JP5224265B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224265B2 JP5224265B2 JP2007280298A JP2007280298A JP5224265B2 JP 5224265 B2 JP5224265 B2 JP 5224265B2 JP 2007280298 A JP2007280298 A JP 2007280298A JP 2007280298 A JP2007280298 A JP 2007280298A JP 5224265 B2 JP5224265 B2 JP 5224265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boundary
- casing
- diameter portion
- exhaust
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
図7は特許文献1に記載された排気浄化装置のミキシング室の詳細を示す部分拡大断面図であるが、ミキシング室13は、下流側に向けてコーン状に縮径する縮径部13a、縮径部13aから最小径を保って下流側に連続する絞り部13b、及び絞り部13bから下流側に向けてコーン状に拡径してNOx触媒16を収容するケーシング12に接続される拡径部13cから構成されている。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ベンチュリ状をなすミキシング室の内壁への還元剤の堆積を抑制し、もって、排圧増大に起因するエンジン性能の低下を未然に防止できると共に、堆積による無駄な還元剤の消費を抑制して後処理装置に最大限の浄化性能を発揮させることができるエンジンの排気浄化装置を提供することにある。
また、拡径部とケーシングとの境界は、比r3/Rが0.05〜1.0の範囲内となる曲率半径r3の断面形状に形成される。図3に示すように、比r3/Rが0.05以上のときには、排ガスの剥離状況と相関する絞り部の入口外周の排気流速Vが上限値V0未満となるため排ガスの剥離域の形成が抑制され、一方、比r3/Rが1.0以下のときには、幾何学的な矛盾を生じることなくミキシング室を形成可能となり、これによりミキシング室内での排ガスの剥離域の形成が未然に防止される。
拡径部とケーシングとの境界に比較して絞り部と拡径部との境界では排気流速が高くて排ガスの剥離が発生し易いことから、より剥離を抑制する必要がある絞り部と拡径部との境界の曲率半径を、拡径部とケーシングとの境界の曲率半径より大きくすることにより、剥離域の形成による不具合を効果的に防止可能となる。
請求項2の発明のエンジンの排気浄化装置によれば、請求項1に加えて、より排ガスが剥離し易い絞り部と拡径部との境界の曲率半径を、拡径部とケーシングとの境界の曲率半径より大きくすることにより、剥離域の形成による不具合を効果的に防止することができる。
図1は本実施形態のディーゼルエンジンの排気浄化装置を示す全体構成図であり、エンジン1は直列6気筒機関として構成されている。エンジン1の各気筒には燃料噴射弁2が設けられ、各燃料噴射弁2は共通のコモンレール3から加圧燃料を供給され、機関の運転状態に応じたタイミングで開弁して各気筒の筒内に燃料を噴射する。
一方、上記燃料噴射弁2及び噴射ノズル19の電磁弁20はECU31(電子コントロールユニット)に接続され、ECU31にはその他にもセンサ類やデバイス類が接続されている。例えばECU31は、エンジン回転速度Ne及びアクセル操作量θaccから図示しないマップに従って燃料噴射量を設定し、エンジン回転速度Ne及び燃料噴射量から図示しないマップに従って燃料噴射時期を設定し、これらの燃料噴射量及び燃料噴射時期に基づいて燃料噴射弁2を駆動制御してエンジン1を運転する。また、ECU31はNOx触媒16上にアンモニア(NH3)を供給してNOx浄化作用を発揮させるべく、ミキシング室13の一側に設置した図示しない温度センサにより検出された排ガス温度に基づいて尿素水溶液の目標噴射量を決定し、目標噴射量に基づき電磁弁20を駆動制御して噴射ノズル19から尿素水溶液を噴射する。
図2はミキシング室13の詳細を示す部分拡大断面図である。
また、排ガスの剥離状況は数値表現できないことから、剥離状況と相関する指標として排気流速Vに着目した。即ち、通路内を流れる流体特性の一つとして、通路内で流体が渦や淀みを生じて局所的に圧力低下すると、自ずと圧力低下を抑制するように排気流速が増加する現象が知られている。この現象は、上記境界部41〜43で形成される剥離域でも同様に発生し、剥離域での排ガスの渦や淀みによる圧力低下を抑制するように排気流速Vが増加する。従って、ミキシング室13内の外周部で各剥離域を流通する排ガスの流速Vは各剥離域で発生する排ガスの剥離状況と相関し、ある排気流速V以下では各剥離域で排ガスの剥離が発生していないと見なすことができる。
図3はシミュレーション試験から得られた各境界部41〜43での排ガスの剥離特性を示す図である。第1及び第2境界部41,42での排ガスの剥離特性は共通し、これに対して第3境界部43の剥離特性は全体的には第1及び第2境界部41,42と近似するものの、より絞り部13bの入口の排気流速Vが低い(剥離が発生し難い)傾向となっている。この相違は、第1及び第2境界部41,42がミキシング室13内の最小径に相当する絞り部13bに位置して排気流速Vが速いのに対し、第3境界部43は最大径の下流側ケーシング12の入口に位置して排気流速Vが遅いことから、排ガスの剥離が発生し難いためである。
また、第1及び第2境界部41,42と第3境界部43との何れにおいても、全体的な特性として、曲率半径r1〜r3(比r1/R,r2/R,r3/R)の増加に伴って絞り部13bの入口の排気流速Vが次第に低下し、それぞれの境界部41〜43での排ガスの剥離が次第に抑制されることが判る。この傾向は、各境界部41〜43の曲率半径r1〜r3が増加するほどミキシング室13の内壁の排気流通方向への断面形状の変化が緩やかとなり、断面変化に倣って剥離を生じることなく排ガスが移送方向を変化し易くなるためと考えられる。
従って、第1及び第2境界部41,42に関しては、比r1/R,r2/Rが0.07〜1.0の範囲内となるように曲率半径r1,r2を設定すればよく、第3境界部43に関しては、比r3/Rが0.05〜1.0の範囲内となるように曲率半径r3を設定すればよい。図2に示す本実施形態のミキシング室13では、図3中にAで示す比r1/R〜r3/Rを達成するように曲率半径r1〜r3を設定している。
また、堆積による無駄な尿素水溶液の消費を抑制できるため、常に必要量の尿素水溶液ひいてはアンモニアをNOx触媒に供給でき、もってNOx触媒16に最大限の浄化性能を発揮させることができる。
図4は、図3中にBで示す比r1/R〜r3/Rを達成するように曲率半径r1〜r3を設定しており、図2に比較して各曲率半径r1〜r3は大幅に小さく形成されている。また、図5は、図3中にCで示す比r1/R〜r3/Rを達成するように曲率半径r1〜r3を設定しており、図2に比較して各曲率半径r1〜r3は大幅に大きく形成されている。しかし、何れの場合も比r1/R〜r3/Rは下限として決定されている0.07及び0.05以上であるため、上記作用効果を十分に得ることができ、且つ、上限として決定されている1.0以下であるため、幾何学的な矛盾を生じることなくミキシング室13を形成できる。
10 排気通路
12 下流側ケーシング
13 ミキシング室
13a 縮径部
13b 絞り部
13c 拡径部
16 NOx触媒(後処理装置)
19 噴射ノズル(還元剤噴射手段)
R ケーシング半径
r1〜r3 曲率半径
Claims (3)
- エンジンの排気通路に配設されて排気流通方向にほぼ同一径をなすケーシング内に収容され、還元剤の供給により上記エンジンの排ガスを浄化する後処理装置と、
上記排気通路の上記後処理装置の上流側に設けられ、下流側に縮径する縮径部から最小径の絞り部を経て下流側に拡径する拡径部へと連続するベンチュリ状をなし、上記拡径部を上記ケーシングの上流端に接続されたミキシング室と、
上記ミキシング室内に還元剤を噴射する還元剤噴射手段と
を備えたエンジンの排気浄化装置において、
上記拡径部とケーシングとの境界を、排気流通方向に沿った所定曲率半径の断面形状に形成し、
上記ケーシングの半径をR、上記拡径部とケーシングとの境界の曲率半径をr3としたときに、
0.05≦r3/R≦1.0
を満足することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 上記拡径部とケーシングとの境界に加えて、上記絞り部と拡径部との境界が所定曲率半径の断面形状に形成され、上記絞り部と拡径部との境界の曲率半径を、上記拡径部とケーシングとの境界の曲率半径より大きくしたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
- 上記拡径部とケーシングとの境界に加えて、上記絞り部と拡径部との境界が所定曲率半径の断面形状に形成され、
上記ケーシングの半径をR、上記絞り部と拡径部との境界の曲率半径をr2、上記拡径部とケーシングとの境界の曲率半径をr3としたときに、
0.07≦r2/R≦1.0
0.05≦r3/R≦1.0
を満足することを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280298A JP5224265B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | エンジンの排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280298A JP5224265B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | エンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108724A JP2009108724A (ja) | 2009-05-21 |
JP5224265B2 true JP5224265B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=40777468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280298A Expired - Fee Related JP5224265B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | エンジンの排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224265B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5953786B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-07-20 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの排気装置 |
JP6434881B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2018-12-05 | フタバ産業株式会社 | 排気管及び排気管の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2207615B (en) * | 1987-07-31 | 1991-06-19 | Tenneco Inc | Catalytic converter and substrate support |
JP4445137B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2010-04-07 | 株式会社小松製作所 | エンジンの排気浄化構造 |
JP4166655B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-10-15 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280298A patent/JP5224265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009108724A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949152B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100974982B1 (ko) | 엔진용 배기 정화 장치 | |
JP4869161B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5090890B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
WO2009119574A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8176729B2 (en) | Perturbation control strategy for low-temperature urea SCR NOx reduction | |
JP2008128093A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP3090155B1 (en) | Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle | |
JP5567921B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP6067494B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3984834B2 (ja) | 排気用触媒の燃料供給装置 | |
JP2016148259A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5224265B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5316796B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2010019082A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5004308B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5224294B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US7779623B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine | |
JP2008127997A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5738155B2 (ja) | エンジンの還元剤噴射ノズル | |
JP2022025478A (ja) | 添加剤分散板 | |
JP2005351093A (ja) | 排気ガス後処理装置 | |
JP2002371835A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2018132042A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2017115829A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |