JP5223112B2 - Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 - Google Patents
Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5223112B2 JP5223112B2 JP2008254678A JP2008254678A JP5223112B2 JP 5223112 B2 JP5223112 B2 JP 5223112B2 JP 2008254678 A JP2008254678 A JP 2008254678A JP 2008254678 A JP2008254678 A JP 2008254678A JP 5223112 B2 JP5223112 B2 JP 5223112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group iii
- iii nitride
- compound semiconductor
- nitride compound
- supply amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 122
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 title claims description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 83
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 70
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 38
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 27
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical group C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 25
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical group [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 43
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 238000010190 AFM image analysis Methods 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
尚、本願においてIII族窒化物系化合物半導体とは、AlxGayIn1-x-yN(x、y、x+yはいずれも0以上1以下)で示される半導体、及び、n型化/p型化等のために任意の元素を添加したものを含む。更には、III族元素及びV族元素の組成の一部を、B、Tl;P、As、Sb、Biで置換したものをも含むものとする。
そこで、加熱処理、或いは加熱処理と他の処理とを組み合わせることが試行されている。このような技術として、例えば特許文献1乃至3が挙げられる。
さらに、加熱の際の温度は、1100℃以上で、その表面処理工程に、続いて、実施されるIII族窒化物系化合物半導体の最適成長温度以上の温度が望ましい。高温で処理する程、マストランスポートが大きくなり、研磨傷を消滅させる効果が高くなる。
第5の発明は、第4の発明において、III族元素の有機化合物はトリメチルガリウムであり、表面処理工程の後の窒化ガリウムを成長させる時のトリメチルガリウムの供給量は、表面処理工程におけるトリメチルガリウムの供給量よりも増加させることを特徴とする。このような条件の場合に、表面処理工程において、III族窒化物の成長と分解の平衡状態近傍に設定することができる。
第7の発明は、III族窒化物系化合物半導体基板はGaN基板であり、III族元素の有機化合物はトリメチルガリウムであり、トリメチルガリウムの供給量は、実質的に窒化ガリウムが成長しない範囲に設定されいることを特徴とする。
さらには、トリメチルガリウムの供給量は、窒化ガリウムの成長と分解とが均衡した平衡状態の近傍であって、窒化ガリウムの分解が生じる量であることが望ましい。
第1の可能性は、加熱の際にアンモニアと共にIII族元素の有機化合物を供給することで、気相中のIII族原子又はIII族元素化合物の分圧が上昇し、基板表面のIII族窒化物系化合物半導体の分解が抑制されるとのものである。これによれば、III族窒化物系化合物半導体は窒素とIII族原子とに分解することなく、マストランスポートにより凸部から凹部に移動して凹凸が平坦化される。
高温時下で例えば基板表面の凸部等の、III族窒化物系化合物半導体の急速な分解と窒素分子として窒素原子が脱離することによるIII族原子の液滴が生じた場合、当該液滴表面のIII族原子とアンモニアの反応のみでは、III族原子の液滴が十分に消費されない。即ち、III族原子−窒素原子−III族原子等の結合が生じたとしても、分解して窒素原子が(窒素分子として)脱離する速度が勝ってしまうと考えられる。
表面処理温度は、特に、後の工程でエピタキシャル成長させるIII 族窒化物系化合物半導体の成長温度以上とすることが望ましい。すなわち、III 族窒化物系化合物半導体の最適成長温度以上とすることで、引き続き行われるエピタキシャル成長工程まで、基板表面の平坦性を維持することが容易となる。
実験2:温度1100℃では、50μm□でのRMSは9.25nm、2μm□でのRMSは0.17nm、凹凸のほとんどがGa液滴によるもの。実験2のGa液滴は実験1のGa液滴よりも小さく、数も少なかった。
実験3:温度1050℃では、50μm□でのRMSは7.43nm、2μm□でのRMSは0.17nm、凹凸のほとんどがGa液滴によるもの。実験3のGa液滴は実験2のGa液滴よりも小さかったが、数は多かった。
実験4:温度1000℃では、50μm□でのRMSは2.45nm、2μm□でのRMSは0.13nm、微小なGa液滴が見出された。
実験2、3の場合には、2μm□でのRMSは0.17nmであり、原子スケールのステップが観測された。特に、実験3では、ステップ状態は良好である。しかし、実験1、4の場合には、原子スケールのステップは観測されないか、ステップ状態は悪いものであった。
実験1:TMGの供給量が0では、50μm□でのRMSは45.21nm、2μm□でのRMSは0.21nm、凹凸のほとんどがGa液滴によるもの(上述)。
実験5:TMGの供給量が120μmol/minでは、50μm□でのRMSは6.00nm、2μm□でのRMSは0.22nm、Ga液滴が見出された。
実験6:TMGの供給量が173μmol/minでは、50μm□でのRMSは2.24nm、2μm□でのRMSは0.23nm、Ga液滴は見出されなかった。
実験6:アンモニアの供給量が7SLM、すなわち、0.31mol/minでは、50μm□でのRMSは2.24nm、2μm□でのRMSは0.23nmでステップ状態は悪かった(上述)。
実験7:アンモニアの供給量が10.5SLM、すなわち、0.47mol/minでは、50μm□でのRMSは1.31nm、2μm□でのRMSは0.24nmで、ステップ状態は良好であった。
実験8:アンモニアの供給量が14SLM、すなわち、0.63mol/minでは、50μm□でのRMSは3.47nm、2μm□でのRMSは0.21nmで、表面に10μm□程度の領域の凹凸が形成された。
比較例として、実験1で得られた、Ga液滴が表面に多数存在していたGaN基板10に、全く同様にLED11を形成した。
また、これら2つのLEDのエレクトロルミネッセンス(EL)強度を比較したところ、本願発明の実施例に係る処理済みGaN基板100上に形成したLED110のEL強度は、比較例に係るGa液滴の残るGaN基板10上に形成したLED11のEL強度の1.1倍であった。
11:Ga液滴が表面に多数存在していたGaN基板10上に形成したLED
100:実験7により処理したGaN基板
110:処理済みGaN基板100上に形成したLED
Claims (18)
- 研磨された、III族窒化物系化合物半導体から成る半導体基板表面を、III族元素の有機化合物と、アンモニアと、水素とを含む雰囲気下で加熱して前記半導体基板表面の凹凸を平坦化する表面処理工程と、
当該表面処理工程の後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる成長工程と、
を有し、
前記表面処理工程における条件は、III族窒化物の形成と分解の平衡状態近傍である
ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 研磨された、III族窒化物系化合物半導体から成る半導体基板表面を、III族元素の有機化合物と、アンモニアと、水素とを含む雰囲気下で加熱して前記半導体基板表面の凹凸を平坦化する表面処理工程と、
当該表面処理工程の後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる成長工程と、
を有し、
前記表面処理工程における温度及び前記III族元素の有機化合物の供給量は、III族窒化物の成長と分解の平衡状態近傍に設定し、III族窒化物系化合物半導体を成長させない条件である
ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 前記加熱の際の温度は1000℃以上1250℃以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 前記III族窒化物系化合物半導体基板はGaN基板であり、前記表面処理工程の後の窒化ガリウムの成長温度を、前記表面処理工程における温度よりも0℃以上400℃以下の範囲で低下させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 前記III族元素の有機化合物はトリメチルガリウムであり、前記表面処理工程の後の窒化ガリウムを成長させる時のトリメチルガリウムの供給量は、表面処理工程におけるトリメチルガリウムの供給量よりも増加させることを特徴とする請求項4に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 前記トリメチルガリウムの供給量が15μmol/min以上2mmol/min以下であることを特徴とする請求項5に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 研磨された、III族窒化物系化合物半導体から成る半導体基板表面を、III族元素の有機化合物と、アンモニアと、水素とを含む雰囲気下で加熱して前記半導体基板表面の凹凸を平坦化する表面処理工程と、
当該表面処理工程の後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる成長工程と、
を有し、
前記III族窒化物系化合物半導体基板はGaN基板であり、前記III族元素の有機化合物はトリメチルガリウムであり、前記トリメチルガリウムの供給量は、実質的に窒化ガリウムが成長しない範囲に設定されいる
ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 前記III族窒化物系化合物半導体基板はGaN基板であり、前記III族元素の有機化合物はトリメチルガリウムであり、前記トリメチルガリウムの供給量は、実質的に窒化ガリウムが成長しない範囲に設定されいる
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - アンモニアとトリメチルガリウムの供給量の比は、トリメチルガリウムとして供給されるガリウム原子数に対するアンモニアとして供給される窒素原子数の比が、1200以上4000以下であることを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 研磨された、III族窒化物系化合物半導体から成る半導体基板表面を、III族元素の有機化合物と、アンモニアと、水素とを含む雰囲気下で加熱して前記半導体基板表面の凹凸を平坦化する表面処理工程と、
当該表面処理工程の後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる成長工程と、
を有し、
前記表面処理工程の温度は、その後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる温度以上である
ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 前記表面処理工程の温度は、その後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる温度以上である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項にIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 前記表面処理工程の前記III族元素の有機化合物の供給量は、その後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる時の前記III族元素の有機化合物の供給量よりも小さいことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 研磨された、III族窒化物系化合物半導体から成る半導体基板表面を、III族元素の有機化合物と、アンモニアと、水素とを含む雰囲気下で加熱して前記半導体基板表面の凹凸を平坦化する表面処理工程と、
当該表面処理工程の後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる成長工程と、
を有し、
前記表面処理工程の温度は、前記半導体基板表面の研磨傷の面積密度を最小とし、前記III族元素の有機化合物の供給量は、前記半導体基板表面のGa液滴の面積密度を最小とする値に制御されていることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 前記表面処理工程の温度は、前記半導体基板表面の研磨傷の面積密度を最小とし、前記III族元素の有機化合物の供給量は、前記半導体基板表面のGa液滴の面積密度を最小とする値に制御されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 研磨された、III族窒化物系化合物半導体から成る半導体基板表面を、III族元素の有機化合物と、アンモニアと、水素とを含む雰囲気下で加熱して前記半導体基板表面の凹凸を平坦化する表面処理工程と、
当該表面処理工程の後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる成長工程と、
を有し、
前記表面処理工程の温度、前記III族元素の有機化合物の供給量、及び、前記アンモニアの供給量は、前記半導体基板表面の研磨傷の面積密度、及び、前記半導体基板表面のGa液滴の面積密度を最小とし、ステップ状態を最良とする値に制御されていることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 前記表面処理工程の温度、前記III族元素の有機化合物の供給量、及び、前記アンモニアの供給量は、前記半導体基板表面の研磨傷の面積密度、及び、前記半導体基板表面のGa液滴の面積密度を最小とし、ステップ状態を最良とする値に制御されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
- 研磨された、III族窒化物系化合物半導体から成る半導体基板表面を、III族元素の有機化合物と、アンモニアと、水素とを含む雰囲気下で加熱して前記半導体基板表面の凹凸を平坦化する表面処理工程と、
当該表面処理工程の後に、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる成長工程と、
を有し、
前記表面処理工程の温度、前記III族元素の有機化合物の供給量、及び、前記アンモニアの供給量は、前記半導体表面の凹凸の高低差の2乗平均は、2.2nm以下となる条件に制御されていることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。 - 前記表面処理工程の温度、前記III族元素の有機化合物の供給量、及び、前記アンモニアの供給量は、前記半導体表面の凹凸の高低差の2乗平均は、2.2nm以下となる条件に制御されていることを特徴とする請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254678A JP5223112B2 (ja) | 2007-10-22 | 2008-09-30 | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 |
US12/289,157 US7824929B2 (en) | 2007-10-22 | 2008-10-21 | Method for producing group III nitride-based compound semiconductor |
CN2008101711908A CN101419912B (zh) | 2007-10-22 | 2008-10-22 | 制造第ⅲ族氮化物基化合物半导体的方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007273615 | 2007-10-22 | ||
JP2007273615 | 2007-10-22 | ||
JP2008254678A JP5223112B2 (ja) | 2007-10-22 | 2008-09-30 | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009124111A JP2009124111A (ja) | 2009-06-04 |
JP5223112B2 true JP5223112B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40630647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008254678A Expired - Fee Related JP5223112B2 (ja) | 2007-10-22 | 2008-09-30 | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223112B2 (ja) |
CN (1) | CN101419912B (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327497A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、窒化物系半導体素子及びその製造方法 |
CN1228478C (zh) * | 2002-11-13 | 2005-11-23 | 中国科学院物理研究所 | 制备氮化镓单晶薄膜的方法 |
JP4052150B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2008-02-27 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物系半導体装置の製造方法 |
JP2005136311A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体基板及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008254678A patent/JP5223112B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-22 CN CN2008101711908A patent/CN101419912B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009124111A (ja) | 2009-06-04 |
CN101419912A (zh) | 2009-04-29 |
CN101419912B (zh) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI221638B (en) | Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer | |
JP6328557B2 (ja) | 窒化アルミニウム基板およびiii族窒化物積層体 | |
JP4996448B2 (ja) | 半導体基板の作成方法 | |
JP5665463B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子製造用基板およびiii族窒化物半導体自立基板またはiii族窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP2014520748A (ja) | 半導体基板及び製造方法 | |
JP6298057B2 (ja) | ベース基板の前処理方法、および該前処理を行ったベース基板を用いた積層体の製造方法 | |
JP2010225881A (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法 | |
Kim et al. | Effects of barrier growth temperature on the properties of InGaN/GaN multi-quantum wells | |
JP2004111848A (ja) | サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法 | |
JP6090899B2 (ja) | エピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP3991823B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ | |
US20230399770A1 (en) | Group iii nitride crystal, group iii nitride semiconductor, group iii nitride substrate, and method for producing group iii nitride crystal | |
JP5223112B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
EP3435407B1 (en) | Method for producing group iii nitride laminate | |
JP2005101623A (ja) | Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ | |
US7824929B2 (en) | Method for producing group III nitride-based compound semiconductor | |
JP4524630B2 (ja) | Hemt用エピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP4425871B2 (ja) | Iii族窒化物膜の製造用下地膜の製造方法 | |
JP6442957B2 (ja) | 窒化物半導体テンプレートの製造方法 | |
JP2009267341A (ja) | Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2015159250A (ja) | 化合物半導体構造の製造方法 | |
JP2013183149A (ja) | 窒化ガリウム系半導体エピタキシャルウェハ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |