[go: up one dir, main page]

JP2009267341A - Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267341A
JP2009267341A JP2008258391A JP2008258391A JP2009267341A JP 2009267341 A JP2009267341 A JP 2009267341A JP 2008258391 A JP2008258391 A JP 2008258391A JP 2008258391 A JP2008258391 A JP 2008258391A JP 2009267341 A JP2009267341 A JP 2009267341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nitride semiconductor
group iii
algan
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008258391A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
幸司 高橋
Akira Ariyoshi
章 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008258391A priority Critical patent/JP2009267341A/ja
Publication of JP2009267341A publication Critical patent/JP2009267341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】基板のAlGaNが露出した最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させるのに適したIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法およびその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】水素と窒素とアンモニアとを含み水素の体積比率が水素の体積と窒素の体積との合計体積の0.2以下であるガス雰囲気または窒素とアンモニアとを含み水素を含まないガス雰囲気においてAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱する加熱工程と、加熱工程後に基板の最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる結晶成長工程とを含むIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法とその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、III−V族窒化物半導体結晶の製造方法および窒化物半導体レーザ素子の製造方法に関し、特に、AlGaNが露出した最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させるのに適したIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法およびその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法に関する。
InxAlyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≠0)の式で表わされるIII−V族窒化物半導体結晶は、可視光発光デバイスや、高温動作・大電力電子デバイスなどへの応用が期待されている。
特に、紫外〜緑色などの光を発光する発光ダイオード素子および半導体レーザ素子においては実用化が進み、なかでも波長405nmの光を発光する半導体レーザ素子は、ハイビジョン対応の高密度ディスク用光源として市場に流通し始めている。
III−V族窒化物半導体結晶を成長させるための基板としては、サファイア、SiC、Si、GaAs、スピネルおよびGaNなどが広く用いられているが、特に、結晶欠陥密度によって特性が大きく変化するIII−V族窒化物半導体レーザ素子においては、上記の式で表わされるIII−V族窒化物半導体結晶との格子不整合が小さな自立GaN基板が用いられることが多い。また、III−V族窒化物半導体結晶の成長方法としては、結晶性をより良好なものとすることができるMOCVD(有機金属化学気相成長)法が用いられることが多い(たとえば、特開2007−165344号公報(特許文献1)参照)。
特開2007−165344号公報
通常、MOCVD法によってIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる場合には、GaN基板を結晶成長炉内に設置し、水素と、窒素と、アンモニア(V族原料)との混合ガスを結晶成長炉内に流しながら基板温度を一定の温度まで上昇させてから、Ga、Al、InなどのIII族原料を結晶成長炉内に導入することによって、GaN基板上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる。
しかしながら、本発明者は、MOCVD法を用いて、AlGaNが露出した基板の表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる際に、結晶性の良好なIII−V族窒化物半導体結晶を成長させることができないことを見いだした。また、p型のAlGaNが露出した基板の表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる際に、再成長界面の電気的な抵抗が大きくなる問題があることについても見い出した。
そこで、本発明の目的は、AlGaNが露出した最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させるのに適したIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法およびその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法を提供することにある。
本発明は、水素と窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気においてAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱する加熱工程と、加熱工程後に基板の最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる結晶成長工程とを含み、加熱工程におけるガス雰囲気における水素の体積比率が、水素の体積と窒素の体積との合計体積の0.2以下であるIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法である。
また、本発明は、窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気においてAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱する加熱工程と、加熱工程後に基板の最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる結晶成長工程とを含み、加熱工程におけるガス雰囲気が水素を含まないIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法である。
ここで、本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法においては、加熱工程および結晶成長工程において、マグネシウムを含有する有機金属ガスが添加されてもよい。ここで、マグネシウムを含有する有機金属ガスは、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムであることが好ましい。
また、本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法において、加熱工程における基板の昇温速度は50℃/分以上であることが好ましい。
また、本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法においては、結晶成長工程において、III族元素を含む有機金属化合物を用いてIII−V族窒化物半導体結晶を成長させることが好ましい。
また、本発明は、少なくとも窒化物半導体下部クラッド層と窒化物半導体活性層とを積層して下部積層構造を形成する下部積層構造形成工程と、下部積層構造上にAlGaN層を積層して最表面にAlGaNが露出した基板を形成する基板形成工程と、水素と窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気において基板を900℃以上に加熱する基板加熱工程と、基板加熱工程後に基板の最表面上に少なくとも窒化物半導体上部クラッド層を積層して上部積層構造を形成する上部積層構造形成工程とを含み、基板加熱工程におけるガス雰囲気における水素の体積比率が水素の体積と窒素の体積との合計体積の0.2以下であるIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法である。
また、本発明は、少なくとも窒化物半導体下部クラッド層と窒化物半導体活性層とを積層して下部積層構造を形成する下部積層構造形成工程と、下部積層構造上にAlGaN層を積層して最表面にAlGaNが露出した基板を形成する基板形成工程と、窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気において基板を900℃以上に加熱する基板加熱工程と、基板加熱工程後に基板の最表面上に少なくとも窒化物半導体上部クラッド層を積層して上部積層構造を形成する上部積層構造形成工程とを含み、基板加熱工程におけるガス雰囲気が水素を含まないIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法である。
ここで、本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法においては、加熱工程および結晶成長工程において、マグネシウムを含有する有機金属ガスが添加されてもよい。ここで、マグネシウムを含有する有機金属ガスは、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムであることが好ましい。
また、本発明のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、基板形成工程と基板加熱工程との間に、最表面のAlGaNがストライプ状に露出するように最表面のAlGaN上に絶縁層を形成する工程を有していてもよい。
また、本発明のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、上部積層構造形成工程における上部積層構造は、有機金属化学気相成長法によって形成されることが好ましい。
本発明によれば、AlGaNが露出した最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させるのに適したIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法およびその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、p型のAlGaNが露出した最表面を有する基板上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる際に、再成長界面の電気抵抗が十分に低いIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法およびその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法を提供することもできる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
図1に、本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法に用いられる結晶成長装置の一例の模式的な構成を示す。
ここで、図1に示す結晶成長装置は、反応管103を有しており、反応管103はガスを導入するためのガス導入口104およびガスを排出するためのガス排出口105を有しており、ガス導入口104から導入されたガスにより所定のガス雰囲気とされる。また、反応管103の内部には、たとえばカーボンなどからなるサセプタ102が備え付けられており、サセプタ102上には最表面にAlGaNが露出した基板101が設置されている。なお、この例においては、サセプタ102の内部には、カーボン製抵抗加熱用ヒータなどの加熱装置が設置されており、熱電対(図示せず)により基板101の温度が測定できるようになっている。また、反応管103としては、たとえば二重の石英でできた水冷反応管を用いることができる。
また、図1に示す結晶成長装置は、マスフローコントローラ108a、108b、108c、108d、108e、108f、108gを有している。ここで、マスフローコントローラ108aは、トリメチルインジウム(TMI)107aと混合されるたとえば窒素(N2)または水素(H2)のようなキャリアガスの流量を調節するために設けられており、マスフローコントローラ108bは、トリメチルアルミニウム(TMA)107bと混合されるたとえば窒素または水素のようなキャリアガスの流量を調節するために設けられている。
また、マスフローコントローラ108cは、トリメチルガリウム(TMG)107cと混合されるたとえば窒素または水素のようなキャリアガスの流量を調節するために設けられており、マスフローコントローラ108dは、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)107dと混合されるたとえば窒素または水素のようなキャリアガスの流量を調節するために設けられている。
また、マスフローコントローラ108eは、アンモニア(NH3)106の反応管103の内部への流量を調節するために設けられており、マスフローコントローラ108fは、シラン(SiH4)109の反応管103の内部への流量を調節するために設けられている。また、マスフローコントローラ108gは、たとえば窒素または水素のようなキャリアガスの反応管103の内部へのガスの流量を調節するために設けられている。
また、この例において、III族原料としては、トリメチルインジウム107a、トリメチルアルミニウム107bおよびトリメチルガリウム107cを用い、V族原料としてはアンモニア106を用いている。
また、この例において、p型ドーピング原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム107dを用い、n型ドーピング原料としては、シラン109を用いている。
図2に、本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法の一例のフローチャートを示す。
ここで、本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法においては、まず、ステップS1に示すように、図1の結晶成長装置の反応管103の内部のサセプタ102上にAlGaNが最表面に露出した基板101を設置する。なお、基板101のAlGaNからなる最表面を洗浄した後に基板101をサセプタ102上に設置することができる。
次に、ステップS2に示すように、結晶成長装置の反応管103の内部にガスを導入して、反応管103の内部のガス雰囲気110を所定のガス雰囲気とする。
ここで、ガス雰囲気110は、水素と窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気とされる。そして、ガス雰囲気110における水素の体積比率が、水素の体積と窒素の体積との合計体積の0.2以下となるようにガスが導入される。
次に、ステップS3に示すように、水素の体積比率が水素の体積と窒素の体積との合計体積の0.2以下とされたガス雰囲気110において、AlGaNが最表面に露出した基板101を900℃以上に加熱する(加熱工程)。ここで、基板101の加熱は、たとえば、サセプタ102に設置された加熱装置(図示せず)によって行なうことができる。また、AlGaNが最表面に露出した基板101は、AlGaNが最表面に露出した基板であれば特に限定はされない。
次に、ステップS4に示すように、AlGaNからなる最表面を有する基板101の温度を900℃以上に加熱した後に、III族原料(トリメチルインジウム、トリメチルアルミニウムおよびトリメチルガリウムからなる群から選択された少なくとも1種)およびV族原料(アンモニア)を反応管103の内部に導入することによって、たとえばMOCVD(有機金属化学気相成長)法により、III−V族窒化物半導体結晶を成長させる(結晶成長工程)。
ここで、結晶成長工程において、たとえばトリメチルガリウムとアンモニアとを導入した場合には、基板101のAlGaNからなる最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶としてGaN結晶が成長する。
また、たとえば、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウムおよびアンモニアを導入した場合には、基板101のAlGaNからなる最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶としてAlGaN結晶が成長する。
また、たとえばトリメチルインジウム、トリメチルガリウムおよびアンモニアを導入した場合には、基板101のAlGaNからなる最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶としてInGaN結晶が成長する。
また、上記のようなIII−V族窒化物半導体結晶の成長時に、シランを導入することによってn型のIII−V族窒化物半導体結晶を成長させることができ、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムを導入することによってp型のIII−V族窒化物半導体結晶を成長させることができる。
なお、III−V族窒化物半導体結晶としては、上記以外にもたとえばインジウム、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種のIII族元素の窒化物の結晶を成長させることが可能である。
また、本発明においては、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウムおよびトリメチルインジウムのようなIII族元素を含む有機金属化合物を用いてIII−V族窒化物半導体結晶を成長させることが好適である。
以上の工程により、III−V族窒化物半導体結晶を成長させることができる。
ここで、本発明者は、最表面にAlGaNが露出した基板101を900℃以上に加熱した状態でIII−V族窒化物半導体結晶の結晶成長を行なう場合に、基板101を900℃以上に加熱するときのガス雰囲気110の組成(ガスの流量比)によって、基板101の加熱直後のAlGaNの最表面の品質が大きく変化することを見い出した。なお、本発明において、AlGaNは、たとえばAlXGa1-XN(0<X<1)の式で表わされるIII−V族窒化物半導体結晶のことであり、n型ドーパントがドープされたn型AlXGa1-XN(0<X<1)結晶またはp型ドーパントがドープされたp型AlXGa1-XN(0<X<1)結晶であってもよい。
本発明者は、図1に示す結晶成長装置を用いて、まずサファイヤ基板の表面上に通常のMOCVD法による結晶成長にてGaN結晶を1μmの厚さに成長させ、そのGaN結晶上にAlXGa1-XN(X=0.06)を0.5μmの厚さに結晶成長させることによってAlGaNが最表面に露出した基板101を作製し、基板101を大気中に取り出した。図3(a)に、このようにして得られた基板101のAlGaNからなる最表面の原子間力顕微鏡像を示す。
次に、図3(a)に示すAlGaNからなる最表面を有する基板101を再び図1に示す結晶成長装置内に設置し、基板温度が1030℃になるまで基板101を15分かけて加熱し、基板温度が1030℃になった時点で結晶成長を行なうことなく、基板101を自然冷却させた。
ここで、上記の基板101の加熱時のガス雰囲気を構成するために、図1に示す結晶成長装置の反応管103の内部に導入されるガスの流量をそれぞれ以下の(I)〜(III)の3通りの条件に設定し、それぞれの条件でガスを反応管103の内部に導入した。
(I) 水素:13.5slm、窒素:0slm、アンモニア:6slm
(II) 水素:2.1slm、窒素:11.4slm、アンモニア:6slm
(III) 水素:0slm、窒素:13.5slm、アンモニア:6slm
そして、上記の3通りの条件でガスを反応管103の内部に導入して形成したガス雰囲気110中でそれぞれ加熱した基板101をそれぞれ大気中に取り出し、基板101のAlGaNからなる最表面を原子間力顕微鏡で観察した結果を図3(b)〜(d)にそれぞれ示す。
ここで、図3(b)は上記の条件(I)で加熱した基板のAlGaNからなる最表面の原子間力顕微鏡で観察した結果に対応し、図3(c)は上記の条件(II)で加熱した基板のAlGaNからなる最表面の原子間力顕微鏡で観察した結果に対応し、図3(d)は上記の条件(III)で加熱した基板のAlGaNからなる最表面の原子間力顕微鏡で観察した結果に対応している。
図3(b)に示すように、水素の流量比が高いガス雰囲気中でAlGaNが最表面に露出した基板を加熱した場合には、基板101のAlGaNからなる最表面にドット状の析出物が生じていることが確認された。
一方、図3(c)および図3(d)に示すように、水素の流量比が低いガス雰囲気中でAlGaNが最表面に露出した基板を加熱した場合には、基板101のAlGaNからなる最表面に析出物が生じず、比較的平坦なステップ状のAlGaNからなる最表面が保たれることが確認された。
図4に、AlGaNを最表面に有する基板上にGaN結晶を0.5μmの厚さで結晶成長させ、そのGaN結晶上に井戸層の厚みが4nmのInGaN結晶を形成したときのそのInGaN結晶のフォトルミネッセンス発光強度と、基板の加熱時のガス雰囲気を構成する水素(H2)と窒素(N2)の合計流量に対する水素(H2)の流量比との関係を示す。
ここで、図4において、(i)〜(v)のグラフは、それぞれ下記の(i)〜(v)の条件に対応している。
(i) 水素と窒素の合計流量を13.5slmとし、アンモニアの流量を6slmとして反応管にそれぞれガスを導入して構成したガス雰囲気中で基板を1030℃まで加熱して、基板のAlGaNからなる最表面上にGaN結晶およびInGaN結晶を再成長した場合
(ii) 水素と窒素の合計流量を13.5slmとし、アンモニアの流量を3slmとして反応管にそれぞれガスを導入して構成したガス雰囲気中で基板を1030℃まで加熱して、基板のAlGaNからなる最表面上にGaN結晶およびInGaN結晶を再成長した場合
(iii) 水素と窒素の合計流量を13.5slmとし、アンモニアの流量を1slmとして反応管にそれぞれガスを導入して構成したガス雰囲気中で基板を1030℃まで加熱して、基板のAlGaNからなる最表面上にGaN結晶およびInGaN結晶を再成長した場合
(iv) 水素と窒素の合計流量を13.5slmとし、アンモニアの流量を6slmとして反応管にそれぞれガスを導入して構成したガス雰囲気中で基板を910℃まで加熱して、基板のAlGaNからなる最表面上にGaN結晶およびInGaN結晶を再成長した場合
(v) 水素と窒素の合計流量を13.5slmとし、アンモニアの流量を6slmとして反応管にそれぞれガス導入して構成したガス雰囲気で基板を850℃に加熱して、基板のAlGaNからなる最表面上にGaN結晶およびInGaN結晶を再成長した場合
図4に示す結果から明らかなように、水素の流量と窒素の流量との合計流量に対する水素の流量比([H2]/{[H2]+[N2]})が0.2以下の場合には、InGaN結晶のフォトルミネッセンス発光強度の増加が見られるため、結晶性の良好なInGaN結晶が得られていることがわかる。
ただし、水素の流量と窒素の流量との合計流量に対する水素の流量比([H2]/{[H2]+[N2]})が0.2を超えた場合には、基板のAlGaNからなる最表面が荒れるために、その荒れたAlGaNからなる最表面上に再成長したInGaN結晶のフォトルミネッセンス発光強度にも著しい低下が見られるため、結晶性の悪いInGaN結晶が得られていることがわかる。この傾向は、アンモニアの流量にほとんど依存していない。
また、基板を900℃以上に加熱した場合にのみ上記のような傾向が見られることから、基板を900℃以上に加熱した場合には、基板のAlGaNからなる最表面の荒れが顕著となる。
また、この傾向はAlGaNに特有であり、最表面がGaNの場合には逆に水素の流量比)が大きい方が平坦な表面が保たれ、良質なIII−V族窒化物半導体結晶を成長させることができた。
また、図3(b)に示すドット状の析出物の組成を分析したところ、元々の最表面を構成するAlGaN結晶よりもAl組成の高いAlGaNの析出物であったことが確認された。このことから、水素の流量比が大きいガス雰囲気中でAlGaNの温度を高温に上昇させると、Ga原子だけが選択的に気相エッチングされて、高いAl組成のAlGaNが析出し、その最表面上に成長するIII−V族窒化物半導体結晶に欠陥をもたらすと推測される。
また、上記の基板を900℃以上に加熱する加熱工程における基板の昇温速度は大きい方が好ましい。本発明者の検討では、加熱工程における基板の昇温速度は50℃/分以上であることが好ましいことがわかっており、その昇温速度で基板を加熱した場合には平坦なAlGaNからなる最表面が得られた。
このように、基板のAlGaNが露出した最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長する場合には、基板の加熱工程時のガス雰囲気のうちの水素ガスの流量比を制御することによって結晶性の良好なIII−V族窒化物半導体結晶を成長させることができることを見い出し、また、この技術を半導体レーザ素子などの半導体デバイスの作製に応用することによって、優れた特性を有する半導体デバイスの作製が可能となる点が見い出された。
なお、上記においては、水素の流量と窒素の流量との合計流量に対する水素の流量比を0.2以下としてガス雰囲気を構成し、そのガス雰囲気中でAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱することが好ましい点について述べたが、これは水素の体積比率が水素の体積と窒素の体積との合計体積の0.2以下であるガス雰囲気中でAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱することと同義であることは言うまでもない。
また、上記においては、水素の流量と窒素の流量との合計流量に対する水素の流量比を0.2以下としたガス雰囲気中でAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱する場合について述べたが、窒素とアンモニアとを含み水素を含まないガス雰囲気中でAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱する場合でも水素の流量と窒素の流量との合計流量に対する水素の流量比を0.2以下としたガス雰囲気中で基板を900℃以上に加熱した場合と同様の効果が得られた。
図5に、本発明のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の一例の模式的な断面図を示す。このIII−V族窒化物半導体レーザ素子は、たとえば以下のようにして製造することができる。
まず、C面を主面とするn型GaN結晶からなる下地基板401上に、n型GaN結晶などからなるバッファ層402、n型Al0.06Ga0.94N結晶などからなる窒化物半導体下部クラッド層403およびアンドープのInGaN結晶を含む二重量子井戸構造などからなる窒化物半導体活性層404をこの順序でたとえばMOCVD法により形成して下部積層構造を形成する(下部積層構造形成工程)。
次に、上記のようにして形成した下部積層構造上にたとえばMOCVD法によりp型Al0.06Ga0.94N結晶などからなるAlGaN層405を積層して最表面にAlGaNが露出した基板101を形成する(基板形成工程)。
次に、基板101のAlGaNが露出した最表面の全面にたとえばスパッタ法などにより全面にたとえばSiO2膜からなる絶縁層406を積層し、フォトリソグラフィとウエットエッチングにより絶縁層406に幅2μmのストライプ状の開口部412を設けて、その開口部412からAlGaNからなる最表面をストライプ状に露出させる。
次に、絶縁層406に設けられた開口部412からAlGaNからなる最表面を露出させた基板101を900℃以上に加熱する(基板加熱工程)。ここで、基板101は、水素と窒素とアンモニアとを含み水素の体積比率が水素の体積と窒素の体積との合計体積の0.2以下であるガス雰囲気、または窒素とアンモニアとを含み水素を含まないガス雰囲気で900℃以上に加熱される。
次に、基板101の絶縁層406に設けられた開口部412から露出したAlGaNからなる最表面上に、たとえばMOCVD法により、たとえばp型Al0.06Ga0.94N結晶などからなる窒化物半導体上部クラッド層407を成長させ、引き続いて、たとえばp型GaN結晶などからなる窒化物半導体コンタクト層408をこの順に成長させて上部積層構造を形成する(上部積層構造形成工程)。
ここで、窒化物半導体上部クラッド層407と窒化物半導体コンタクト層408は絶縁層406の表面上に成長せず、絶縁層406のストライプ状の開口部412に選択的に結晶成長し、横方向成長を伴いながら、図5に示すような台形状の形状となる。
その後、窒化物半導体コンタクト層408の表面上にp側電極409を形成し、研磨などによって薄型化された下地基板401の裏面にn側電極410を形成した後に分割されてファブリペロー型の本発明の窒化物半導体レーザ素子が得られる。
なお、窒化物半導体下部クラッド層、窒化物半導体活性層および窒化物半導体上部クラッド層はそれぞれ上記の構成のものに限定されず、たとえばInxAlyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≠0)の式で表わされるIII−V族窒化物半導体結晶を用いることができ、そのIII−V族窒化物半導体結晶にはp型ドーパントまたはn型ドーパントがドープされていてもよい。
また、下部積層構造は、上記の窒化物半導体下部クラッド層および窒化物半導体活性層を含む構成のものであれば特に限定されず、上部積層構造は、下部積層構造上に上記の窒化物半導体上部クラッド層を含む構成のものであれば特に限定されない。
(実施例1)
本実施例では、図5に模式的な断面を示した半導体レーザ素子の作製に関する具体例を示し、本発明の特徴と効果を説明する。
まず、C面を主面とするGaN結晶からなる下地基板401上に、MOCVD法により、n型GaN結晶からなるバッファ層402を0.5μmの厚さで成長させ、n型Al0.06Ga0.94N結晶からなる窒化物半導体下部クラッド層403を2μmの厚さで結晶成長させ、アンドープのInGaN多層膜からなる窒化物半導体活性層404を成長させ、p型Al0.06Ga0.94Nを0.1μmの厚さで成長させてAlGaN層405をそれぞれ成長させた。これにより、最表面にAlGaNが露出した基板101が作製された。
そして、上記のそれぞれの層の結晶成長が終わった後には一旦当該基板101を取り出し、スパッタ法により全面にSiO2膜からなる絶縁層406を200nmの厚さで積層し、フォトリソグラフィとウエットエッチングにより幅2μmのストライプ状の開口部412を設けた。これにより、最表面のAlGaNが開口部412からストライプ状に露出した。
次に、上記のようにして絶縁層406の開口部412からAlGaNが露出した基板101を所定のガス雰囲気で900℃以上の温度に加熱した(詳細は後述する)。
次に、MOCVD法により、p型Al0.06Ga0.94N結晶からなる窒化物半導体上部クラッド層407を0.5μmの厚さで成長させ、p型GaN結晶からなる窒化物半導体コンタクト層408を0.1μmの厚さで成長させた。
次に、p側電極409を窒化物半導体コンタクト層408上に形成した後に、研磨により下地基板401を薄型化し、薄型化された下地基板401の裏面にn側電極410を形成した後、幅200μm、共振器長600μmに分割されて、ファブリペロー型の窒化物半導体レーザ素子を完成させた。
図6(a)に本実施例における基板101の温度変化を表わす温度シーケンスを示し、図6(b)に本実施例におけるガス雰囲気を構成するために導入されるガスの変化を表わすガスシーケンスを示す。
ここで、上記の窒化物半導体上部クラッド層407は、基板101の最表面のAlGaN層405上に積層されるわけであるが、温度シーケンスAにおける基板101の温度を900℃以上に昇温する昇温時において窒素を13.5slmの流量で、アンモニアを6slmの流量でそれぞれ導入してガス雰囲気を構成した。次に、p型Al0.06Ga0.94N結晶からなる窒化物半導体上部クラッド層407の形成時に対応する温度シーケンスBにおいてガス雰囲気を水素、窒素およびアンモニアに切換えるとともに、III族原料としてトリメチルガリウムおよびトリメチルアルミニウムを導入し、さらにはp型ドーピングガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウムを導入した。
次に、p型GaN結晶からなる窒化物半導体コンタクト層408の形成時に対応する温度シーケンスCにおいてトリメチルアルミニウムの導入を停止し、温度シーケンスDにおいては、水素、窒素およびアンモニアからなるガス雰囲気中で基板101の温度を自然に冷却した。
このようにして形成した窒化物半導体レーザ素子は、閾値電流密度が2.0kA/cm2の良好なレーザ発振特性を示し、直列抵抗は10Ωと十分に低抵抗であった。
ここでは、基板の昇温時(温度シーケンスA)でのガス雰囲気として水素を全く含まない混合ガスを用いた場合について示したが、水素、窒素およびアンモニアの混合ガスを用いた場合には、図4の結果と同様に、水素の流量比(体積比)が水素の流量(体積)と窒素の流量(体積)との合計流量(合計体積)に対する比が0.2以下であれば同様の結果が得られた。
(比較例)
比較のため、基板の昇温時のガス雰囲気に水素とアンモニアの混合ガスを用いたこと以外は実施例と同様にして窒化物半導体レーザ素子を作製した場合についても検討した。
図7(a)に比較例における基板101の温度変化を表わす温度シーケンスを示し、図7(b)に比較例におけるガス雰囲気を構成するために導入されるガスの変化を表わすガスシーケンスを示す。
ここで、温度シーケンスAにおける基板101の温度を900℃以上に昇温する昇温時において水素を13.5slmの流量で、アンモニアを6slmの流量でそれぞれ導入してガス雰囲気を構成した。次に、p型Al0.06Ga0.94N結晶からなる窒化物半導体上部クラッド層407の形成時に対応する温度シーケンスBにおいてガス雰囲気を水素、窒素およびアンモニアに切換えるとともに、III族原料としてトリメチルガリウムおよびトリメチルアルミニウムを導入し、さらにはp型ドーピングガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウムを導入した。
次に、p型GaN結晶からなる窒化物半導体コンタクト層408の形成時に対応する温度シーケンスCにおいてトリメチルアルミニウムの導入を停止し、温度シーケンスDにおいては、水素、窒素およびアンモニアからなるガス雰囲気中で基板101の温度を自然に冷却した。
このようにして形成した窒化物半導体レーザ素子は、閾値電流密度が3.5kA/cm2のレーザ発振特性を示したが、直列抵抗は50Ωと十分に非常に高抵抗であった。
比較例の窒化物半導体レーザ素子の断面を分析した結果、上記のAlGaN層405と窒化物半導体上部クラッド層407との成長結晶界面に高いAl組成を有するAlGaN結晶が縞状に析出しており、これが再成長界面の高抵抗化の要因となることがわかった。
なお、比較例においては、図7(a)の温度シーケンスAにおけるガス雰囲気として水素とアンモニアとの混合ガスを用いた場合について例示したが、水素、窒素およびアンモニアの混合ガスを用いた場合には、図4の結果と同様に、水素の流量比(体積比)が水素の流量(体積)と窒素の流量(体積)との合計流量(合計体積)に対する比が0.2よりも大きい場合には同様の結果が得られた。
(実施例2)
本実施例では、実施例1に示した窒化物半導体レーザ素子の特性をさらに向上させる方法に関する具体例を示し、本発明の特徴と効果について説明する。
本実施例では、図6(a)におけるシーケンスAにおいて、実施例1と同様に、流量13.5slmの窒素と流量6slmのアンモニアの他に、マグネシウム原料であるビスシクロペンタジエニルマグネシウムを追加した。このビスシクロペンタジエニルマグネシウムは、60℃に保った恒温槽中に保持されたボトルに入った液体原料を流量30sccmの水素でバブリングすることにより供給した。それ以外の工程は実施例1と同様である。
このようにして形成した窒化物半導体レーザ素子は、閾値電流密度が2.0kA/cm2の良好なレーザ発振特性を示す点は実施例1と同様であったが、直列抵抗が8Ωとなってさらなる低抵抗化が実現されていた。
本発明者らは、シーケンスAにおいて基板温度を昇温する際に、AlGaN層405にドーピングされるマグネシウムが窒化物半導体活性層404の表面(再成長界面)近傍で蒸発し、再成長界面近傍におけるAlGaN層405のマグネシウム濃度が低くなっていることを見い出した。
このようにAlGaN層405の再成長界面近傍におけるマグネシウムが蒸発して、再成長界面近傍においてのみAlGaN層405のマグネシウム濃度が低くなることを解決するために、シーケンスAにて、窒素およびアンモニアといった雰囲気ガスの他に、マグネシウム源となるビスシクロペンタジエニルマグネシウムを添加しながら基板温度を昇温し、その後も引き続いてビスシクロペンタジエニルマグネシウムを添加しながらAlGaN層405を成長させる。これにより、再成長界面近傍におけるマグネシウムの蒸発が抑制されて、AlGaN層405の再成長界面近傍におけるマグネシウム濃度の低下が抑制され、その結果として、窒化物半導体レーザ素子の直列抵抗をさらに低減することができるようになったと考えられる。
特に上述したAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱するときのガス雰囲気のガス比の規定と組み合わせることによって、p型のAlGaNが露出した最表面を有する基板上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる際に、再成長界面の電気抵抗が十分に低いIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法およびその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法を実現することができるようになる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。
また本発明は、端面発光型の窒化物半導体レーザ素子のみならず、AlGaNからなる最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶をMOCVD法などで結晶成長させる必要がある場合に広く適用可能な技術であることは言うまでもない。
たとえば、面発光レーザ素子、発光ダイオード素子、受光素子、トランジスタ素子および太陽電池素子などの製造に適用することが考えられる。
また、本発明はAlGaNが最表面に露出した基板上へのIII−V族窒化物半導体結晶の製造に関するものであるが、最表面のAlGaNに任意の元素が添加されていても本発明の効果を得ることができることは言うまでもない。
また、基板の最表面を構成するAlGaNについては、任意の原料を用いた任意の結晶成長方法により形成することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、基板のAlGaNが露出した最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させるのに適したIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法およびその方法を用いたIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法を提供することができる。
本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法に用いられる結晶成長装置の一例の模式的な構成図である。 本発明のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法の一例のフローチャートである。 (a)〜(d)は、基板のAlGaNからなる最表面を原子間力顕微鏡で観察した結果である。 AlGaNを最表面に有する基板上にGaN結晶およびInGaN結晶を形成したときのInGaN結晶のフォトルミネッセンス発光強度と、基板の加熱時のガス雰囲気を構成する水素(H2)と窒素(N2)の合計流量に対する水素(H2)の流量比との関係を示す図である。 本発明のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の一例の模式的な断面図である。 (a)は本発明の実施例の温度シーケンスを示し、(b)は本発明の実施例のガスシーケンスを示す図である。 (a)は比較例の温度シーケンスを示し、(b)は比較例のガスシーケンスを示す図である。
符号の説明
101 基板、102 サセプタ、103 反応管、104 ガス導入口、105 ガ
ス排出口、106 アンモニア、107a トリメチルインジウム、107b トリメチルアルミニウム、107c トリメチルガリウム、107d ビスシクロペンタジエニルマグネシウム、108a,108b,108c,108d,108e,108f,108g マスフローコントローラ、109 シラン、110 ガス雰囲気、401 下地基板、402 バッファ層、403 窒化物半導体下部クラッド層、404 窒化物半導体活性層、405 AlGaN層、406 絶縁層、407 窒化物半導体上部クラッド層、408 窒化物半導体コンタクト層、409 p側電極、410 n側電極、412 開口部。

Claims (12)

  1. 水素と窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気においてAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後に前記基板の前記最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる結晶成長工程とを含み、
    前記加熱工程における前記ガス雰囲気における前記水素の体積比率が、前記水素の体積と前記窒素の体積との合計体積の0.2以下であることを特徴とする、III−V族窒化物半導体結晶の製造方法。
  2. 窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気においてAlGaNが最表面に露出した基板を900℃以上に加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後に前記基板の前記最表面上にIII−V族窒化物半導体結晶を成長させる結晶成長工程とを含み、
    前記加熱工程における前記ガス雰囲気が水素を含まないことを特徴とする、III−V族窒化物半導体結晶の製造方法。
  3. 前記加熱工程および前記結晶成長工程において、マグネシウムを含有する有機金属ガスが添加されることを特徴とする、請求項1または2に記載のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法。
  4. 前記マグネシウムを含有する有機金属ガスは、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムであることを特徴とする、請求項3に記載のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法。
  5. 前記加熱工程における前記基板の昇温速度は50℃/分以上であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法。
  6. 前記結晶成長工程において、III族元素を含む有機金属化合物を用いて前記III−V族窒化物半導体結晶を成長させることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のIII−V族窒化物半導体結晶の製造方法。
  7. 少なくとも窒化物半導体下部クラッド層と窒化物半導体活性層とを積層して下部積層構造を形成する下部積層構造形成工程と、
    前記下部積層構造上にAlGaN層を積層して最表面にAlGaNが露出した基板を形成する基板形成工程と、
    水素と窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気において前記基板を900℃以上に加熱する基板加熱工程と、
    前記基板加熱工程後に前記基板の前記最表面上に少なくとも窒化物半導体上部クラッド層を積層して上部積層構造を形成する上部積層構造形成工程とを含み、
    前記基板加熱工程における前記ガス雰囲気における前記水素の体積比率が、前記水素の体積と前記窒素の体積との合計体積の0.2以下であることを特徴とする、III−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 少なくとも窒化物半導体下部クラッド層と窒化物半導体活性層とを積層して下部積層構造を形成する下部積層構造形成工程と、
    前記下部積層構造上にAlGaN層を積層して最表面にAlGaNが露出した基板を形成する基板形成工程と、
    窒素とアンモニアとを含むガス雰囲気において前記基板を900℃以上に加熱する基板加熱工程と、
    前記基板加熱工程後に前記基板の前記最表面上に少なくとも窒化物半導体上部クラッド層を積層して上部積層構造を形成する上部積層構造形成工程とを含み、
    前記基板加熱工程における前記ガス雰囲気が水素を含まないことを特徴とする、III−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  9. 前記基板加熱工程および前記上部積層構造形成工程において、マグネシウムを含有する有機金属ガスが添加されることを特徴とする、請求項7または8に記載のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  10. 前記マグネシウムを含有する有機金属ガスは、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムであることを特徴とする、請求項9に記載のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  11. 前記基板形成工程と前記基板加熱工程との間に、前記最表面のAlGaNがストライプ状に露出するように前記最表面のAlGaN上に絶縁層を形成する工程を有することを特徴とする、請求項7から10のいずれかに記載のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  12. 前記上部積層構造形成工程において前記上部積層構造は、有機金属化学気相成長法によって形成されることを特徴とする、請求項7から11のいずれかに記載のIII−V族窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
JP2008258391A 2008-04-03 2008-10-03 Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Pending JP2009267341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258391A JP2009267341A (ja) 2008-04-03 2008-10-03 Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097386 2008-04-03
JP2008258391A JP2009267341A (ja) 2008-04-03 2008-10-03 Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267341A true JP2009267341A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41392760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258391A Pending JP2009267341A (ja) 2008-04-03 2008-10-03 Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009267341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114664642A (zh) * 2022-03-23 2022-06-24 江苏第三代半导体研究院有限公司 基于iii族氮化物同质外延的hemt结构、其制备方法及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252217A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252217A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114664642A (zh) * 2022-03-23 2022-06-24 江苏第三代半导体研究院有限公司 基于iii族氮化物同质外延的hemt结构、其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951617B2 (en) Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
US20110254048A1 (en) Group iii nitride semiconductor epitaxial substrate
TW201145584A (en) Process for production of nitride semiconductor element, nitride semiconductor light-emitting element, and light-emitting device
JP2011238971A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5641506B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法
TW201034054A (en) Group iii nitride semiconductor device, epitaxial substrate, and method of fabricating group iii nitride semiconductor device
JP4865047B2 (ja) 結晶成長方法
US20070026551A1 (en) Production method of gallium nitride-based compound semiconductor multilayer structure
JP2003243302A (ja) Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ
JP2008078186A (ja) 窒化物系化合物半導体の結晶成長方法
JP2007103774A (ja) Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
JP4647723B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法
JP2009238772A (ja) エピタキシャル基板及びエピタキシャル基板の製造方法
TWI252599B (en) N-type group III nitride semiconductor layered structure
JP4940670B2 (ja) 窒化物半導体発光素子を作製する方法
TW201543548A (zh) 半導體基板、半導體基板的製造方法以及半導體裝置
JP4103309B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP2012204540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3857467B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JP2005129923A (ja) 窒化物半導体、それを用いた発光素子、発光ダイオード、レーザー素子およびランプ並びにそれらの製造方法
JP4284944B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法
JP4720519B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
KR100841269B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물
JP2006344930A (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2009267341A (ja) Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507