JP5233487B2 - エンジンの排気装置 - Google Patents
エンジンの排気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233487B2 JP5233487B2 JP2008200075A JP2008200075A JP5233487B2 JP 5233487 B2 JP5233487 B2 JP 5233487B2 JP 2008200075 A JP2008200075 A JP 2008200075A JP 2008200075 A JP2008200075 A JP 2008200075A JP 5233487 B2 JP5233487 B2 JP 5233487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- flow path
- request
- ratio sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 176
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 169
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
Tp=K×Qa/Ne …(1)
ただし、K;定数、
の式により基本噴射パルス幅Tp[ms]を算出する。
今回リッチスパイクフラグ=1でありかつ前回にリッチスパイクフラグ=0であった、つまり今回リッチスパイクフラグがゼロから1に切換わったときにはステップ25に進み、タイマを起動する(タイマ値tm=0)。このタイマは、リッチスパイクフラグ=1となってからの経過時間を計測するためのものである。
TFBYA=1+A …(2)
の式により目標当量比TFBYAを算出する。
Ti=Tp×TFBYA×(α+αm−1)×2+Ts …(3)
ただし、αm;空燃比学習値、
Ts;無効噴射パルス幅、
の式により燃料噴射パルス幅Ti[ms]を算出する。
11、14…バイパス通路(バイパス流路)
4…流路切換弁
8…メイン触媒
18…バイパス触媒
31…エンジンコントロールユニット
44…第3空燃比センサ
45…第4空燃比センサ
46…第1空燃比センサ
47…第2空燃比センサ
Claims (9)
- エンジンの気筒に接続されて気筒からの排気を流すメイン流路と、
このメイン流路に介装されたメイン触媒と、
前記メイン流路から分岐して前記メイン触媒の上流に合流するバイパス流路と、
このバイパス流路に介装されるバイパス触媒と、
閉要求があるとき前記排気をバイパス流路のみに流し、開要求があるとき前記排気を前記メイン流路に流す流路切換弁と、
前記メイン触媒の上流に介装される第1空燃比センサと、
前記メイン触媒の下流に介装される第2空燃比センサと、
前記メイン触媒が活性化する前には前記閉要求を、前記メイン触媒が活性化したときには前記開要求を出す要求出力手段と、
前記要求出力手段からの前記開要求で前記排気を前記メイン流路に流している場合に、前記第1空燃比センサと前記第2空燃比センサの各出力に基づいてメイン触媒の酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量と一致するように空燃比フィードバック制御を行う空燃比フィードバック制御手段と、
前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ出力がストイキでなくかつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、前記第2空燃比センサ出力がストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる遅延手段と
を備えることを特徴とするエンジンの排気装置。 - 前記遅延手段は、前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ出力がリーン状態にあり、かつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、空燃比のリッチ化処理を行い、この空燃比のリッチ化処理によって前記第2空燃比センサ出力がリーンよりストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる
ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気装置。 - 前記バイパス触媒の上流に介装される第3空燃比センサと、
前記バイパス触媒の下流に介装される第4空燃比センサとをさらに備え、
前記空燃比のリッチ化処理におけるリッチ化量を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの排気装置。 - 前記流路切換弁は、閉位置のとき前記排気を前記バイパス流路のみに流し、開位置のとき前記排気を前記メイン流路に流すものであり、
前記遅延手段は、前記開要求を前記流路切換弁に与えるのを前記空燃比のリッチ化処理のタイミングまで早めて、このタイミングで前記流路切換弁を所定開度まで開き、その後に前記第2空燃比センサ出力がストイキに切換わるタイミングで前記流路切換弁を前記開位置とすることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のエンジンの排気装置。 - 前記所定開度を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの排気装置。
- 前記遅延手段は、前記要求出力手段からの前記閉要求で前記排気を前記バイパス流路のみに流している場合に、前記第2空燃比センサ出力がリッチ状態にありかつ前記要求出力手段から前記開要求が出たとき、空燃比のリーン化処理を行い、この空燃比のリーン化処理によって前記第2空燃比センサ出力がリッチよりストイキに切換わるまで、この開要求を前記流路切換弁に与えるのを遅らせる
ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気装置。 - 前記バイパス触媒の上流に介装される第3空燃比センサと、
前記バイパス触媒の下流に介装される第4空燃比センサとをさらに備え、
前記空燃比のリーン化処理におけるリーン化量を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項6に記載のエンジンの排気装置。 - 前記流路切換弁は、閉位置のとき前記排気を前記バイパス流路のみに流し、開位置のとき前記排気を前記メイン流路に流すものであり、
前記遅延手段は、前記開要求を前記流路切換弁に与えるのを前記空燃比のリーン化処理のタイミングまで早めて、このタイミングで前記流路切換弁を所定開度まで開き、その後に前記第2空燃比センサ出力がストイキに切換わるタイミングで前記流路切換弁を前記開位置とすることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの排気装置。 - 前記所定開度を、前記排気を前記バイパス流路に流している場合の前記第4空燃比センサ出力に応じて相違させることを特徴とする請求項8に記載のエンジンの排気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200075A JP5233487B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | エンジンの排気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200075A JP5233487B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | エンジンの排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010037998A JP2010037998A (ja) | 2010-02-18 |
JP5233487B2 true JP5233487B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42010806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200075A Active JP5233487B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | エンジンの排気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233487B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816341B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2011-11-16 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP4404098B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2010-01-27 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5071172B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2012-11-14 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5169547B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気制御装置 |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008200075A patent/JP5233487B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010037998A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3658115B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6681567B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JP4462100B2 (ja) | 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法 | |
JP4561656B2 (ja) | 内燃機関の触媒温度推定装置 | |
JP2007247486A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置 | |
US6945034B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP2004036431A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2009250086A (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP2009156227A (ja) | 下流側酸素センサ故障診断装置 | |
JP5233487B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP2857657B2 (ja) | 内燃エンジンの排気ガス浄化装置 | |
US20080034735A1 (en) | Internal combustion engine and method of controlling the same | |
JP4389139B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP3772737B2 (ja) | 2次燃焼制御方法 | |
JP3988425B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP5169671B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5331554B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP5093007B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4371227B2 (ja) | 多気筒エンジンの排気浄化装置 | |
JP2003247452A (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP2009209840A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2010031818A (ja) | 内燃機関の排気制御装置及び排気制御方法 | |
JP5886002B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007154692A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS6172848A (ja) | 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |