JP5232038B2 - 眼寸法測定装置 - Google Patents
眼寸法測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232038B2 JP5232038B2 JP2009030487A JP2009030487A JP5232038B2 JP 5232038 B2 JP5232038 B2 JP 5232038B2 JP 2009030487 A JP2009030487 A JP 2009030487A JP 2009030487 A JP2009030487 A JP 2009030487A JP 5232038 B2 JP5232038 B2 JP 5232038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- interference signal
- light
- optical path
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 124
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 89
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 29
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1005—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/117—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
前記光路長変更部材を第1の方向と前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動させる駆動部と、
前記駆動部の駆動を制御すると共に、前記受光素子から出力された干渉信号に基づいて被検眼の所定部位の寸法を測定する演算制御手段と、を備える眼寸法測定装置において、
前記演算制御手段は、前記駆動部の駆動を制御して、前記第1の方向と前記第2の方向の各々において被検眼の所定部位の寸法を測定できるように前記光路長変更部材を往復して移動させ、
前記光路長変更部材が前記第1の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される第1の干渉信号を取得すると共に、前記第2の方向に前記光路長変更部材が移動されたときに前記受光素子から出力される第2の干渉信号を取得し、
前記第1の干渉信号と前記第2の干渉信号の各干渉信号に基づいて被検眼の所定部位の寸法を各々測定することを特徴とする。
(2) (1)の眼寸法測定装置において、
前記演算制御手段は、前記第1の干渉信号の取得後に前記光路長変更部材が前記第2の方向に移動されるとき、前記第1又は第2の干渉信号の少なくともいずれかの取得位置と前記第1の方向の移動の原点位置との中間位置に、前記光路長変更部材の前記第2の方向の移動の限界位置を設定することを特徴とする。
(3) (2)の眼寸法測定装置において、
前記演算制御手段は、前記駆動部の駆動を制御して、前記第2の干渉信号の取得後に再度前記光路長変更部材を前記第1の方向に移動させ、前記光路長変更部材が再度前記第1の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される第3の干渉信号を取得し、前記第3の干渉信号に基づいて被検眼の所定部位の寸法を測定することを特徴とする。
(4) (1)〜(3)のいずれかの眼寸法測定装置において、
測定開始のトリガ信号を出力するトリガ出力手段を有し、
前記演算制御手段は、トリガ信号が出力されると、前記駆動部の駆動を制御して前記光路長変更部材を少なくとも2回以上往復移動させ、前記光路長変更部材が前記第1の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される干渉信号と,前記光路長変更部材が前記第2の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される干渉信号と,を取得し、各干渉信号に基づいて被検眼の寸法を各々測定することを特徴とする。
(5) 低コヒーレント光を出射する測定光源と、測定光源から出射された光を第1測定光と第2測定光に分割する光分割手段と、前記第1測定光と前記第2測定光を被検眼に照射する照射光学系と、被検眼の角膜で反射された第1測定光と被検眼の眼底で反射された第2測定光を単一の受光素子に導き、第1測定光と第2測定光との干渉信号を得るための受光光学系と、前記第1測定光と前記第2測定光の光路差を調整するための光学部材を光軸方向における第1の方向と前記第1の方向とは反対の第2の方向とに移動させる駆動部と、前記駆動部の駆動を制御して、前記第1の方向と前記第2の方向の各々において被検眼の眼軸長を測定できるように前記光学部材を光軸方向に1回往復移動させ、往復移動される前記光学部材の前記第1の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第1干渉信号に基づいて被検眼の第1の眼軸長を算出する一方、往復移動される前記光学部材の前記第2の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第2干渉信号に基づいて被検眼の第2の眼軸長を算出することにより、前記光学部材の1回の往復移動によって眼軸長を2回算出する演算制御手段と、を備えることを特徴とする。
(6) (5)の眼寸法測定装置において、前記光学部材の移動位置を検出するための位置検出センサを有し、前記演算制御手段は、前記受光素子から第1干渉信号が出力されたときの光学部材の移動位置に基づいて被検者眼の第1の眼軸長を算出する一方、前記受光素子から第2干渉信号が出力されたときの光学部材の移動位置に基づいて被検者眼の第2の眼軸長を算出することを特徴とする。
(7) (5)又は(6)の眼寸法測定装置において、
測定開始のトリガ信号を出力するトリガ出力手段を有し、
前記演算制御手段は、トリガ信号が出力されると、前記駆動部の駆動を制御して前記光学部材を光軸方向に2回以上往復移動させ、往復移動される前記光学部材の前記第1の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第1干渉信号及び第3干渉信号に基づいて被検眼の第1の眼軸長と第3の眼軸長を算出する一方、往復移動される前記光学部材の前記第2の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第2干渉信号及び第4干渉信号に基づいて被検眼の第2の眼軸長と第4の眼軸長を算出することにより、前記光学部材の2回の往復移動によって眼軸長を4回算出することを特徴とする。
5 ビームスプリッタ
7 三角プリズム(光路長変更部材)
10 照射光学系
20 受光光学系
21 受光素子
71 駆動部
80 制御部
Claims (7)
- 低コヒーレント光を出射する測定光源と、該測定光源から出射された光の一部の光路長を変化させるために移動可能に配置された光路長変更部材と、受光素子と、を有し、被検眼に低コヒーレント光を照射し、被検眼からの反射光を干渉光として前記受光素子で受光する干渉光学系と、
前記光路長変更部材を第1の方向と前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動させる駆動部と、
前記駆動部の駆動を制御すると共に、前記受光素子から出力された干渉信号に基づいて被検眼の所定部位の寸法を測定する演算制御手段と、を備える眼寸法測定装置において、
前記演算制御手段は、前記駆動部の駆動を制御して、前記第1の方向と前記第2の方向の各々において被検眼の所定部位の寸法を測定できるように前記光路長変更部材を往復して移動させ、
前記光路長変更部材が前記第1の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される第1の干渉信号を取得すると共に、前記第2の方向に前記光路長変更部材が移動されたときに前記受光素子から出力される第2の干渉信号を取得し、
前記第1の干渉信号と前記第2の干渉信号の各干渉信号に基づいて被検眼の所定部位の寸法を各々測定することを特徴とする眼寸法測定装置。 - 請求項1の眼寸法測定装置において、
前記演算制御手段は、前記第1の干渉信号の取得後に前記光路長変更部材が前記第2の方向に移動されるとき、前記第1又は第2の干渉信号の少なくともいずれかの取得位置と前記第1の方向の移動の原点位置との中間位置に、前記光路長変更部材の前記第2の方向の移動の限界位置を設定することを特徴とする眼寸法測定装置。 - 請求項2の眼寸法測定装置において、
前記演算制御手段は、前記駆動部の駆動を制御して、前記第2の干渉信号の取得後に再度前記光路長変更部材を前記第1の方向に移動させ、前記光路長変更部材が再度前記第1の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される第3の干渉信号を取得し、前記第3の干渉信号に基づいて被検眼の所定部位の寸法を測定することを特徴とする眼寸法測定装置。 - 請求項1〜3のいずれかの眼寸法測定装置において、
測定開始のトリガ信号を出力するトリガ出力手段を有し、
前記演算制御手段は、トリガ信号が出力されると、前記駆動部の駆動を制御して前記光路長変更部材を少なくとも2回以上往復移動させ、前記光路長変更部材が前記第1の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される干渉信号と,前記光路長変更部材が前記第2の方向に移動されたときに前記受光素子から出力される干渉信号と,を取得し、各干渉信号に基づいて被検眼の寸法を各々測定することを特徴とする眼寸法測定装置。 - 低コヒーレント光を出射する測定光源と、測定光源から出射された光を第1測定光と第2測定光に分割する光分割手段と、前記第1測定光と前記第2測定光を被検眼に照射する照射光学系と、被検眼の角膜で反射された第1測定光と被検眼の眼底で反射された第2測定光を単一の受光素子に導き、第1測定光と第2測定光との干渉信号を得るための受光光学系と、前記第1測定光と前記第2測定光の光路差を調整するための光学部材を光軸方向における第1の方向と前記第1の方向とは反対の第2の方向とに移動させる駆動部と、前記駆動部の駆動を制御して、前記第1の方向と前記第2の方向の各々において被検眼の眼軸長を測定できるように前記光学部材を光軸方向に1回往復移動させ、往復移動される前記光学部材の前記第1の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第1干渉信号に基づいて被検眼の第1の眼軸長を算出する一方、往復移動される前記光学部材の前記第2の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第2干渉信号に基づいて被検眼の第2の眼軸長を算出することにより、前記光学部材の1回の往復移動によって眼軸長を2回算出する演算制御手段と、を備えることを特徴とする眼寸法測定装置。
- 請求項5の眼寸法測定装置において、前記光学部材の移動位置を検出するための位置検出センサを有し、前記演算制御手段は、前記受光素子から第1干渉信号が出力されたときの光学部材の移動位置に基づいて被検者眼の第1の眼軸長を算出する一方、前記受光素子から第2干渉信号が出力されたときの光学部材の移動位置に基づいて被検者眼の第2の眼軸長を算出することを特徴とする眼寸法測定装置。
- 請求項5又は請求項6の眼寸法測定装置において、
測定開始のトリガ信号を出力するトリガ出力手段を有し、
前記演算制御手段は、トリガ信号が出力されると、前記駆動部の駆動を制御して前記光学部材を光軸方向に2回以上往復移動させ、往復移動される前記光学部材の前記第1の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第1干渉信号及び第3干渉信号に基づいて被検眼の第1の眼軸長と第3の眼軸長を算出する一方、往復移動される前記光学部材の前記第2の方向への移動中に前記受光素子によって得られる第2干渉信号及び第4干渉信号に基づいて被検眼の第2の眼軸長と第4の眼軸長を算出することにより、前記光学部材の2回の往復移動によって眼軸長を4回算出することを特徴とする眼寸法測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030487A JP5232038B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 眼寸法測定装置 |
EP10153456.8A EP2229874B1 (en) | 2009-02-12 | 2010-02-12 | Apparatus for determining the ocular axial length |
US12/705,403 US7883209B2 (en) | 2009-02-12 | 2010-02-12 | Apparatus for measuring a distance between eye components |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030487A JP5232038B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 眼寸法測定装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010184049A JP2010184049A (ja) | 2010-08-26 |
JP2010184049A5 JP2010184049A5 (ja) | 2012-03-29 |
JP5232038B2 true JP5232038B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42355334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009030487A Active JP5232038B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 眼寸法測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7883209B2 (ja) |
EP (1) | EP2229874B1 (ja) |
JP (1) | JP5232038B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5355994B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-11-27 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5426339B2 (ja) | 2009-12-02 | 2014-02-26 | 株式会社ニデック | 眼寸法測定装置 |
JP5410954B2 (ja) | 2009-12-29 | 2014-02-05 | 株式会社ニデック | 眼軸長測定装置 |
US8437007B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-05-07 | Axsun Technologies, Inc. | Integrated optical coherence tomography system |
US9046337B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-06-02 | Volcano Corporation | Integrated OCT detector system with transimpedance amplifier |
JP5823133B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-11-25 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
EP2822452A4 (en) | 2012-03-07 | 2016-03-02 | Optovue Inc | IMPROVED BIOMETRY BY OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2723967B2 (ja) | 1989-05-11 | 1998-03-09 | 株式会社トプコン | 生体眼の寸法測定装置 |
JP3112095B2 (ja) * | 1991-02-27 | 2000-11-27 | 株式会社トプコン | 眼軸長測定装置 |
JPH05261067A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-12 | Topcon Corp | 眼内長さ測定装置 |
US5463484A (en) * | 1993-10-29 | 1995-10-31 | Brody; Thomas P. | Method for manufacturing laminated U V-sensitive color filters for liquid crystal displays |
DE4446183B4 (de) * | 1994-12-23 | 2005-06-02 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Anordnung zur Messung intraokularer Distanzen |
DE4446134B4 (de) * | 1994-12-23 | 2006-01-12 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Interferometrische Meßanordnung |
DE19504444B4 (de) * | 1995-02-10 | 2004-05-13 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Interferometeranordnung mit verstellbarer optischer Weglängendifferenz |
JP4769923B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2011-09-07 | カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するための一体化装置 |
EP1232377B1 (de) * | 1999-11-24 | 2004-03-31 | Haag-Streit Ag | Verfahren und vorrichtung zur messung optischer eigenschaften wenigstens zweier voneinander distanzierter bereiche in einem transparenten und/oder diffusiven gegenstand |
DE10042751A1 (de) * | 2000-08-31 | 2002-03-14 | Thomas Hellmuth | System zur berührungslosen Vermessung der optischen Abbildungsqualität eines Auges |
EP1602320B1 (en) * | 2004-06-03 | 2013-09-04 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
JP4523338B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2010-08-11 | 株式会社ニデック | 眼科測定装置 |
US7434932B2 (en) * | 2005-07-01 | 2008-10-14 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
EP1959816B1 (de) * | 2005-12-06 | 2011-07-20 | Carl Zeiss Meditec AG | Interferometrische probenmessung |
JP4907227B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2012-03-28 | 株式会社ニデック | 眼内寸法測定装置 |
JP5172141B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2013-03-27 | 株式会社ニデック | 眼軸長測定装置 |
JP5586823B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2014-09-10 | 株式会社ニデック | 眼軸長測定装置 |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009030487A patent/JP5232038B2/ja active Active
-
2010
- 2010-02-12 US US12/705,403 patent/US7883209B2/en active Active
- 2010-02-12 EP EP10153456.8A patent/EP2229874B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2229874B1 (en) | 2015-09-09 |
JP2010184049A (ja) | 2010-08-26 |
EP2229874A1 (en) | 2010-09-22 |
US7883209B2 (en) | 2011-02-08 |
US20100201946A1 (en) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5601613B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP5410954B2 (ja) | 眼軸長測定装置 | |
JP4907227B2 (ja) | 眼内寸法測定装置 | |
JP5232038B2 (ja) | 眼寸法測定装置 | |
JP4948902B2 (ja) | 眼科装置 | |
US10076243B2 (en) | Ophthalmic imaging device | |
JP5255524B2 (ja) | 光断層像撮影装置、光断層像処理装置。 | |
JP5601612B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
WO2010098204A1 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP2008167777A (ja) | 眼科装置 | |
JP4619694B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP2013230234A (ja) | 眼底撮影装置、及び眼底撮影装置用アタッチメント | |
JP5188779B2 (ja) | 眼寸法測定装置 | |
JP5426339B2 (ja) | 眼寸法測定装置 | |
JP5249071B2 (ja) | 眼寸法測定装置 | |
JP5249072B2 (ja) | 眼寸法測定装置 | |
JP6606640B2 (ja) | 眼科装置及びその制御方法 | |
JP5451452B2 (ja) | 眼軸長測定装置 | |
JP7187777B2 (ja) | Oct装置、およびoct制御プログラム | |
WO2022186115A1 (ja) | Oct装置および眼科画像処理プログラム | |
JP2018201742A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2013076587A (ja) | 光断層像撮影装置 | |
JP5179675B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2007010589A (ja) | 物体測定装置 | |
JP2023050416A (ja) | 眼底撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |