JP3520376B2 - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents
液晶表示素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3520376B2 JP3520376B2 JP14094893A JP14094893A JP3520376B2 JP 3520376 B2 JP3520376 B2 JP 3520376B2 JP 14094893 A JP14094893 A JP 14094893A JP 14094893 A JP14094893 A JP 14094893A JP 3520376 B2 JP3520376 B2 JP 3520376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alignment
- crystal display
- alignment layer
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 117
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 33
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 27
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 10
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 6
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N coronene Chemical compound C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- QUEWJUQWKGAHON-UHFFFAOYSA-N (2-phenylphenyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 QUEWJUQWKGAHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZHRHTZJDBLEX-UHFFFAOYSA-N (2-phenylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZMZHRHTZJDBLEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEVJRDHDZZUVKP-UHFFFAOYSA-N (2-prop-2-enoyloxyphenyl) benzoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1 FEVJRDHDZZUVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNOMOIPMPAVHSU-UHFFFAOYSA-N C(C(=C)C)(=O)O.C(CCCCCCCC)C1=C(C=CC=C1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C(C(=C)C)(=O)O.C(CCCCCCCC)C1=C(C=CC=C1)C1=CC=CC=C1 PNOMOIPMPAVHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000131360 Morinda citrifolia Species 0.000 description 1
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000017524 noni Nutrition 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
いは各種電光掲示板などに用いられる液晶表示素子、及
びその製造方法に関する。
ネマチック)型液晶表示素子においては、液晶を予め配
向させるために液晶が接する面を布などでこする等の方
法が用いられている(M.Schadt and W.
Helfrich:Appl.Phys.Lett.,
18(1971)127など)。
液晶表示素子については、ディスプレイの大容量化を図
るために液晶の配向に予めプレティルトを生じさせてい
る(T.J.Schffer and J.Nehri
ng:Appl.Phys.Lett.,45(198
4)1021など、図6参照)。
ピック)型液晶表示素子では、負の誘電異方性を有する
液晶を用いて、液晶を予めわずか傾いた垂直配向状態と
しておき、電界印加で液晶の配向状態を水平配向状態と
する(H.Schadt:SID ’82 Diges
t(1982)244)。以上は偏光板で素子を挟んで
素子の電界応答を可視化するのであるが、液晶に2色性
色素を含有することにより偏光板を用いず素子の電界応
答を認識することができるモードも開発されている
(G.H.Heilmeier and L.A.Za
noni:Appl.Phys.Lett.,13(1
968)91)。このモードにおいては偏光板を用いな
いためにペーパーホワイト表示の可能性を持つ。
性を持つ強誘電性液晶を用いた表示素子も1時期極めて
勢力的に開発された。現在商品化されつつある物は、従
来からある水平配向処理を用いた物である。ところがこ
れは強誘電性液晶の持つ双安定状態間のいわゆる開き角
が極めて狭いために表示が暗い、コントラストがとれて
いない。そこで斜方蒸着法などを用いて液晶の配向を傾
けて開き角を大きくする試みがなされている(第12回
液晶討論会予稿集1連F12 32ページ、あるいはJ
apan Display ’86 予稿集12、3
464ページなど)。
については従来、斜方蒸着法(特公昭63−3216
2)、配向膜を用いた方法(特開平04−70812)
などが考案されているが、高信頼性で正確な高いプレテ
ィルト角を実現できる方法はほとんどなかった。最近に
なって、低分子液晶と高分子液晶の複合体を配向膜とし
て用いることにより所望のプレティルトを実現できる方
法が考案された(特開平4−234018など)。
は配向の長期信頼性が悪い、とくにSTN型液晶表示素
子に用いるような高プレティルト配向処理においては長
期信頼性あるいは表示素子内部における均一性に課題が
あった。また、低分子液晶と高分子液晶の複合体を配向
膜として用いる方法においても、予め液晶を含んだ配向
膜を基板に形成する必要があるため量産に向かない、正
確なプレティルトを表示画面全体にわたって均一に実現
することは極めて難しい、など課題があった。また強誘
電性液晶を用いたモードにおいても斜方蒸着法をもちい
るために正確なプレティルト、均一性、信頼性を実現す
ることが極めて難しいなどの課題を有していた。
型および水平配向ゲストホスト液晶表示素子においては
配向において十分な長期信頼性を、STN型、SH型、
垂直配向ゲストホスト型、および強誘電性液晶型液晶表
示素子においては正確で均一なプレティルトと十分な長
期信頼性を実現するところにある。また量産性の良好な
配向処理の方法を提供することも目的とする。
に、本発明の液晶表示素子は、一対の基板間に液晶が挟
持され前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板には
配向処理が施されてなる液晶表示素子において、前記一
方の基板は第1の配向層、及び第2の配向層を有してな
り、前記第2の配向層は液晶中に予め混合しておいた高
分子前駆体を重合することにより形成され、且つ凹凸を
有するものであり、前記液晶は前記一方の基板に対して
ティルト角を有するよう配向してなることを特徴とす
る。また、前記第1の配向層は垂直配向力、水平配向力
またはプレティルトを生じさせる配向力を有すると好ま
しい。本発明の液晶表示素子の製造方法は、一対の基板
間に液晶を挟持してなり、前記一対の基板のうち少なく
とも一方の基板には配向処理が施された液晶表示素子を
製造する方法において、前記一方の基板に第1の配向層
を形成する工程、前記一対の基板間に高分子前駆体を含
む液晶を封入する工程、及び前記液晶を前記一対の基板
間に封入した後、前記高分子前駆体を重合させて前記第
1の配向層上に第2の配向層を形成する工程を具備する
ことを特徴とする。また前記第2の配向層を形成する際
に、液晶層が所望のプレティルトを生じるように、液晶
層に電界又は磁界などの外場を印加しながら前記高分子
前駆体を重合することが好ましい。また前記高分子前駆
体を重合するために紫外線、電子線または可視光を用い
ることができる。更に、前記液晶中には紫外線、電子線
または可視光を吸収する物質を混合することが好まし
い。以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
子において本発明を応用した例を示す。図1は本実施例
のSTN型液晶表示素子の断面の1部を示す簡単な図で
ある。まず液晶を封入するための空パネルの製造方法を
示す。2枚の電極付き基板1および8の電極2および7
の表面に第1の配向層3および6として水平配向処理を
施し、処理方向が270度ツイストとなるように2枚の
基板を組み合わせて間隙が5μm程度になるように固定
した。次にこの間隙に液晶9を封入するのであるが、こ
の液晶について説明する。液晶はSS5004(チッソ
社製)にカイラル成分としてCB15を、液晶の螺旋ピ
ッチが液晶層の厚さの4/3倍になるように混合した。
さらにこの液晶に第2の配向層4および5を形成するた
めの高分子前駆体としてビフェニルメタクリレートを
0.5%混合した。この混合物を先の空パネルに封入し
て、液晶相にて液晶のティルト角が20度程度になるよ
うに電界を印加しつつ紫外線を照射した。これにより図
1に示したような凹凸を持つ第2の配向層4および5が
基板表面に形成された。この表示素子の裏表に偏光板を
張り付けて完成とした。こうして作製した液晶表示素子
を70℃500時間放置したが、配向の乱れは全く生じ
なかった。また液晶の無電界時でのプレティルトを測定
しても経時変化は見られなかった。第1の配向層よりも
表面形状が大きく粒子形状をも含むため、配向力が強
く、経時変化が生じにくいと考えられる。
くても弱くても用いることができるが、10mW/cm
2以下で十分高分子前駆体は重合する。波長については
300nm〜400nm程度の波長がよい。300nm
より波長が短い場合は電子線と同様の扱いとなる。40
0nmより波長が長い場合は可視光と同様の扱いとな
る。電子線を用いる場合には、十分基板の厚さを薄くし
て電子線が内部まで届くようにする必要がある。強度に
ついては紫外線と同様で十分重合した。また高分子前駆
体によっては、あるいは増感剤を用いると可視光で重合
することもできる。
すると、高分子が基板表面に付着する量が多くなり液晶
中に残る高分子がその分少なくなるので、電界を印加し
た際のヘイズが少なくなり、コントラストが向上する。
もちろん片面からの照射でも十分高分子前駆体は重合す
る。
極表面近傍だけで重合が生じるために、さらに液晶中に
残留する高分子が減少して、ヘイズが少なくなりコント
ラストが向上した。紫外線吸収剤としては例えばアント
ラセン、コロネンなど、増感作用の小さい紫外線吸収剤
が好ましい。
うなメタクリレート系のほか、アクリレート系、エポキ
シ系なども同様に用いることができる。化合物の形とし
ては、余り細長いと剛直性に欠ける高分子が生成するた
め配向層として役に立たない。できれば芳香環などをつ
ないだ形で剛直な分子形状がよい。また高分子前駆体の
もつ複屈折性は小さい方がよい。光硬化性樹脂の他熱硬
化性樹脂も用いることができる。その際、重合するため
には加熱するだけでよい。高分子前駆体の液晶に対する
含有量は4%以下が望ましい。これ以上であると電界を
印加した時に、内部に存在する高分子と液晶の間でヘイ
ズが発生して光散乱が生じる。
するために電界を用いずに磁界を印加しても同様の効果
が得られた。また電界あるいは磁界などの外場を用いず
とも、従来のプレティルト配向力を有する配向処理を施
して、液晶を封入した後にプレティルト配向している時
に紫外線などの光を照射して高分子前駆体を重合して第
2の配向層を形成しても同様の効果が得られた。
る配向処理、液晶層の厚さ、基板、電極、偏光板などS
TN(あるいはSBE、OMIなど)モードを構成する
要素については従来技術をそのまま応用できる。
負の液晶を垂直配向処理したパネルと組み合わせた場合
について本発明を応用した例を示す。図2は本実施例の
液晶表示素子の1部断面を簡単に示す図である。まず液
晶を封入するための空パネルの製造方法を示す。2枚の
電極2および7付き基板1および8の電極表面に第1の
配向層3および6として垂直配向処理を施し、さらにそ
の表面を軽く1方向にラビングした(この処理は必ずし
も必要ではない)。この2枚の基板を組み合わせて間隙
が5μm程度になるように固定した。次にこの電極間に
液晶9を封入するのであるが、この液晶について説明す
る。液晶はRDP00775(ロディック社製)に第2
の配向層を形成するための高分子前駆体としてノニルビ
フェニルメタクリレートを1%混合した。この混合物を
先の空パネルに封入して、液晶相にてわずか傾いて垂直
配向している状態で紫外線を照射した。これにより図2
に示したような凹凸を持つ第2の配向層4および5が基
板表面に形成された。第1の配向層として垂直配向処理
した後に、1方向にラビングを行わなければ、第2の配
向層の凹凸は基板に対して垂直方向を向く。この表示素
子の裏表に偏光板を張り付けて完成とした。こうして作
製した液晶表示素子を70℃500時間放置したが、配
向の乱れは全く生じなかった。また液晶の無電界時での
ティルト角を測定しても経時変化は見られなかった。第
1の配向層よりも表面形状が大きく粒子形状をも含むた
め、配向力が強く、経時変化が生じにくいと考えられ
る。
くても弱くても用いることができるが、10mW/cm
2以下で十分高分子前駆体は重合する。波長については
300nm〜400nm程度の波長がよい。300nm
より波長が短い場合は電子線と同様の扱いとなる。40
0nmより波長が長い場合は可視光と同様の扱いとな
る。電子線を用いる場合には、十分基板の厚さを薄くし
て電子線が内部まで届くようにする必要がある。強度に
ついては紫外線と同様で十分重合した。また高分子前駆
体によっては、あるいは増感剤を用いると可視光で重合
することもできる。
すると、高分子が基板表面に付着する量が多くなり液晶
中に残る高分子がその分少なくなるので、電界を印加し
た際のヘイズが少なくなり、コントラストが向上する。
もちろん片面からの照射でも十分高分子前駆体は重合す
る。
極表面近傍だけで重合が生じるために、さらに液晶中に
残留する高分子が減少して、ヘイズが少なくなりコント
ラストが向上した。紫外線吸収剤としては例えばアント
ラセン、コロネンなど、増感作用の小さい紫外線吸収剤
が好ましい。
うなメタクリレート系のほか、アクリレート系、エポキ
シ系なども同様に用いることができる。光硬化性樹脂の
他熱硬化性樹脂も用いることができる。その際、重合す
るためには加熱するだけでよい。
る配向処理、基板、電極、偏光板などSHモードを構成
する要素については従来技術をそのまま応用できる。
いて偏光板を用いず、そのかわりに2色性色素10を混
合した場合について示す。図3は本実施例の液晶表示素
子の1部断面を簡単に示す図である。基本的な素子の製
造方法は実施例2に同じである。液晶に2色性色素S−
344(三井東圧染料社製)を2%混合した点が異な
る。これにより電界印加で色素色、電界除去で透明とな
る表示素子を製造できた。この表示素子は配向の信頼性
においては、70℃500時間放置したが、配向の乱れ
は全く生じなかった。また液晶の無電界時でのティルト
角を測定しても経時変化は見られなかった。
配向処理、基板、電極などゲストホスト型垂直配向モー
ドを構成する要素については従来技術をそのまま応用で
きる。
ードに本発明を応用した例を示した。図4は本実施例の
液晶表示素子の1部断面を示す簡単な図である。まず液
晶9を封入するための空パネルの製造方法を示す。2枚
の電極2および7付き基板1および8の電極表面に第1
の配向層3および6として水平配向処理を施し、処理方
向が90度ツイストとなるように2枚の基板を組み合わ
せて間隙が7μm程度になるように固定した。次にこの
電極間に液晶9を封入するのであるが、この液晶につい
て説明する。液晶はSS5004(チッソ社製)にカイ
ラル成分としてCB15を、液晶の螺旋ピッチが液晶層
の厚さの4倍以上になるように混合した。さらにこの液
晶に第2の配向層を形成するための高分子前駆体として
ベンゾイロキシフェニルアクリレートを1.5%混合し
た。この混合物を先の空パネルに封入して、液晶相にて
紫外線を照射した。これにより図4に示したような凹凸
を持つ第2の配向層4および5が基板表面に形成され
た。この表示素子の裏表に偏光板を張り付けて完成とし
た。こうして作製した液晶表示素子を70℃500時間
放置したが、配向の乱れは全く生じなかった。第1の配
向層よりも表面形状が大きく粒子形状をも含むため、配
向力が強く、経時変化が生じにくいと考えられる。
については実施例1の条件を用いることができる。
る配向処理、液晶層の厚さ、基板、電極、偏光板などT
Nモードを構成する要素については従来技術をそのまま
応用できる。
を混合することにより、電界印加で透明、電界無印加で
色素色の着色となる表示素子を作製できる。この場合も
配向における長期信頼性が向上した。
を用いた液晶表示素子において本発明を応用した例を示
す。図5は本実施例の液晶表示素子の一部断面を示す簡
単な図である。2枚の電極2および7付き基板1および
8の表面に第1の配向層として水平配向処理を施し、間
隙2.2μm、ラビング方向が重なるように互いに張り
合わせた。この間隙に、液晶としてメルク社製のZLI
3488に第2の配向層を形成するための高分子前駆体
ビフェニルアクリレートを0.2%混合した物を封入し
た。次にこのパネルを100℃に昇温して、次に80℃
まで徐冷して、コレステリック相にてプレティルトが2
0度になるように電界を印加して、この状態でパネルの
両面から紫外線を照射して、その後室温に徐冷して図5
に示すような第2の配向層を形成した。こうして得られ
た液晶表示素子においては、液晶の双安定状態間の開き
角は45度近くあり、偏光板で挟んで電気光学特性を測
定したところ、ほぼ偏光板の透過率に等しい明るさが得
られ、コントラストは50:1以上であった。また、配
向状態の信頼性も高く、50℃200時間放置しても配
向の変化はみられなかった。第1の配向層よりも表面形
状が大きく粒子形状をも含むため、配向力が強く、経時
変化が生じにくいと考えられる。
レステリック相或いはネマチック相にて所望のプレティ
ルトになるように電界を任意に調整すれば良い。
誘電性液晶であり、かつ第2の配向層を形成する温度領
域でコレステリック相あるいはネマチック相を持つ必要
がある。ただしスメクチックA相など、強力な外場を印
加すると応答する相にて第2の配向相を形成できるの
で、これに類似する相を持てば良い。
大きさ及び双安定性との兼ね合いで決められる物であ
り、一概に決められない。ただし大抵1.5〜2.5μ
mの間であれば実用に共せる。
いては先の実施例で示した物であれば用いることができ
る。
極、偏光板など強誘電性液晶を用いたモードを構成する
要素については従来技術をそのまま応用できる。
てきたほとんど全ての液晶表示素子において非常に簡単
な方法で第2の配向層を形成することにより、液晶配向
状態の長期信頼性、プレティルト角の長期安定性、配向
状態の均一性を改善することができた。本発明を用いる
と、従来配向信頼性が悪いために実用化されていなかっ
たSBE型表示素子を実現でき、表示性能を一段と向上
させることが可能となった。また強誘電性液晶を用いた
表示素子においても、斜方配向を非常に安価な方法で実
現できるために、極めて明るくコントラストの良好な大
容量のディスプレイを安価に供給することができるよう
になった。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
単に示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 一対の基板間に液晶が挟持され前記一対
の基板のうち少なくとも一方の基板には配向処理が施さ
れてなる液晶表示素子において、 前記一方の基板は第1の配向層、及び第2の配向層を有
してなり、 前記第2の配向層は液晶中に予め混合しておいた高分子
前駆体を重合することにより形成され、且つ凹凸を有す
るものであり、 前記液晶は前記一方の基板に対してティルト角を有する
よう配向してなる ことを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示素子におい
て、 前記第1の配向層は垂直配向力、水平配向力またはプレ
ティルトを生じさせる配向力を有することを特徴とする
液晶表示素子。 - 【請求項3】 一対の基板間に液晶を挟持してなり、前
記一対の基板のうち少なくとも一方の基板には配向処理
が施された液晶表示素子を製造する方法において、 前記一方の基板に第1の配向層を形成する工程、 前記一対の基板間に高分子前駆体を含む液晶を封入する
工程、及び前記液晶を前記一対の基板間に封入した後、
前記高分子前駆体を重合させて前記第1の配向層上に第
2の配向層を形成する工程を具備することを特徴とする
液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項4】 前記第2の配向層を形成する際に、液晶
層が所望のプレティルトを生じるように、液晶層に電界
又は磁界などの外場を印加しながら前記高分子前駆体を
重合することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素
子の製造方法。 - 【請求項5】 前記高分子前駆体を重合するために紫外
線、電子線または可視光を用いたことを特徴とする請求
項3に記載の液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記液晶中に紫外線、電子線または可視
光を吸収する物質を混合することを特徴とする請求項5
に記載の液晶表示素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14094893A JP3520376B2 (ja) | 1993-06-11 | 1993-06-11 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14094893A JP3520376B2 (ja) | 1993-06-11 | 1993-06-11 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06347795A JPH06347795A (ja) | 1994-12-22 |
JP3520376B2 true JP3520376B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=15280539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14094893A Expired - Lifetime JP3520376B2 (ja) | 1993-06-11 | 1993-06-11 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3520376B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018213A1 (fr) | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides |
US7508468B2 (en) | 2005-03-24 | 2009-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing liquid crystal display device and the liquid crystal display device |
WO2009047932A1 (ja) | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
CN100501509C (zh) * | 2004-11-12 | 2009-06-17 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
WO2009157207A1 (ja) | 2008-06-27 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US8597739B2 (en) | 2008-11-27 | 2013-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10213794A (ja) * | 1996-04-30 | 1998-08-11 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
KR20020040992A (ko) * | 2000-11-25 | 2002-05-31 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 응답속도가 개선된 박막 트랜지스터-액정표시장치 |
US6952252B2 (en) | 2001-10-02 | 2005-10-04 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same |
JP4197404B2 (ja) | 2001-10-02 | 2008-12-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
CN1327279C (zh) | 2002-02-04 | 2007-07-18 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
GB0209917D0 (en) * | 2002-04-30 | 2002-06-05 | Hewlett Packard Co | Bistable nematic liquid crystal device |
JP4234473B2 (ja) | 2003-03-26 | 2009-03-04 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよびその製造方法 |
KR101133479B1 (ko) * | 2003-10-23 | 2012-04-10 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 액정 배향 처리제 및 액정 표시 소자 |
WO2007032292A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of liquid crystal display device |
JP5229766B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2013-07-03 | Dic株式会社 | 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法 |
JP4669887B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2011-04-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP5028452B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2012-09-19 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
US9217897B2 (en) | 2011-07-14 | 2015-12-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device |
-
1993
- 1993-06-11 JP JP14094893A patent/JP3520376B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100501509C (zh) * | 2004-11-12 | 2009-06-17 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
US7508468B2 (en) | 2005-03-24 | 2009-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing liquid crystal display device and the liquid crystal display device |
WO2008018213A1 (fr) | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides |
WO2009047932A1 (ja) | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
US8610653B2 (en) | 2007-10-11 | 2013-12-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
WO2009157207A1 (ja) | 2008-06-27 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US8597739B2 (en) | 2008-11-27 | 2013-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06347795A (ja) | 1994-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3520376B2 (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
US6529252B2 (en) | Polymer dispersion type liquid crystal display element, producing method therefor and apparatus for use in the producing method | |
US6201588B1 (en) | Liquid crystal optical element and liquid crystal device incorporating same | |
KR0173803B1 (ko) | 액정표시소자 및 그의 제조방법 | |
US5627665A (en) | Liquid crystal display device and method for producing the same | |
US5539545A (en) | Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented | |
EP1093599B1 (en) | Liquid crystal device with dynamic alignment layer | |
EP0563403B1 (en) | Display element and its manufacturing method | |
JPH08122750A (ja) | 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法 | |
JP2972892B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US6154267A (en) | Method of fabricating a liquid crystal display device including a liquid crystal region surrounded by a polymer material | |
US6620466B2 (en) | Display device and an electro-optical device using a colloidal liquid crystal composite | |
JPH06214218A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
KR100751188B1 (ko) | 강유전성 액정표시장치의 제조방법 | |
JP3329565B2 (ja) | 液晶光変調器 | |
JP2942442B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2881073B2 (ja) | 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法 | |
JPH06331948A (ja) | 液晶電気光学装置作製方法 | |
JP3862473B2 (ja) | 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置 | |
JP2753206B2 (ja) | ゲストホスト型液晶表示素子 | |
JP2692673B2 (ja) | 光シャッター装置 | |
JP2000122043A (ja) | 液晶光変調器とその製造法 | |
JPH06118398A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP3258919B2 (ja) | 液晶素子およびその製造方法 | |
JPH06186541A (ja) | 表示素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |