[go: up one dir, main page]

JP5230714B2 - マザーボードとそのソケット - Google Patents

マザーボードとそのソケット Download PDF

Info

Publication number
JP5230714B2
JP5230714B2 JP2010262273A JP2010262273A JP5230714B2 JP 5230714 B2 JP5230714 B2 JP 5230714B2 JP 2010262273 A JP2010262273 A JP 2010262273A JP 2010262273 A JP2010262273 A JP 2010262273A JP 5230714 B2 JP5230714 B2 JP 5230714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
side plate
lock
board
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010262273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059684A (ja
Inventor
タン‐ケー,ルー
Original Assignee
ギガ−バイト テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギガ−バイト テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ギガ−バイト テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2012059684A publication Critical patent/JP2012059684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230714B2 publication Critical patent/JP5230714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、カートリッジ式回路基板のソケット構造に関する。より詳しくは、ソケット上のロック部材構造に関する。
一般に知られているパーソナルコンピュータ(以下、適宜「パソコン」と略称する。)のマザーボードには、通常、複数個のカートリッジ式回路基板をそれぞれ挿着できるソケットが設置されている。挿着されるカートリッジ式回路基板は、インターフェースカードであったり、PCカードアダプターであったり、或いはSIMM(シム:Single Inline Memory Module )や、DIMM(ディム:Dual Inline Memory Module)といった回路基板であり、さらには、テストボード或いはその他の用途のボードであったりもする。このような各種のボードが挿入されるソケットは、挿入される回路基板との間の電気的接続の品質を確保するものであり、或いはその端部にロック部材を設けて回路基板をロックする構造のものがある。例えば、よくあるメモリーモジュールソケットは、台湾の特許公告第M350710、M320747、I288506、M289918 、404599号等特許(特許文献1乃至5)が公開されており、これらを参照できる。
特開M320747号公報(特許文献2)の図4中に示される従来のマザーボード上の複数個のメモリーモジュールソケットは、その幅の間隔に従い並列され、各二つのメモリーモジュールソケット間の間隔はマザーボードのスペースの一部分を占領し、スペースを浪費している。対して、特開M320747号公報(特許文献3)で開示されている技術案は、前述の問題を回避できる。
電子部品の小型化を考慮するならば、各種電子部品内部の回路基板の大きさが制限されことになる。かかる制限は、デスクトップパソコンやノートパソコンは勿論、各種パソコンサーバー中のマザーボードも例外ではない。図7に示す従来のサーバー本体9も、サイズ上の制限により、このサーバー上のメモリーモジュールソケット90が(図7中の上下)二組の並列でレイアウトされる。この例では、各々の組のメモリーモジュールソケット90は、複数個(図7では3個)のソケットが幅方向に所定間隔で並列される。また、この例では、一組のメモリーモジュールソケット90の一端は、一対一の対応関係で他組のメモリーモジュールソケット90の一端と所定間隔(図8の間隔W)を介して隣接された配置となっている。
図8に示すように、マザーボード9上の各メモリーモジュールソケット90の一端側には、かかるソケットの端部に枢着され回動可能なロック部材901を有している。かかるロック部材901は、メモリーモジュールソケット90に上述したカートリッジ式回路基板を差し込んだときに、かかる回路基板に設けられた凹部と契合することによって当該回路基板をロックし、メモリーモジュールソケット90に対する当該回路基板の離脱や位置ずれ等を禁止ないし抑止する。図8に、カートリッジ式回路基板(図示せず)がロックされるロック部材(901)の位置を示す。ロック部材のかかる位置は、ロック位置と呼ばれる。またこのロック部材901は、カートリッジ式回路基板をメモリーモジュールソケット90から抜き出す際に、ユーザにより回動され或いは回路基板によって移動させられることで、当該回路基板をソケットから外す機能を担う。このときロック部材901は、図9に示す解放位置に移動される。
台湾公告第M350710号公報 台湾公告第M320747号公報 台湾公告第I288506号公報 台湾公告第M289918号公報 台湾特許第404599号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、メモリーモジュールソケット90の一組の一端と他組の一端との間隔Wは、ロック部材901を図9の解放位置まで動かすために、相当に大きな距離を確保する必要があった。この間隔Wは、僅かなスペースも有効に活用する必要のあるマザーボード9にとっては、いわば浪費的なものであった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みて提案されたものであり、マザーボードのスペースの利用効率を高めるソケットを提供することを目的とする。本願発明のソケットは、台座と第一ロック部材を含む。台座は、第一側板と第二側板とを備える。第二側板は、第一側板の脇に平行に対応して設置される。第一側板と第二側板の間には、ボードを挿入できるスロットが形成され、かかるスロットの一端では幅広の開口端が形成される。第一ロック部材は、第一回転軸と、第一回転部材と、第一ロック部とを含む。第一回転軸は、台座の開口端に受容されて台座に枢着される。第一回転部材の両端は、一端が第一回転軸に接続され他端が第一ロック部に接続される。さらに第一回転部材は、台座の第二側板に面する第一側壁及び台座の前記第一側板に面する第二側壁を備え、第一側壁は台座のスロットに整列されてボードの側端部を受ける第一溝が形成される。第一ロック部は、第一回転部材の他端の内壁と接続されてボードの側端の切り欠き部と係合するように構成され、第一回転部材の第一側壁と同一平面にある第一側壁を備え、台座の前記第二側板の方向にブロックが形成され、該ブロックが台座のスロットに整列されてボードの切り欠き部と係合し、第一ロック部材の第一回転部材の第一側板の垂直方向に対する幅が台座の開口端の第一側板の垂直方向に対するより狭くなることで、第一回転部材の第一側壁と第一回転軸と台座の第二側板との間で第一空間を形成する
より好ましくは、本発明のソケットは、第二ロック部材をさらに含み、これは第二回転軸と、第二回転部材と、第二ロック部からなる。第二回転軸は、台座の一端に枢着して設置される。第二回転部材の両端は、それぞれ第二回転軸と第二ロック部に接続される。第二ロック部により、挿入されるボードがロックされる。ここでは、第一側板の垂直方向に対する第二回転部材の幅は、第一側板の垂直方向に対する第二回転軸の幅より狭い。
第一、第二回転部材の両者は、位置上相互にずらされて位置され、これにより、本発明のソケットが二つ、端対端(すなわち両ソケットの一端部同士が対向する配置)で回路基板上に並列される場合に、両ソケットの対向する端部の間隔を大幅に縮小することが可能となり、これにより回路基板のスペースを節約できスペースの利用効率を高める目的を達成できる。
本発明は、さらに、上述の本発明のソケットを少なくとも二つ使用するマザーボードを提供する。このマザーボードは、回路基板と、第一ソケットと、第二ソケットを含む。第一ソケット、第二ソケットは、端対端で回路基板上に設置される。第一ソケット、第二ソケットの構造は、上述の本発明のソケットと相等しい。
より好ましくは、本発明のマザーボードの第一ソケット、第二ソケットは、上述の本発明ソケットの第一、第二ロック部材と同じ構造を有し、これによりモジュールのコストを節約し、組み立ての利便性を向上させることができる。
本発明に係るソケットの実施形態の立体外観図である。 図1の実施形態の俯瞰図である。 本発明のソケットにボードが挿入された状態を示したものである。 本発明のソケットの第一ロック部材と第二ロック部材がボードをロックする状態を示すものである。 本発明の第一ソケットと第二ソケットが端対端の形式で回路基板上に並列された状態を示すものである。 本発明の第一ソケットと第二ソケットが端対端の形式で回路基板上に並列された状態を示すものである。 サーバー本体のソケットの配列方式を示すものである。 従来のソケットのロック部材がロック位置に位置した状態を示すものである。 従来のソケットのロック部材が解放位置に位置した状態を示すものである。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1、図2は、それぞれ本発明に係る実施形態のソケットの立体外観図と俯瞰図を示す。本実施形態のソケットは、マザーボード等の各種回路基板上に取付けられる台座1と、台座1に回動可能に取付けられる第一ロック部材2及び第二ロック部材3からなる。ここでは、台座1は、第一側板11と第二側板12とで構成され、第二側板12は第一側板11の脇に平行に対峙して設置され、第一側板11と第二側板12との間はスロット10となる。
第一ロック部材2は、第一回転軸20と、第一回転部材21と、第一ロック部22とからなる。第一回転軸20は、台座1の一端に枢着して設置される。この第一回転軸20は、第一回転部材21の下端に形成され、台座1の一端に取付けられ、第一ロック部材2を台座1に対して回動可能とさせる。また、第一回転部材21の上端には第一ロック部22が形成される。ここでは、第一側板11の垂直方向に対する第一回転部材21の幅は、(第一側板11の垂直方向に対する)第一回転軸20の幅より狭い。また、図1に示すように、第一回転部材21は、第一側板11の内面に隣接され、第二側板12の内面からは離隔されている。この実施形態では、第一ロック部22は、挿入されるボード(回路基板)をロックする強度を高めるための部位であり、第一回転部材21の上端から凸状に形成されたロック部材である。なお、第一ロック部22の構造形態は、これに限定されるものではなく、挿入されるボード(回路基板)をロックできる構造形態であればよい。
第二ロック部材3は、第二回転軸30(図示せず)と、第二回転部材31と、第二ロック部32とからなる。第二回転軸30は台座1の一端に枢着して設置される。第二回転部材31の下端は第二回転軸30に接続され、また下端は第二ロック部32に接続される。ここでは、第二回転部材31の第一側板11の垂直方向に対する幅は第二回転軸30の第一側板11の垂直方向に対する幅より狭い。この実施形態では、第二ロック部32は、上記第一ロック部22と同様の機能を有する部位であり、第二回転部材31の上端から凸状に延設されたロック部材である。なお、第二ロック部32の構造形態は、上記第一ロック部22と同様に、これに限定されるものではない。
図3は、本実施の形態のソケットにボード4が挿入され、かつ、第一回転部材21及び第二回転部材31が各々解放位置まで回動された状態を示している。ここで、ボード4は、その一部(すなわち下側)がスロット10に插入される。ボード4は、インターフェースカードや、PCカードアダプターや、DIMM(ディム:Dual Inline Memory Module)や、或いは他の種類のカートリッジ式回路基板であり、さらには回路を有しない仮ボードであってもよい。本実施形態では、ボード4はDIMMであり、ソケットはDIMM専用ソケットである。本実施形態では、ボード4の対向する両辺は、それぞれ第一ロック溝40と第二ロック溝41を有する。本実施形態では、ソケットの第一ロック部22によりボード4の第一ロック溝40がロックされ、第二ロック部32によりボード4の第二ロック溝41がロックされる。図3では、第一ロック部22及び第二ロック部32と、ボード4の第一ロック溝40及び第二ロック溝41とのロック(契合)が解除され、ボード4を取り外せる状態を示している。
図4は、本実施形態のソケットにボード4が挿入され、さらに、第一回転部材21と第二回転部材31が各々ロック位置まで回動された状態を示している。このとき、第一ロック部22と第二ロック部32は、対応するボード4の第一ロック溝40と第二ロック溝42を各々ロックし、ボード4をソケットから外れない状態にさせる。
特に、第一側板11の垂直及び長手方向に対して直交する、第一回転部材21の幅は、第一回転軸20の幅より狭い。また、第一側板11の垂直及び長手方向に対して直交する、第二回転部材31の幅は、第二回転軸30の幅より狭い。そして、第一回転部材21と、第二回転部材31の両者は、かかる幅方向の位置において相互にずらされて位置される。この特徴は、本実施形態のソケットが二つ、端対端の形式で並列され回路基板に設置された場合に、スペースを節約することが可能となり、その詳細は後述する。
このモジュールのコスト節約を考慮すれば、第一ロック部材2の形状及び構造は、第二ロック部材3と完全に同一とする。このほか、第一ロック部材2か第二ロック部材3の内の一つを省略し、これによりさらに製造コストを削減することも可能である。
本実施形態の第一ロック部材2と第二ロック部材3は、完全に同形となっている。より具体的には、第一側板11の垂直及び長手方向に対して直交する、第一回転部材21の幅は、第一回転軸20の幅の二分の一に等しく、同様に、第一側板11の垂直及び長手方向に対して直交する、第二回転部材31の幅は、第二回転軸30の幅の二分の一に等しい。
図5は本発明に係る実施形態のマザーボードを示す。この実施形態は、二つの上述したソケットをマザーボード上に設置させた形態である。詳述すると、マザーボードは、回路基板5と、回路基板5上に端対端(すなわち両ソケットの一端部同士が対向する配置)で並列される第一ソケットと第二ソケットで構成される。第一ソケットは、第一台座1aと第一ロック部材2aからなる。第二ソケットは、第二台座1bと第二ロック部材3bからなる。簡明のため、図5では、各ソケットの一部分のみを示す。
第一ソケットの第一台座1aは、第一側板11a及び第二側板12aを含む。第二側板12aは、第一側板11aの脇に平行に対応(対峙)して設置される。また、第一側板11aと第二側板12a間にはスロット10aが形成され、かかるスロット10aに第一板(図示せず)が挿入される。第一ロック部材2aは、第一回転軸20aと、第一回転部材21aと、第一ロック部22aとからなる。第一回転軸20aは、第一台座1aの一端に枢着して設置される。第一回転部材21aの下端には第一回転軸20aが形成され、また、第一回転部材21aの上端には第一ロック部22aが形成され、かかる第一ロック部22aにより第一板がロックされる。ここでは、第一ロック部22aによる第一板のロック及び解放に関しては、前述した実施形態の第一ロック部22と同じであるため、さらなる説明を省略する。本実施形態の第一ロック部22aは、第一回転部材21aの上端から凸状に形成されたロック部材である。上述と同様に、第一ロック部22aの構造形態は、これに限定されるものではなく、挿入されるボード(回路基板)をロックできる構造形態であればよい。
第二ソケットの第二台座1bは、第三側板11b及び第四側板12bを含む。第三側板11bは、第四側板12bの脇に平行に対峙して設置される。また、第三側板11bと第四側板12b間にはスロット10bが形成され、かかるスロット10bに第二板(図示せず)が挿入される。第二ロック部材3bは、第二回転軸30(図中に示されないが、前述した実施形態の第二回転軸30と相等しい。)と、第二回転部材31bと、第二ロック部32bで構成される。第二回転軸30は、第二台座1bの一端に枢着して設置される。
第二回転部材31bの下端には第二回転軸が形成され、また、第二回転部材31bの上端には第二ロック部32bが形成され、第二ロック部32bにより第二板がロックされる。ここでは、第二ロック部32aによる第二板のロック及び解放に関しては、上述する第二ロック部32と同じであるため、さらなる説明を省略する。この実施形態の、第二ロック部32bは、第二回転部材31bの上端から凸状形成されたロック部材である。なお、第二ロック部32bの構造形態はこれに限定されるものではなく、挿入されるボード(回路基板)をロックできる構造形態であればよい。
同様に、このモジュールのコスト節約を考慮すれば、第一ロック部材2aの形状及び構造は、第二ロック部材3bと完全に同一とする。ここでは、第一側板11aの垂直及び長手方向に対して直交する、第一回転部材21aの幅は、第一側板11a及び第二側板12a間の距離の半分が好ましい。また、第三側板11bの垂直及び長手方向に対して直交する、第二回転部材31bの幅は、第三側板11b及び第四側板12b間の距離の半分が好ましい。
但し、本発明のロック部材の形状及び構造は、相互に同一であることに限定されるものではなく、互いにずらして位置される他の構造にも適用される。例えば、第一回転部材の幅が両側板間の距離の三分の二であり、第二回転部材の幅が両側板間の距離の三分の一であり、かつ、第一回転部材と第二回転部材が解放位置に来るときに相互に交錯する構成とすることもできる。或いは、第一回転部材は両方向に回動するアームであり、第二回転部材は、解放位置に来たときに、第一回転部材(すなわち両方向に回動するアーム)の間を通過し、互いにずれた位置になるように構成することもできる。
図5では、第一回転部材21aと第二回転部材31bは、それぞれロック位置に位置している。特に、第一回転軸20aは第二回転軸に対峙しており、この例では両軸が平行に配置される。また、第一回転部材21aは、一側面が第一側板11aに隣接して位置し、第二回転部材31bと第三側板11bの間に形成される空間を臨んでいる。同様に、第二回転部材31bは、一側面が第四側板12bに隣接して位置し、また、第一回転部材21bと第二側板12aの間に形成される空間を臨んでいる。かかる構成により、第一回転部材21aと第二回転部材31bが解放位置に位置するときに、図6に示すように、第一、第二回転部材21aと第二回転部材31bは相互にずらされて位置され、互いに干渉しない。この特徴により、第一台座1a及び第二台座1b間の間隙Gは非常に狭い幅を保つことができ、或いは、第一台座1aと第二台座1bとを相互に密接させることもできる。第一台座1aと第二台座1bとの間の間隙Gは、図8、図9に示す従来の両ソケット間の間隔Wより小さくすることができ、猫の額程の回路基板上でさらなる利用スペースを得ることが可能となる。
上述の説明のとおり、本発明のソケットは、端対端に並列される場合に、ソケットとソケットの間の間隙を縮小させることができるので、スペースを占領せず、マザーボードにとっては、マザーボードのスペースの利用効率を顕著に高めることが可能となる。
上述の実施形態は、本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とするものであって、本発明の特許範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものと解釈すべきである。
1 台座
10 スロット
11 第一側板
12 第二側板
2、2a 第一ロック部材
20、20a 第一回転軸
21、21a 第一回転部材
22、22a 第一ロック部
3、3b 第二ロック部材
30 第二回転軸
31、31b 第二回転部材
32、32b 第二ロック部
4 ボード
40 第一ロック溝
41 第二ロック溝
5 回路基板
1a 第一台座
10a 第一スロット
1b 第二台座
10b 第二スロット
9 サーバー本体
90 メモリーモジュールソケット
901 ロック部材
W 間隔

Claims (10)

  1. オプションのボードを挿入させるソケットであって、
    第一側板と第二側板からなり、前記第二側板前記第一側板の脇に平行に対応して設置され、前記第一側板と前記第二側板間で、前記ボード挿入されるスロット及び前記スロットの一端で広くなる開口端を規定する台座と、
    第一回転軸第一回転部材、及び第一ロック部を有する第一ロック部材と、を含み、
    前記第一回転軸は前記台座の前記開口端に受容されて前記台座に枢着され
    前記第一回転部材は、一端が前記第一回転軸接続され他端が前記台座の前記スロットに面する内壁を有する2つの端部と、前記台座の前記第二側板に面する第一側壁及び前記台座の前記第一側板に面する第二側壁と、を備え、前記第一側壁は前記台座の前記スロットに整列されて前記ボードの側端部を受ける第一溝が形成され、
    前記第一ロック部は、前記第一回転部材の前記他端の前記内壁と接続されて前記ボードの側端に規定される切り欠き部と係合するように構成され、前記第一回転部材の前記第一側壁と同一平面にある第一側壁を備え、前記台座の前記第二側板方向にブロックが形成され、該ブロックが前記台座の前記スロットに整列されて前記ボードの切り欠き部と係合し、
    前記第一ロック部材の前記第一回転部材の前記第一側板の垂直方向に対する幅が前記台座の前記開口端の前記第一側板の垂直方向に対する幅より狭くなることで、前記第一回転部材の第一側壁と前記第一回転軸と前記台座の前記第二側板との間で第一空間を形成することを特徴とするソケット。
  2. 第二回転軸第二回転部材、及び第二ロック部を有する第二ロック部材をさらに含み、
    前記第二ロック部材は、前記台座の第一側板及び第二側板により規定された前記スロットの他端で広くなる開口端に受容されて前記台座枢着して設置され、
    前記第二回転部材は、前記第二回転軸に接続された一端と、前記台座の前記スロットに面する内壁を有する他端とを備え、
    前記第二回転部材はさらに、前記台座の前記第一側板に面する第一側壁と、前記台座の前記第二側板に面する第二側壁と、を備え、前記第一側壁は、前記台座の前記スロットに整列されて前記ボードの対向する側端部を受ける第二溝が形成され、
    前記第二ロック部は、前記第二回転部材の前記他端の前記内壁に接続され、前記ボードの対向する側端に規定される切り欠き部と係合するように構成され、
    前記第二ロック部は、前記第二回転部材の前記第一側壁と同一平面にある第一側壁を備え、前記台座の第一側板の方向にブロックが形成され、前記ブロックが前記台座の前記スロットと整列されて前記ボードの対向する側端の前記切り欠き部と係合し、
    前記第二ロック部材の前記第二回転部材の前記第一側板の垂直方向に対する幅が前記台座の他の開口端の前記第一側板の垂直方向に対する幅より狭くなることで、前記第二回転部材の前記第一側壁と前記第二回転軸と前記台座の前記第一側板との間で第二空間を形成し、
    前記第一ロック部材の前記第一回転部材は、前記第二空間に整列され、前記第二ロック部材の前記第二回転部材は、前記第一空間に整列される
    ことを特徴とする、請求項1に記載のソケット。
  3. 前記第一ロック部は、前記第一回転部材から凸状に形成されたロック部材であることを特徴とする、請求項1に記載のソケット。
  4. 前記第一ロック部は前記第一回転部材から凸状に形成されたロック部材であり、また前記第二ロック部は前記第二回転部材から凸状に形成されたロック部材であることを特徴とする、請求項2に記載のソケット。
  5. 前記第一ロック部材の前記第一回転部材の前記第一側板の垂直方向に対する幅は、前記台座の前記開口端の前記第一回転軸の前記第一側板の垂直方向に対する幅の二分の一に等しく、また前記第二ロック部材の前記第二回転部材の前記第一側板の垂直方向に対する幅は、前記台座の前記他の開口端の前記第一側板の垂直方向に対する幅の二分の一に等しいことを特徴とする、請求項2に記載のソケット。
  6. 前記第二ロック部材は、前記第一ロック部材と同一形状であることを特徴とする、請求項5に記載のソケット。
  7. オプションで第一板と第二板に挿入されるマザーボードであって、
    第一側板及び該第一側板と並行な第二側板を含む第一台座と第一ロック部材と、を含み、前記第一及び第二側板の間に第一ボード受容するための第一スロットと該第一スロットの一端で広くなる開口端とを規定し、前記第一ロック部材は、第一回転軸第一回転部材、及び第一ロック部を含み、前記第一回転軸は前記第一台座の前記開口端に受容されて前記第一台座に枢着され、前記第一回転部材は、前記第一回転軸に接続される一端と、前記第一台座の前記第一スロットに面する内壁を有する他端と、を備え、前記第一回転部材はさらに、前記台座の前記第二側板に面する第一側壁と、前記第一台座の前記第一側板に面する第二側壁と、を備え、前記第一側壁には第一溝が形成され、前記第一溝は前記台座の前記スロットに整列されて前記第一ボードの側端部に受容され、前記第一ロック部は、前記第一回転部材の他端の内壁に接続されて前記第一ボード側端部に規定された切り欠き部と係合するように構成され、前記第一ロック部は、前記第一回転部材の前記第一側壁と同一平面にあり前記第一台座の前記第二側板の方に沿ったブロックとともに形成される第一側壁を備え、前記ブロックは、前記台座の前記第一スロットに整列されて前記第一ボードの前記切り欠き部と係合される、第一ソケットと、
    第二台座と第二ロック部材とを含む第二ソケットであって、前記第二台座は第三側板及び前記第三側板と平行な第四側板を含み、前記第三側板第四側板との前記第二ボードを受容するための第二スロットと前記第二スロットの一端で広くなる開口端を規定し、
    前記第二ロック部材は、第二回転軸と、第二回転部材と、第二ロック部とを含み、前記第二回転軸は、前記第二台座の前記開口端に受容されて前記第二台座に枢着され、前記第二回転部材は、前記第二回転軸接続される一端と、前記第二スロットに面する内壁を備えた他端とを有し、前記第二回転部材は更に前記第二台座の前記第三側板に面する第一側壁と前記第二台座の前記第四側板に面する第二側壁とを備え、
    前記第一側壁には第二溝が形成され、前記第二溝は前記第二台座の前記第二スロットに整列されて前記第二ボードの前記側端部を受容し、前記第二ロック部は前記第二回転部材の他端の前記内壁に接続され、第二ボードの前記側端部に規定された切り欠き部と係合するように構成され、
    前記第二ロック部は、前記第二回転部材の前記第一側壁と同一平面にある第一側壁を備え、前記第二台座の前記第三側板の方向にブロックが形成され、前記ブロックは、前記第二台座の前記第二スロットと整列されて前記第二ボードの前記切り欠き部と係合し、
    前記第一ソケットの前記第一回転軸は前記第二ソケットの前記第二回転軸に対峙し、前記第一ソケットの前記第一回転部材は前記第二回転部材の前第一側壁前記第二回転軸と前記第二台座の前記第三側板との間の空間を臨み、前記第二ソケットの前記第二回転部材は、前記第一回転部材の前記第一側壁前記第一回転軸と前記第一台座の前記第二側板との間の空間を臨むことを特徴とするマザーボード。
  8. 前記第一ロック部材は、前記第一回転部材から凸状に形成されたロック部材であり、また前記第二ロック部材は、前記第二回転部材から凸状に形成されたロック部材であることを特徴とする、請求項7に記載のマザーボード。
  9. 前記第一回転部材の前記第一側板の垂直方向に対する幅は前記第一、二側板間の距離の半分であり、前記第二回転部材の前記第三側板の垂直方向に対する幅は、前記第三、四側板間の距離の半分であることを特徴とする、請求項7に記載のマザーボード。
  10. 前記第二ロック部材は、前記第一ロック部材と同一形状であることを特徴とする、請求項9に記載のマザーボード。
JP2010262273A 2010-09-06 2010-11-25 マザーボードとそのソケット Expired - Fee Related JP5230714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099130113 2010-09-06
TW099130113A TWI454001B (zh) 2010-09-06 2010-09-06 主機板及其插座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059684A JP2012059684A (ja) 2012-03-22
JP5230714B2 true JP5230714B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=46056523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262273A Expired - Fee Related JP5230714B2 (ja) 2010-09-06 2010-11-25 マザーボードとそのソケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5230714B2 (ja)
TW (1) TWI454001B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237886B2 (ja) 2020-06-24 2023-03-13 フジテック株式会社 マンコンベヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281250B2 (ja) 2018-05-11 2023-05-25 株式会社アドバンテスト 試験用キャリア
CN110707486A (zh) * 2019-09-27 2020-01-17 中航光电科技股份有限公司 一种动力电池模组用fpc接插件端固定结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151676U (ja) * 1984-09-11 1986-04-07
JP2006054191A (ja) * 2002-12-17 2006-02-23 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP5120184B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-16 富士通株式会社 基板固定部材、およびこれを用いた電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237886B2 (ja) 2020-06-24 2023-03-13 フジテック株式会社 マンコンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI454001B (zh) 2014-09-21
TW201212405A (en) 2012-03-16
JP2012059684A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102686058B (zh) 机壳及其锁固电子卡的方法
CN102905499B (zh) 竖卡模块及电子装置
US7672141B2 (en) Alignment and support apparatus for component and card coupling
US8995143B2 (en) Pivotal assembly applied to board
TWI437764B (zh) 具有短接點的電氣連接器組合
TWI288506B (en) Systems and methods for an improved card-edge connector
JP5230714B2 (ja) マザーボードとそのソケット
US9507387B2 (en) Pivot mechanism of foldable electronic device
TWM539644U (zh) 安裝多個m.2固態硬碟的儲存模組
US9223358B2 (en) Foldable assembly and pivot assembly thereof
CN103094761A (zh) 具收纳式插接头的移动电子装置
US20080215788A1 (en) Connector with opposite-facing ports
TWI703771B (zh) 用於互連之裝置及方法以及電子系統
CN117231620B (zh) 一种铰链组件以及电子设备
TW200945325A (en) Electronic device
JP5170039B2 (ja) ケーブルコネクタの実装構造
CN100543637C (zh) 固定结构
CN104102279B (zh) 电子装置的框架结构及电子装置
CN102056427B (zh) 具盖板的电子装置
TWI546650B (zh) 拆分式電腦裝置及其插拔組件
TWM609879U (zh) 轉接器組件以及計算系統
TWI777618B (zh) 電子裝置及其機架結構
CN217113174U (zh) 工业用电脑机壳
CN109841236B (zh) 储存装置的储存结构与包含该储存结构的电子设备
TWI506403B (zh) 樞軸組件及應用樞軸組件之擴充結構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees