JP5226479B2 - 鉄道車両 - Google Patents
鉄道車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5226479B2 JP5226479B2 JP2008301229A JP2008301229A JP5226479B2 JP 5226479 B2 JP5226479 B2 JP 5226479B2 JP 2008301229 A JP2008301229 A JP 2008301229A JP 2008301229 A JP2008301229 A JP 2008301229A JP 5226479 B2 JP5226479 B2 JP 5226479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge amount
- power
- storage device
- control device
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、第二の電力変換器に接続された電動機と、第一の電力変換器と第二の電力変換器の間に接続され、電力を充放電可能な蓄電装置と、蓄電装置の充放電を制御する列車制御装置と、を備えている。そして、第一の電力変換器から出力される直流の出力電力は、第二の電力変換器と前記蓄電装置とに供給され、列車制御装置は、予め定められた位置−基準充電量パターン、運転モード及び蓄電装置の現在充電量に基づいて、動力発生装置の駆動の制御及び蓄電装置で蓄積された電力の充放電の制御を行うようにしている。
図1は、本実施の形態例の鉄道車両制御装置の概略構成図である。
図1において、まず、太線で示す動力系から説明する。鉄道車両である車両1は、主電動機6によってギヤ13を介して車輪を駆動することで走行する。主電動機6としては、3相交流電動機(誘導電動機又は同期電動機)が一般的である。この3相交流電動機である主電動機6に3相交流電力を給電するために、インバータ5が搭載されている。このインバータ5に対して、発電機3からコンバータ4を介して直流電力が供給されるとともに、蓄電装置8からチョッパ7を介して直流電力が供給される。
ここで位置計測部11はGPS装置あるいは列車のギヤ13や車輪などの回転軸に設けられた速度発電機あるいはその両者の組み合わせで構成される。
図3は、位置−基準充電量パターンの作成方法を示す図であり、図3Aは位置−速度の走行パターン、図3Bは位置−基準充電量パターンであり、位置−基準充電量パターンの上の点線は蓄電装置8の使用範囲の最大値31を示し、下の点線は蓄電装置8の使用範囲の最小値32を示す。
基準充電量=使用範囲の最大値−∫(Tr(X)・V(X)−E)・・・・・(式1)
ここで、Tr(X)は位置Xにおける主電動機6の引張力(N)、V(X)は位置Xにおける車両1の速度(m/s)、Eは動力発生装置2(ディーゼルエンジン)の最大出力である。
基準充電量=使用範囲の最大値−∫Br(Y)・V(Y)・・・・・(式2)
ここで、Br(Y)は位置Yにおける主電動機6の電制力(N)、V(Y)は位置Yにおける車両1の速度(m/s)である。
上述した図3と同様にして、図4Aの位置−速度の基準走行パターンに対する図4Bの位置−基準充電量パターンを作成することができる。
第1のモードは、図4Aに示した位置−速度の基準走行パターンから、列車の走行に力行が見込まれる場合に、できるだけ蓄電装置8から主電動機6へ電力供給のアシストを行うことにより列車の加速性能を確保するモード(以下、「アシスト優先モード」という。)である。
第3のモードは、第1、第2のどちらにも該当しないモード(以下、「通常モード」という。)がある。
第1のアシスト優先モードでは、蓄電装置8の蓄電容量によっては力行途中で蓄電装置8の充電量が使用範囲最小値42以下になってしまうことが考えられる。このため、蓄電装置8から主電動機6へ電力供給のアシストが停止しないように、列車制御装置9は、位置に応じた目標充電量よりも5%高い値を目標充電量として設定する。そして、チョッパ7に対して充放電指令25を供給することにより、蓄電装置8に対する充電量の制御をする。
また、第3の通常モードでは、そのどちらにも対応できるように、列車制御装置9は、列車の位置に応じた充電装置8の充電量に保つように、チョッパ7に対して充放電指令25を供給する。
第1の方法は、列車制御装置9が列車の走行する位置に応じた運転モード23を予め定めておく方法である。
第2の方法は、列車が制限速度で走るときの車両1の位置及び車両1の停車位置を予め記憶しておき、位置計測部11から算出した位置27と比較することにより運転モード23を定める方法である。
なお、αは駅間距離の1/10程度にすることが望ましい。例えば駅間距離が10kmの場合にはαは1kmとする。
図2は列車制御装置9の処理フロー図を示している。図5は図4Bの位置−基準充電量パターンを位置−基準充電量データベース12に格納してある場合で、走行を行った場合に図2の処理フローを用いた場合の制御例を示したものである。
図5Cの区間a2は、区間a1と同様の処理を行う。これにより図5Dに示す現在充電量は減少する。
次に、図5Cの区間b4でノッチ指令21がオフになると、区間b1と同様にステップS501、ステップS502、ステップS503、ステップS504、ステップS505、ステップS516、ステップS517、ステップS508、ステップS509、ステップS510、ステップS511と進み、徐々に蓄電装置8に充電が行われて、図5Dに示すように現在充電量が増加する。図5Dに示す現在充電量がヒステリシス60の範囲に入ると区間b5に移る。
図6は他の列車制御装置9の処理フロー図を示している。図6において、図2と同様の処理は同じ符号を付してある。
図7Aは位置−基準充電量パターン、図7Bは位置−目標充電量パターン、図7Cは現実の位置−速度走行パターン、図7Dは位置−現在充電量である。
さらに、列車制御装置9は、現在の車両位置に相当する基準充電量カーブの地点を求め、その時の基準充電量を目標充電量とする(ステップS603)。ここでは、図7Aに示す位置−基準充電量パターンにおける基準充電量のカーブそのものを図7Bに示す目標充電量とする。
図7Cの区間a2は、区間a1と同様の処理を行う。これにより図7Dに示す現在充電量は減少する。
次に、図7Cの区間 b5でノッチ指令21がオフになると、区間b1と同様にステップS501、ステップS502、ステップS603、ステップS504、ステップS505、ステップS616、ステップS618、ステップS508、ステップS509、ステップS510、ステップS511と進む。そして、徐々に蓄電装置8に充電が行われ、図7Dに示す現在充電量が増加する。図7Dに示す現在充電量がヒステリシス80の範囲に入ると区間b6に移る。
次に、この間にステップS502で入手する運転モード23がアシスト優先モード73から回生優先モード74に変わることで区間b8に状態が移る。
図7Cの区間c1は制動である。この場合、図2のステップS501で惰行運転もしくは定速運転もしくは停車中ではないと判断されるので、ステップS514に移る。ステップS514では、力行中であればエンジン出力指令24を出力し、回生中であれば、エンジン出力指令24を0とする。ここでは回生中のため、列車制御装置9は、動力発生装置(ディーゼルエンジン)2に対するエンジン出力指令24を0とする。
図8に示す鉄道車両制御装置のように、パラレルハイブリッド型の構成にしても上述したように蓄電装置8への充放電指令25を制御することが可能である。すなわち、鉄道車両である車両1は、ディーゼルエンジン等の動力発生装置2(以下、エンジンと略称)あるいは電動機6あるいはその両方によってギヤ13を介して車輪を駆動することで走行する。電動機6としては、3相交流電動機(誘導電動機又は同期電動機)が一般的である。
Claims (1)
- 動力発生装置と、
前記動力発生装置に接続される発電機と、
前記発電機と接続され、前記発電機から出力された出力電力を直流に変換する第一の電力変換器と、
前記第一の電力変換器に接続され、前記第一の電力変換器から出力された直流の出力電力を交流に変換する第二の電力変換器と、
前記第二の電力変換器に接続された電動機と、
前記第一の電力変換器と前記第二の電力変換器の間に接続され、電力を充放電可能な蓄電装置と、
前記蓄電装置の充放電を制御する列車制御装置と、を有し、
前記第一の電力変換器から出力される直流の出力電力は、前記第二の電力変換器と前記蓄電装置とに供給され、
前記列車制御装置は、予め定められた位置−基準充電量パターン、運転モード及び前記蓄電装置の現在充電量に基づいて、前記動力発生装置の駆動の制御及び前記蓄電装置で蓄積された電力の充放電の制御を行うとともに、
前記運転モードが、列車の走行に力行が見込まれる時に設定される加速アシスト優先モードのときに目標充電量を上げる制御を行い、
列車の走行で前記電動機から前記蓄電装置に電力の回生が見込まれる時に設定される回生優先モードのときには前記目標充電量を下げる制御を行い、
前記加速アシスト優先モードでもなく、前記回生優先モードでもない第3のモードのときには、目標充電量を変更せずに維持した状態に制御する
ことを特徴とする鉄道車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301229A JP5226479B2 (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 鉄道車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301229A JP5226479B2 (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 鉄道車両 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242906A Division JP4236676B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | 車両駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009055786A JP2009055786A (ja) | 2009-03-12 |
JP5226479B2 true JP5226479B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=40506340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301229A Expired - Fee Related JP5226479B2 (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 鉄道車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5226479B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101497200B1 (ko) | 2010-07-30 | 2015-02-27 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 가선 교통 시스템 및 그 제어 방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101082001B1 (ko) | 2009-06-10 | 2011-11-09 | 한국철도기술연구원 | 하이브리드 전기철도차량의 제어방법 |
JP5298152B2 (ja) | 2011-03-07 | 2013-09-25 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置及び鉄道車両用の電力変換装置 |
JP6184090B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2017-08-23 | 日本貨物鉄道株式会社 | ハイブリッド電気車の電源供給システム |
JP6896171B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2021-06-30 | 三菱電機株式会社 | 駆動制御装置および鉄道車両用駆動装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3336777B2 (ja) * | 1994-10-25 | 2002-10-21 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法 |
JP2002354612A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Isuzu Motors Ltd | ハイブリッド自動車の運行システム |
JP2003134604A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | 鉄道車両 |
JP2003235106A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-22 | Sanyo Electric Co Ltd | ハイブリッドカーのバッテリ制御方法 |
JP4142591B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2008-09-03 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム |
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008301229A patent/JP5226479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101497200B1 (ko) | 2010-07-30 | 2015-02-27 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 가선 교통 시스템 및 그 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009055786A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4236676B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP5459408B2 (ja) | 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両 | |
JP4417948B2 (ja) | 鉄道車両の駆動制御装置 | |
CN103596798B (zh) | 电动车辆和电动车辆的控制方法 | |
CN103339005B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP5580307B2 (ja) | クレーン用ハイブリッド電源装置およびクレーン用ハイブリッド電源装置の制御方法 | |
CN105163975B (zh) | 用于运行轨道车辆的至少一个用电器的设备 | |
JP5966962B2 (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置 | |
WO2016151695A1 (ja) | 車両の電力制御装置 | |
WO2015115541A1 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP5097687B2 (ja) | 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置 | |
JP5785897B2 (ja) | 編成車両の駆動システム,及び制御方法 | |
JP2010028881A (ja) | 制御装置、及び制御方法 | |
JP5128705B2 (ja) | 車両システム制御装置 | |
JP5226479B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP2019180211A (ja) | 車両電源システム | |
JP2009254069A (ja) | 鉄道車両の制御方法および装置 | |
JP2019180209A (ja) | 車両電源システム | |
JP2019180210A (ja) | 車両電源システム | |
JP2010088145A (ja) | 鉄道車両の駆動システム | |
WO2014027437A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びハイブリッド車両 | |
JP2012056462A (ja) | 制御装置、制御方法、および、車両電源システム | |
JP2014007835A (ja) | 給電制御装置 | |
JP5064362B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP2011168226A (ja) | シリーズハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5226479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |