JP5229766B2 - 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents
垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229766B2 JP5229766B2 JP2006151655A JP2006151655A JP5229766B2 JP 5229766 B2 JP5229766 B2 JP 5229766B2 JP 2006151655 A JP2006151655 A JP 2006151655A JP 2006151655 A JP2006151655 A JP 2006151655A JP 5229766 B2 JP5229766 B2 JP 5229766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display element
- crystal display
- vertical alignment
- twist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 164
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 53
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- -1 2-ethylhexyl Chemical group 0.000 description 16
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- CNQULYDFCRJTKV-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrol-1-yl) acetate Chemical compound CC(=O)ON1C(=O)C=CC1=O CNQULYDFCRJTKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical class OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)CF MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGYZMNBUZFHYRX-UHFFFAOYSA-N 1-(1-methoxypropan-2-yloxy)propan-2-ol Chemical compound COCC(C)OCC(C)O WGYZMNBUZFHYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPVUBVZRPURIU-UHFFFAOYSA-N 1-hexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CCCCCCN1C(=O)C=CC1=O FBPVUBVZRPURIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSKYSDCYIODJPC-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCCCC(CC)(CO)CO DSKYSDCYIODJPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N biphenylacetylene Chemical compound C1=CC=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDSXFEKYNHFZGM-UHFFFAOYSA-N bis[2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)ethyl] carbonate Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CCOC(=O)OCCN1C(=O)C=CC1=O CDSXFEKYNHFZGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- MCYAHDIGDPUDMA-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;pyrrole-2,5-dione Chemical class OC(O)=O.O=C1NC(=O)C=C1 MCYAHDIGDPUDMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- AOIISAGZKQIFKC-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate 1-ethylpyrrole-2,5-dione 3,5,5-trimethylcyclohex-2-en-1-one Chemical compound C(C)N1C(C=CC1=O)=O.C(C)N1C(C=CC1=O)=O.NC(=O)OCC.NC(=O)OCC.O=C1C=C(CC(C)(C)C1)C AOIISAGZKQIFKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUMIHPFQRKZQHV-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;pyrrole-2,5-dione Chemical class CCOC(N)=O.O=C1NC(=O)C=C1 BUMIHPFQRKZQHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006203 morpholinoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])N1C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- DFENKTCEEGOWLB-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(methylamino)-2-methylidenepentanamide Chemical compound CCCC(=C)C(=O)N(NC)NC DFENKTCEEGOWLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 1
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- XRVCFZPJAHWYTB-UHFFFAOYSA-N prenderol Chemical compound CCC(CC)(CO)CO XRVCFZPJAHWYTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
垂直配向型ECBモード液晶表示素子は、急峻性を高くする目的で、垂直配向膜のプレチルト角を小さくしており、例えば85°より小さなプレチルト角を与える垂直配向膜を使用する。
しかしこのようなプレチルト角の小さい垂直配向膜は、基板の表示面内でプレチルト角のバラツキが生じ易く、表示面内に均一なプレチルト角を発生させることが困難である。即ちプレチルト角が安定しないので、動作時、表示面内で電圧無印加の黒表示に光抜け部分が発生し、コントラストの低下を生じさせる。また、任意の値のプレチルト角を生じさせる垂直配向膜が安定して得られないため、閾値電圧や急峻性等の電気光学特性が異なり、製作ロットによりぶれが生じるといった問題もある。
更に本発明者らは、プレチルト角は電圧を印加することでより小さくできることを利用し、液晶材料に少量の重合性モノマーを添加し、電圧をかけて液晶材料をなす液晶分子を配向させた状態(即ちこの状態のプレチルト角は、電圧印加により無印加時より小さい状態である)で、重合性モノマーを重合させることにより、プレチルト角をより小さく固定化させることができることを見いだした。特許文献2の方法と異なり、使用する液晶配向膜固有のプレチルト角よりもより小さなプレチルト角で液晶分子を常に配向できるので、より急峻性が高くヒステリシスの少ない垂直配向型超ねじれ液晶表示素子を提供することができる。またこの方法は任意の値のプレチルト角が安定して得られるため、製作ロットによる特性のぶれも解消することができる。さらに、重合性モノマーの重合によりプレチルトを固定化できるので、温度に対するプレチルト角の変化を非常に小さくすることができる。
本発明の垂直配向型超ねじれ液晶表示素子は、直交ニコル配置の偏光板で挟持して表示面を観察すると、電圧無印加時には、液晶のプレチルト角が75°〜85°で配向しているため、良好な黒表示が得られる。
一方、電圧を印加すると、液晶分子は長軸方向を変化させるねじれ構造(螺旋配列)を取りながら倒れてリターデーションが大きくなり、光が透過する状態(明状態)となる。このとき、プレチルト角が75°〜85°の範囲であり、且つ液晶材料のねじれ角が180°〜290°の範囲であるので、急峻性が良好となり、具体的には1.2以下の急峻性を与えることができる。
また、本発明の垂直配向型超ねじれ液晶表示素子は、安定した低いプレチルト角を有するので、製作ロットによる特性のぶれも解消することができる。さらに、温度に対するプレチルト角の変化を非常に小さくすることができる。
本発明で使用する基板は、基材の一面に電極と配向膜とを順に重ねて設けたものである。本発明で使用する配向膜は、電圧無印加の状態で液晶分子に対しある程度のプレチルト角を与える配向制御能を有する垂直配向膜が好ましい。
これらは例えば、基材の電極上にラビング法、射方蒸着法、光配向法等、斜方蒸着法等の公知の方法で配向膜を作製する方法により得ることができる。中でも、垂直配向膜に光を照射して配向制御能を付与する光配向法は、ラビング法のような光抜けを生じさせるようなキズが発生せず、容易に配向制御能を付与することができるので好ましい。
基材上に設ける電極としては、透明性を有し、抵抗が低い材質が望ましく、酸化インジウム膜、酸化スズ膜、酸化インジウム・酸化スズ(ITO)膜、酸化インジウム・酸化亜鉛膜等が挙げられる。電極をなす各膜は、蒸着法、スパッタ法などの一般的に用いられている方法によって形成し、必要に応じて、電極をパターニングしてもよい。電極をパターニングするには、例えば基材上にITO膜をマスクを介してスパッタリング法等で形成するか、ITO膜を全面に形成した後、フォトリソグラフィ法等でエッチングしてもよい。
本発明で使用する液晶材料は、負の誘電異方性を有する液晶材料であり、少なくとも一種のカイラル剤を含有し、前記配向膜によって規定されるねじれ角が180°以上290°以下であるものが用いられる。このような条件を満たせば、構造等に特に限定はない。具体的には、通常この技術分野で液晶材料として認識されるものであれば良く、単一の液晶性化合物でなくてもよく、2種以上の液晶化合物の組成物であっても良く、適宜選択、配合して用いることができる。具体的に、使用できる液晶材料としては、トラン系、フルオロ系、ナフタレン系等の液晶化合物が挙げられる。
本発明に係る液晶表示素子においては、このような機能を有するカイラル剤を添加し、任意の自然ねじれのピッチを有する液晶材料を用いることにより、液晶表示素子の電圧変化に対する透過率変化の割合を示す急峻性がより良好となり、走査線本数の高い画像表示が可能となる。
なお、カイラル剤の添加量により、液晶材料の自然ねじれのピッチは変化するので、必要とする液晶のピッチに応じてカイラル剤の添加量は適宜調節すればよい。
本発明で使用するカイラル剤としては、特に限定はなく、公知慣用のものを使用できる。例えば、S―811、R811、CB―15、MLC6247、MLC6248、R1011、S1011(メルク社製)等が挙げられる。
前記液晶材料の自然ねじれピッチをp、前記一対の基板同士の間隔をdと定義したとき、dをpにより除した値(d/pと表記)が0.55以上0.81以下の範囲にある液晶材料は、電気光学特性の良好な急峻性をもたらす等の理由により、さらに好ましい。この(d/p)の値は、セルギャプを変化させる方法や、あるいは液晶に添加するカイラル剤の量を変化させる方法により、任意の値に設定することが可能となる。
本発明で使用する重合性モノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メチルカルビトール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
イソボロニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、ぺルフルオロアルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、脂肪族ジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート;
エピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ブチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、3,3−ジメチロールペンタンジ(メタ)アクリレート、3,3−ジメチロールヘプタンジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートの如きアクリルエステルモノマー;
N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの如きアクリルアミド化合物;
ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、オリゴエステルアクリレート、ヒドロキシビバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシビバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、フッ素化アルキルジ(メタ)アクリレート、炭素数5〜25のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリレート;
マレイミド化合物としては、脂肪族基によってマレイミド基が結合された化合物が好ましく、具体的には、N−へキシルマレイミドやN,N’−4,9−ジオキサ−1,12−ビスマレイミドドデカンのようなアルキル又はアルキルエーテルマレイミド、エチレングリコールビス(マレイミドアセテート)、ポリ(テトラメチレングリコール)ビス(マレイミドアセテート)、テトラ(エチレングリコール変性)ペンタエリスリトールテトラ(マレイミドアセテート)等のマレイミドカルボン酸(ポリ)アルキレングリコールエステル、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート等のカーボネートマレイミド、イソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミド)等のウレタンマレイミド等などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また本発明で使用する重合性モノマーにおいて、液晶性を示すモノマーは、重合前の電圧印加時に、液晶のダイレクターと同じ方向に配向する事が可能であり、その状態で重合が行えるので、重合による液晶の配向を乱す影響が小さいと思われるため好ましい。
重合性モノマーの分子量は特に限定するものではないが、液晶と相溶性が良好で、液晶セルへ真空注入を行った時、揮発しにくい分子量であればよく、中でも分子量が200〜2000の重合性モノマーが好ましく、分子量が250〜1000の重合性モノマーはさらに好ましい。
具体的には、重合性モノマーの添加量は、液晶材料に対して、0.2〜2wt%の量が好ましい。
このときの、重合性モノマーを重合させる時に印加する電圧は、電圧無印加の状態の液晶材料の傾きよりも、より大きく傾きを与えることが可能な電界強度を有する電圧であればよく、好ましくは、重合性モノマーを重合させた後に目的とするプレチルト角を得ることが可能な電圧であればよい。
目的とするプレチルト角、重合性モノマーを重合させる前の液晶のプレチルト角、あるいは液晶材料の誘電異方性の大きさ等により、モノマー重合時に印可すべき最適な電界強度は異なるため、適宜選択することが好ましい。また印加する波形は、通常液晶の駆動に用いる矩形波やサイン波などの交流波形が好ましい。
本発明においては、前記重合性モノマーを重合させた後の配向膜のプレチルト角が、75〜85°となるように、電圧や液晶材料の誘電異方性の大きさ等を選択する。プレチルト角がこの範囲であれば急峻性の高い素子が得られる。プレチルト角が75°未満の垂直配向膜は現状の工法では得ることがほぼ不可能であり、一方、プレチルト角が85°を越える場合は急峻性が低い場合がある。
次に、プレキソ印刷法や、インクジェット法や、スピンコート法を用いて、透明電極付き透明基板上に垂直配向膜を形成し、焼成した後、この垂直配向膜を光配向処理する。
なお、スペーサーの材質は特に限定されるものではなく、スペーサーとしては、プラスチックビーズやシリカ粒子などを分散させたり、基板上の所定の位置にカラム状の構造物を形成しスペーサーとして用いても良い。また、シール材の材質についても特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などに、ガラス繊維を粉砕して円柱状にしたスペーサを混ぜたものを用いることができる。
この後、前記一対の基板間に一定量の電圧を印加し、該液晶材料を、ねじれ角が180°以上290°以下の範囲内でツイスト配向させた状態で該組成物に光照射し、前記重合性モノマーを重合させることで、本発明に係る垂直配向型超ねじれ液晶表示素子が得られる。
本例では、プレチルト角は、配向膜を基板へ塗工する条件、焼成温度条件、配向処理条件の配向膜製作条件において、垂直配向型超ねじれ液晶表示素子を製作する場合と同一の条件で製作した、アンチパラレル型液晶配向素子の基板表面における、液晶分子のダイレクターと基板面間の角度をもってプレチルト角とした。
透明性電極層を有する基板上に、垂直配向型配向膜溶液(日産化学工業製SE―1211とRN1338の混合溶液)をスピンコーターにより塗布した後、焼成した。
次に、波長254nm付近に輝線スペクトルを持つ直線偏光紫外線を基板面に対し、θ=45°で1J/cm2照射して、配向膜付の基板を作成した。
前記配向膜付きの基板に直径5.5μmのスチレンビーズを含んだ熱硬化性接着剤を、液晶注入口を残して塗布し、80℃で5分乾燥させた後、2枚の基板をアンチパラレル配向となるように配向膜を内側として重ね合わせて圧着し、接着剤を150℃で90分かけて硬化させた。接着剤の焼成温度及び時間、あるいは光配向時の光強度は、実施例又は比較例で作成する液晶セルA〜Cと同じ条件にした。
液晶注入口より、カイラル剤が入っていない液晶組成物に重合性モノマーと重合開始剤を添加した液晶材料を真空注入により充填させ、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。任意電圧の矩形波を印加しながら、波長365nm付近に輝線スペクトルを持つ紫外線を照射し、液晶セルを得た。該セルの液晶のプレチルト角を回転結晶法により測定し、プレチルト角とした。
透過率、急峻性等は、DMS501(オートロニック社製)を用いて測定した。具体的には、光路中に偏光板を1枚挿入した状態(空気のみ存在する状態)の光強度を100%とし、100Hzの矩形波を0Vrmsから徐々に高い電圧を印加して5Vrmsまで印加した後、0Vrmsまで、徐々に電圧を下げ、その各印加電圧における光透過率を測定した。
T0:電圧無印加時の透過率(%)
Tmax:0〜5Vrmsの電圧印加時の最大透過率(%)
Vr0.9(閾値電圧):T0を0%とし、Tmaxを100%とし、電圧を印加して、透過率が0.9%となる印加電圧(Vrms)
Vr90(飽和電圧):Tminを0%とし、Tmaxを100%とし、電圧を印加して、透過率が90%となる印加電圧(Vrms)
急峻性γ:Vr90/Vr0.9
透明性電極層を有する基板上に、垂直配向型配向膜溶液(日産化学工業製RN1338とSE1211=92.5/7.5wt%)の混合溶液を、スピンコーターにより塗布した後、200℃で1時間焼成した。次に、波長254nm付近に輝線スペクトルを持つ直線偏光紫外線を基板面に対し、θ=45°で1j/cm2 照射し、配向膜付基板2枚を得た。
該基板に直径5.5μmのスチレンビーズを含んだ熱硬化性接着剤を、液晶注入口を残して塗布し、80℃で5分乾燥させた後、2枚の基板を、液晶を存在させた時のねじれ角が250°になるように配向膜を内側として重ね合わせて圧着し、接着剤を150℃で90分かけて硬化させ、空セルAを得た。
次いで、下側偏光板を、液晶セルAの下側基板の光配向処理時に照射した紫外線の入射方向と、偏光板の吸収軸の角度が一致するように、下側基板へ張り合わせた。下側偏光板の吸収軸が直交する角度で、上側基板へ上側偏光板を張り合わせることにより、液晶素子A1を作製した。
また、アンチパラレル型液晶素子A2のプレチルト角は約81.5°であった。さらに、光路中に偏光板1枚挿入した状態(空気のみ存在する状態)の光強度を100%とした場合、電圧無印加時の液晶素子A1を光路中に設置した時の光透過率T0は0.13(%)であった。
なお、この光透過率が低いということは、液晶素子において光抜けが少なく、コントラストが大きいことを意味する。
液晶素子A1の電気光学特性測定時の温度を変化させた、電気光学特性の結果を図2と表1に示す。
また、表示素子A1の基板を剥離し、液晶をイソプロピルアルコールで洗い流した後、基板表面を電子顕微鏡により観察した画像を図4に示す。図4より、該基板の配向膜上にはポリマーと思われる構造物が観察された。
実施例1において、誘電率異方性が負であり、Δn=0.235、K33/K11=1.237の液晶組成物(I)のみからなる液晶材料Bを使用し、重合性モノマーを重合する為の紫外線照射を行わない他は、液晶セルA1と同様にして液晶セルB1を製作し、実施例1と同様にして液晶素子B1を得た。
さらに、光路中に偏光板1枚挿入した状態(空気のみ存在する状態)の光強度を100%とした場合、電圧無印加時の液晶素子B1を光路中に設置した時の光透過率T0は0.068(%)であった。液晶素子B1の電気光学特性を測定した結果、急峻性γは1.21であった。また、アンチパラレル型液晶素子B2のプレチルト角は約87.7°であった。
また、表示素子B1の基板を剥離し、液晶をイソプロピルアルコールで洗い流した後、基板表面を電子顕微鏡により観察した画像を図5に示す。図5より、該基板の配向膜上には何も観察されなかった。
垂直配向型配向膜溶液(日産化学工業製RN1338とSE1211=99/1wt%)の混合溶液および、誘電率異方性が負であり、Δn=0.235、K33/K11=1.237の液晶組成物(I)のみからなる液晶材料Bを使用し、重合性モノマーを重合する為の紫外線照射を行わない他は、実施例1の液晶セルA1と同様にして液晶セルC1−1を製作した。アンチパラレル型液晶素子B2のプレチルト角は約82.6°であった。
液晶素子C1の電気光学特性を測定した結果、急峻性γは1.065であり、またヒステリシスが観測された。
液晶素子C1の電気光学特性測定時の温度を変化させた時の電気光学特性の結果を図3と表2に示す。
Claims (4)
- 基材の片面に電極と配向膜とを順に重ねて設け、該配向膜が相互に対向するように配してなる一対の基板と、該一対の基板の間に挟持されるように設けられた負の誘電異方性を有する液晶材料とを少なくとも備えてなる液晶表示素子であって、
前記液晶材料は少なくとも一種のカイラル剤を含有し、
前記一対の基板の相互に対向するように配してなる配向膜によって規定されるねじれ角は180°以上290°以下であり、
且つ、前記配向膜は表面に重合性モノマーを重合させたポリマーを有しており、前記液晶材料をなす液晶分子に対して75°〜85°のプレチルト角を与える配向制御能を有することを特徴とする垂直配向型超ねじれ液晶表示素子。 - 前記ねじれ角は240°以上280°以下である請求項1に記載の垂直配向型超ねじれ液晶表示素子。
- 前記液晶材料の自然ねじれピッチをp、前記一対の基板同士の間隔をdと定義したとき、前記dを前記pにより除した値が0.55以上0.81以下である請求項1に記載の垂直配向型超ねじれ液晶表示素子。
- 請求項1に記載の垂直配向型超ねじれ液晶表示素子の製造方法であって、
基材の片面に電極と配向膜とを順に重ねて設け、該配向膜が相互に対向するように配してなる一対の基板に、負の誘電異方性を有する液晶材料と、カイラル剤と、重合性モノマーとを含有する液晶組成物を挟持させ、前記液晶材料をねじれ角180°以上290°以下の範囲内でツイスト配向させた状態で、前記一対の基板間に電圧を印加しながら前記液晶組成物に光を照射し、前記重合性モノマーを重合させることを特徴とする垂直配向型超ねじれ液晶表示素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151655A JP5229766B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151655A JP5229766B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007322639A JP2007322639A (ja) | 2007-12-13 |
JP5229766B2 true JP5229766B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=38855517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151655A Expired - Fee Related JP5229766B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229766B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8614777B2 (en) | 2008-08-20 | 2013-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP6808916B2 (ja) * | 2015-08-11 | 2021-01-06 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520376B2 (ja) * | 1993-06-11 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
GB2329481A (en) * | 1997-09-19 | 1999-03-24 | Sharp Kk | Supertwist nematic liquid crystal |
JP2000292815A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Stanley Electric Co Ltd | 垂直配向型ecbモード液晶表示素子 |
JP4064687B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4744090B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2011-08-10 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151655A patent/JP5229766B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007322639A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317582B2 (ja) | 液晶ディスプレイおよびその製造方法 | |
KR0173803B1 (ko) | 액정표시소자 및 그의 제조방법 | |
KR100816142B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US20090147200A1 (en) | Vertical alignment film and method of manufacturing thereof, vertical alignment substrate and method of manufacturing thereof, and liquid crystal display device | |
WO2013031393A1 (ja) | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 | |
TWI705283B (zh) | 包含聚合物的散射型va液晶裝置 | |
JP5113869B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20140168589A1 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device | |
TWI524116B (zh) | A liquid crystal display panel, a liquid crystal display device, and a liquid crystal display unit | |
WO2014045923A1 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN100392501C (zh) | 液晶配向添加剂、包含其的液晶显示装置及制造方法 | |
CN102062968A (zh) | 液晶显示面板的制造方法 | |
US20120268692A1 (en) | Liquid crystal optical device and its production process | |
JP5229766B2 (ja) | 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP4220748B2 (ja) | 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法および液晶表示装置 | |
JP2011164273A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4632252B2 (ja) | 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 | |
US7499124B2 (en) | Polymer dispersed liquid crystal device conditioned with a predetermined anchoring energy, a predetermined polymer concentration by weight percent and a predetermined cell gap to enhance phase separation and to make smaller and more uniform liquid crystal droplets | |
JP2001072976A (ja) | 液晶セル及びその製造方法 | |
JP2014021182A (ja) | 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法 | |
Mizusaki et al. | 66‐1: Invited Paper: Liquid‐Crystal Mixture with a Composition Including Highly Reliable Fluorinated Diluter and RM Monomer for PSVA and PI‐less IPS LCDs | |
JP3827937B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2012108313A1 (ja) | 液晶ディスプレイ | |
JP2010122712A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH09152631A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5229766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |