JP4298557B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298557B2 JP4298557B2 JP2004094482A JP2004094482A JP4298557B2 JP 4298557 B2 JP4298557 B2 JP 4298557B2 JP 2004094482 A JP2004094482 A JP 2004094482A JP 2004094482 A JP2004094482 A JP 2004094482A JP 4298557 B2 JP4298557 B2 JP 4298557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- transfer belt
- forming apparatus
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、カラープリンタやカラー複写機のように、複数の色の画像形成部によって順次画像を形成して画像を形成する画像形成装置に関し、更に詳しくは装置内部、特に複数の像担持体およびベルト部材を冷却するための冷却手段を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms images by sequentially forming images with a plurality of color image forming units, such as a color printer and a color copier, and more specifically, the inside of the apparatus, particularly a plurality of image carriers and The present invention relates to an image forming apparatus provided with a cooling means for cooling a belt member.
近年、電子写真方式によるカラー画像形成装置の普及にともない、カラー画像の印字品質に対する要求に加え、カラー出力の高速化に対する要求が高まっており、この要求に応えるために、いくつかの画像形成方式が提案されている。その中でタンデム型と呼ばれるカラー画像形成方式がある。この方式はブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各トナー画像をドラム状の像担持体に形成し、転写ベルトによって搬送される転写材に対してそれぞれの転写手段によって順次転写する。あるいは、前記各色トナー像を転写ベルトに直接転写してカラー画像を形成し、そのカラー画像を転写材に一括転写する。そして、転写材に転写したトナー像を定着器において加熱定着するものである。 In recent years, with the widespread use of electrophotographic color image forming apparatuses, in addition to the demand for color image printing quality, there has been an increasing demand for speeding up color output. To meet this demand, several image forming methods have been developed. Has been proposed. Among them, there is a color image forming method called a tandem type. In this method, toner images of black, cyan, magenta, and yellow are formed on a drum-shaped image carrier, and are sequentially transferred by transfer means to a transfer material conveyed by a transfer belt. Alternatively, each color toner image is directly transferred to a transfer belt to form a color image, and the color image is collectively transferred to a transfer material. Then, the toner image transferred to the transfer material is heated and fixed by a fixing device.
前記各色の像担持体の画像を転写材上に転写する方法としては、転写搬送ベルトと呼ばれるベルトで転写材を搬送し、直接転写材上に順次転写を行っていくものと、中間転写ベルトと呼ばれるベルトに各色画像を順次転写した後、転写紙上に転写するものが挙げられる。 As a method for transferring the image of each color image carrier onto a transfer material, a transfer material is conveyed by a belt called a transfer conveyance belt, and the image is directly transferred onto the transfer material, and an intermediate transfer belt. One example is one in which each color image is sequentially transferred to a so-called belt and then transferred onto transfer paper.
タンデム型のカラー画像形成装置内には、駆動部の増加やそれに伴う電源サイズの増大等が必要となり、転写材にトナー像を定着する定着器においてもトナーを混色させて定着しなければならなかった。このため多くの発熱量が生じていた。 In a tandem type color image forming apparatus, it is necessary to increase the number of driving units and the accompanying increase in power supply size, and the toner must be mixed and fixed in a fixing device that fixes the toner image on the transfer material. It was. For this reason, a large amount of heat was generated.
更に、連続両面印字を行った場合においては、一度、片面印字を行い温度の高い定着器を通過した転写材が、高い熱を持った状態で再度画像形成部を通過することにより像担持体や画像形成部、転写ベルト部等の温度が上昇してしまう。これらのことから、タンデム型カラー画像形成装置は、装置本体内の温度上昇を配慮して設計する必要があった。 Further, in the case of performing continuous double-sided printing, the transfer material that has once performed single-sided printing and passed through a high-temperature fixing device passes through the image forming unit again with high heat, whereby the image carrier or The temperature of the image forming unit, the transfer belt unit, etc. will rise. For these reasons, the tandem type color image forming apparatus has to be designed in consideration of the temperature rise in the apparatus main body.
具体的には、各像担持体間や定着器と像担持体の間にクリアランスを設け、自然冷却を行ったり、定着器や電源などの発熱源に対して周囲に断熱材を設けたり、機内にファンを設置し風を送風することにより、画像形成部に熱が伝達し難くするなどの工夫がされていた。また、両面連続印字時の温度上昇に対しては両面連続印字のスループットを片面連続印字時より落としたり、温度上昇が発生した場合、機内の像担持体近傍温度を温度センサ等で検知し、適正温度に下がるまで両面印字を行わない仕様にするなども挙げられる。 Specifically, a clearance is provided between each image carrier or between the fixing device and the image carrier, natural cooling is performed, a heat insulating material is provided around a heat source such as a fixing device or a power source, In order to prevent heat from being transmitted to the image forming unit by installing a fan and blowing air, it has been devised. In addition, for the temperature rise during continuous printing on both sides, if the throughput of double-sided continuous printing is lower than that for single-sided continuous printing or the temperature rises, the temperature near the image carrier in the machine is detected by a temperature sensor etc. For example, a specification that does not perform double-sided printing until the temperature falls can be mentioned.
しかし、近年、タンデム型カラー画像形成装置は小型化、高速出力化が進み、像担持体間や熱源周囲のクリアランスを確保すること、両面印字のスループットを低下させることができなくなってきた。そのため、画像形成部の温度が許容温度を超えてしまい、トナー容器内でのトナー固着や温度上昇により像担持体に安定して画像形成を行うことや像担持体上に形成されたトナー像を転写材に確実に転写することができないおそれがあった。 However, in recent years, tandem color image forming apparatuses have been reduced in size and increased in output speed, and it has become impossible to secure clearance between image carriers and around a heat source and to reduce the throughput of duplex printing. For this reason, the temperature of the image forming unit exceeds the allowable temperature, and it is possible to stably form an image on the image carrier by fixing the toner in the toner container or the temperature rise, and to remove the toner image formed on the image carrier. There is a possibility that the image cannot be reliably transferred onto the transfer material.
また、像担持体に沿うように配置された転写ベルト部の温度が上昇し、転写ベルトを駆動するローラ径やベルト厚の膨張によりベルト走行速度が不安定になり各色間の色ズレが発生することがあった。 Also, the temperature of the transfer belt portion arranged along the image carrier rises, and the belt running speed becomes unstable due to the expansion of the diameter and thickness of the roller that drives the transfer belt, causing color misregistration between colors. There was a thing.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、機内昇温にとって最も厳しい環境、印字モードで連続印字を行った際においても像担持体および画像形成部、ベルト部材等を確実に冷却し、熱源や転写材からの熱の影響を抑制することが可能な画像形成装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to provide an image carrier, an image forming unit, a belt member, and the like even when continuous printing is performed in the most severe environment for temperature rise in the machine, in a printing mode. An image forming apparatus capable of reliably cooling and suppressing the influence of heat from a heat source or a transfer material is provided.
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、トナー像を担持する回転可能な像担持体をそれぞれ備える複数のカートリッジと、前記複数の像担持体に対向して配置され、前記複数の像担持体上に担持されたトナー像を転写するための転写ベルト部材と、装置内を冷却するためにエアを流す冷却手段と、を有する画像形成装置において、前記複数のカートリッジのうち隣接する2つのカートリッジのうちの一方のカートリッジの外壁には、他方のカートリッジの外壁に向けて突出し、前記像担持体の回転軸方向に沿ったリブが設けられ、前記隣接する2つのカートリッジの外壁と前記転写ベルト部材と前記リブとによって囲まれる空間は、前記冷却手段によって流されるエアが通るための前記像担持体の回転軸方向に沿った風路を形成することを特徴とする。 Typical means of the present invention for solving the above problems includes a plurality of cartridges with a rotatable image bearing member for bearing a toner image, respectively, are arranged to face the plurality of image bearing members, said plurality In an image forming apparatus having a transfer belt member for transferring a toner image carried on the image carrying member and a cooling means for flowing air to cool the inside of the apparatus, adjacent ones of the plurality of cartridges. The outer wall of one of the two cartridges is provided with a rib protruding toward the outer wall of the other cartridge and extending along the rotational axis of the image carrier, and the outer wall of the two adjacent cartridges and the The space surrounded by the transfer belt member and the rib is an air path along the rotation axis direction of the image carrier through which the air flowing by the cooling means passes. Formed, characterized in that.
本発明によれば、隣接する2つのカートリッジの外壁と、転写ベルト部材と、隣接する2つのカートリッジのうち一方のカートリッジの外壁に像担持体の回転軸方向に沿って設けたリブとによって囲まれる空間により風路をつくることで、装置本体内部を確実に冷却し、装置本体内部の昇温によるトナーの固着やそれに伴う画像不良の発生しない高出力、高品質の画像を得ることができる。 According to the present invention, the outer wall of two adjacent cartridges, the transfer belt member, and the rib provided on the outer wall of one of the two adjacent cartridges along the rotation axis direction of the image carrier are surrounded. By creating an air path in the space , the inside of the apparatus main body can be surely cooled, and a high-output and high-quality image can be obtained without causing toner sticking due to temperature rise inside the apparatus main body and image defects associated therewith.
次に本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、ここではフルカラーレーザビームプリンタを例示して説明する。なお、本発明の実施形態として、転写搬送ベルトと呼ばれるベルトで転写材を搬送し、直接転写材上に順次転写を行っていくものを取りあげるが、中間転写ベルトと呼ばれるベルトに各色画像を順次転写した後、転写材上に転写するものにも適用することができる。また、本発明は複数の感光ドラムを備えたカラー複写機などにも適用することができる。したがって、本発明の画像形成装置は、フルカラーレーザービームプリンタに限定されるものではない。 Next, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described by exemplifying a full color laser beam printer. As an embodiment of the present invention, the transfer material is conveyed by a belt called a transfer conveyance belt and transferred directly onto the transfer material, but each color image is sequentially transferred to a belt called an intermediate transfer belt. Then, it can also be applied to a material transferred onto a transfer material. The present invention can also be applied to a color copying machine provided with a plurality of photosensitive drums. Therefore, the image forming apparatus of the present invention is not limited to a full color laser beam printer.
[フルカラーレーザービームプリンタの全体構成]
まず、プリンタの全体構成について説明する。図1は多色画像形成装置の一態様であるフルカラーレーザービームプリンタ(以下、単に「プリンタ」という)100の全体構成を示す縦断面図である。
[Overall configuration of full-color laser beam printer]
First, the overall configuration of the printer will be described. FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an overall configuration of a full-color laser beam printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 100 which is an embodiment of a multicolor image forming apparatus.
プリンタ100は装置本体101内に垂直方向に並設された4個の像担持体としての感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)を備えている。各感光体ドラム1は、不図示の駆動部によって、個々に、図中、反時計回りに回転するようになっている。各感光体ドラム1の周囲には、各感光体ドラムの回転方向に従って順に、感光体ドラムの表面を均一に帯電する帯電装置2(2a,2b,2c,2d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射して感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光手段であるスキャナユニット3(3a,3b,3c,3d)、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置4(4a,4b,4c,4d)、感光体ドラム上のトナー像を転写材であるシートSに転写する静電転写装置5、転写後の感光体ドラムの表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング装置6(6a,6b,6c,6d)等を配設してある。
The
感光体ドラム1、帯電装置2、現像装置4、クリーニング装置6は各々一体的にカートリッジ化されたプロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)を形成している。シートには、例えば、普通紙やOHP用シートがある。
The
感光体ドラム1は、例えば、アルミシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)を塗布して形成してある。感光体ドラム1の両端部は、支持部材によって回転自在に支持してある。感光体ドラム1の一方の端部には、不図示の駆動モータからの回転力が伝達されるようになっている。したがって、感光体ドラム1は、駆動モータによって反時計周りに回転するようになっている。
The
帯電装置2は、帯電部材をローラ状に形成した帯電ローラを感光体ドラム1に当接させる接触帯電方式を採用している。この導電性ローラに帯電バイアス電圧が印加されることによって、感光体ドラム1の表面を一様に帯電するようになっている。
The
スキャナユニット3は、感光体ドラム1に対して略水平方向に配置されて、不図示のレーザーダイオードによって画像信号に対応する画像光が、不図示のスキャナモータによって高速回転されるポリゴンミラー9(9a,9b,9c,9d)に照射される。ポリゴンミラー9を反射した画像光は,結像レンズ10(10a,10b,10c,10d)を介して帯電済みの感光体ドラム1の表面を選択的に露光するようになっている。この結果、感光体ドラム1に静電潜像が形成されるようになっている。
The
現像装置4は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーをそれぞれ収納した現像器を有し、感光体ドラム1に形成した潜像を各色トナーによって現像して可視像可する。
The developing
静電転写装置5は、無端のベルト部材である静電転写ベルト11によってシートSを静電吸着し、転写材を各感光体ドラム1と対向する位置へ搬送してトナー像を転写するものである。
The electrostatic transfer device 5 electrostatically attracts the sheet S by an electrostatic transfer belt 11 which is an endless belt member, and transfers a toner image by conveying the transfer material to a position facing each
本実施形態の静電転写ベルト11は、駆動ローラ13、従動ローラ14a,14b、テンションローラ15の4本のローラに掛け渡されて、すべての感光体ドラム1a,1b,1c,1dに接しながら図1の矢印方向に循環するようになっている。静電転写ベルト11は、図1に示す左側の外周面にシートSを静電吸着して、感光体ドラム1にシートSを接触させるために循環する。そのとき、転写ローラ12(12a,12b,12c,12d)に転写バイアスを印加することで感光体ドラム1上のトナー像がシートへ転写される。
The electrostatic transfer belt 11 of the present embodiment is stretched over four rollers, a
シート供給部16は、シートSをプロセスカートリッジ7等の画像形成部(画像形成手段)に搬送するようになっている。シート供給カセット17には、複数枚のシートSを収納してある。画像形成時に、半月状のシート供給ローラ18は、画像形成動作に応じて回転して、シート供給カセット17内のシートSを1枚毎に分離し、レジストローラ対19に給送するようになっている。
The
定着器(定着手段)20は、シートSに転写された複数色のトナー像をシートSに定着するようになっている。この定着器20は回転してシートに熱を加える加熱ローラ21aと、これに圧接してシートSに圧力を加える加圧ローラ21bとを備えている。
The fixing device (fixing means) 20 fixes the toner images of a plurality of colors transferred to the sheet S to the sheet S. The fixing
なお、本実施形態のプリンタ100は、シートの両面に画像が形成することができるようになっている。このため、プロセスカートリッジ7によって一方の面にトナー像を形成されたシートの他方の面にもトナー像を形成するため、そのシートを表裏反転して再度画像形成部に送り込むシート再給送搬送機構(シート再給送搬送手段)50を備えている。なお、シートの片面にしかシートを形成しないのであれば、このシート再給送搬送機構50は、必ずしも必要としない。
Note that the
上記構成のプリンタは、画像形成信号を入力すると、シート供給部16によってシート供給カセット17からシートSを給送するとともに、静電転写ベルト11に静電吸着して画像形成部へと搬送する。このシート搬送と同期して感光体ドラム1が回転し、電子写真方式によって各感光体ドラム上に形成したイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー像を搬送されるシートに順次転写する。そして、そのシートを定着器20に搬送してトナー像を加熱定着した後、シート排出ローラ対23によって、装置上部の排出部39に排出積載する。なお、この排出部39に排出されたシートはトナー定着される際に加熱されているが、冷却ファン37からの送風によって冷却される。
When the image forming signal is input to the printer having the above-described configuration, the sheet S is fed from the
[冷却手段]
本実施形態のプリンタは、装置本体内の温度上昇を抑制するために冷却手段が設けられている。次に、本発明の特徴部分である冷却手段の配置について図1乃至図5に基づいて説明する。
[Cooling means]
The printer of the present embodiment is provided with a cooling unit in order to suppress a temperature rise in the apparatus main body. Next, the arrangement of the cooling means, which is a characteristic part of the present invention, will be described with reference to FIGS.
図2に示すように、装置本体101に感光体ドラム1を含むプロセスカートリッジ7を支持している支持部材としての左右側板フレーム60,61に機内に冷却エアーを送り込む4個の開口部65(65a,65b,65c,65d)と、機内のエアーを機外に排気するための4個の開口部66(66a,66b,66c,66d)が設けてある。各開口部65,66は、複数のプロセスカートリッジ7に対してそれぞれ設けてあり、図1に示すように、隣り合う感光体ドラム1を収納したプロセスカートリッジ7と静電転写ベルト11とで構成される第1の空間Aと、感光体ドラム1に静電潜像を形成するための露光を行うための第2の空間Bと同位相の位置に設けてある。なお、本実施形態では前記空間A,Bのうち、両方の空間A,Bを冷却するように開口部65,66を形成したが、これはいずれか一方のみ形成するようにしても良い。
As shown in FIG. 2, four openings 65 (65a) for sending cooling air into the apparatus to left and right side plate frames 60 and 61 as support members for supporting the
また、図3に示すように、左側板フレーム60には機外の冷却エアーを取り込んで機内へ送り込むための送風ファン55(55a,55b)を本体装置後方端部に取り付けた送風ダクト56(56a,56b)を2つ配置してある。送風ダクト56のもう一方の端部は左側板フレーム60の開口部65に接続している。そして、図4に示すように、送風ダクト56による開口部65からの送風方向は感光体ドラム1の回転軸方向に対して略斜め40°になるように設定されている。これにより、プロセスカートリッジ7内の感光体ドラム1および静電転写ベルト11表面の両方にエアが流れるようになり、感光体ドラム1近傍のクリーニング装置部6、帯電装置部2、現像装置部4、および静電転写ベルト部11を特に冷却するように設定されている。
Further, as shown in FIG. 3, a blower duct 56 (56a) in which a blower fan 55 (55a, 55b) for taking cooling air outside the machine and feeding it into the machine is attached to the
また、図3に示すように、吸引ファン57がに右側板フレーム61の開口部66を通じて機内のエアーを機外に排気するために装置本体の上側の右後方に配置してある。吸引ファン57と右側板フレーム61は、右側板フレーム61の外側に設けられた装置本体の右外装部品58と不図示の上外装部品に覆われて吸引ダクトが形成されており、機内のエアーを効率的に機外に排気することが可能なように構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, a
次に装置本体内を冷却するエアーの流れを図4に基づいて説明する。装置本体内の外気は、送風ダクト後方に設けた送風ファン55から流入する。その後、エアーは送風ダクト56を矢印方向に通過して左側板フレーム60の開口部65を通してプロセスカートリッジ部7に送風される。
Next, the flow of air for cooling the inside of the apparatus main body will be described with reference to FIG. Outside air in the apparatus main body flows from a
プロセスカートリッジ部7に送られたエアーは前記空間A及びB(図1参照)を通過することによって感光体ドラム近傍、静電転写ベルト部11を冷却し、右側板フレーム61に設けられた開口部66を通過し、吸引ファン57に吸引され、機外に排気される。
The air sent to the
これにより、両面連続印字等を繰り返し機内温度が上昇していっても、前記冷却手段によるエアの流れによって効率良く冷却される。本実施形態にあっては、例えばプロセスカートリッジの感光体ドラム1近傍の温度が本実施形態の冷却手段を採用する以前には60.8℃であったものが、前述した本実施形態の冷却手段を採用したことで42.8℃にまで下げられた。
As a result, even if the internal temperature rises repeatedly by continuous double-sided printing or the like, it is efficiently cooled by the air flow by the cooling means. In this embodiment, for example, the temperature in the vicinity of the
ここで、本実施形態では、図1に示すように、第1の空間Aはカートリッジ7の外壁を感光体ドラム1の回転軸方向のエアの流れを形成するためのガイドとして機能するため、送風ダクト56からの冷却風が効果的に送られる。
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the first space A functions as a guide for forming the air flow in the rotation axis direction of the
また、本実施形態ではカートリッジ7の装着領域とスキャナユニット3との境界に中板63を設け、装置内に送られたエアが第1の空間A及び第2の空間Bを通る際に、画像形成部材を効率よく冷却するようにしている。
In the present embodiment, an
以上のように本実施形態にあっては、静電転写ベルト11と隣り合う複数の感光体ドラム1で構成される第1の空間Aと、感光体ドラム1に静電潜像を形成するための露光を行うための第2の空間Bに感光体ドラム1の回転軸方向にエアの流れをつくることで、装置本体内部を確実に冷却し、装置本体内部の昇温によるスループットの低下やトナーの固着によるなど画像不良の発生しない高出力、高品質の画像を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, an electrostatic latent image is formed on the
また、送風ダクト56との送風方向を感光体ドラム1および静電転写ベルト11の両方にエアが流れるように設定したことにより感光体ドラム1やトナーに対する熱の影響を最小限に抑えることができる。
Further, since the air blowing direction with the
また、送風ダクト56、吸引ダクトを感光体ドラム1を支持する左右側板フレーム60,61に設けた開口部65,66を利用することにより、冷却手段を新設することなく画像形成装置のコストアップと大型化を抑えて、装置内部を冷却することができる。
Further, by using the openings 65 and 66 provided in the left and right side plate frames 60 and 61 for supporting the
さらに、左右側板フレーム60,61に設けた開口部65,66を装置本体に設けたファン55,57とダクトに連結させ、ファンによって送風、吸引されたエアを開口部に送風、吸引させることにより左右側板フレーム60,61内の空間を確実に冷却することができる。
Further, the openings 65 and 66 provided in the left and right side plate frames 60 and 61 are connected to the
また、装置本体内に装填されたカートリッジ7の外壁を感光体ドラム1の回転軸方向のエアの流れを形成するためのガイドとして機能させることにより、新たに装置本体内部にダクトを設けずとも、コストアップなしにエアの流れを確保することが可能となり、冷却効率を高めることができる。
Further, by causing the outer wall of the
なお、前述した実施形態では、左右側板フレーム60,61の外側に送風ダクト56を配置したが、この送風ダクト56は左右側板フレームの内側に配置させても良い。
In the above-described embodiment, the
また、図5に示すように、カートリッジ7外壁にエアの流れに沿った方向のリブ64(64a,64b)を設けることにより、冷却したい場所の冷却エアーの風量をふやすことができ、冷却風の送風効果を高めることができ、機内昇温による機内温度を下げることが可能になる。
Further, as shown in FIG. 5, by providing ribs 64 (64a, 64b) in the direction along the air flow on the outer wall of the
A,B …空間
S …シート
1 …感光体ドラム
2 …帯電装置
3 …スキャナユニット
4 …現像装置
5 …静電転写装置
6 …クリーニング装置
7 …プロセスカートリッジ
9 …ポリゴンミラー
10 …結像レンズ
11 …静電転写ベルト
12 …転写ローラ
13 …駆動ローラ
14a,14b …従動ローラ
15 …テンションローラ
16 …シート供給部
17 …シート供給カセット
18 …シート供給ローラ
19 …レジストローラ対
20 …定着器
21a …加熱ローラ
21b …加圧ローラ
23 …シート排出ローラ対
37 …冷却ファン
39 …排出部
50 …シート再給送搬送機構
55 …送風ファン
56 …送風ダクト
57 …吸引ファン
58 …右外装部品
60 …左側板フレーム
61 …右側板フレーム
63 …中板
64 …リブ
65,66 …開口部
100 …プリンタ
101 …装置本体
A, B ... space S ...
10… Imaging lens
11… Electrostatic transfer belt
12… Transfer roller
13… Drive roller
14a, 14b ... driven roller
15… Tension roller
16 ... Sheet supply section
17… Sheet supply cassette
18 ... Sheet supply roller
19… Registration roller pair
20… Fixer
21a ... Heating roller
21b… Pressure roller
23… Sheet discharge roller pair
37… Cooling fan
39… discharge section
50… Sheet refeeding mechanism
55… Blower fan
56… Blower duct
57… Suction fan
58… Right exterior parts
60… Left side frame
61… Right side frame
63 ... Middle plate
64… ribs
65, 66… opening
100 ... Printer
101 ... Main unit
Claims (3)
前記複数のカートリッジのうち隣接する2つのカートリッジのうちの一方のカートリッジの外壁には、他方のカートリッジの外壁に向けて突出し、前記像担持体の回転軸方向に沿ったリブが設けられ、
前記隣接する2つのカートリッジの外壁と前記転写ベルト部材と前記リブとによって囲まれる空間は、前記冷却手段によって流されるエアが通るための前記像担持体の回転軸方向に沿った風路を形成することを特徴とする画像形成装置。 A plurality of cartridges each having a rotatable image carrier for carrying a toner image; and a plurality of cartridges arranged to face the plurality of image carriers and for transferring the toner images carried on the plurality of image carriers. In an image forming apparatus having a transfer belt member and cooling means for flowing air to cool the inside of the apparatus,
The outer wall of one of two adjacent cartridges of the plurality of cartridges is provided with a rib that protrudes toward the outer wall of the other cartridge and extends along the rotation axis of the image carrier,
A space surrounded by the outer walls of the two adjacent cartridges, the transfer belt member, and the ribs forms an air path along the rotation axis direction of the image carrier through which the air flowing by the cooling means passes. An image forming apparatus.
前記送風ファンによって前記像担持体の回転軸方向に沿った風路内に送風されるエアの送風方向は、前記転写ベルト部材の前記複数の像担持体に対向する面に向かって前記像担持体の回転軸方向に対して斜めとなる方向であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 The blowing direction of the air blown into the air path along the rotation axis direction of the image carrier by the blower fan is directed toward the surface of the transfer belt member facing the plurality of image carriers. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is inclined with respect to a rotation axis direction of the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094482A JP4298557B2 (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094482A JP4298557B2 (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005283733A JP2005283733A (en) | 2005-10-13 |
JP4298557B2 true JP4298557B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=35182208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004094482A Expired - Fee Related JP4298557B2 (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298557B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929837B2 (en) | 2006-05-19 | 2012-05-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP5424539B2 (en) * | 2007-04-20 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5219396B2 (en) * | 2007-04-20 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2009053312A (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP5170652B2 (en) * | 2008-03-13 | 2013-03-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2010243777A (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5630191B2 (en) | 2010-10-07 | 2014-11-26 | 株式会社リコー | Cooling structure, image forming apparatus having cooling structure, and electronic apparatus having cooling structure |
JP5889264B2 (en) | 2013-10-23 | 2016-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6394550B2 (en) * | 2015-09-29 | 2018-09-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7225724B2 (en) | 2018-11-16 | 2023-02-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus provided with the developing device |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004094482A patent/JP4298557B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005283733A (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897313B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5880998B2 (en) | Cooling device, image forming apparatus | |
JP4481683B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5934153B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4095305B2 (en) | Image forming apparatus with sheet cooling function | |
JP4298557B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5424539B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3532434B2 (en) | Image forming device | |
JP2009258444A (en) | Intermediate transfer unit and image forming apparatus | |
JP5843096B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000238320A (en) | Image output apparatus | |
US8233828B2 (en) | Developing apparatus, imaging unit, and image forming apparatus including developer mixing container with auxiliary member to circulate developer | |
JP5064726B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002333814A (en) | Ejection paper cooler of imaging device | |
JP5817375B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5100173B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4995615B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005017939A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006058646A (en) | Image forming device | |
JP4393970B2 (en) | Image forming apparatus provided with cooling device | |
JP5232673B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
US11221586B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020101744A (en) | Sheet conveyance device | |
JP2006023655A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004138813A (en) | Belt device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4298557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |