JP5226901B2 - 光通信システムの通信方法、光通信システム、子局装置、制御装置並びにプログラム - Google Patents
光通信システムの通信方法、光通信システム、子局装置、制御装置並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5226901B2 JP5226901B2 JP2012547600A JP2012547600A JP5226901B2 JP 5226901 B2 JP5226901 B2 JP 5226901B2 JP 2012547600 A JP2012547600 A JP 2012547600A JP 2012547600 A JP2012547600 A JP 2012547600A JP 5226901 B2 JP5226901 B2 JP 5226901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- onu
- power saving
- synchronization
- sleep
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0067—Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/272—Star-type networks or tree-type networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0685—Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
- H04J3/0694—Synchronisation in a TDMA node, e.g. TTP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0083—Testing; Monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0088—Signalling aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
前記ONUは、送信器、受信器、前記ONUが通信リンクを維持しながら前記送信器または前記受信器への電力供給を所定の休止期間、停止または低減させる省電力制御を断続的に繰り返す省電力制御部、受信した前記同期信号と自装置の時刻とを比較することにより同期ずれを監視する監視部、および前記監視部が前記同期ずれを検出した場合には前記登録状態から非登録状態へ移行する、一方、前記省電力制御の休止期間後においては前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制する制御部を備えたものである。
・ハードウェア構成
次に、図2を参照して、起動したONU10-1〜10-3(以下1つのONUを特定しないときはONU10と記す)の通信開始処理、パワーセーブ動作、及びエラー検出処理を説明する。
新たにONU10が回線30に接続された場合、あるいは、本体電源が供給されONU10が新たに起動した場合(ステップS1)、そのONU10は送受信器14による受信を行い、OLT1から送信許可が得られるまで送信を行わずに待機する(ステップS2)。このとき、ONU10はOLT1に通信相手として登録されておらず、LLID(Logical Link Identification)などの通信に必要な通信パラメータを保有していない。また、未登録状態であるため、ONU10には論理リンクが設定されておらず、上り通信における時分割多重アクセスの送信帯域が割当てられない。
未登録状態のONU10が通常のデータ通信を開始するためには、ディスカバリー処理によって、OLT1に発見、登録されなければならない。OLT1は、未登録状態のONU10を発見するため、定期或いは不定期にこのディスカバリー処理を実行する。まず、OLT1はディスカバリーゲート(Discovery GATE)をマルチキャスト送信する。このディスカバリーゲートには、上りリンクの共通送信帯域(ディスカバリウィンドウと呼ばれる)が記載されており、ONU10はこの共通送信帯域を使用して、自装置の識別情報(送信元アドレス)を記録した登録要求(REGISTER_REQ)を送信する。登録要求を受け取るとOLT1は、送信元のONU10に論理リンクを割当て、LLID等の通信パラメータを登録信号(REGISTER)に挿入して送信する。さらに、OLT1はONU10に個別の送信帯域を割当てるために帯域割当信号(GATE)を送信する。登録信号を受信したONU10は、通信パラメータを記憶し、割当てられた帯域とLLIDを用いて肯定応答信号(REGISTER_ACK)をOLT1へ送信するとともに登録状態に移行する(ステップS4)。
OLT1は肯定応答信号(REGISTER_ACK)を受け取ると、当該ONU10を登録状態のONU10のリストに追加する。OLT1は、帯域更新周期と呼ばれる短い周期ごとに登録状態のONU10-1〜10-3に送信帯域を割当て、この送信帯域を帯域割当信号(GATEあるいはNormal GATE)を用いて各ONU10に通知する。送信帯域の割当ては、各ONU10からの送信帯域要求(REPORT)から得た、上りトラヒックの状態あるいは要求に基づいて決められる。OLT1は、宛先情報とLLIDを指定して下り信号(data)を送信するとともに、先に各ONU10に割当てた帯域で上り信号を受信して、データの送受信を行う。このようなGATE,REPORT,及びdataの送受信は帯域更新周期で繰り返される。
図3は登録状態のONU10とOLT1との間の下り通信のシーケンスを示している(図3において上り通信のシーケンスは省略されている)。通常の通信状態において、OLT1は、割当てた送信帯域および同期のための時刻情報t1(同期情報に相当する)を帯域割当信号(GATE)に挿入し、これをONU10に送信する(d1)。ONU10は、GATEを受信すると受信信号から時刻情報t1を抽出し、自装置が計測している時刻との差異を検出する(C1)。この差異が予め定められたしきい値以上である場合、ONU10は前述の同期ずれエラーを検出して、非登録状態に移行する。差異が予め定められたしきい値未満である場合には、ONU10は時刻情報t1に自装置の時刻を同期させる(Sy1)。この同期により、ONU10はより正確な時刻で上り信号の送信を行うことができる。OLT1とONU10は帯域更新周期ごとに同様の処理を繰り返し(d2,C2,Sy2)、常に同期を取りながら送受信を行う。なお、この図3においてCnは同期ずれ監視を表わし、Synは同期処理を表わしている(nは正整数)。
(a)送信器141および/または受信器142の供給電力を遮断あるいは低減する
(b)送信バッファ12および/または受信バッファ13への電力供給停止や動作周波数の低減
(c)PON制御部11の動作周波数の低減、
(d)発光素子などのONU10が保有する一部の電子部品の機能停止
これらの制御はそれぞれが一例である。この発明において、消費電力を低減することができる制御や手段であればどのような手段等を用いてもよく、具体的な手段は、上述の例示に限定されるものではない。
次に、省電力制御において、通信リンクを維持する効果の高い同期ずれ検出制御を説明する。この制御によれば、省電力制御使用時に通信リンクが切断され、ONU10の再登録が必要になる確率を低減できる。再登録は、登録処理(ディスカバリー処理)の周期、共有帯域内での信号衝突を防ぐために長く設定されたディスカバリーウィンドウ、登録までに必要な複数回のメッセージによって決まる時間等、長い時間を浪費してしまう。本通信システムはこの再登録の発生確率を低減することにより、伝送遅延、伝送レートの低下を抑制することができる。
次に、ONU10のPON制御部11の処理について図5を用いて説明する。図5は上述の通信シーケンスを実行するための制御を示すフローチャートである。このフローチャートの制御はコンピュータが実行可能なプログラムとして、制御装置11に組み込むことが可能である。
ステップS28で省電力状態に移行すると判断したPON制御部11は、送信および受信を停止し、光送受信器14への電力供給を停止するなどの省電力制御を行う。ここで、送信および受信機能を停止したが、PON制御部11は送信のみを停止させるなど、どちらか一方の機能について省電力制御を行うこともできる。
次に、子局が省電力モードを選択できる通信システムを説明する。図6はこの実施の形態2の通信シーケンスを示している。図6において、図3と同一の符号は同一または相当の部分を表わしている。
(Tx): Tx Sleep
送信の停止など、送信に係る機能を制限することにより、送信に使用される電力を低減する。
(TRx): TRx Sleep
送受信の停止など、送信および受信機能を制限することにより、送受信に使用される電力を低減する。
(Rx): Rx Sleep
受信の停止など、受信機能を制限することにより、受信に使用される電力を低減する。
(a)当該ONU10の上り/下りトラヒックの量:しきい値未満のとき省電力へ以降
送信/受信バッファのデータ蓄積量
過去の統計情報
(b)ONU10に提供しているサービスやユーザとの契約の内容
ビジネス/パーソナル(ビジネスはTRx、Rx禁止、パーソナルは全モード許可)
低遅延サービス/遅延許容サービス(低遅延サービスはTxのみ許可)
保証帯域の大きさ
(c)ディスカバリー処理によってONU10から取得した省電力(パワーセーブ)機能の対応情報
(d)時間帯(時間帯ごとに許可モードを設定)
(a)端末20-1,20-2の種類/起動状態/運転状態
低遅延が要求される端末に対してはTxを選択。
端末が起動しているときはTx,停止中はTRxを選択。
一定時間アクセスがない端末に対してはTRxを選択。
ある程度のアクセスがある場合にはTxを選択。
(b)上下のトラヒックの状況、
上りトラヒックがしきい値未満のとき、Txを選択等。
(c)送信または受信バッファの占有状態、
バッファのデータ占有量がしきい値未満のとき、当該方向の機能を省電力に遷移させる。
(d)自装置が対応する省電力モードの情報、
(e)停電などのONU10の動作環境変化(電池搭載のONUは、停電が発生した場合に電池の電力を使用して運転を続けることが可能)
図7は、GATEのメッセージフォーマットの一例であり、MPCPDU(Multi-Point Control Protocol Data Unit)のGATEフレームを示している。GATEメッセージは、opcodeとしてGATEを示すコードを持ち、タイムスタンプとして32ビットの送信時刻データをONU10へ届ける。また、OLT1は、GATEメッセージに複数の送信帯域(grant)を指定し、ONU10に複数の送信帯域を許可することが可能である。
図10はONUのPON制御部11の一例を示した図である。PON制御部11は例えば、IEEE 802.3, IEEE 802.3avまたはその後継の通信プロトコルによる通信を制御することができる制御装置である。なお、PON制御部11が取り扱う通信プロトコルは、IEEE 802.3av等に限定されるものではない。コントローラー11aは、メモリー11fに記憶されたプログラムの命令を読み込み、この命令に従い信号の入出力を行うとともに各構成を制御する。メモリー11fは、プログラム、通信パラメータ、および自装置の能力情報(例えば、送信器の起動にかかる時間、実行可能なスリープモード)などを記憶する。
次に、図11を参照し制御装置の一例としてのPON制御部11の動作を説明する。PON制御部11は、PONインタフェースに組み込まれる制御装置であり、ICチップ化されたプロセッサである(PON制御部2も同様)。図11に記載された処理は、コンピュータで実行可能なプログラムとしてメモリーに記憶されている。なお、図11において図5と同一の符号は同一または相当の処理を表わしている。
以降、図5を参照して説明したようにPON制御部11はスリープ期間が満了するまで、省電力状態で待機する。
次に、子局が省電力状態への移行を要求する実施の形態を説明する。
図6の通信シーケンスでは、省電力状態に移行するシーケンスの開始点は親局(OLT1)側にある。一方、この実施の形態の通信システムは、図12に示す通り省電力シーケンスを子局(ONU10)が開始する通信シーケンスを実行する。
次に、同期ずれエラーの抑制制御をスリープ期間から所定の期間まで行う実施の形態について説明する。実施の形態1では、ONU10は、スリープ期間明けに同期処理を行った後、同期ずれエラーの抑制解除処理を行った(図5のステップS25、S26参照)。このような制御以外でも、スリープ期間明けの同期問題によりONU10が非登録状態になることを抑制できるような制御であれば、どのような方法も使うことができる。
2 PON制御部
3,13 受信バッファ
4,12 送信バッファ
5,14 光送受信器
6 WDM
7 PHY
10−1〜10−3 ONU
11 PON制御部
20−1,20−2 端末
30 加入者線
40 スプリッタ
51,142,161−1,161−2 Rx
52,141,162−1,162−2 Tx
Claims (24)
- 複数の利用者側光回線終端装置(以下、ONUという)を共通の光ファイバを用いて局側光回線終端装置(以下、OLTという)に接続する光通信システムの通信方法であって、
非登録状態の前記ONUが前記OLTに登録されるまで待機するステップと、
前記OLTが前記光ファイバを介して接続された前記非登録状態のONUを発見し登録状態の前記ONUとして登録するディスカバリステップと、
同期信号を受信した前記ONUが、前記同期信号と自装置の時刻とを比較することにより同期ずれを監視し、前記同期ずれを検出した場合には前記非登録状態に戻って送信を停止する通信ステップと、
前記ONUが前記通信ステップ中に通信リンクを維持しながら送信器または受信器への電力供給を所定の休止期間、停止または低減させる省電力制御を断続的に実行する省電力ステップと、を備え、
前記休止期間後において、前記ONUは前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を一時的に抑制する光通信システムの通信方法。 - 前記通信ステップは、下記ステップ(a)乃至(c)
(a)前記OLTが前記同期信号を有する帯域割当信号を前記登録状態のONUへ送信し
(b)前記帯域割当信号を受信した前記ONUが、前記帯域割当信号に含まれる前記同期信号と自装置の時刻とを比較することにより同期ずれを監視し、前記同期ずれを検出した場合には前記非登録状態に戻って送信を停止し
(c)前記登録状態のONUが前記時刻を前記同期信号に同期させ、前記帯域割当信号に基づき信号を送信する、
を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の光通信システムの通信方法。 - 前記省電力ステップは、
前記ONUが省電力状態への移行を要求する要求信号を送信するステップと、
前記要求信号を受信した前記OLTが、許可する省電力モードを指定してスリープ許可信号を送信する許可ステップと、
前記スリープ許可信号を受信した前記ONUが許可された省電力モードに従って、前記送信器または前記受信器の電力供給を制御するステップと、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光通信システムの通信方法。 - 前記スリープ許可信号には、省電力モードが複数指定され、前記ONUは、前記スリープ許可信号に指定された複数の前記省電力モードから使用する省電力モードを選択することを特徴とする請求項3記載の光通信システムの通信方法。
- 前記ONUは、選択した省電力モードを指定しスリープ応答信号を前記OLTへ送信することを特徴とする請求項4記載の光通信システムの通信方法。
- 前記省電力ステップは、
前記OLTが、許可する複数の省電力モードを指定してスリープ許可信号を送信する許可ステップと、
前記スリープ許可信号を受信した前記ONUが許可された複数の省電力モードから使用する省電力モードを選択し、前記送信器または前記受信器の電力供給を制御するステップと、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光通信システムの通信方法。 - 前記スリープ許可信号は、前記休止期間の情報を有し、前記ONUは前記休止期間の情報に従って前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の光通信システムの通信方法。
- 前記ONUは、前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制している場合に、前記OLTから前記同期信号を受信すると、受信した前記同期信号に前記自装置の時刻を同期させ、前記抑制を解除することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光通信システムの通信方法。
- 前記ONUは、前記休止期間に、前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光通信システムの通信方法。
- 前記ONUは、前記省電力ステップにおいて、前記同期ずれの検出を抑制することで、前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光通信システムの通信方法。
- 送信器、受信器、並びにこれら送信器および受信器のうち少なくとも一つの電力消費を所定のスリープ期間に停止または低下させるスリープモードを制御する制御装置を備えた子局装置であって、
前記制御装置は、
親局装置から受信したMPCPDU(Multi-Point Control Protocol Data Unit)のタイムスタンプと自装置で計測したローカルタイムとの差異を検出し、
この差異が予め定められた値を超えた場合にタイムスタンプ・ドリフト・エラーを検出し前記親局装置による論理リンクの再設定を待つ非登録状態に移行し、
前記スリープモードにおける前記スリープ期間後に送受信を再開する場合には、前記タイムスタンプ・ドリフト・エラーによる前記非登録状態への移行を一時的に抑制することを特徴とする子局装置。 - 前記ローカルタイムを計測するクロックを備え、
前記制御装置は、前記クロックの計測するローカルタイムを、受信したMPCPDUのタイムスタンプに同期させることを特徴とする請求項11に記載の子局装置。 - 前記受信器は、許可される前記スリープモードを複数指定可能な信号形式を有するスリープ許可信号を前記親局から受信し、
前記制御装置は、複数の前記許可されるスリープモードから使用するスリープモードを選択し、前記送信器および前記受信器の少なくとも一方の消費電力を制御することを特徴とする請求項11または12に記載の子局装置。 - 前記スリープ許可信号に含まれるスリープ期間の情報に基づき前記スリープモードの終了時間を検出するタイマーを備えたことを特徴とする請求項13に記載の子局装置。
- 前記制御装置は、前記タイムスタンプ・ドリフト・エラーによる前記非登録状態への移行を抑制している場合に、前記親局装置から前記タイムスタンプを受信すると、受信した前記タイムスタンプに前記自装置のローカルタイムを同期させ、前記抑制を解除することを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の子局装置。
- 前記制御装置は、前記スリープモード中に、前記タイムスタンプ・ドリフト・エラーによる前記非登録状態への移行を抑制することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の子局装置。
- 前記制御装置は、前記スリープモードにおいて、前記タイムスタンプ・ドリフト・エラーの検出を抑制することで、前記タイムスタンプ・ドリフト・エラーによる前記非登録状態への移行を抑制することを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の子局装置。
- 複数の利用者側光回線終端装置(以下、ONUという)を共通の光ファイバを用いて局側光回線終端装置(以下、OLTという)に接続する光通信システムであって、
前記OLTは、
登録状態の前記ONUに同期信号を送信するとともに、
前記ONUは、
送信器、
受信器、
前記ONUが通信リンクを維持しながら前記送信器または前記受信器への電力供給を所定の休止期間、停止または低減させる省電力制御を断続的に繰り返す省電力制御部、
受信した前記同期信号と自装置の時刻とを比較することにより同期ずれを監視する監視部、および
前記監視部が前記同期ずれを検出した場合には前記登録状態から非登録状態へ移行する、一方、前記省電力制御の休止期間後においては前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制する制御部
を備えた光通信システム。 - 前記制御部は、前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制している場合に、前記OLTから前記同期信号を受信すると、受信した前記同期信号に前記自装置の時刻を同期させ、前記抑制を解除することを特徴とする請求項18に記載の光通信システム。
- 前記制御部は、前記休止期間に、前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制することを特徴とする請求項18または19に記載の光通信システム。
- 光ファイバを用いて局側光回線終端装置(以下、OLTという)に接続する利用者側光回線終端装置(以下、ONUという)の制御装置であって、
前記ONUが通信リンクを維持しながら送信器または受信器への電力供給を所定の休止期間、停止または低減させる省電力制御を断続的に繰り返す省電力制御部、
前記OLTから受信した同期信号と自装置の時刻とを比較することにより同期ずれを監視する監視部、および
前記監視部が前記同期ずれを検出した場合には登録状態から非登録状態へ移行する、一方、前記省電力制御の休止期間後においては前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制する制御部
を備えた制御装置。 - 前記制御部は、前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制している場合に、前記OLTから前記同期信号を受信すると、受信した前記同期信号に前記自装置の時刻を同期させ、前記抑制を解除することを特徴とする請求項21に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記省電力制御中に、前記同期ずれの検出による前記非登録状態への移行を抑制することを特徴とする請求項21または22に記載の制御装置。
- 送信器、受信器、並びにこれら送信器および受信器のうち少なくとも一つの電力消費を断続的に停止または低下させるスリープ制御を子局装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記受信器により親局装置から受信したMPCPDU(Multi-Point Control Protocol Data Unit)のタイムスタンプと前記子局装置で計測したローカルタイムとの差異を検出するステップと、
この差異が予め定められた値を超えた場合にタイムスタンプ・ドリフト・エラーを検出し、前記送信器による送信を停止して前記親局装置による論理リンクの再設定を待つ非登録状態に移行するステップと、
前記スリープ制御から復帰して前記送信器、および前記受信器に給電するステップと、
前記スリープ制御におけるスリープ期間後の期間は、前記タイムスタンプ・ドリフト・エラーによる前記非登録状態への移行を一時的に抑制するステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/007128 WO2012077161A1 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 光通信システムの通信方法、光通信システム、子局装置、制御装置並びにプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051500A Division JP5546662B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 子局装置、光通信システムの通信方法、光通信システムおよび制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5226901B2 true JP5226901B2 (ja) | 2013-07-03 |
JPWO2012077161A1 JPWO2012077161A1 (ja) | 2014-05-19 |
Family
ID=46206684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012547600A Active JP5226901B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 光通信システムの通信方法、光通信システム、子局装置、制御装置並びにプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8565601B2 (ja) |
EP (1) | EP2615800B1 (ja) |
JP (1) | JP5226901B2 (ja) |
CN (1) | CN102870393B (ja) |
WO (1) | WO2012077161A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2479140C1 (ru) | 2009-06-08 | 2013-04-10 | Мицубиси Электрик Корпорейшн | Pon-система, устройство на стороне станции и устройство на стороне абонента |
JP5263394B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2013-08-14 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光通信装置及び光通信装置の節電制御方法 |
KR101287334B1 (ko) * | 2009-07-14 | 2013-07-23 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 광 종단국 장치 및 pon 시스템 |
EP2469786B1 (en) | 2009-08-21 | 2020-11-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Pon system, subscriber-end terminal apparatus, station-end terminal apparatus and power saving method |
JP5106683B2 (ja) | 2010-03-24 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | 通信方法、光通信システム、利用者側光回線終端装置、局側光回線終端装置および制御装置 |
JP4812884B2 (ja) | 2010-04-13 | 2011-11-09 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法 |
JP5434808B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-03-05 | 住友電気工業株式会社 | データ中継装置及びその機能制御方法 |
CN102404047B (zh) * | 2010-09-17 | 2015-09-16 | 中兴通讯股份有限公司 | Onu与olt间实现节能机制管理的方法及系统 |
CN102870393B (zh) * | 2010-12-08 | 2014-06-04 | 三菱电机株式会社 | 光通信系统的通信方法、光通信系统、从站装置、控制装置以及程序 |
KR101327554B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2013-11-20 | 한국전자통신연구원 | 광망종단 장치 및 그것의 전력 절감 방법 |
US9219566B2 (en) * | 2011-04-08 | 2015-12-22 | Futurewei Technologies, Inc. | Wavelength management in multiple-wavelength passive optical networks |
WO2012176894A1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム、通信方法及び通信システムの子局 |
EP2728808B1 (en) * | 2011-06-29 | 2019-07-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Subscriber-side optical communication device, communication system, control device and power-saving control method |
JP5773387B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2015-09-02 | 沖電気工業株式会社 | 伝送制御装置、伝送制御プログラム及び終端装置 |
US8948586B2 (en) * | 2011-12-15 | 2015-02-03 | Cortina Access, Inc. | Method and apparatus for laser overlap detection |
US9025960B2 (en) * | 2012-03-07 | 2015-05-05 | Futurewei Technologies, Inc. | Extending EPON multi-point control protocol to run on ethernet PON over coax networks |
JP5975825B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-08-23 | 三菱電機株式会社 | 子局装置および省電力制御方法 |
JP2014127727A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | 通信システムおよび通信装置 |
JP5843399B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-01-13 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | Ponシステム |
US9509429B2 (en) * | 2013-03-06 | 2016-11-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Energy conservation by means of traffic shaping |
JP6030998B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2016-11-24 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
US9680568B2 (en) * | 2013-06-13 | 2017-06-13 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for alien device identification in passive optical networks |
CN103916179B (zh) * | 2014-03-28 | 2016-09-07 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 通过局端光线路终端监控用户端可调激光器波长的方法 |
US9954617B2 (en) * | 2014-08-22 | 2018-04-24 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Station-side apparatus in optical transmission system, optical transmission system, and optical transmission method |
US9432144B2 (en) * | 2014-09-12 | 2016-08-30 | Ciena Corporation | Precision time transfer systems and methods in optical networks |
CN104656528B (zh) * | 2014-12-19 | 2018-04-06 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | Onu节电方法及系统 |
KR102286577B1 (ko) * | 2015-04-03 | 2021-08-06 | 한국전자통신연구원 | 광통신 네트워크에서 다수의 서브 채널들을 이용한 광네트워크유닛의 등록/등록해제 장치 및 방법 |
US20170317779A1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Futurewei Technologies, Inc. | Channel Bonding in Multiple-Wavelength Passive Optical Networks (PONs) |
US10623291B2 (en) * | 2016-06-20 | 2020-04-14 | Hyundai Motor Company | Operation method of communication node for detecting link errors in network |
CN106886182A (zh) * | 2017-04-07 | 2017-06-23 | 福建纳仕达电子股份有限公司 | 一种感应垃圾桶电路待机省电方法 |
US10594395B2 (en) | 2018-07-23 | 2020-03-17 | Ciena Corporation | Systems and methods for compensating coherent optics delay asymmetry in a packet optical network |
CN111865415B (zh) * | 2020-07-20 | 2025-02-07 | 中国人民解放军网络空间部队信息工程大学 | 一种光通信方法、装置和系统 |
US11552722B2 (en) | 2020-12-10 | 2023-01-10 | Ciena Corporation | Precision time protocol using a coherent optical DSP frame |
CN114157384B (zh) * | 2021-12-27 | 2023-05-23 | 中国电子科技集团公司第三十四研究所 | 一种rstp协议应用中基于sdh光信号的链路判断方法 |
CN115277798A (zh) * | 2022-06-24 | 2022-11-01 | 北京嘉洁能控股有限公司 | 一种基于深层路由的碳纤维电供暖数据采集控制系统 |
US20240031029A1 (en) * | 2022-07-25 | 2024-01-25 | Cisco Technology, Inc. | Traffic-based power saving mode for optical transceivers |
JP2024043891A (ja) * | 2022-09-20 | 2024-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 期限管理システム、期限管理システムの制御方法、及び情報処理装置 |
US20240223272A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | Cortina Access, Inc. | Passive optical network device for detecting anomaly and method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006041807A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Sharp Corp | 無線通信装置 |
JP2009260970A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Pmc-Sierra Israel Ltd | サービス連続性を維持しつつパッシブ光ネットワークにおける電力消費量を低減するための方法および装置 |
JP2010114830A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pon光通信システム、局側装置、宅側装置及び消費電力制御方法 |
JP2010213259A (ja) * | 2009-01-25 | 2010-09-24 | Pmc-Sierra Inc | Ieee802標準のネットワークにおけるパワー・セービング |
JP2010239278A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Ltd | 光アクセスシステム、光回線装置、及び光ネットワーク装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7545813B2 (en) * | 2003-08-26 | 2009-06-09 | Teknovus, Inc. | Method and apparatus for registering multiple remote nodes in an ethernet passive optical network |
US7103073B2 (en) * | 2004-02-19 | 2006-09-05 | Advanced Fibre Communications, Inc. | Optical line termination, passive optical network, and method and apparatus for performance monitoring |
US20060029389A1 (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-09 | Optical Solutions, Inc. | Optical network terminal with low power hibernation |
US20060093356A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Vereen Jerry D | Optical network that detects and removes Rogue ONTS |
JP4913137B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2012-04-11 | テクノバス, インコーポレイテッド | イーサネット(登録商標)受動光ネットワークにおける種々のクロック周波数の適応 |
US7525982B2 (en) * | 2005-07-15 | 2009-04-28 | Teknovus, Inc. | Method and apparatus for facilitating asymmetric line rates in an Ethernet passive optical network |
CN100488207C (zh) * | 2005-09-23 | 2009-05-13 | 华为技术有限公司 | 无源光网络用户终端的运行方法 |
JP2007274534A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Access Technica Ltd | 光通信システム |
US7660333B2 (en) * | 2007-03-12 | 2010-02-09 | Tellabs Petaluma, Inc. | Method and apparatus for detecting and compensating for jitter in a communications network |
US8582966B2 (en) * | 2007-09-10 | 2013-11-12 | Cortina Systems, Inc. | Method and apparatus for protection switching in passive optical network |
JP5082816B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-11-28 | 住友電気工業株式会社 | 局側集線装置、アクセス制御装置およびそのコンピュータ・プログラム |
US8275261B2 (en) * | 2008-04-17 | 2012-09-25 | Pmc Sierra Ltd | Power saving in IEEE 802-style networks |
US9319758B2 (en) * | 2008-10-21 | 2016-04-19 | Broadcom Corporation | Method and system for protection switching in ethernet passive optical networks |
CN101765030B (zh) * | 2008-11-04 | 2012-10-31 | 西安新邮通信设备有限公司 | 实现无源光网络的光网络单元沉睡与唤醒机制的方法 |
US8498534B2 (en) * | 2008-11-05 | 2013-07-30 | Broadcom Corporation | Epon with power-saving features |
TWI424731B (zh) * | 2008-12-03 | 2014-01-21 | Realtek Semiconductor Corp | 用於乙太網路系統之主裝置及其相關時脈同步方法 |
US8335235B2 (en) * | 2009-03-20 | 2012-12-18 | Broadcom Corporation | Methods and apparatus for extending MAC control message in EPON |
US8521033B2 (en) * | 2009-06-10 | 2013-08-27 | Alcatel Lucent | System and method for energy-efficient operation of optical network units based on scheduled payload reception |
US8422887B2 (en) * | 2010-01-31 | 2013-04-16 | Pmc Sierra Ltd | System for redundancy in Ethernet passive optical networks (EPONs) |
CN102404653B (zh) * | 2010-09-16 | 2016-03-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于onu的解注册控制方法及onu |
EP2611080B1 (en) * | 2010-11-25 | 2016-08-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication line switching method, communication apparatus, station-side communication apparatus, communication system, and control device |
CN102870393B (zh) * | 2010-12-08 | 2014-06-04 | 三菱电机株式会社 | 光通信系统的通信方法、光通信系统、从站装置、控制装置以及程序 |
-
2010
- 2010-12-08 CN CN201080066559.4A patent/CN102870393B/zh active Active
- 2010-12-08 US US13/695,554 patent/US8565601B2/en active Active
- 2010-12-08 WO PCT/JP2010/007128 patent/WO2012077161A1/ja active Application Filing
- 2010-12-08 EP EP10860546.0A patent/EP2615800B1/en active Active
- 2010-12-08 JP JP2012547600A patent/JP5226901B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006041807A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Sharp Corp | 無線通信装置 |
JP2009260970A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Pmc-Sierra Israel Ltd | サービス連続性を維持しつつパッシブ光ネットワークにおける電力消費量を低減するための方法および装置 |
JP2010114830A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pon光通信システム、局側装置、宅側装置及び消費電力制御方法 |
JP2010213259A (ja) * | 2009-01-25 | 2010-09-24 | Pmc-Sierra Inc | Ieee802標準のネットワークにおけるパワー・セービング |
JP2010239278A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Ltd | 光アクセスシステム、光回線装置、及び光ネットワーク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130045005A1 (en) | 2013-02-21 |
EP2615800A1 (en) | 2013-07-17 |
CN102870393A (zh) | 2013-01-09 |
EP2615800A4 (en) | 2014-04-23 |
EP2615800B1 (en) | 2016-03-30 |
WO2012077161A1 (ja) | 2012-06-14 |
CN102870393B (zh) | 2014-06-04 |
JPWO2012077161A1 (ja) | 2014-05-19 |
US8565601B2 (en) | 2013-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226901B2 (ja) | 光通信システムの通信方法、光通信システム、子局装置、制御装置並びにプログラム | |
US9270406B2 (en) | Communication method, optical communication system, station-side optical-line terminal apparatus, and user-side optical-line terminal apparatus | |
EP2728808B1 (en) | Subscriber-side optical communication device, communication system, control device and power-saving control method | |
US8934770B2 (en) | Communication system, station-side optical line terminating apparatus, user-side optical line terminating apparatus, control apparatus, and communication method | |
CN102907047B (zh) | 通信系统、站侧通信装置、使用者侧通信装置、通信方法、以及控制装置 | |
JP5546662B2 (ja) | 子局装置、光通信システムの通信方法、光通信システムおよび制御装置 | |
EP3223465B1 (en) | Optical-wireless access system | |
JP2013229743A (ja) | 光通信システム | |
JP5579133B2 (ja) | 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法 | |
JP5456131B2 (ja) | 通信方法、光通信システム、利用者側光回線終端装置、局側光回線終端装置および制御装置 | |
WO2013186900A1 (ja) | 光伝送システム、局側光終端装置および通信回線切替方法 | |
JP5757190B2 (ja) | 光通信システム、光通信システムの制御方法および宅側装置 | |
JPWO2013187098A1 (ja) | 光伝送システム、局側光終端装置および通信回線切替方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5226901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |