JP4142591B2 - 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム - Google Patents
運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4142591B2 JP4142591B2 JP2004001988A JP2004001988A JP4142591B2 JP 4142591 B2 JP4142591 B2 JP 4142591B2 JP 2004001988 A JP2004001988 A JP 2004001988A JP 2004001988 A JP2004001988 A JP 2004001988A JP 4142591 B2 JP4142591 B2 JP 4142591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curve
- power
- tensile force
- secondary battery
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池と、前記二次電池の充放電を制御する制御手段とを具備するハイブリッド型鉄道車両の運転曲線を、所定の基準運転曲線から作成する運転曲線作成装置であって、
走行線区を予め定められた条件で分割することにより前記基準運転曲線の変更対象区間を決定する決定手段(例えば、図8のCPU210;図9のステップS12)と、
前記二次電池の蓄電電力を用いない場合の引張力曲線である引張力基礎曲線及び前記二次電池の容量に基づいて、前記変更対象区間の引張力曲線を設定する引張力曲線設定手段(例えば、図8のCPU210;図9のステップS13)と、
前記変更対象区間に対応する前記基準運転曲線の部分を前記設定された引張力曲線に基づいて変更する変更手段(例えば、図8のCPU210;図9のステップS14)と、
を備え、前記変更手段の変更により前記ハイブリッド型鉄道車両の運転曲線を作成することを特徴とする運転曲線作成装置である。
車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池と、前記二次電池の充放電を制御する制御手段と、を具備するハイブリッド型の鉄道車両の運転曲線を所定の基準運転曲線から作成するようにコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記ハイブリッド型鉄道車両の走行線区を予め定められた条件で分割することにより前記基準運転曲線の変更対象区間を決定する決定手段(例えば、図8のCPU210)、
前記二次電池の蓄電電力を用いない場合の引張力曲線である引張力基礎曲線及び前記二次電池の容量に基づいて、前記変更対象区間の引張力曲線を設定する引張力曲線設定手段(例えば、図8のCPU210)、
前記変更対象区間に対応する前記基準運転曲線の部分を前記設定された引張力曲線に基づいて変更する変更手段(例えば、図8のCPU210)、
前記変更手段の変更により前記ハイブリッド型鉄道車両の運転曲線を作成する作成手段(例えば、図8のCPU210)、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。
尚、引張力曲線の設定を次のように行うこととしてもよい。
前記引張力曲線設定手段は、前記引張力曲線の引張力成分及び速度成分それぞれに対する改善配分を、前記変更対象区間の速度域及び前記二次電池の蓄電容量に基づいて算出する改善配分算出手段を有し、算出された改善配分に基づいて前記引張力基礎曲線を変更することで、前記変更対象区間の引張力曲線を設定する手段である、
ように構成する。
車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池とを具備するハイブリッド型鉄道車両を制御する制御装置であって、
前記決定手段が現在走行中の走行区間の次の走行区間を少なくとも含む1以上の走行区間を変更対象区間として決定する手段である請求項1又は2に記載の運転曲線作成装置(例えば、図8のランカーブ作成装置200;図9のランカーブ作成処理)と、
前記運転曲線作成装置によって作成された運転曲線による前記変更対象区間の走行可否を現在の二次電池の蓄電電力から判定する判定手段(例えば、図8のCPU310;図10のステップS30)と、
を備え、前記判定手段により走行不可と判定された場合に前記運転曲線作成装置が運転曲線の再作成を行うことを特徴とする制御装置である。
車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池とを具備するハイブリッド型鉄道車両を制御する制御装置であって、
請求項1又は2に記載の運転曲線作成装置と、
前記運転曲線作成装置により作成された運転曲線に基づいて、前記変更対象区間の走行に対する前記ハイブリッド型車両の予想消費電力を算出する算出手段と、
前記算出された予想消費電力に基づき、前記発電機の発電及び前記二次電池の充放電を制御することにより、前記変更対象区間の走行に対する前記二次電池による蓄電の準備制御を行う準備制御手段と、
を備えることを特徴とする制御装置である。
先ず、本実施の形態の原理を説明する。
軌道が敷設され、走行線区が予め定められている鉄道においては、鉄道車両の運転の目安や運転制御の基準となる運転曲線(以下、「ランカーブ」と称する。)が予め作成される。ハイブリッド型鉄道車両(以下、説明上特に支障が無い限り、単に「鉄道車両」と称する。)についても同様である。
引張力曲線とは、速度や加速度の能力を表す車両性能の一つであり、鉄道車両の走行速度と引張力(トルク)との関係を定義する。引張力曲線は、一般的には曲線(グラフ)で表現される。そして、この引張力曲線に従うように主電動機の回転速度や発生トルクが制御される。
先ず、基準ランカーブを、走行線区に定められた速度域で分割する。但し、速度域は、1以上の単位区間で構成されることとする。例えば図1(a)では、速度Vが“V0(=0)〜V3”に定められている速度域VR1、速度Vが“V2〜V3”に定められている速度域VR2、そして速度Vが“V1〜V2”に定められている速度域VR3の合計3つの速度域に分割される。但し、V0<V1<V2<V3、である。
例えば、力行区間から始まる走行区間FR2については、次のように算出する。尚、他の力行区間から始まる走行区間FR1、FR4についても同様に算出できる。
速度−力行電力曲線P(V)とは、車両が力行運転時に消費する電力(力行電力)の特性を表す車両性能の一つであり、速度Vと発生する力行電力Pとの関係を定義する。速度−力行電力曲線P(V)は、例えば図5に示すような曲線(グラフ)で表現される。
図6は、時刻TP0〜TP2及び時刻TB0〜TB2での時間Tに対する各種電力を表す時間−電力曲線を示す図である。同図において、横軸は時間Tであり、縦軸は電力である。そして、時刻TP0〜TP2における時間−電力曲線として、時間−力行電力曲線P(T)、平均補機負荷電力Pa、及び時間−供給電力曲線Ps(T)が示されている。尚、時間−力行電力曲線P(T)は、平均補機負荷電力Paに上乗せされるように示されている。
速度−回生電力曲線Pr(V)とは、車両が回生運転時に発生する電力(回生電力)の特性を表す車両性能の一つであり、速度Vと発生する回生電力Prとの関係を定義する。速度−回生電力曲線Pr(V)は、例えば図5に示すような曲線(グラフ)で表現される。
また、現時点までの補機による消費電力から、同様に、平均補機負荷電力Paを算出する。
次に、構成を説明する。
図8は、本実施の形態におけるハイブリッド型鉄道車両の主回路モデルと、車両制御装置の構成とを示す図である。同図によれば、鉄道車両は、発電機10と、コンバータ20と、インバータ30と、主電動機(MM)40と、二次電池50と、補助電源回路(SIV)60と、補機70と、車両制御装置100と、を備えて構成される。
インバータ30は、例えばIGBT等の半導体素子からなり、コンバータ20を介した発電機10からの供給電力や二次電池50の蓄電電力を、車両制御装置100からの制御指令値に応じた三相交流電力に変換する。
線路データ224は、走行線区に関するデータであり、例えば線路の長さや曲率、勾配の角度、制限速度等が含まれる。
速度−回生電力曲線データ323は、車両性能データの一つである速度−回生電力曲線Pr(V)のデータである。
時間−供給電力曲線データ324は、発電機10の電力供給能力を表す時間−供給電力曲線Ps(T)のデータである。
時間−回生電力曲線データ334は、時間−速度曲線データ332及び速度−回生電力曲線データ323に基づいて作成される時間−回生電力曲線Pr(T)のデータである。
平均補機負荷電力データ336は、補機消費電力データ335に基づいて算出される平均補機負荷電力Paのデータである。
供給開始時刻データ338は、時間−力行電力曲線データ333や時間−回生電力曲線データ334、平均補機負荷電力データ336、時間−供給電力曲線データ324に基づいて算出された、発電機10から二次電池50への電力供給を開始する供給開始時刻Tgのデータである。
次に、処理の流れを説明する。
先ず、ランカーブ作成処理を説明する。
ランカーブ作成処理は、ランカーブ作成装置200によってなされる処理であり、詳細には、CPU210がROM220に記憶されたランカーブ作成プログラム221に従った処理を実行することで実現される。また、このランカーブ作成処理は、該当する走行線区の実際の走行に先立ち、予め実行される処理である。
同図によれば、CPU210は、先ず、引張力基礎曲線データ222や線路データ224、車両性能等に基づき、対象となる走行線区を鉄道車両に予め定められている引張力基礎曲線で走行した場合の基準ランカーブを作成する(ステップS11)。作成された基準ランカーブは、基準ランカーブデータ231としてRAM230に格納される。
以上の処理を行うと、CPU210は、本ランカーブ作成処理を終了する。
蓄電制御処理は、蓄電制御装置300によってなされる処理であり、詳細には、CPU310がROM320に記憶された蓄電制御プログラム321に従った処理を実行することで実現される。また、この蓄電制御処理は、上述したランカーブ作成処理の実行によって変更ランカーブが作成された後、該当する走行線区の実際の走行開始とともに実行が開始される処理である。
同図によれば、CPU310は、先ず、鉄道車両の現在の位置L0及び速度V0が変更ランカーブと一致しているか(変更ランカーブ上に位置しているか)を判断する。尚このとき、距離−速度曲線V(T)と厳密に一致している必要はなく、現在速度V0と、距離−速度曲線V(T)上で現在位置L0に対応する速度Vとの差分△Vが所定値以内であれば“一致”しているとみなす。
。
また、現時点(現在時刻T0)までの補機70による消費電力量から、平均補機負荷電力Paを算出する(ステップS34)。
以上、上述した実施の形態によれば、走行線区の速度域毎に引張力曲線を設定し、この設定引張力曲線に基づいて、各速度域に該当する基準ランカーブ部分を更新することでランカーブ(変更ランカーブ)を作成することができる。ここで、引張力曲線の設定を、二次電池の蓄電電力を該速度域に分配して供給電力量を増加させるように行う。このことにより、引張力Fが増加し、そして加速度αが上昇するため、該速度域での所要時分を短縮することができ、故に走行線区での所要時分の短縮を図ることが可能となる。
尚、本発明の適用は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、鉄道車両がランカーブ作成装置200を備えることとしたが、これを、鉄道車両の外部装置、例えばコンピュータ制御によって列車の運行を集中管理する中央管理装置が備えることとしても良い。この場合、鉄道車両は、外部装置にて作成された変更ランカーブを、例えば無線通信によって受信する。そして、受信した変更ランカーブに基づいて、蓄電制御装置300が蓄電制御処理を実行する。
20 コンバータ
30 インバータ
40 主電動機
50 二次電池
60 補助電源回路(SIV)
70 補機
100 車両制御装置
200 ランカーブ作成装置
210 CPU
220 ROM
221 ランカーブ作成プログラム
222 引張力基礎曲線データ
223 最大容量データ
224 線路データ
230 RAM
231 基準ランカーブデータ
232 設定引張力曲線データ
233 変更ランカーブデータ
300 蓄電制御装置
310 CPU
320 ROM
321 蓄電制御プログラム
322 速度−力行電力曲線データ
323 速度−回生電力曲線データ
324 時間−供給電力曲線データ
330 RAM
331 変更ランカーブデータ
331a 距離−速度曲線データ
331b 距離−時間曲線データ
332 時間−速度曲線データ
333 時間−力行電力曲線データ
334 時間−回生電力曲線データ
335 補機消費電力データ
336 平均補機負荷電力データ
337 蓄電電力量データ
338 供給開始時刻データ
Claims (5)
- 車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池と、前記二次電池の充放電を制御する制御手段とを具備するハイブリッド型鉄道車両の運転曲線を、所定の基準運転曲線から作成する運転曲線作成装置であって、
走行線区を予め定められた条件で分割することにより前記基準運転曲線の変更対象区間を決定する決定手段と、
前記二次電池の蓄電電力を用いない場合の引張力曲線である引張力基礎曲線及び前記二次電池の容量に基づいて、前記変更対象区間の引張力曲線を設定する引張力曲線設定手段と、
前記変更対象区間に対応する前記基準運転曲線の部分を前記設定された引張力曲線に基づいて変更する変更手段と、
を備え、前記変更手段の変更により前記ハイブリッド型鉄道車両の運転曲線を作成することを特徴とする運転曲線作成装置。 - 前記引張力曲線設定手段は、前記引張力曲線の引張力成分及び速度成分それぞれに対する改善配分を、前記変更対象区間の速度域及び前記二次電池の蓄電容量に基づいて算出する改善配分算出手段を有し、算出された改善配分に基づいて前記引張力基礎曲線を変更することで、前記変更対象区間の引張力曲線を設定する手段である、
ことを特徴とする請求項1に記載の運転曲線作成装置。 - 車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池とを具備するハイブリッド型鉄道車両を制御する制御装置であって、
前記決定手段が現在走行中の走行区間の次の走行区間を少なくとも含む1以上の走行区間を変更対象区間として決定する手段である請求項1又は2に記載の運転曲線作成装置と、
前記運転曲線作成装置によって作成された運転曲線による前記変更対象区間の走行可否を現在の二次電池の蓄電電力から判定する判定手段と、
を備え、前記判定手段により走行不可と判定された場合に前記運転曲線作成装置が運転曲線の再作成を行うことを特徴とする制御装置。 - 車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池とを具備するハイブリッド型鉄道車両を制御する制御装置であって、
請求項1又は2に記載の運転曲線作成装置と、
前記運転曲線作成装置により作成された運転曲線に基づいて、前記変更対象区間の走行に対する前記ハイブリッド型車両の予想消費電力を算出する算出手段と、
前記算出された予想消費電力に基づき、前記発電機の発電及び前記二次電池の充放電を制御することにより、前記変更対象区間の走行に対する前記二次電池による蓄電の準備制御を行う準備制御手段と、
を備えることを特徴とする制御装置。 - 車輪を回転駆動する電動機と、前記電動機に駆動電力を供給する発電機と、前記電動機と前記発電機との間に接続された二次電池と、前記二次電池の充放電を制御する制御手段と、を具備するハイブリッド型鉄道車両の運転曲線を所定の基準運転曲線から作成するようにコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記ハイブリッド型鉄道車両の走行線区を予め定められた条件で分割することにより前記基準運転曲線の変更対象区間を決定する決定手段、
前記二次電池の蓄電電力を用いない場合の引張力曲線である引張力基礎曲線及び前記二次電池の容量に基づいて、前記変更対象区間の引張力曲線を設定する引張力曲線設定手段、
前記変更対象区間に対応する前記基準運転曲線の部分を前記設定された引張力曲線に基づいて変更する変更手段、
前記変更手段の変更により前記ハイブリッド型鉄道車両の運転曲線を作成する作成手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001988A JP4142591B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001988A JP4142591B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005198416A JP2005198416A (ja) | 2005-07-21 |
JP4142591B2 true JP4142591B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=34817346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004001988A Expired - Fee Related JP4142591B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4142591B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4830448B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-12-07 | 株式会社日立製作所 | 車両駆動システム |
JP5226479B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-07-03 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両 |
US9327742B2 (en) * | 2010-12-13 | 2016-05-03 | Mitsubishi Electric Corporation | In-vehicle information display system and method implementing alternating-current power and direct-current power |
JP5557754B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2014-07-23 | 株式会社日立製作所 | 列車制御システム |
JP5941425B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2016-06-29 | 株式会社東芝 | 電気車両 |
JP6324157B2 (ja) | 2014-03-27 | 2018-05-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP6518551B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-05-22 | 九州旅客鉄道株式会社 | 補機平均消費電力推定装置、乗務員支援装置及び方法 |
JP6551913B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2019-07-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
-
2004
- 2004-01-07 JP JP2004001988A patent/JP4142591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005198416A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101138967B (zh) | 车辆驱动系统 | |
WO2017077808A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3463514B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置 | |
JP5097687B2 (ja) | 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置 | |
JP5785897B2 (ja) | 編成車両の駆動システム,及び制御方法 | |
KR101372282B1 (ko) | 하이브리드 차량용 출력 가변형 저전압 컨버터 제어시스템 및 그 제어방법 | |
JP2008054408A (ja) | 鉄道車両の駆動装置 | |
US10829104B2 (en) | Hybrid vehicle control system | |
US10081352B2 (en) | Method for operating a navigation system of a hybrid motor vehicle, and hybrid motor vehicle | |
JP4142591B2 (ja) | 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム | |
JP2018083574A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2009274610A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2009254069A (ja) | 鉄道車両の制御方法および装置 | |
CN103906652A (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
JP6435789B2 (ja) | ハイブリッド駆動車両の出力制御装置 | |
JP2019122201A (ja) | 電動車両 | |
JP2016119792A (ja) | 発電制御装置 | |
JP6459453B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2017154693A (ja) | ハイブリッド車両 | |
KR20220027308A (ko) | 하이브리드 차량의 동력 분배 장치 및 방법 | |
JP2015171318A (ja) | エネルギー使用を制御するためのシステムおよび方法 | |
WO2014125670A1 (ja) | 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両 | |
CN103010877A (zh) | 节能电梯 | |
JP5226479B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP5104541B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |