JP5232673B2 - Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232673B2 JP5232673B2 JP2009013641A JP2009013641A JP5232673B2 JP 5232673 B2 JP5232673 B2 JP 5232673B2 JP 2009013641 A JP2009013641 A JP 2009013641A JP 2009013641 A JP2009013641 A JP 2009013641A JP 5232673 B2 JP5232673 B2 JP 5232673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- air supply
- developing device
- full
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、プリンタ、複写機、及びファクシミリなどの画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile, and a control method for the image forming apparatus.
一般的に、画像形成装置では、感光体ドラムの表面に形成された静電潜像が、現像器から供給されるトナーによって現像され、現像されたトナー画像は転写器によって紙に転写される。そして、定着器においてトナー画像が紙に定着された後、紙は装置外へと排出される。 Generally, in an image forming apparatus, an electrostatic latent image formed on the surface of a photosensitive drum is developed with toner supplied from a developing device, and the developed toner image is transferred to paper by a transfer device. Then, after the toner image is fixed on the paper in the fixing device, the paper is discharged out of the apparatus.
このような画像形成装置では、ローラを回転させるモーター等の駆動部、及びローラと軸受けの間の摩擦、ローラ間の摺擦部等から熱が発生するため、装置内部の温度が上昇しやすい。装置内部の温度が上昇すると、現像器内のトナーが溶融し流動性が悪くなり、紙に形成されるトナー画像に不具合が生じるという問題が発生しやすい。 In such an image forming apparatus, since heat is generated from a driving unit such as a motor that rotates the roller, friction between the roller and the bearing, and a rubbing unit between the rollers, the temperature inside the apparatus tends to increase. When the temperature inside the apparatus rises, the toner in the developing device melts, the fluidity becomes poor, and a problem that a problem occurs in the toner image formed on the paper tends to occur.
この温度上昇による不具合を解消するために、現像器のローラの軸部に空気を吹き付ける吹き付けファンと、ローラの上部に設けられた排気ダクトとを備えた構成の画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1では、吹き付けファンによって、軸部周辺を冷却している。更に、排気ダクト内に空気を通すことによって現像器の上方に滞留した熱を装置外へと逃がしている。
In order to solve the problem due to the temperature rise, an image forming apparatus having a configuration including a blowing fan that blows air onto a shaft portion of a roller of a developing device and an exhaust duct provided on an upper portion of the roller is disclosed ( For example, see
又、近年、画像形成装置として、モノクロ複写機とともにフルカラーの複写機もよく用いられている。このようなフルカラーの複写機としては、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックの各色のトナー毎に感光体ドラムが設けられているタンデム方式のカラー複写機が知られている。 In recent years, full-color copying machines as well as monochrome copying machines are often used as image forming apparatuses. As such a full-color copying machine, a tandem color copying machine is known in which a photosensitive drum is provided for each toner of magenta, cyan, yellow, and black.
一般的に、カラー複写機においても、モノクロ印刷がよく用いられるため、モノクロ画像形成モードとフルカラー画像形成モードが設けられており、モノクロ画像形成モード時には、ブラック用の現像器のみ稼働する。そのため、モノクロ画像形成モード時には、ブラック用の現像器と、その他カラー用の現像器では温度上昇が異なる。 In general, since a monochrome copying is often used in a color copying machine, a monochrome image forming mode and a full color image forming mode are provided. In the monochrome image forming mode, only a black developer is operated. Therefore, in the monochrome image forming mode, the temperature rise differs between the black developing device and the other color developing devices.
そこで、フルカラー画像形成モード時には、全ての現像器の内部に空気を流し、モノクロ画像形成モード時にはブラック用の現像器の内部にのみ空気を流して現像器を冷却する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 Accordingly, there has been proposed an image forming apparatus that cools the developing device by flowing air into all the developing devices in the full color image forming mode and flowing air only into the black developing device in the monochrome image forming mode. (For example, refer to Patent Document 2).
しかしながら、上記特許文献1の画像形成装置はモノクロ専用であり、タンデム方式のカラー複写機については記載されていない。仮に特許文献1の構成をタンデム方式にも用いる場合、吹き付けファンと排気ダクトの組み合わせが、4つ必要となり構造が複雑になる。
However, the image forming apparatus disclosed in
又、上記特許文献2では、現像器の内部に空気を流す構成についてだけ開示されており、現像器の上部に滞留する熱については考慮されていない。
Further, the above-mentioned
本発明は、従来の画像形成装置の課題を考慮し、簡単な構成で現像器の冷却を行うことが可能な画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of cooling a developing device with a simple configuration and a method for controlling the image forming apparatus in consideration of the problems of the conventional image forming apparatus.
上記目的を達成するために、第1の本発明は、
一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する吸気状態又は装置外へ排気する排気状態に切り換え可能な空気供給手段と、
モノクロ画像形成モードとフルカラー画像形成モードに応じて、前記空気供給手段を前記吸気状態又は前記排気状態に切り替える制御を行う制御手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されており、
前記制御部は、
前記フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、
前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する、画像形成装置である。
In order to achieve the above object, the first present invention provides:
A housing having a pair of opposing side surfaces;
A developing device for black and a plurality of developing devices for color, which are arranged so that their longitudinal directions are parallel to each other from one of the opposing side surface portions to each other and supply developer to each of the plurality of image carriers. A full-color developing device having
An air supply means provided on each of the opposing side surface portions, which can be switched to an intake state for intake into the apparatus or an exhaust state for exhaust to the outside of the apparatus;
Control means for performing control to switch the air supply means to the intake state or the exhaust state according to a monochrome image formation mode and a full-color image formation mode,
In the full-color developing device, the developing device for black is disposed on the one side surface side,
The controller is
In the full-color image forming mode, the air supply means on the one side surface portion and the air supply means on the other side surface portion are both controlled to be in an exhaust state,
Wherein the monochrome image forming mode, the control is such that one side portion of the air supply means is an intake state, and the air supply means of the side portion of the front SL other is controlled so as to exhaust state, is images forming device.
また、第2の本発明は、
前記フルカラー現像装置の上側に天板が設けられており、
前記空気供給手段の吸排気口は、少なくとも、その一部が、前記フルカラー現像装置と前記天板の間の空間に面するように設けられている、第1の本発明の画像形成装置である。
The second aspect of the present invention
A top plate is provided above the full-color developing device,
The intake / exhaust port of the air supply means is the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, wherein at least a part thereof is provided so as to face a space between the full-color developing device and the top plate.
また、第3の本発明は、
一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気又は装置外へ排気する空気供給手段と、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する制御手段とを備えた、画像形成装置である。
The third aspect of the present invention
A housing having a pair of opposing side surfaces;
A developing device for black and a plurality of developing devices for color, which are arranged so that their longitudinal directions are parallel to each other from one of the opposing side surface portions to each other and supply developer to each of the plurality of image carriers. A full-color developing device having
An air supply means provided on each of the opposing side surface portions, for sucking air into the apparatus or exhausting it out of the apparatus;
In the full-color image forming mode, the air supply means on the one side surface portion and the air supply means on the other side surface portion are controlled to be in an exhaust state, and in the monochrome image forming mode, the one side surface is controlled. Control means for controlling the air supply means of the part to be in an intake state and controlling the air supply means of the other side part to be in an exhaust state .
また、第4の本発明は、
一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する状態又は装置外へ排気する状態に切り替え可能な空気供給手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されている、画像形成装置の制御方法であって、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御するフルカラー制御ステップと、
モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御するモノクロ制御ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法である。
The fourth aspect of the present invention is
A housing having a pair of opposing side surfaces;
A developing device for black and a plurality of developing devices for color, which are arranged so that their longitudinal directions are parallel to each other from one of the opposing side surface portions to each other and supply developer to each of the plurality of image carriers. A full-color developing device having
Air supply means provided on each of the opposing side surface parts, and capable of switching to a state of intake into the apparatus or a state of exhausting out of the apparatus,
In the full-color developing device, the developing device for black is a method for controlling the image forming apparatus, which is disposed on the one side surface side,
A full-color control step for controlling the air supply means on the one side surface part and the air supply means on the other side surface part to be in an exhaust state during the full-color image forming mode;
A monochrome control step for controlling the air supply means on the one side surface to be in an intake state and controlling the air supply means on the other side surface to be in an exhaust state in a monochrome image forming mode. And a method for controlling the image forming apparatus.
本発明によれば、簡単な構成で現像器の冷却を行うことが可能な画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供することが出来る。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus and a control method for the image forming apparatus that can cool the developing device with a simple configuration.
以下に、本発明にかかる画像形成装置の一実施例である複写機について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a copying machine as an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明にかかる実施の形態における複写機の正面構成図である。図1(a)に示すように、本実施の形態1の複写機1は、その筐体100の底部に画像形成される用紙を収納するための複数の給紙カセット2を備えている。又、複写機1は、その上部に、露光ランプ、レンズ、ミラー等により原稿の画像を読み取る原稿読み取り部3を備えている。
(Embodiment 1)
FIG. 1A is a front view of a copying machine according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1A, the
又、本実施の形態の複写機1は、タンデム方式を用いたカラー複写機であり、ブラック画像形成部4、イエロー画像形成部5、シアン画像形成部6、及びマゼンダ画像形成部7を備えている。ここで、複写機1の筐体100の右側面部を110とし、左側面部を120とすると、これらの画像形成部は、ブラック、イエロー、シアン、及びマゼンダの順に右側面部110から左側面部120にかけて水平に配置されている。これら画像形成部によって形成された画像を重ね合わせるための中間転写ベルト8が配置されている。又、中間転写ベルト8上で重ね合わされたトナー画像を用紙に転写する二次転写ローラ9と、転写されたトナー画像を用紙に定着させる定着部10が設けられている。
The
又、定着部10を通過した用紙を複写機1外へと排出するための排出ローラ対11が側面に設けられており、排出ローラ対11によって排出された用紙が載置される排出トレイ12が設けられている。尚、図1(a)には、用紙の搬送方向が矢印Eで示されている。
Further, a
次に、画像形成部について説明するが、4つの画像形成部4、5、6、7の基本的構成は同じであるため、ブラック画像形成部4を例に挙げて説明する。図1(b)は、図1(a)の部分拡大図である。
Next, the image forming unit will be described. Since the basic configurations of the four
図1(b)に示すように、ブラック画像形成部4は、アモルファスシリコン製の感光体ドラム40、帯電器41、現像器42及びクリーニング部43、除電器44等から構成されている。又、ブラック画像形成部4の帯電器41によって帯電された感光体ドラム40の表面を光走査することによって静電潜像を形成するレーザースキャナーユニット(以下、LSUと呼ぶ)45が、感光体ドラム40の上方に設けられている。
As shown in FIG. 1B, the black
又、本実施の形態の現像器42では、トナー及びキャリアから構成される2成分現像剤が用いられている。現像器42には、感光体ドラム40にトナーを供給するために、感光体ドラム40に対向配置された現像ローラ46と、磁気ブラシを形成し2成分現像剤のうちトナーのみを現像ローラ46に供給する磁気ローラ47と、現像剤を撹拌する撹拌部材48が設けられている。又、磁気ローラ47の表面の2成分現像剤の層の厚さを規制するための穂切りブレード49が設けられている。
In the developing
同様に、他の画像形成部5、6、7も、感光体ドラム50、60、70、帯電器51、61、71、現像器52、62、72、クリーニング部53、63、73、除電器54、64、74及びLSU55、65、75等を有している。
Similarly, the other
又、現像器52、62、72にも、現像ローラ56、66、76、磁気ローラ47、57、67、77、撹拌部材58、68、78、及び穂切りブレード59、69、79が設けられている。これら現像器42、52、62、72によってフルカラー現像装置200が構成されている。
The developing
尚、これら画像形成部4、5、6、7とともに、現像器42、52、62、72は、その長手方向が互いに平行になるように配置されている。
The developing
又、中間転写ベルト8を挟んで感光体ドラム40、50、60、70のそれぞれに対向するように一次転写ローラ14、15、16、17が配置されている。又、中間転写ベルト8の内側には、二次転写ローラ9に対向する対向ローラ13や、中間転写ベルト8を駆動する駆動ローラ、従動ローラ、及びテンションローラなどが配置されている。
Further,
図2は、本実施の形態1の複写機1の右上方からの斜視図である。又、図3は、複写機1の左上方からの斜視図である。また、図4は、本実施の形態1の複写機1の正面図である。図2、3、4では、筐体100から外装を取り除いたフレーム部分と複写機の部分的な構成が示されている。ブラック画像形成部4を例に挙げて説明すると、図2、3、4では、感光体ドラム40、帯電器41、クリーニング部43、及び除電器44がユニット化されたドラムユニット400と、現像器42が示されている。尚、他の画像形成部5、6、7でも同様に、ドラムユニット500、600、700と現像器52、62、72が示されている。
FIG. 2 is a perspective view from the upper right of the copying
図2では外装が取り外されているが、右側面部110は、外装とフレームから構成されており、そのフレームの一部として、正面から背面の間に架橋されたステー111、112、113、114、115が上から順に設けられている。
Although the exterior is removed in FIG. 2, the right
図2に示すように、本実施の形態1の複写機1では、現像器42、52、62、72の上側の空間を冷却するために、冷却ファン80が正面から背面にかけて上方のステー111に3個設けられている。又、図3に示すように、左側面部120も、外装とフレームから構成されており、そのフレームの一部として、正面から背面の間に架橋されたステー121、122、123、124が上から順に設けられている。そして、上方のステー121に3個の冷却ファン81が正面から背面にかけて設けられている。この3個ずつの冷却ファン80と冷却ファン81は、対向して配置されている。尚、この冷却ファン80と冷却ファン81は、同様の構成である。
As shown in FIG. 2, in the copying
又、図4に示すように、現像器42、52、62、72及びドラムユニット400、500、600、700の上側には天板130が設けられている。尚、図示していないが、天板130の上側に各画像形成部4、5、6、7のLSU45、55、65、75が設けられる。
Further, as shown in FIG. 4, a
これら現像器42、52、62,72及びドラムユニット400、500、600、700と天板130の間の空間Sに空気を供給、又は空間Sから空気を排出することが可能なように、上記冷却ファン80、81の吸排気口80a、81aは、その一部が空間Sに面するように天板130の下側に配置されている。
The cooling is performed so that air can be supplied to or discharged from the space S between the developing
また、図2及び図4に示すように、現像器42、52、62、72のそれぞれには、内部を冷却するために2つずつ冷却ダクトが設けられている。更に、現像器42の冷却ダクトは、410、420で図示されており、現像器52の冷却ダクトは、510、520で図示されている。現像器62の冷却ダクトは、610、620で図示されており、現像器72の冷却ダクトは、710、720で図示されている。尚、図示していないが、装置正面に、各色の現像器毎にファンが設けられており、それぞれのファンから各現像器の2つの冷却ダクトに空気が供給され、現像器42、52、62、72内部の温度上昇が抑制される。
Further, as shown in FIGS. 2 and 4, each of the developing
又、上記冷却ファン80、81や、画像形成部4、5、6、7等を制御する制御部90が設けられている。
A
尚、本発明の一方の側面部の一例は、本実施の形態の右側面部110に相当し、本発明の他方の側面部の一例は、本実施の形態の左側面部120に相当する。又、本発明の空気供給手段の一例は、本実施の形態の冷却ファン80、81に相当する。又、本発明の制御手段の一例は、本実施の形態の制御部90に相当する。又、本発明の複数の像担持体の一例は、本実施の形態の感光体ドラム40、50、60、70に相当する。又、本発明の複数のカラー用の現像器の一例は、現像器52、62、72に相当し、本発明のブラック用の現像器の一例は、現像器42に相当する。
An example of one side surface portion of the present invention corresponds to the right
次に、本実施の形態1の複写機の動作について説明するとともに、本発明の画像形成装置の制御方法の一例についても同時に説明する。 Next, the operation of the copier of the first embodiment will be described, and an example of the control method for the image forming apparatus of the present invention will be described at the same time.
はじめにフルカラー画像形成モード時の動作について説明する。 First, the operation in the full-color image forming mode will be described.
ユーザーがフルカラー画像形成モードを選択し、原稿読み取り部3によって原稿の読み取りが開始されると、制御部90は、冷却ファン80及び冷却ファン81の全てが排気状態になるように制御を行う。図5(a)は、複写機1の正面図であり、矢印Aによって排気状態が示されている。尚、この制御が、本発明のフルカラー制御ステップの一例に相当する。又、冷却ダクト410、420、510、520、610、620、710、720にもそれぞれの現像器42、52、62、72の正面側に設けられているファンから空気が送り込まれている。
When the user selects the full-color image forming mode and the
そして、原稿読み取り部3によって読み取られた画像データに基づいて、マゼンダ画像形成部7、シアン画像形成部6、イエロー画像形成部5及びブラック画像形成部4において、帯電器により一様に帯電された感光体ドラム40、50、60、70の表面にLSU45、55、65、75により潜像が形成され、現像器42、52、62、72により可視化されたトナー画像が形成される(図1参照)。
Based on the image data read by the
次に、感光体ドラム40、50、60、70上に形成された各色のトナー画像は一次転写ローラ14、15、16、17によって、マゼンダ、シアン、イエロー、ブラックの順に中間転写ベルト8上に重ね合わされる。尚、一次転写により感光体ドラム40、50、60、70上に残ったトナーはクリーニング部43、53、63、73により除去され、感光体ドラム40、50、60、70の表面は除電器44、54、64、74により帯電が除去される。
Next, the toner images of the respective colors formed on the
同時に、給紙カセット2から用紙が給紙され、中間転写ベルト8上のトナー画像が形成された領域(画像形成領域)の移動タイミングに合わせて二次転写ローラ9へと紙が搬送される。
At the same time, the paper is fed from the
そして、二次転写ローラ9によって中間転写ベルト8上の重ね合わされたトナー画像が紙に転写される(図2参照)。続いて、定着部10にてトナー画像が定着された用紙が、排出ローラ対11を通って排出トレイ12上へ排出される(図1参照)。
Then, the toner image superimposed on the
読み取られた画像データ分の印刷が終了すると、冷却ファン80、81、感光体ドラム40、50、60、70、中間転写ベルト8及び二次転写ローラ9等の動作が停止され、画像形成動作が終了する。
When printing of the read image data is completed, the operations of the cooling
次に、モノクロ画像形成モード時の動作について説明する。 Next, the operation in the monochrome image forming mode will be described.
ユーザーがモノクロ画像形成モードを選択し、原稿読み取り部3によって原稿の読み取りが開始されると、制御部90は、冷却ファン80が吸気状態、冷却ファン81が排気状態となるように制御を行う。図5(b)は、複写機1の正面図であり、矢印Aによって排気状態が示され、矢印Bによって吸気状態が示されている。尚、この制御が、本発明のモノクロ制御ステップの一例に相当する。又、モノクロ画像形成時には、装置正面側に設けられている各現像器用のファンのうち現像器42用のファン(図示せず)のみが動作し、各現像器の冷却ダクトのうち、現像器42の冷却ダクト410、420にのみ空気が送り込まれる。
When the user selects the monochrome image forming mode and the
そして、読み取られた画像データに基づいて、ブラック画像形成部4のみを動作させて、上記と同様に紙上にトナー画像が形成される。
Then, based on the read image data, only the black
上述したように、本実施の形態では、フルカラー画像形成モードでは冷却ファン80、81を排気状態とすることにより、局所的に強い空気の流れが生じず、空間Sに滞留している暖気は均等に排気され、全域をより均等に冷却することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, in the full-color image forming mode, by setting the cooling
一方、モノクロ画像形成モードでは、ブラックの現像器42以外の現像器52、62、72は動作していないため、昇温しない。更に、一般的にフルカラー画像形成モードよりもモノクロ画像形成モードの方が、ブラックの現像器42は高速で動作する。そのため、ブラックの現像器42のみが他の現像器52、62、72と比べて高温となり、局所的な温度差が生じることになる。このような場合に、高温となっている部分を集中して冷却するには、高温部分の暖気を吸引するよりも、対象物に直接空気を吹き付ける方が冷却効果は高くなる。そこで、本実施の形態1では、冷却ファン80を吸気状態とし、ブラックの現像器42に直接空気を吹き付け、吹き付けた空気を、空間Sを通して冷却ファン81により排気することによって、局所的な温度上昇を抑制することが可能となる。
On the other hand, in the monochrome image forming mode, the developing
以上のように、本実施の形態1では、モノクロ画像形成モードとフルカラー画像形成モードにおいて異なった吸排気制御を行うことによって、右側面部110及び左側面部120に冷却ファン80、81を設けるだけという簡単な構成で、現像器42、52、62、72の上側の空間に滞留する暖気を効率良く冷却することが可能となる。
As described above, in the first embodiment, by simply performing different intake / exhaust control in the monochrome image formation mode and the full color image formation mode, the cooling
又、本実施の形態1では、冷却ファン80、81の吸排気口80a、81aは、その一部が、空間Sに面するように設けられているので、空間Sに直接空気を送り込む又は空間Sから直接空気を排出することが出来るため、効率良く空間Sを冷却することが可能となる。
In the first embodiment, the intake /
次に実施例を用いて、上記実施の形態について更に詳しく説明する。 Next, the above embodiment will be described in more detail using examples.
(実施例1)
本実施例1では、上述した複写機1を用い、フルカラー画像形成モードにおいて、連続して約3時間フルカラーの画像形成を行わせ、その際の各現像器42、52、62、72内のトナーの温度と、穂切りブレード49、59、69、79の温度を、熱電対を用いて計測した。この時、外気温度の計測も同時に行い、外気温度からの上昇度の最大値を求めた。その結果を下記(表1)に示す。尚、冷却ファン80、81は、上記実施の形態と同様に双方とも排気状態に制御されている。
Example 1
In the first embodiment, full-color image formation is continuously performed for about 3 hours in the full-color image formation mode using the copying
(実施例2)
本実施例2では、上述した複写機1を用いて、冷却ファン80を吸気状態、冷却ファン81を排気状態として、実施例1と同様の実験を行った。その結果を下記の(表2)に示す。
(Example 2)
In the second embodiment, the same experiment as in the first embodiment was performed using the copying
以上の実施例1と実施例2から、フルカラー画像形成モード時には、一方の冷却ファン80を吸気状態とするより、冷却ファン80、81の双方を排気状態とすることによって、4つの現像器42、52、62、72をより均一に冷却することが出来ることが分かる。
From the first embodiment and the second embodiment, in the full-color image forming mode, the four developing
又、ブラックの現像器42を冷却する際には、実施例2のように冷却ファン80を吸気状態とし、現像器42に直接吹き付ける方が、効果的に冷却することが出来ることが分かる。
In addition, when cooling the black developing
又、本実施の形態では、モノクロ画像形成モード時において、冷却ファン80を吸気状態とし、冷却ファン81を排気状態としているが、冷却ファン81については停止若しくは吸気状態となるように制御を行っても良い。少なくとも冷却ファン80を吸気状態とすることによってブラック画像形成部4の現像器42を局所的に冷却することが可能となる。
In this embodiment, in the monochrome image forming mode, the cooling
又、冷却ファン80、81の吸排気口80a、81aは、その一部が、空間Sに面するように設けられているが、このような配置に限らなくてもよく、空間Sに面していなくても良い。要するに、空間Sに吸気又は空間Sから排気することが出来さえすれば良い。
In addition, the intake /
又、本実施の形態では、冷却ファン80は、右側面部110のステー111に取り付けられているが、右側面部110の外装に取り付けられていてもよい。又、冷却ファン81も、左側面部120のステー121に取り付けられているが、左側面部120の外装に取り付けられていてもよい。
Further, in the present embodiment, the cooling
又、上記説明では、3つの冷却ファン80は、それぞれ吸気状態と排気状態が切り替え可能に構成されているが、このような構成に限らず、吸気専用又は排気専用の冷却ファンが複数配列する構成としてもよい。この場合、吸気専用の冷却ファンのみを動作させることによって吸気状態とし、排気専用の冷却ファンのみを動作させることによって排気状態とすることが出来る。
In the above description, the three cooling
又、本実施の形態では、図1に示すように各画像形成部4、5、6、7とともに現像器42、52、62、72は、その長手方向が右側面部110及び左側面部120と平行に配置されているが、傾いていても良く、要するに、現像器42、52、62、72が右側面部110から左側面部120にかけて配置されておりさえすればよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the developing
又、本実施の形態では、図1に示すように各画像形成部4、5、6、7とともに現像器42、52、62、72は、水平に配列されているが、傾斜して配列されていても良い。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the developing
又、本実施の形態では、二成分現像剤が用いて説明したが、一成分現像剤を用いてもよい。 In this embodiment, the description has been made using the two-component developer. However, a one-component developer may be used.
本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、簡単な構成で現像器の冷却を行うことが可能な効果を有し、プリンタ、複写機およびファクシミリなどの画像形成装置等として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the image forming apparatus and the control method for the image forming apparatus of the present invention, it is possible to cool the developing device with a simple configuration, and it is useful as an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile. It is.
1 複写機
2 給紙カセット
3 原稿読み取り部
4 ブラック画像形成部
5 イエロー画像形成部
6 シアン画像形成部
7 マゼンダ画像形成部
8 中間転写ベルト
9 二次転写ローラ
10 定着部
11 排出ローラ対
12 排出トレイ
13 対向ローラ
80、81 冷却ファン
100 筐体
110 右側面部
120 左側面部
130 天板
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する吸気状態又は装置外へ排気する排気状態に切り換え可能な空気供給手段と、
モノクロ画像形成モードとフルカラー画像形成モードに応じて、前記空気供給手段を前記吸気状態又は前記排気状態に切り替える制御を行う制御手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されており、
前記制御部は、
前記フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、
前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する、画像形成装置。 A housing having a pair of opposing side surfaces;
A developing device for black and a plurality of developing devices for color, which are arranged so that their longitudinal directions are parallel to each other from one of the opposing side surface portions to each other and supply developer to each of the plurality of image carriers. A full-color developing device having
An air supply means provided on each of the opposing side surface portions, which can be switched to an intake state for intake into the apparatus or an exhaust state for exhaust to the outside of the apparatus;
Control means for performing control to switch the air supply means to the intake state or the exhaust state according to a monochrome image formation mode and a full-color image formation mode,
In the full-color developing device, the developing device for black is disposed on the one side surface side,
The controller is
In the full-color image forming mode, the air supply means on the one side surface portion and the air supply means on the other side surface portion are both controlled to be in an exhaust state,
Wherein the monochrome image forming mode, the control is such that one side portion of the air supply means is an intake state, and the air supply means of the side portion of the front SL other is controlled so as to exhaust state, images forming device.
前記空気供給手段の吸排気口は、少なくとも、その一部が、前記フルカラー現像装置と前記天板の間の空間に面するように設けられている、請求項1に記載の画像形成装置。 A top plate is provided above the full-color developing device,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein at least a part of the air intake / exhaust port of the air supply unit faces the space between the full-color developing device and the top plate.
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気又は装置外へ排気する空気供給手段と、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する制御手段とを備えた、画像形成装置。 A housing having a pair of opposing side surfaces;
A developing device for black and a plurality of developing devices for color, which are arranged so that their longitudinal directions are parallel to each other from one of the opposing side surface portions to each other and supply developer to each of the plurality of image carriers. A full-color developing device having
An air supply means provided on each of the opposing side surface portions, for sucking air into the apparatus or exhausting it out of the apparatus;
In the full-color image forming mode, the air supply means on the one side surface portion and the air supply means on the other side surface portion are controlled to be in an exhaust state, and in the monochrome image forming mode, the one side surface is controlled. An image forming apparatus comprising: a control unit configured to control the air supply unit in a portion to be in an intake state and to control the air supply unit in the other side portion to be in an exhaust state .
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する状態又は装置外へ排気する状態に切り替え可能な空気供給手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されている、画像形成装置の制御方法であって、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御するフルカラー制御ステップと、
モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御するモノクロ制御ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法。 A housing having a pair of opposing side surfaces;
A developing device for black and a plurality of developing devices for color, which are arranged so that their longitudinal directions are parallel to each other from one of the opposing side surface portions to each other and supply developer to each of the plurality of image carriers. A full-color developing device having
Air supply means provided on each of the opposing side surface parts, and capable of switching to a state of intake into the apparatus or a state of exhausting out of the apparatus,
In the full-color developing device, the developing device for black is a method for controlling the image forming apparatus, which is disposed on the one side surface side,
A full-color control step for controlling the air supply means on the one side surface part and the air supply means on the other side surface part to be in an exhaust state during the full-color image forming mode;
A monochrome control step for controlling the air supply means on the one side surface to be in an intake state and controlling the air supply means on the other side surface to be in an exhaust state in a monochrome image forming mode. And a method for controlling the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013641A JP5232673B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013641A JP5232673B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169974A JP2010169974A (en) | 2010-08-05 |
JP5232673B2 true JP5232673B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=42702182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013641A Expired - Fee Related JP5232673B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5232673B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668444B2 (en) * | 2010-12-08 | 2015-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and printer control method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166954A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Ricoh Co Ltd | Cooling device for image forming device |
JP2000214745A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2002116598A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2006276252A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4871807B2 (en) * | 2007-05-29 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013641A patent/JP5232673B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169974A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897313B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5880998B2 (en) | Cooling device, image forming apparatus | |
JP5494580B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5521765B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018146600A (en) | Image forming apparatus | |
JP6156721B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3532434B2 (en) | Image forming device | |
JP4298557B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8886078B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010217658A (en) | Image forming apparatus | |
JP5232673B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
JP2002333814A (en) | Ejection paper cooler of imaging device | |
JP2013167853A (en) | Image forming apparatus | |
JP5817375B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008299077A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000235339A (en) | Image forming device | |
JP4393970B2 (en) | Image forming apparatus provided with cooling device | |
JP5589456B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5754995B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12181831B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5239738B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5783765B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011133659A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010151882A (en) | Image forming device | |
JP2006139219A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |