JP4561656B2 - 内燃機関の触媒温度推定装置 - Google Patents
内燃機関の触媒温度推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4561656B2 JP4561656B2 JP2006058942A JP2006058942A JP4561656B2 JP 4561656 B2 JP4561656 B2 JP 4561656B2 JP 2006058942 A JP2006058942 A JP 2006058942A JP 2006058942 A JP2006058942 A JP 2006058942A JP 4561656 B2 JP4561656 B2 JP 4561656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- correction coefficient
- temperature
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に配置された触媒と、
前記内燃機関の運転状態に基づいて前記触媒の床温を推定する床温推定手段と、
前記触媒の出口における排気ガス温度である出口ガス温度を推定する出口ガス温度推定手段と、
前記出口ガス温度を実測する出口ガス温度実測手段と、
前記出口ガス温度の実測値と推定値との偏差に所定の補正係数を乗じた値を、前記床温推定手段により推定された推定床温に加えることにより、前記触媒の最終推定床温を算出する最終推定床温算出手段と、
前記内燃機関に対し、前記触媒の床温を上昇させるための触媒昇温制御を行う触媒昇温手段と、
前記触媒昇温制御の実行時と、前記触媒昇温制御を実行しない通常運転時とで、前記補正係数の値を異ならせる補正係数変更手段と、
を備えることを特徴とする。
前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時の補正係数を通常運転時の補正係数より大きくすることを特徴とする。
前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を更に備え、
前記補正係数変更手段は、吸入空気量が所定値より小さい場合にのみ、前記触媒昇温制御の実行時と通常運転時とで前記補正係数の値を異ならせることを特徴とする。
前記床温推定手段は、前記触媒を入口側から出口側に向かって複数の部位に分け、その部位毎の床温を推定し、
前記最終推定床温算出手段は、前記部位毎の推定床温と、前記部位毎の前記補正係数とに基づいて、前記部位毎に前記最終推定床温を算出することを特徴とする。
前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時は、前記触媒の入口に近い部位の補正係数を通常運転時よりも大きくすることを特徴とする。
前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を更に備え、
前記補正係数変更手段は、吸入空気量が所定値以上である場合には、吸入空気量が前記所定値より小さい場合に比して、前記触媒の入口に近い部位の通常運転時の補正係数を大きくすることを特徴とする。
前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を更に備え、
前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時の補正係数と通常運転時の補正係数との少なくとも一方を吸入空気量に応じて変化させることを特徴とする。
通常運転時の補正係数は、前記触媒の出口に近い部位ではほぼ1であり、前記触媒の入口に近い部位になるほど小さくなっていることを特徴とする。
前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時は、前記触媒の各部位の補正係数を何れもほぼ1とすることを特徴とする。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、車両の動力源として搭載される内燃機関10を備えている。内燃機関10は、複数の気筒を有する多気筒機関であり、図1は、そのうちの一気筒の断面を示している。本実施形態では、内燃機関10は、直列4気筒であるものとする。
S被毒回復制御の実行時は、前述したように、NOx触媒42を所定の温度まで上昇させることが重要である。また、S被毒回復制御を実行していない通常運転時は、良好な浄化率が得られるような活性温度以上にNOx触媒42の温度を保つことが重要である。このようなことから、NOx触媒42の性能を十分に発揮させるためには、通常運転時およびS被毒回復制御時の何れにおいても、NOx触媒42の温度を精度良く制御する必要があり、そのためには、NOx触媒42の温度(床温)を精度良く推定する必要がある。
最終推定床温=推定床温+出口ガス温度偏差*補正係数 ・・・(1)
本発明者らの知見によれば、通常運転時、NOx触媒42の出口近傍の床温、つまり部位Dの床温は、出口ガス温度とほぼ等しくなる。このため、出口ガス温度の実測値と推定値との間にずれ(出口ガス温度偏差)がある場合には、部位Dの実際の床温と推定床温との間にもほぼ同じ分だけのずれがあると見込むことができる。そこで、この場合には、部位Dについて、補正係数を1に近い値として上記(1)式の演算を行うことにより、部位Dの推定床温を出口ガス温度偏差の分だけ補正した値を最終推定床温として得ることができる。すなわち、通常運転時は、部位Dの補正係数(図3(B)中のd)をほぼ1とすることにより、部位Dの最終推定床温を精度良く求めることができる。
ところで、通常運転時には、内燃機関10の排気ガス中に含まれるHC、CO等の未燃成分はスタート触媒40で浄化されるので、NOx触媒42に流入する排気ガス中にはHC、CO等の未燃成分はほとんど含まれない。つまり、通常運転時には、HC、CO等の酸化反応による発熱がNOx触媒42で生ずることはない。
図4は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるものとする。図4に示すルーチンによれば、まず、内燃機関10の現在の運転状態に関するパラメータ(機関回転数NE、負荷、空燃比A/F、点火時期SA、吸入空気量GA等)が取得される(ステップ100)。次いで、その取得された運転状態のパラメータに基づいて、前述したような手法により、部位A〜Dの推定床温が順次算出される(ステップ102)。
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略または簡略する。本実施形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、前述した図4に示すルーチンに代えて後述する図5に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図5は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、図5において、図4に示すステップと同一のステップには、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した各実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略または簡略する。本実施形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、前述した図4に示すルーチンに代えて後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、図7において、図4に示すステップと同一のステップには、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
次に、図6および図8を参照して、本発明の実施の形態4について説明するが、上述した各実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略または簡略する。本実施形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、前述した図4に示すルーチンに代えて後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図8は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、図8において、図4に示すステップと同一のステップには、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
12 吸気通路
14 排気通路
18 スロットル弁
26 燃料噴射弁
30 点火プラグ
40 スタート触媒
42 NOx触媒
44 排気温センサ
50 ECU
Claims (8)
- 内燃機関の排気通路に配置された触媒と、
前記内燃機関の運転状態に基づいて前記触媒の床温を推定する床温推定手段と、
前記触媒の出口における排気ガス温度である出口ガス温度を推定する出口ガス温度推定手段と、
前記出口ガス温度を実測する出口ガス温度実測手段と、
前記出口ガス温度の実測値と推定値との偏差に所定の補正係数を乗じた値を、前記床温推定手段により推定された推定床温に加えることにより、前記触媒の最終推定床温を算出する最終推定床温算出手段と、
前記内燃機関に対し、前記触媒の床温を上昇させるための触媒昇温制御を行う触媒昇温手段と、
前記触媒昇温制御の実行時と、前記触媒昇温制御を実行しない通常運転時とで、前記補正係数の値を異ならせる補正係数変更手段と、
前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
を備え、
前記補正係数変更手段は、吸入空気量が所定値より小さい場合にのみ、前記触媒昇温制御の実行時と通常運転時とで前記補正係数の値を異ならせることを特徴とする内燃機関の触媒温度推定装置。 - 前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時の補正係数を通常運転時の補正係数より大きくすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の触媒温度推定装置。
- 前記床温推定手段は、前記触媒を入口側から出口側に向かって複数の部位に分け、その部位毎の床温を推定し、
前記最終推定床温算出手段は、前記部位毎の推定床温と、前記部位毎の前記補正係数とに基づいて、前記部位毎に前記最終推定床温を算出することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の触媒温度推定装置。 - 前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時は、前記触媒の入口に近い部位の補正係数を通常運転時よりも大きくすることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の触媒温度推定装置。
- 前記補正係数変更手段は、吸入空気量が所定値以上である場合には、吸入空気量が前記所定値より小さい場合に比して、前記触媒の入口に近い部位の通常運転時の補正係数を大きくすることを特徴とする請求項3または4記載の内燃機関の触媒温度推定装置。
- 前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時の補正係数と通常運転時の補正係数との少なくとも一方を吸入空気量に応じて変化させることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項記載の内燃機関の触媒温度推定装置。
- 通常運転時の補正係数は、前記触媒の出口に近い部位ではほぼ1であり、前記触媒の入口に近い部位になるほど小さくなっていることを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項記載の内燃機関の触媒温度推定装置。
- 前記補正係数変更手段は、前記触媒昇温制御の実行時は、前記触媒の各部位の補正係数を何れもほぼ1とすることを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項記載の内燃機関の触媒温度推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058942A JP4561656B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 内燃機関の触媒温度推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058942A JP4561656B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 内燃機関の触媒温度推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007239472A JP2007239472A (ja) | 2007-09-20 |
JP4561656B2 true JP4561656B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=38585264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006058942A Expired - Fee Related JP4561656B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 内燃機関の触媒温度推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4561656B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2390479B1 (en) * | 2009-01-16 | 2013-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification apparatus for internal combustion engine |
EP2216522A1 (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-11 | Delphi Technologies Holding S.à.r.l. | On-board vehicle diagnostic of an oxidation catalyst |
JP5206597B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5155974B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2013-03-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5316651B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒温度制御装置 |
JP5091988B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2012-12-05 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP5849858B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2016-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒保護装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161793A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Mitsubishi Motors Corp | 触媒温度推定装置 |
JP2003254038A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003336538A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Denso Corp | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
JP2006037742A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006058942A patent/JP4561656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161793A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Mitsubishi Motors Corp | 触媒温度推定装置 |
JP2003254038A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003336538A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Denso Corp | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
JP2006037742A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007239472A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032358B2 (ja) | 排気浄化装置の異常診断装置 | |
JP4355003B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9500110B2 (en) | Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine | |
US10316716B2 (en) | Exhaust purification system and method for restoring NOx purification capacity | |
EP2559876B1 (en) | Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device | |
JP5007845B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4561656B2 (ja) | 内燃機関の触媒温度推定装置 | |
WO2008020287A2 (en) | Catalyst monitoring system and method | |
WO2014192846A1 (ja) | 排気浄化装置の異常診断装置 | |
JP4640318B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6476930B2 (ja) | 排気浄化システム | |
US20180038254A1 (en) | Exhaust purification system and control method therefor | |
JP4453685B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
EP1471219B1 (en) | Exhaust gas cleaning system and SOx poisoning recovery method for internal combustion engine | |
EP2059664B1 (en) | Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine | |
JP2009030459A (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
EP1515029A2 (en) | Exhaust purification system of an internal combustion engine | |
US10392986B2 (en) | Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system | |
CN110945218B (zh) | 排气净化系统 | |
JP4779814B2 (ja) | 内燃機関の触媒代表温度取得装置 | |
JP4013774B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4899955B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4646868B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004270469A (ja) | NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び推定方法 | |
JP5093134B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080918 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4561656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |