JP5233240B2 - ポリウレタンフォーム製造用添加剤、ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法 - Google Patents
ポリウレタンフォーム製造用添加剤、ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233240B2 JP5233240B2 JP2007272429A JP2007272429A JP5233240B2 JP 5233240 B2 JP5233240 B2 JP 5233240B2 JP 2007272429 A JP2007272429 A JP 2007272429A JP 2007272429 A JP2007272429 A JP 2007272429A JP 5233240 B2 JP5233240 B2 JP 5233240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane foam
- foaming
- polyol
- catalyst
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
(2)ポリエステルポリオールの保存安定性のために必要である。
(3)製造工程的に中途半端な酸価(エステル化反応率)で制御して反応を止めることが困難であり、また、様々な種類の酸価の在庫品を持つことが困難である。
ここで採用した測定法は以下の(1)〜(4)に示す通りである。
JIS K15571970に準拠して測定した。
JIS K15571970に準拠して測定した。
JIS K15571970に準拠して回転粘度計(B型粘度計)を使用し、25℃で測定した。
GPC法で測定した。カラムには、東ソー製「TSK−GELG1000HXL」、「TSK−GELG2000 HXL」、「TSK−GELG3000HXL」(何れも、直径7.8mm、長さ300mm)を3本直列に接続して使用した。溶離液はTHF(流速1.0ml/min)、カラム温度は40℃、検出器はRIの条件で測定した。
攪拌機、還流冷却機、温度計、圧力計、加熱装置などを装備した、容積が2リットルのガラス製反応器に、表1に記載の2価カルボン酸無水物、2価アルコールを同表に示す組成比にて仕込み、反応器の空間部を窒素ガス置換した後、反応器の加熱を開始した。反応器内温が140〜150℃程度に達した時点で、開環エステル化反応に開始に伴う発熱が観測された。その後も反応温度を160℃に保ちながら15分間反応を続けた。一方、反応器内の圧力は反応終了まで88kPaに維持した。反応終了後、加熱を停止して100℃付近まで冷却し、反応生成物を抜き出した。ここで得られた開環反応生成物の酸価、水酸基価、粘度および分子量分布を測定し、表1に示した。
[プレミックス液の調製]
表2に示す原料を使用し、表3に示す配合により、ポリオールプレミックス液、「プレミックス液1〜8」を調製した。
A液(ポリイソシアネート液)と表3に記載のB液(ポリオールプレミックス液)を所定の密度になるように所定量混合した後、パネル成形の型枠に流し込んで硬化させ、ポリウレタンフォームパネルを製造した。なお、イソシアネート(MDI)としてはポリメリックMDI(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネート MR−200」)を使用した。発泡条件は以下の表4に示す通りである。
成形したポリウレタンフォームパネルの重量を測定し、型枠の体積から密度を計算した。
脱型直後にポリウレタンフォームパネルの中央部を切断して厚みを測定し、型枠の厚みから計算して膨張率を求めた。
ポリウレタンフォームパネルの中央部を10x10cmに切り出し、60℃/95%RHにおける24時間後の厚みを測定し、脱型時の厚みから計算して寸法変化率(厚み方向)を求めた。
下面にクラフト紙面材を使用してポリウレタンフォームパネルを作成し、中央部を5x10cmに切り出して試験片を作成。クラフト紙面材の長さ方向端部を1cm引き剥がした後に引張試験機で厚み方向に引っ張り、その剥離強度(N/5cm)を測定して、以下の基準で評価した。
○ : 13N/5cm以上
△ : 10N/5cm以上
× : 10N/5cm未満
ポリウレタンフォームパネルの表面触診と定性観察を行って、以下の基準で評価した。
○ : ほとんど脆さがない。
× : 若干の脆さがある。
別途、内寸20×20発20cmの上部開放木箱(内面にポリエチレン製シート貼付)でフリー発泡させ、発泡高さが1%に到達する時間を測定して、注型可使時間の目安とした。
開環反応生成物を低酸価のポリエステルポリオールと組み合わせた場合、注型可使時間を維持したままでの触媒の増量が可能であり、結果的に脱型膨張、寸法安定性、接着性、脆性などの物性も改善される。
開環反応生成物を使用する場合、添加量を増やすことにより更に触媒の増量が可能であり、結果的に、脱型膨張、寸法安定性、接着性、脆性などの物性も改善される。
Claims (5)
- 2価カルボン酸無水物をA、2価アルコールをBとした場合、A−B型及び/又はA−B−A型で表される、2価アルコールによる2価カルボン酸無水物の開環反応生成物から成ることを特徴とするポリウレタンフォーム製造用添加剤。
- 2価アルコールによる2価カルボン酸無水物の開環反応生成物が、2価カルボン酸無水物に対する2価アルコールのモル比が1.05〜2.50の反応条件下で得られたものであり、その酸価が50〜300mgKOH/gの範囲である請求項1に記載の添加剤。
- 2価カルボン酸無水物が無水フタル酸であり、2価アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールの群から選ばれた1種または2種以上のグリコールである請求項1又は2に記載の添加剤。
- 少なくとも、ポリイソシアネート、ポリオール、発泡剤、触媒、界面活性剤を含有するポリウレタンフォームの注入発泡用組成物であって、更に、ポリオール100重量部に対し請求項1〜3の何れかに記載のポリウレタンフォーム製造用添加剤0.005〜10重量部を含有して成ることを特徴とするポリウレタンフォームの注入発泡用組成物。
- 少なくとも、ポリイソシアネート、ポリオール、発泡剤、触媒、界面活性剤を含有し、更に、ポリオール100重量部に対し請求項1〜3の何れかに記載のポリウレタンフォーム製造用添加剤0.005〜10重量部を含有して成るポリウレタンフォームの注入発泡用組成物をポリウレタンフォームパネル製造用の型枠に注入して発泡させることを特徴とするポリウレタンフォームパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272429A JP5233240B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | ポリウレタンフォーム製造用添加剤、ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272429A JP5233240B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | ポリウレタンフォーム製造用添加剤、ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009096959A JP2009096959A (ja) | 2009-05-07 |
JP2009096959A5 JP2009096959A5 (ja) | 2010-10-21 |
JP5233240B2 true JP5233240B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40700264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272429A Active JP5233240B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | ポリウレタンフォーム製造用添加剤、ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233240B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5625954B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-11-19 | 川崎化成工業株式会社 | ポリウレタンフォーム及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3276463B2 (ja) * | 1993-07-07 | 2002-04-22 | 三井化学株式会社 | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
JP3153875B2 (ja) * | 1996-10-30 | 2001-04-09 | 東邦理化株式会社 | 難燃性のポリエステルポリオール組成物 |
JP2002294066A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Kansai Paint Co Ltd | 樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物 |
US6432864B1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-08-13 | Air Products And Chemicals, Inc. | Acid-blocked amine catalysts for the production of polyurethanes |
JP4207220B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2009-01-14 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP5007567B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-08-22 | 川崎化成工業株式会社 | ポリウレタンフォーム |
DE102005041763A1 (de) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Basf Ag | Polyisocyanurat Hartschaum und Verfahren zur Herstellung |
JP4817111B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-11-16 | 川崎化成工業株式会社 | ポリエステルポリオール、それを用いたイソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム用組成物、及びイソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム |
JP2007297478A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Kawasaki Kasei Chem Ltd | ポリエステルポリオール、それを用いたポリウレタンフォーム用組成物、及びポリウレタンフォーム |
JP2008266569A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kawasaki Kasei Chem Ltd | ポリウレタンフォーム製造用の添加剤及びポリウレタンフォーム用組成物並びにポリウレタンフォームの製造方法。 |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272429A patent/JP5233240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009096959A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6346205B2 (en) | Rigid polyurethane foams | |
JP5876492B2 (ja) | 高官能価芳香族ポリエステル、高官能価芳香族ポリエステルを含むポリオールブレンド、およびそれから得られる生成物 | |
JP5714584B2 (ja) | フォーム複合材要素の製造方法 | |
JP2015004011A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5458753B2 (ja) | ポリウレタンフォーム用ポリエステルポリオール | |
JP2017036388A (ja) | ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
CN103619904A (zh) | 用于改进聚异氰脲酸酯刚性泡沫体的原始强度的多元醇制剂 | |
MXPA06007679A (es) | Espumas flexibles de poliester y pur a base de polieter-ester polioles. | |
JP2013241537A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用組成物およびポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5397170B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5672650B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5233240B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用添加剤、ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法 | |
JP5263645B2 (ja) | 水発泡の硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォーム | |
JP5360520B2 (ja) | ポリウレタンフォーム用組成物及びポリウレタンフォーム | |
JP2011241336A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム形成用樹脂組成物、及びそれを用いてなる軟質ポリウレタンフォーム | |
JP5765669B2 (ja) | ポリエステルポリオール及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2009096951A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物およびその製造方法 | |
JP2007297478A (ja) | ポリエステルポリオール、それを用いたポリウレタンフォーム用組成物、及びポリウレタンフォーム | |
JP5181918B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5007567B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP6565359B2 (ja) | ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JP2008266569A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用の添加剤及びポリウレタンフォーム用組成物並びにポリウレタンフォームの製造方法。 | |
JP5625954B2 (ja) | ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JP4817111B2 (ja) | ポリエステルポリオール、それを用いたイソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム用組成物、及びイソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム | |
JP5709045B2 (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |