0とし、空燃比フィードバック補正係数αを算出する。
ステップ32では、上記の基本噴射パルス幅Tp、目標当量比TFBYA、空燃比フィードバック補正係数αを用いて、
Ti=Tp×TFBYA×(α+αm−1)×2+Ts …(3)
ただし、αm;空燃比学習値、
Ts;無効噴射パルス幅、
の式により燃料噴射パルス幅Ti[ms]を算出する。
(3)式の空燃比学習値αmや無効噴射パルス幅Tsは公知である。このようにして算出された燃料噴射パルス幅Tiは出力レジスタに移され、所定の噴射タイミングでこの燃料噴射パルス幅Tiのあいだ燃料噴射弁21が開かれる。
図10は流路切換弁4の開閉制御を行うためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ41ではエンジンの冷間始動であるか否かをみる。これは、水温センサ43により検出される冷却水温Twが所定値以下であれば、エンジンの冷間始動であると判定されることになっている。従って、冷間始動でなければそのまま今回の処理を終了する。
冷間始動であるときにはステップ42に進み、温度センサ48により検出されるメイン触媒8の触媒温度Tcat、第2空燃比センサ出力を読み込む。
ステップ43ではメイン触媒8が活性化しているか否かをみる。これは、温度センサ48により検出されるメイン触媒8の触媒温度Tcatが所定値以上となっていれば、メイン触媒8が活性化したと判定されることになっている。従って、メイン触媒8が活性化していなければステップ44に進んで流路切換弁4の閉要求を出す。
やがてステップ43でメイン触媒8が活性化したときにはステップ45に進み、第2空燃比センサ出力がストイキであるか否かをみる。ここで、第2空燃比センサ出力がリッチ側スライスベルとリーン側スライスベルの間に収まっているときストイキ、第2空燃比センサ出力がリッチ側スライスベルを超えているときリッチ、第2空燃比センサ出力がリーン側スライスベル未満であるときリーンである。第2空燃比センサ出力がストイキでない(つまりリーンである)ときにはステップ44に進み、ステップ44の操作を実行する。
本実施形態では、メイン触媒が活性化したからと直ぐに流路切換弁4を開状態へと切換えるのではなく、流路切換弁4を開状態へと切換える前にリッチスパイク処理を行っているので、やがて第2空燃比センサ出力がリーンからストイキへと切換わる。このときにはステップ45よりステップ46に進んで流路切換弁4の開要求を出す。
このようにして出される閉要求や開要求によって流路切換弁4が開閉制御される。
ここで本実施形態の作用効果を説明する。
第1実施形態(請求項1に記載の発明)によれば、エンジンの気筒に接続されて気筒からの排気を流すメイン流路(2、3)と、このメイン流路に介装されるメイン触媒8と、前記メイン流路から分岐して前記メイン触媒の上流に合流するバイパス流路(11、14)と、このバイパス流路に介装されるバイパス触媒18と、閉要求があるとき排気をバイパス流路に、開要求があるとき排気をメイン流路のみに流す流路切換弁4と、メイン触媒8の上流に介装される第1空燃比センサ46と、メイン触媒8の下流に介装される第2空燃比センサ47と、メイン触媒8が活性化する前には前記閉要求を、前記メイン触媒が活性化したときには前記開要求を出す要求出力手段(図10のステップ41、43、44、46参照)と、前記要求出力手段からの開要求で排気をメイン流路のみに流している場合に、第1空燃比センサ46と第2空燃比センサ47の各出力に基づいてメイン触媒8の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行う空燃比フィードバック制御手段(図9のステップ31参照)と、前記要求出力手段からの閉要求で排気をバイパス流路に流している場合に、第2空燃比センサ47出力がストイキでなくかつ前記要求出力手段から開要求が出たとき、第2空燃比センサ47出力がストイキに切換わるまで、この開要求を流路切換弁4に与えるのを遅らせる遅延手段(図9のステップ23〜29、図10のステップ43、45、46参照)とを備える。すなわち、メイン触媒8をストイキ状態にしてから流路切換弁4を切換え排気をメイン流路(2、3)のみに流すので、メイン触媒8の転化率を高く保ち、排気エミッションを低減できる。
第1実施形態(請求項2に記載の発明)によれば、遅延手段(図9のステップ23〜29、図10のステップ43、45、46参照)は、要求出力手段(図10のステップ41、43、44、46参照)からの閉要求で排気をバイパス通路(11、14)に流している場合に、第2空燃比センサ出力がリーン状態にあり、かつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、空燃比のリッチ化処理を行い、この空燃比のリッチ化処理によって前記第2空燃比センサ出力がリーンよりストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる。すなわち、メイン触媒8がリーン状態にあってもストイキ状態にしてから流路切換弁4を切換え排気をメイン流路(2、3)のみに流すので、メイン触媒8の転化率を高く保ち、排気エミッション(NOx)を低減できる。
第1実施形態(請求項3に記載の発明)によれば、リッチスパイク処理におけるリッチスパイク量A(リッチ化量)を、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に応じて相違させるので(図8のステップ12〜15参照)、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に相違があっても、最適なリッチスパイク量Aを与えることができる。
以上は、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリーン状態にある場合の作用効果であるが、次に、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリッチ状態にある場合の作用効果を説明する。すなわち、第1実施形態(請求項6に記載の発明)によれば、遅延手段は、要求出力手段からの閉要求で排気をバイパス流路(11、14)に流している場合に、第2空燃比センサ出力がリッチ状態にあり、かつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、空燃比のリーン化処理を行い、この空燃比のリーン化処理によって前記第2空燃比センサ出力がリッチよりストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる。すなわち、メイン触媒8がリッチ状態にあってもストイキにしてから流路切換弁4を切換え排気をメイン流路(2、3)のみに流すので、メイン触媒8の転化率を高く保ち、排気エミッション(HC、CO)を低減できる。
第1実施形態(請求項7に記載の発明)によれば、リーンスパイク処理におけるリーンスパイク量B(リーン化量)を、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に応じて相違させるので、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に相違があっても、最適なリーンスパイク量Bを与えることができる。
図11、図12は第2実施形態で、第1実施形態の図5、図6と置き換わるものである。
第1実施形態では、図5、図6に示したように、t2〜t3、t12〜t13の期間で流路切換弁4を閉状態(全閉状態)としているが、第2実施形態は、t2〜t3、t12〜t13の期間で流路切換弁を所定開度へと少し開くようにしたものである。
すなわち、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリーン状態にある場合に、リッチスパイク処理の開始タイミング(t2)から第2空燃比センサ出力がリーンよりストイキへと切換わるタイミング(t3)までの期間で流路切換弁4を所定開度φまで開くと、リッチスパイク処理に伴うリッチ雰囲気のガスがメイン触媒8に早く到達することとなる。同様にして、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリッチ状態にある場合に、リーンスパイク処理の開始タイミング(t12)から第2空燃比センサ出力がリッチよりストイキへと切換わるタイミング(t13)までの期間で流路切換弁4を所定開度ψまで開くと、リーンスパイク処理に伴うリーン雰囲気のガスがメイン触媒8に早く到達することとなる。
この場合に、図11において、所定開度φは流路切換弁4を閉状態としている場合のバイパス触媒18の状態によって異ならせる。すなわち、バイパス触媒18がリッチ状態であるときの所定開度をφ1、バイパス触媒がストイキ状態であるときの所定開度をφ2、バイパス触媒がリーン状態であるときの所定開度をφ3としたとき、φ1<φ2<φ3となるように設定する。また、図12において、所定開度ψは流路切換弁4を閉状態としている場合のバイパス触媒18の状態によって異ならせる。すなわち、バイパス触媒18がリッチ状態であるときの所定開度をψ1、バイパス触媒がストイキ状態であるときの所定開度をψ2、バイパス触媒がリーン状態であるときの所定開度をψ3としたとき、ψ1>ψ2>ψ3となるように設定する。
第2実施形態(請求項4に記載の発明)によれば、リッチスパイク処理(空燃比のリッチ化処理)の開始からこのリッチスパイク処理によって第2空燃比センサ出力がリーンよりストイキに切換わるまでの期間(t2〜t3の期間)、流路切換弁4を所定開度φまで開くので、メイン触媒8がストイキ状態になるまでの時間を短縮できる。
第2実施形態(請求項5に記載の発明)によれば、前記所定開度φを、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に応じて相違させるので、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に相違があっても、最適な所定開度φを与えることができる。
以上は、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリーン状態にある場合の第2実施形態の作用効果であるが、次に、流路切換弁4の閉状態でメイン触媒8がリッチ状態にある場合の第2実施形態の作用効果を説明する。すなわち、第2実施形態(請求項8に記載の発明)によれば、リーンスパイク処理(空燃比のリーン化処理)の開始からこのリーンスパイク処理によって第2空燃比センサ出力がリッチよりストイキに切換わるまでの期間、流路切換弁4を所定開度ψまで開くので、メイン触媒8がストイキ状態になるまでの時間を短縮できる。
第2実施形態(請求項9に記載の発明)によれば、前記所定開度ψを、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に応じて相違させるので、排気をバイパス流路に流している場合の第4空燃比センサ出力に相違があっても、最適な所定開度ψを与えることができる。
エンジンはガソリンエンジン、ディーゼルエンジンのいずれでもかまわない。
排気装置の配管レイアウトの模式図。 エンジンコントロールユニットへの入出力を示す図。 触媒の状態に9通りの組合せがあることを示す表図。 バイパス触媒がリーン状態で、メインがリッチ状態のときに排気エミッションがどうなるかを示すタイミングチャート。 流路切換弁の閉状態でメイン触媒がリーン状態にあるときの本発明の制御方法を説明するためのタイミングチャート。 流路切換弁の閉状態でメイン触媒がリッチ状態にあるときの本発明の制御方法を説明するためのタイミングチャート。 フラグの設定を説明するためのフローチャート。 リッチスパイク量の設定を説明するためのフローチャート。 燃料噴射パルス幅の算出を説明するためのフローチャート。 流路切換弁の開閉制御を説明するためのフローチャート。 第2実施形態の流路切換弁の閉状態でメイン触媒がリーン状態にあるときの本発明の制御方法を説明するためのタイミングチャート。 第2実施形態の流路切換弁の閉状態でメイン触媒がリッチ状態にあるときの本発明の制御方法を説明するためのタイミングチャート。
符号の説明
2、3…メイン通路(メイン流路)
11、14…バイパス通路(バイパス流路)
4…流路切換弁
8…メイン触媒
18…バイパス触媒
31…エンジンコントロールユニット
44…第3空燃比センサ
45…第4空燃比センサ
46…第1空燃比センサ
47…第2空燃比センサ

Claims (9)

  1. エンジンの気筒に接続されて気筒からの排気を流すメイン流路と、
    このメイン流路に介装されたメイン触媒と、
    前記メイン流路から分岐して前記メイン触媒の上流に合流するバイパス流路と、
    このバイパス流路に介装されるバイパス触媒と、
    閉要求があるとき前記排気をバイパス流路のみに流し、開要求があるとき前記排気を前記メイン流路に流す流路切換弁と、
    前記メイン触媒の上流に介装される第1空燃比センサと、
    前記メイン触媒の下流に介装される第2空燃比センサと、
    前記メイン触媒が活性化する前には前記閉要求を、前記メイン触媒が活性化したときには前記開要求を出す要求出力手段と、
    前記要求出力手段からの前記開要求で前記排気を前記メイン流路に流している場合に、前記第1空燃比センサと前記第2空燃比センサの各出力に基づいてメイン触媒の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行う空燃比フィードバック制御手段と、
    前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ出力がストイキでなくかつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、前記第2空燃比センサ出力がストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる遅延手段と
    を備えることを特徴とするエンジンの排気装置。
  2. 前記遅延手段は、前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ出力がリーン状態にあり、かつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、空燃比のリッチ化処理を行い、この空燃比のリッチ化処理によって前記第2空燃比センサ出力がリーンよりストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気装置。
  3. 前記バイパス触媒の上流に介装される第3空燃比センサと、
    前記バイパス触媒の下流に介装される第4空燃比センサとをさらに備え、
    前記空燃比のリッチ化処理におけるリッチ化量を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの排気装置。
  4. 前記流路切換弁は、閉位置のとき前記排気を前記バイパス流路のみに流し、開位置のとき前記排気を前記メイン流路に流すものであり、
    前記遅延手段は、前記開要求を前記流路切換弁に与えるのを前記空燃比のリッチ化処理のタイミングまで早めて、このタイミングで前記流路切換弁を所定開度まで開き、その後に前記第2空燃比センサ出力がストイキに切換わるタイミングで前記流路切換弁を前記開位置とすることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のエンジンの排気装置。
  5. 前記所定開度を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの排気装置。
  6. 前記遅延手段は、前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ出力がリッチ状態にありかつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、空燃比のリーン化処理を行い、この空燃比のリーン化処理によって前記第2空燃比センサ出力がリッチよりストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気装置。
  7. 前記バイパス触媒の上流に介装される第3空燃比センサと、
    前記バイパス触媒の下流に介装される第4空燃比センサとをさらに備え、
    前記空燃比のリーン化処理におけるリーン化量を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項6に記載のエンジンの排気装置。
  8. 前記流路切換弁は、閉位置のとき前記排気を前記バイパス流路のみに流し、開位置のとき前記排気を前記メイン流路に流すものであり、
    前記遅延手段は、前記開要求を前記流路切換弁に与えるのを前記空燃比のリーン化処理のタイミングまで早めて、このタイミングで前記流路切換弁を所定開度まで開き、その後に前記第2空燃比センサ出力がストイキに切換わるタイミングで前記流路切換弁を前記開位置とすることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの排気装置。
  9. 前記所定開度を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項8に記載のエンジンの排気装置。
JP2008200075A 2008-08-01 2008-08-01 エンジンの排気装置 Active JP5233487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200075A JP5233487B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200075A JP5233487B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037998A JP2010037998A (ja) 2010-02-18
JP5233487B2 true JP5233487B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42010806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200075A Active JP5233487B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233487B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816341B2 (ja) * 2006-09-01 2011-11-16 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4404098B2 (ja) * 2007-02-07 2010-01-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5071172B2 (ja) * 2008-03-11 2012-11-14 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5169547B2 (ja) * 2008-07-03 2013-03-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010037998A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658115B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6681567B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4462100B2 (ja) 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP2007247486A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2004036431A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009250086A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2009156227A (ja) 下流側酸素センサ故障診断装置
JP5233487B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2857657B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
US20080034735A1 (en) Internal combustion engine and method of controlling the same
JP4389139B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3772737B2 (ja) 2次燃焼制御方法
JP3988425B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP5169671B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5093007B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4371227B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2003247452A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2009209840A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010031818A (ja) 内燃機関の排気制御装置及び排気制御方法
JP5886002B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154692A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3