JP6434881B2 - 排気管及び排気管の製造方法 - Google Patents
排気管及び排気管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6434881B2 JP6434881B2 JP2015185060A JP2015185060A JP6434881B2 JP 6434881 B2 JP6434881 B2 JP 6434881B2 JP 2015185060 A JP2015185060 A JP 2015185060A JP 2015185060 A JP2015185060 A JP 2015185060A JP 6434881 B2 JP6434881 B2 JP 6434881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- cylindrical portion
- diameter cylindrical
- central axis
- exhaust pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
[1.第1実施形態]
図1及び図2に示す排気管100は、車両に搭載され、内燃機関から排出された排ガスを車両の外部へ導くための排気流路の一部を形成している。排気管100は、上流側から順に、上流パイプ1と、触媒ケース2と、中流パイプ3と、サブマフラ4と、を備える。なお、図1に示す矢印Fは、排ガスの流れ方向を示す。なお、触媒ケース2及び中流パイプ3は、共通の中心軸Xを有する。
小径筒部1Aは、流路面積が一定、より詳しくは内径が一定の部分であって、その中心軸Yと垂直な断面が真円状の部分である。小径筒部1Aの中心軸Yは、触媒ケース2の中心軸Xと平行である。具体的には、小径筒部1Aは、その中心軸Yが、触媒ケース2及び拡径筒部1Bの先端部である拡径先端部1Dの中心軸Xと平行になるように、換言すれば偏芯するように配置されている。
排気管100の製造工程には、拡径工程と、縮径工程と、接合工程と、が含まれる。接合工程は、拡径工程及び縮径工程の後に行われるが、拡径工程と縮径工程との順序は特に限定されない。
(1a)内径が曲線状に変化する面を有する筒部が拡径筒部1Bと縮径筒部2Bとによって形成されているため、当該筒部がスピニング加工のみによって形成される場合と比較して、縮径筒部2Bの長さを短くすることができる。したがって、スピニング加工の時間を短縮することができ、その結果、当該筒部を形成するための加工時間を短縮することができる。
(1e)小径筒部1Aは、その中心軸Yが、触媒ケース2及び拡径先端部1Dの中心軸Xと平行になるように、換言すれば小径筒部1Aの中心軸Yと触媒ケース2及び拡径先端部1Dの中心軸Xとが偏芯するように配置されている。したがって、小径筒部1Aの中心軸Yと触媒ケース2の中心軸Xとを一致させるといった設計上の制約がある場合と比較して、車両内での構成部品の配置レイアウトが複雑な場合でも、排気管の配設が容易となる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態の排気管は、図5に示すように、第1実施形態の上流パイプ1に代えて、当該上流パイプ1とは形状が異なる上流パイプ7を有する。その他、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と共通する構成については、同一符号を用いて説明を省略する。
小径筒部7Aは、第1実施形態の小径筒部1Aと同様、流路面積が一定、より詳しくは内径が一定であって、その中心軸Zと垂直な断面が真円状の部分である。ただし、第2実施形態では、小径筒部7Aの中心軸Zは、触媒ケース2の大径筒部2A及び縮径筒部2Bの中心軸Xと一致せず、平行でもない。具体的には、小径筒部7Aは、その中心軸Zが、触媒ケース2及び拡径筒部7Bの先端部である拡径先端部7Dの中心軸Xと交わるように、換言すれば偏角するように配置されている。
第2実施形態の拡径工程では、第1実施形態の拡径工程と同様、流路面積が一定、より詳しくは内径が一定の第1の筒部材の一端が、プレス加工によって拡径される。第1の筒部材は、その中心軸と垂直な断面が真円状であり、その内径は、小径筒部7Aの内径と同じである。具体的には、図6に示すパンチ8を有するプレス加工装置(図示せず)によって、第1の筒部材の一端が拡径され、拡径筒部7Bが形成される。つまり、拡径工程により、小径筒部7A及び拡径筒部7Bを有する上流パイプ7が形成される。
(2a)小径筒部7Aは、その中心軸Zが、触媒ケース2及び拡径先端部7Dの中心軸Xと交わるように、換言すれば小径筒部7Aの中心軸Zと触媒ケース2及び拡径先端部7Dの中心軸Xとが偏角するように配置されている。したがって、小径筒部7Aの中心軸Zと触媒ケース2の中心軸Xとを一致させるといった設計上の制約がある場合と比較して、車両内での構成部品の配置レイアウトが複雑な場合でも、排気管の配設が容易となる。
[3.第3実施形態]
第3実施形態の排気管は、図7、図8(A)及び図8(B)に示すように、第2実施形態の上流パイプ7に代えて、当該上流パイプ7とは形状が異なる、中心軸Qを有する上流パイプ9を有する。その他、基本的な構成は第2実施形態と同様であり、第2実施形態と共通する構成については、同一符号を用いて説明を省略する。なお、図8(A)は、中心軸Xと中心軸Qとが平行に見える方向の断面図である。図8(B)は、図8(A)の方向と直交する方向から見た断面図である。
小径筒部9Aは、第2実施形態の小径筒部7Aと同様、流路面積が一定、より詳しくは内径が一定であって、その中心軸Qと垂直な断面が真円状の部分である。ただし、第3実施形態では、小径筒部9Aの中心軸Qは、触媒ケース2の大径筒部2A及び縮径筒部2Bの中心軸Xと交わらず、平行でもない。具体的には、小径筒部9Aは、その中心軸Qが、触媒ケース2及び拡径筒部9Bの先端部である拡径先端部9Dの中心軸Xとねじれの位置になるように、換言すれば偏芯及び偏角するように配置されている。
図8(A)に示す排気管をある方向から見た断面図では、小径筒部9Aの中心軸Qを挟んで位置する上下2つの弧(この例では一方が直線)のうち、中心軸Qよりも中心軸Xに近い側(図8(A)でいう上側)の弧は、中心軸Xよりも中心軸Qに近い側(図8(A)でいう下側)の弧と比較して、全体的に曲率が大きくなる。この例では、図8(A)でいう下側の弧の曲率は0、つまり直線である。なお、図8(A)に示す排気管の断面図においては、中心軸Xと中心軸Qとがあたかも平行のように示されているが、実際には、図8(B)に示されているように、中心軸Xと中心軸Qとは平行ではない。これは、言い換えれば、中心軸Xに対する中心軸Qの位置は、偏芯及び偏角した位置、つまり、ねじれの位置関係にあることが言える。
第3実施形態の拡径工程では、第2実施形態の拡径工程と同様、流路面積が一定、より詳しくは内径が一定の第1の筒部材の一端が、プレス加工によって拡径される。第1の筒部材は、その中心軸と垂直な断面が真円状であり、その内径は、小径筒部9Aの内径と同じである。具体的には、図9(A)及び図9(B)に示すパンチ10を有するプレス加工装置(図示せず)によって、第1の筒部材の一端が拡径され、拡径筒部9Bが形成される。つまり、拡径工程により、小径筒部9A及び拡径筒部9Bを有する上流パイプ9が形成される。
(3a)小径筒部9Aは、その中心軸Qが、触媒ケース2及び拡径先端部9Dの中心軸Xとねじれの位置になるように、換言すれば小径筒部9Aの中心軸Qと触媒ケース2及び拡径先端部9Dの中心軸Xとが偏芯及び偏角するように配置されている。したがって、小径筒部9Aの中心軸Qと触媒ケース2の中心軸Xとを一致させるといった設計上の制約がある場合と比較して、車両内での構成部品の配置レイアウトが複雑な場合でも、排気管の配設が容易となる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(4a)上記各実施形態では、中心軸と垂直な断面形状が真円形状である小径筒部、大径筒部、触媒ケース2及び中流パイプ3を例示したが、小径筒部、大径筒部、触媒ケース2及び中流パイプ3の形状は、これに限定されない。小径筒部、大径筒部、触媒ケース2及び中流パイプ3の中心軸と垂直な断面形状は真円状でなくてもよく、例えば楕円状や多角形状であってもよい。また、サブマフラ4の形状も特に限定されず、例えば、中心軸と垂直な断面形状が、真円形状、楕円状、多角形状などであってもよい。
Claims (11)
- 車両に搭載された排気管であって、
流路面積が一定の小径筒部と、前記小径筒部の一端から連続して形成され、流路面積が徐々に増加する拡径筒部と、を有する第1の管と、
流路面積が前記小径筒部よりも大きくかつ一定の大径筒部と、前記大径筒部の一端から連続して形成され、流路面積が徐々に減少する縮径筒部と、を有する第2の管と、
を備え、
前記拡径筒部は、前記小径筒部の中心軸を含む平面を切断面とする断面において、前記拡径筒部の内面側に向かって膨らんでいる弧を描く形状の面であって、内径が曲線状に変化する面を有し、
前記縮径筒部は、前記大径筒部の中心軸を含む平面を切断面とする断面において、前記縮径筒部の内面側に向かって膨らんでいる弧を描く形状の面であって、内径が曲線状に変化する面を有し、
前記拡径筒部における先端部である拡径先端部と前記縮径筒部における先端部である縮径先端部とが接合され、
前記小径筒部と前記大径筒部とを連結し排ガスが直接通る排気流路の少なくとも一部が、前記拡径筒部で形成されている、排気管。 - 請求項1に記載の排気管であって、
前記拡径筒部と前記縮径筒部とは、前記拡径先端部の内面が前記縮径先端部の外面を覆うように接合されている、排気管。 - 請求項1又は請求項2に記載の排気管であって、
前記小径筒部の中心軸は、前記大径筒部の中心軸と平行である、排気管。 - 請求項3に記載の排気管であって、
前記小径筒部の中心軸は、前記拡径先端部の中心軸と平行であり、
前記大径筒部の中心軸は、前記縮径先端部の中心軸と一致する、排気管。 - 請求項1又は請求項2に記載の排気管であって、
前記小径筒部の中心軸は、前記大径筒部の中心軸と交わる、排気管。 - 請求項5に記載の排気管であって、
前記小径筒部の中心軸は、前記拡径先端部の中心軸と交わり、
前記大径筒部の中心軸は、前記縮径先端部の中心軸と一致する、排気管。 - 請求項1又は請求項2に記載の排気管であって、
前記小径筒部の中心軸は、前記大径筒部の中心軸とねじれの位置にある、排気管。 - 請求項7に記載の排気管であって、
前記小径筒部の中心軸は、前記拡径先端部の中心軸とねじれの位置にあり、
前記大径筒部の中心軸は、前記縮径先端部の中心軸と一致する、排気管。 - 車両に搭載された排気管の製造方法であって、
流路面積が一定の第1の筒部材の一端を拡径し、流路面積が一定の小径筒部と、前記小径筒部の一端から連続して形成され、流路面積が徐々に増加する拡径筒部と、を有する第1の管を形成する拡径工程と、
流路面積が前記第1の筒部材よりも大きくかつ一定の第2の筒部材の一端を縮径し、流路面積が前記小径筒部よりも大きくかつ一定の大径筒部と、前記大径筒部の一端から連続して形成され、流路面積が徐々に減少する縮径筒部と、を有する第2の管を形成する縮径工程と、
前記拡径筒部における先端部である拡径先端部と前記縮径筒部における先端部である縮径先端部とを接合する接合工程と、
を備え、
前記拡径筒部は、前記小径筒部の中心軸を含む平面を切断面とする断面において前記拡径筒部の内面側に向かって膨らんでいる弧を描く形状の面であって、内径が曲線状に変化する面を有し、
前記縮径筒部は、前記大径筒部の中心軸を含む平面を切断面とする断面において前記縮径筒部の内面側に向かって膨らんでいる弧を描く形状の面であって、内径が曲線状に変化する面を有し、
前記小径筒部と前記大径筒部とを連結し排ガスが直接通る排気流路の少なくとも一部が、前記拡径筒部で形成されている、排気管の製造方法。 - 請求項9に記載の排気管の製造方法であって、
前記拡径工程は、前記第1の筒部材の一端をプレス加工により拡径する工程である、排気管の製造方法。 - 請求項9又は請求項10に記載の排気管の製造方法であって、
前記縮径工程は、前記第2の筒部材の一端をスピニング加工により縮径する工程である、排気管の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185060A JP6434881B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 排気管及び排気管の製造方法 |
PCT/JP2016/074099 WO2017047319A1 (ja) | 2015-09-18 | 2016-08-18 | 排気管及び排気管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185060A JP6434881B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 排気管及び排気管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057820A JP2017057820A (ja) | 2017-03-23 |
JP6434881B2 true JP6434881B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=58288935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015185060A Active JP6434881B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 排気管及び排気管の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6434881B2 (ja) |
WO (1) | WO2017047319A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6982409B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-12-17 | 株式会社Subaru | 排気ガス浄化装置 |
WO2019130687A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 排気管の接続構造 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2207615B (en) * | 1987-07-31 | 1991-06-19 | Tenneco Inc | Catalytic converter and substrate support |
JPH0532716U (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-30 | 日本ラインツ株式会社 | ハニカム触媒コンバータ |
US5988308A (en) * | 1996-09-06 | 1999-11-23 | Freightliner Corporation | Flexible articulated coupling that minimizes leakage |
JP2006009793A (ja) * | 2004-05-28 | 2006-01-12 | Yumex Corp | 排気管構造 |
JP4428651B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車の排気触媒取付構造 |
JP4641952B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 排気触媒装置を備える多気筒内燃機関 |
JP5224265B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-07-03 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP6031244B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の排気装置 |
JP2014058908A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Yutaka Giken Co Ltd | 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置 |
-
2015
- 2015-09-18 JP JP2015185060A patent/JP6434881B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-18 WO PCT/JP2016/074099 patent/WO2017047319A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017047319A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP2017057820A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6162407B2 (ja) | 消音器 | |
JP6434881B2 (ja) | 排気管及び排気管の製造方法 | |
WO2017126083A1 (ja) | 消音器 | |
JP6306306B2 (ja) | 拡散板及びその製造方法 | |
JP6841849B2 (ja) | 排気管 | |
EP3067130B1 (en) | Sub-muffler | |
JP5878554B2 (ja) | 管の溶接接続構造 | |
US10352220B2 (en) | Exhaust gas stirring device | |
JP2013124854A (ja) | 二重管の継手構造 | |
JP7128174B2 (ja) | 消音器の製造方法 | |
KR102699469B1 (ko) | 필터 소음기 및 공조 장치 | |
EP3293378B1 (en) | Mixer for an exhaust system | |
CN105081039A (zh) | 辅助消音器及辅助消音器的制造方法 | |
KR100812227B1 (ko) | 자동차용 분기형배기관의 성형방법 및 이를 통해 제조된자동차용 분기형배기관 | |
JP4532841B2 (ja) | 触媒コンバータ | |
JP2011231729A (ja) | Egr配管、egr装置、及びegr配管の製造方法 | |
US11118496B2 (en) | Exhaust treatment device with multiple substrates | |
KR20080029817A (ko) | 분기관 및 분기관을 이용한 공기조화장치 | |
JP2009209791A (ja) | ルーバ付き排気管の製造方法 | |
JP2005256912A (ja) | 二重管の分岐部の構造及びその製造方法 | |
JP2020032446A (ja) | 管の拡径方法 | |
JP3244589B2 (ja) | 継手金具 | |
JP2005172198A (ja) | 二重管及びその製造方法 | |
JP3037328B1 (ja) | 排気管 | |
JP2021094583A (ja) | 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6434881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |