JP5229527B2 - 二次電池用電解液および二次電池 - Google Patents
二次電池用電解液および二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229527B2 JP5229527B2 JP2007182275A JP2007182275A JP5229527B2 JP 5229527 B2 JP5229527 B2 JP 5229527B2 JP 2007182275 A JP2007182275 A JP 2007182275A JP 2007182275 A JP2007182275 A JP 2007182275A JP 5229527 B2 JP5229527 B2 JP 5229527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- secondary battery
- lithium
- negative electrode
- acid chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は、第1の電池の断面構成を表している。この電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるものであり、いわゆるリチウムイオン二次電池である。図1では、いわゆる円筒型と呼ばれる電池構造を示しており、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されている。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)めっきが施された鉄(Fe)により構成されており、その一端部は閉鎖され、他端部は開放されている。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
第2の電池は、負極22の構成が異なる点を除き、第1の電池と同様の構成、作用および効果を有していると共に同様の手順により製造される。よって、以下では、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一部分の説明は省略する。
第3の電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づく容量成分により表されるものであり、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により構成されている点を除き、第1の電池と同様の構成を有していると共に同様の手順により製造される。よって、以下では、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一部分の説明は省略する。
図3は、第4の電池の分解斜視構成を表している。この電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、この電池構造はいわゆるラミネートフィルム型と呼ばれている。
第1に、負極活物質として人造黒鉛を用いて、図3および図4に示したラミネートフィルム型の二次電池を製造した。この際、負極34の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
まず、正極33を作製した。すなわち、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてLiCoO2 91質量部と、導電材としてグラファイト6質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3質量部とを混合することにより正極合剤としたのち、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、帯状のアルミニウム箔(12μm厚)からなる正極集電体33Aの両面に正極合剤スラリーを塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層33Bを形成した。最後に、正極集電体33Aの一端に、アルミニウム製の正極リード31を溶接して取り付けた。
溶媒として更に炭酸ビニレン(VC)を1重量%加えた点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。
溶媒として更に炭酸ビニルエチレン(VEC)を1重量%加えた点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。
溶媒に添加剤として無水コハク酸(SCAH)を1重量%加えた点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。
溶媒に添加剤として1,3−プロペンスルトン(PRS)を1重量%加えた点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドに代えてコハク酸フロリドを含有させた点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドに代えてシュウ酸フロリドを含有させた点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。この場合には、シュウ酸フロリドが常温で気体であることから、そのシュウ酸フロリドを電解液にバブリングしながら溶解させた。その際、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)法(19F−NMR)を用いてLiPF6 に対する含量比を算出し、必要に応じて電解液を希釈することにより、シュウ酸フロリドの含有量を0.5重量%とした。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例1−4と同様の手順を経た。
溶媒としてECに代えて4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)を用いた点を除き、実験例1−1〜1−5,1−8,1−9と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例2−2,2−4と同様の手順を経た。
溶媒として更に4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)を加えた点を除き、実験例1−2,1−4,1−5,1−8と同様の手順を経た。その際、混合溶媒の組成を重量比でEC:DFEC:DEC=2:1:7とした。
溶媒としてDFECに代えて炭酸ビス(フルオロメチル)(BFMC)を用いた点を除き、実験例3−1と同様の手順を経た。その際、混合溶媒の組成を重量比でEC:BFMC:DEC=2:1:7とした。
電解液にコハク酸クロリドに代えてシュウ酸フロリドを加えた点を除き、実験例3−1と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例3−1,3−2と同様の手順を経た。
電解質塩として更にジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムを加え、電解液におけるLiPF6 およびジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムの濃度をそれぞれ0.9mol/kgおよび0.1mol/kgとした点を除き、実験例1−2と同様の手順を経た。
電解質塩としてジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムに代えてビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムを加えた点を除き、実験例4−1と同様の手順を経た。
電解質塩としてジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムに代えて1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドを加えた点を除き、実験例4−1と同様の手順を経た。
電解質塩として更にビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムを加え、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムおよびビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムの濃度をいずれも0.05mol/kgとした点を除き、実験例4−1と同様の手順を経た。
電解質塩としてジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムに代えてLiBF4 を加えた点を除き、実験例4−1と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例4−1と同様の手順を経た。
第2に、負極活物質としてリチウム金属を用いて、図3および図4に示したラミネートフィルム型の二次電池を製造した。この二次電池は、負極34の容量がリチウムの析出および溶解に基づく容量成分により表されるリチウム金属二次電池である。
負極集電体34Aの両面に、負極合剤スラリーを塗布する代わりにリチウム金属(30μm厚)を貼り付けることにより負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例1−1〜1−9と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例5−2,5−4と同様の手順を経た。
実験例5−1〜5−9について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例2−1〜2−7と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例6−2,6−4と同様の手順を経た。
実験例5−1〜5−9について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例3−1〜3−6と同様の手順を経た
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例7−1,7−2と同様の手順を経た。
実験例5−1〜5−9について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例4−1〜4−5と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例8−1と同様の手順を経た。
第3に、負極活物質としてケイ素を用いて、図3および図4に示したラミネートフィルム型の二次電池を製造した。この際、負極34の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
負極集電体34Aの両面に、負極合剤スラリーを塗布する代わりに電子ビーム蒸着法を使用してケイ素を蒸着することにより負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例1−1〜1−9と同様の手順を経た。
電解液におけるシュウ酸フロリドの含有量を1重量%(実験例9−10)、5重量%(実験例9−11)とした点を除き、実験例9−9と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例9−2,9−4と同様の手順を経た。
電解液にカルボン酸ハロゲン化物(コハク酸クロリド)に代えてスルホン酸ハロゲン化物(プロパン−1,3−ビス(スルホニルフルオライド):PBSF)を含有させた点を除き、実験例9−2と同様の手順を経た。この際、電解液におけるPBSFの含有量を0.5重量%とした。
実験例9−1〜9−11について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例2−1〜2−7と同様の手順を経た。
電解液におけるシュウ酸フロリドの含有量を5重量%とした点を除き、実験例10−7と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例10−2,10−4と同様の手順を経た。
実験例9−1〜9−11について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例3−1〜3−6と同様の手順を経た。
電解液におけるシュウ酸フロリドの含有量を5重量%とした点を除き、実験例11−6と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例11−1,11−2と同様の手順を経た。
実験例9−1〜9−11について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例4−1〜4−5と同様の手順を経た
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例12−1と同様の手順を経た。
第4に、負極活物質としてCo−Sn合金を用いて、図3および図4に示したラミネートフィルム型の二次電池を製造した。この際、負極34の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
以下の手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例1−2,1−4,1−6,1−7,1−9と同様の手順を経た。まず、Co−Sn合金粉末と炭素粉末とを所定の割合で混合し、全体の投入量を10gとして乾式混合したのち、伊藤製作所製の遊星ボールミルの反応容器中に、混合物を約400gの鋼玉(直径9mm)と共に投入した。続いて、反応容器中をアルゴン雰囲気に置換したのち、10分間の回転ステップ(回転速度=250回/分)と10分間の休止ステップとを遊星ボールミルの総運転時間が20時間に至るまで繰り返した。続いて、反応容器を室温程度まで冷却させてから混合物を取り出したのち、200メッシュのふるいを通して粗粉を除去した。続いて、負極活物質として混合物(Co−Sn合金)80質量部と、導電材としてグラファイト11質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着材としてPVDF8質量部とを混合して負極合剤としたのち、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、帯状の銅箔(10μm厚)からなる負極集電体34Aの両面に負極合剤スラリーを塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、負極活物質層34Bを形成した。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例13−1,13−2と同様の手順を経た。
実験例13−1〜13−5について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例2−2,2−4,2−7と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例14−1,14−2と同様の手順を経た。
実験例13−1〜13−5について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例3−1,3−2,3−5,3−6と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例15−1,15−2と同様の手順を経た。
性あるいは高温サイクル特性の双方において高くなったため、溶媒としてVCを加えることにより高温保存特性や高温サイクル特性がより向上することが確認された。
実験例13−1〜13−5について説明した手順により負極活物質層34Bを形成した点を除き、実験例4−1〜4−5と同様の手順を経た。
電解液にコハク酸クロリドを含有させなかった点を除き、実験例16−1と同様の手順を経た。
Claims (14)
- 正極および負極と共に電解液を備え、
前記電解液は、非水溶媒と、電解質塩と、カルボン酸ハロゲン化物とを含み、
前記非水溶媒は、化1に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化2に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含む、
二次電池。
- 前記カルボン酸ハロゲン化物は、カルボン酸フッ化物およびカルボン酸塩化物のうちの少なくとも一方を含み、
前記カルボン酸フッ化物は、シュウ酸フロリド、コハク酸フロリド、マロン酸フロリド、ジメチルマロン酸フロリド、グルタル酸フロリド、アジピン酸フロリド、アゼライン酸フロリド、セバコイル酸フロリド、フッ化アセチル、プロピオン酸フロリド、酪酸フロリド、吉草酸フロリド、カプロン酸フロリド、カプリル酸フロリド、ピバル酸フロリド、アクリル酸フロリド、メタクリル酸フロリド、クロトン酸フロリド、アダマンタンカルボン酸フロリド、マレイン酸フロリド、フマル酸フロリド、安息香酸フロリド、フタル酸フロリド、イソフタル酸フロリド、テレフタル酸フロリドおよびベンゼントリカルボン酸フロリドのうちの少なくとも1種を含み、
前記カルボン酸塩化物は、シュウ酸クロリド、コハク酸クロリド、マロン酸クロリド、ジメチルマロン酸クロリド、グルタル酸クロリド、アジピン酸クロリド、アゼライン酸クロリド、セバコイル酸クロリド、塩化アセチル、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、吉草酸クロリド、カプロン酸クロリド、カプリル酸クロリド、ピバル酸クロリド、アクリル酸クロリド、メタクリル酸クロリド、クロトン酸クロリド、アダマンタンカルボン酸クロリド、マレイン酸クロリド、フマル酸クロリド、安息香酸クロリド、フタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、テレフタル酸クロリドおよびベンゼントリカルボン酸クロリドのうちの少なくとも1種を含む、
請求項1記載の二次電池。 - 前記カルボン酸ハロゲン化物の含有量は、0.01重量%以上5重量%以下である、
請求項1記載の二次電池。 - 前記非水溶媒は、更に、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含む、
請求項1記載の二次電池。 - 前記ハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルは、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)および炭酸ジフルオロメチルメチルのうちの少なくとも1種を含み、前記ハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種を含む、
請求項1記載の二次電池。 - 前記非水溶媒は、更に、酸無水物、あるいはスルホン結合を有する化合物を含む、
請求項1記載の二次電池。 - 前記スルホン結合を有する化合物は、プロパンスルトン、プロペンスルトンおよびジビニルスルホンのうちの少なくとも1種を含む、
請求項6記載の二次電池。 - 前記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウムおよび化3〜化6に示した化合物のうちの少なくとも1種を含む、
請求項1記載の二次電池。
- 前記化3に示した化合物は、化7に示した化合物を含む、
請求項8記載の二次電池。
- 前記化7に示した化合物は、化8(1)に示したジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、化8(2)に示したジフルオロビス[オキソラト−O,O’]リン酸リチウム、化8(3)に示したジフルオロ[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、化8(4)に示したビス[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、化8(5)に示したテトラフルオロ[オキソラト−O,O’]リン酸リチウムおよび化8(6)に示したビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムのうちの少なくとも1種を含む、
請求項9記載の二次電池。
- 前記負極は、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料を含む、
請求項1記載の二次電池。 - 前記負極は、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも1種を含む、
請求項1記載の二次電池。 - リチウムイオン二次電池またはリチウム金属二次電池である、
請求項1記載の二次電池。 - 非水溶媒と、電解質塩と、カルボン酸ハロゲン化物とを含み、
前記非水溶媒は、化9に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化10に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含む、
二次電池用電解液。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182275A JP5229527B2 (ja) | 2006-08-25 | 2007-07-11 | 二次電池用電解液および二次電池 |
KR1020070085672A KR20080018850A (ko) | 2006-08-25 | 2007-08-24 | 전해액 및 전지 |
CN2007101479013A CN101132083B (zh) | 2006-08-25 | 2007-08-24 | 电解溶液和电池 |
US11/844,805 US8173297B2 (en) | 2006-08-25 | 2007-08-24 | Electrolytic solution containing an acyl halide and battery containing same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229502 | 2006-08-25 | ||
JP2006229502 | 2006-08-25 | ||
JP2007182275A JP5229527B2 (ja) | 2006-08-25 | 2007-07-11 | 二次電池用電解液および二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078116A JP2008078116A (ja) | 2008-04-03 |
JP2008078116A5 JP2008078116A5 (ja) | 2010-04-22 |
JP5229527B2 true JP5229527B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=39225390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182275A Expired - Fee Related JP5229527B2 (ja) | 2006-08-25 | 2007-07-11 | 二次電池用電解液および二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8173297B2 (ja) |
JP (1) | JP5229527B2 (ja) |
KR (1) | KR20080018850A (ja) |
CN (1) | CN101132083B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8059711B2 (en) * | 2003-01-28 | 2011-11-15 | Thomson Licensing | Robust mode staggercasting |
JP5235404B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-07-10 | 三洋電機株式会社 | ポリマー電解質二次電池 |
JP5217536B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-06-19 | ソニー株式会社 | 二次電池および電子機器 |
US20090317726A1 (en) * | 2008-04-08 | 2009-12-24 | Sony Corporation | Anode and secondary battery |
JP4952693B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2012-06-13 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP5573313B2 (ja) | 2010-04-06 | 2014-08-20 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池 |
WO2012053395A1 (ja) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | ダイキン工業株式会社 | 非水電解液 |
KR101420843B1 (ko) * | 2012-11-20 | 2014-07-21 | 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 | 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬금속전지 |
CN103000945A (zh) * | 2012-11-29 | 2013-03-27 | 惠州Tcl金能电池有限公司 | 电解液及其应用 |
CN103633368B (zh) * | 2013-10-28 | 2015-08-19 | 山东海容电源材料有限公司 | 电解液用阻燃添加剂及阻燃型锂离子电池电解液 |
JP6217981B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2017-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池とその製造方法 |
CN108140891B (zh) * | 2015-10-15 | 2021-06-04 | 中央硝子株式会社 | 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池 |
KR101959701B1 (ko) * | 2016-01-22 | 2019-03-18 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 리튬 이온 2 차 전지 |
WO2018116730A1 (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール |
PL3565053T3 (pl) | 2016-12-27 | 2023-10-30 | Daikin Industries, Ltd. | Roztwór elektrolityczny, urządzenie elektrochemiczne, litowo-jonowe ogniwo akumulatorowe oraz moduł |
US10396315B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-08-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hollow-core rolled-electrode battery cell |
CN114976394B (zh) * | 2021-02-26 | 2024-08-27 | 本田技研工业株式会社 | 软包电池 |
CN114914543A (zh) * | 2022-05-09 | 2022-08-16 | 四川大学 | 一种高效抑制枝晶的电解液添加剂及其应用和锂金属二次电池 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4489144A (en) * | 1983-03-28 | 1984-12-18 | Union Carbide Corporation | Isoxazole derivative additive in organic electrolytes of nonaqueous cells employing solid cathodes |
DE3687804T2 (de) * | 1985-07-05 | 1993-09-23 | Hitachi Ltd | Sekundaerbatterie. |
JPH084015B2 (ja) | 1987-11-18 | 1996-01-17 | 松下電器産業株式会社 | 有機電解質二次電池 |
JPH0582168A (ja) | 1991-09-25 | 1993-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電解液電池 |
US5529859A (en) * | 1994-04-15 | 1996-06-25 | National Research Council Of Canada | Elecrolyte for a secondary cell |
JP2000021412A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Hitachi Ltd | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
JP4382194B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2009-12-09 | 株式会社三徳 | 非水系2次電池用正極活物質、その製造方法及び非水系2次電池 |
JP3733014B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2006-01-11 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3812324B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2006-08-23 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
JP4945029B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2012-06-06 | 新日鐵化学株式会社 | リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池 |
JP4427213B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2010-03-03 | 三菱重工業株式会社 | リチウム二次電池用電解液およびその製造方法 |
EP1543571A1 (en) * | 2002-09-27 | 2005-06-22 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Rechargeable lithium battery |
JP4433833B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2010-03-17 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
WO2004102700A1 (ja) * | 2003-05-15 | 2004-11-25 | Yuasa Corporation | 非水電解質電池 |
DE112004001158T5 (de) * | 2003-06-27 | 2007-01-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Fluorierte Sulfonamidverbindungen und daraus hergestellte Polymer-Elektrolytmembranen zur Verwendung in elektrochemischen Zellen |
KR101099225B1 (ko) * | 2004-02-13 | 2011-12-27 | 산요덴키가부시키가이샤 | 비수성 전해질 2차 전지용 양극 및 그의 제조 방법 및비수성 전해질 2차 전지 및 그의 제조 방법 |
JP4655537B2 (ja) | 2004-08-05 | 2011-03-23 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
JP4655536B2 (ja) | 2004-08-05 | 2011-03-23 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
CN102208681B (zh) | 2004-04-20 | 2012-11-21 | 三菱化学株式会社 | 非水性电解液和使用该非水性电解液的锂二次电池 |
JP2006066320A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4264567B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
CN100438198C (zh) * | 2004-12-31 | 2008-11-26 | 比亚迪股份有限公司 | 一种混合添加剂以及含该添加剂的电解液和锂离子二次电池 |
US7790312B2 (en) * | 2005-09-08 | 2010-09-07 | 3M Innovative Properties Company | Electrolyte composition |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007182275A patent/JP5229527B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-24 US US11/844,805 patent/US8173297B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-24 CN CN2007101479013A patent/CN101132083B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-24 KR KR1020070085672A patent/KR20080018850A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8173297B2 (en) | 2012-05-08 |
CN101132083A (zh) | 2008-02-27 |
KR20080018850A (ko) | 2008-02-28 |
JP2008078116A (ja) | 2008-04-03 |
CN101132083B (zh) | 2010-12-15 |
US20080076031A1 (en) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229527B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP4241815B2 (ja) | 電解液および電池 | |
JP4379743B2 (ja) | 電解液および二次電池 | |
JP4329806B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4544270B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP4836767B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6561982B2 (ja) | 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP4775346B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2011238373A (ja) | 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP2011044352A (ja) | 電解質および電池 | |
JP2008123714A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2008146930A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2007242545A (ja) | 電解質および電池 | |
JP5201364B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP2009054287A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2011124123A (ja) | 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP2007250191A (ja) | 電解質および電池 | |
JP4506782B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP5044967B2 (ja) | 二次電池用電解質および二次電池 | |
JP2009032491A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2011119183A (ja) | 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP4538753B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6593305B2 (ja) | 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2009054286A (ja) | 電解液および電池 | |
JP5168593B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |