JP5232673B2 - 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents
画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232673B2 JP5232673B2 JP2009013641A JP2009013641A JP5232673B2 JP 5232673 B2 JP5232673 B2 JP 5232673B2 JP 2009013641 A JP2009013641 A JP 2009013641A JP 2009013641 A JP2009013641 A JP 2009013641A JP 5232673 B2 JP5232673 B2 JP 5232673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- air supply
- developing device
- full
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する吸気状態又は装置外へ排気する排気状態に切り換え可能な空気供給手段と、
モノクロ画像形成モードとフルカラー画像形成モードに応じて、前記空気供給手段を前記吸気状態又は前記排気状態に切り替える制御を行う制御手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されており、
前記制御部は、
前記フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、
前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する、画像形成装置である。
前記フルカラー現像装置の上側に天板が設けられており、
前記空気供給手段の吸排気口は、少なくとも、その一部が、前記フルカラー現像装置と前記天板の間の空間に面するように設けられている、第1の本発明の画像形成装置である。
一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気又は装置外へ排気する空気供給手段と、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する制御手段とを備えた、画像形成装置である。
一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する状態又は装置外へ排気する状態に切り替え可能な空気供給手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されている、画像形成装置の制御方法であって、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御するフルカラー制御ステップと、
モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御するモノクロ制御ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法である。
図1(a)は、本発明にかかる実施の形態における複写機の正面構成図である。図1(a)に示すように、本実施の形態1の複写機1は、その筐体100の底部に画像形成される用紙を収納するための複数の給紙カセット2を備えている。又、複写機1は、その上部に、露光ランプ、レンズ、ミラー等により原稿の画像を読み取る原稿読み取り部3を備えている。
本実施例1では、上述した複写機1を用い、フルカラー画像形成モードにおいて、連続して約3時間フルカラーの画像形成を行わせ、その際の各現像器42、52、62、72内のトナーの温度と、穂切りブレード49、59、69、79の温度を、熱電対を用いて計測した。この時、外気温度の計測も同時に行い、外気温度からの上昇度の最大値を求めた。その結果を下記(表1)に示す。尚、冷却ファン80、81は、上記実施の形態と同様に双方とも排気状態に制御されている。
本実施例2では、上述した複写機1を用いて、冷却ファン80を吸気状態、冷却ファン81を排気状態として、実施例1と同様の実験を行った。その結果を下記の(表2)に示す。
2 給紙カセット
3 原稿読み取り部
4 ブラック画像形成部
5 イエロー画像形成部
6 シアン画像形成部
7 マゼンダ画像形成部
8 中間転写ベルト
9 二次転写ローラ
10 定着部
11 排出ローラ対
12 排出トレイ
13 対向ローラ
80、81 冷却ファン
100 筐体
110 右側面部
120 左側面部
130 天板
Claims (4)
- 一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する吸気状態又は装置外へ排気する排気状態に切り換え可能な空気供給手段と、
モノクロ画像形成モードとフルカラー画像形成モードに応じて、前記空気供給手段を前記吸気状態又は前記排気状態に切り替える制御を行う制御手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されており、
前記制御部は、
前記フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、
前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する、画像形成装置。 - 前記フルカラー現像装置の上側に天板が設けられており、
前記空気供給手段の吸排気口は、少なくとも、その一部が、前記フルカラー現像装置と前記天板の間の空間に面するように設けられている、請求項1に記載の画像形成装置。 - 一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気又は装置外へ排気する空気供給手段と、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御し、前記モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御する制御手段とを備えた、画像形成装置。 - 一対の対向する側面部を有する筐体と、
前記対向する側面部の一方から他方にかけて、長手方向が互いに平行になるように配列され、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給する、ブラック用の現像器及び複数のカラー用の現像器を有するフルカラー現像装置と、
前記対向する側面部のそれぞれに設けられ、装置内へ吸気する状態又は装置外へ排気する状態に切り替え可能な空気供給手段とを備え、
前記フルカラー現像装置において、前記ブラック用の現像器は、前記一方の側面部側に配置されている、画像形成装置の制御方法であって、
フルカラー画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段と前記他方の側面部の前記空気供給手段が、ともに排気状態になるように制御するフルカラー制御ステップと、
モノクロ画像形成モード時に、前記一方の側面部の前記空気供給手段が吸気状態になるように制御し、且つ、前記他方の側面部の前記空気供給手段が排気状態になるように制御するモノクロ制御ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013641A JP5232673B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013641A JP5232673B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169974A JP2010169974A (ja) | 2010-08-05 |
JP5232673B2 true JP5232673B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42702182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013641A Expired - Fee Related JP5232673B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5232673B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668444B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2015-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | プリンター、及び、プリンター制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166954A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の冷却装置 |
JP2000214745A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002116598A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006276252A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4871807B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013641A patent/JP5232673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169974A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897313B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5880998B2 (ja) | 冷却装置、画像形成装置 | |
JP5494580B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5521765B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014106284A (ja) | 冷却システム、及び画像形成装置 | |
JP2018146600A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6156721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3532434B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4298557B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8886078B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010217658A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5232673B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2002333814A (ja) | 画像形成装置の排紙冷却装置 | |
JP2013167853A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5817375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008299077A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000235339A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4393970B2 (ja) | 冷却装置を備えた画像形成装置 | |
JP5589456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5754995B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12181831B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5239738B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5783765B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011133659A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010151882A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |