JP5221065B2 - 不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents
不揮発性半導体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5221065B2 JP5221065B2 JP2007165366A JP2007165366A JP5221065B2 JP 5221065 B2 JP5221065 B2 JP 5221065B2 JP 2007165366 A JP2007165366 A JP 2007165366A JP 2007165366 A JP2007165366 A JP 2007165366A JP 5221065 B2 JP5221065 B2 JP 5221065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- memory device
- gate electrode
- semiconductor memory
- nonvolatile semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/681—Floating-gate IGFETs having only two programming levels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/6891—Floating-gate IGFETs characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the floating gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/035—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
本発明の主要部は、電極間絶縁膜又はブロック絶縁膜として、ランタノイド系金属Ln、アルミニウムAl、及び、酸素Oを含む高誘電率材料を使用した場合に、高電界領域におけるリーク電流がデバイス仕様から要求される基準値以下となるランタノイド系金属とアルミニウムの組成比にある。
図1は、不揮発性半導体メモリ装置を示している。
電極間絶縁膜又はブロック絶縁膜としては、ランタノイド系金属酸化物アルミネート(LnAlOx)の一つであるランタンアルミネート(LaAlOx)を使用する。その厚さは、約16nmとする。また、半導体基板としては、シリコン基板を使用する。
同図は、第1要素実験と同じサンプルを使用したときの組成比La/(Al+La)とPoole Frenkel電流成分(以下、PF電流成分)との関係を表している。
以下、本発明の実施例について説明する。
図4は、第1実施例の不揮発性半導体メモリ装置を示している。
この不揮発性半導体メモリ装置は、浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を有するスタックゲート構造のメモリセルである。
・ p型不純物を含んだポリシリコン
・ Au, Pt, Co, Be, Ni, Rh, Pd, Te, Re, Mo, Al, Hf, Ta, Mn, Zn, Zr, In, Bi, Ru, W, Ir, Er, La, Ti, Yのグループから選択される一種類以上の元素を含む導電材料、又は、その珪化物、ホウ化物、窒化物、炭化物
特に、制御ゲート電極を仕事関数の大きな金属から構成すると、電極間絶縁膜から制御ゲート電極へのリーク電流が低減される。この場合、制御ゲート電極の空乏化がないため、電極間絶縁膜のEOT(equivalent oxide thickness)が小さくなる。
図5は、第2実施例の不揮発性半導体メモリ装置を示している。
この不揮発性半導体メモリ装置は、第1実施例と同様に、浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極からなるスタックゲート構造を有する。
・ p型不純物を含んだポリシリコン
・ Au, Pt, Co, Be, Ni, Rh, Pd, Te, Re, Mo, Al, Hf, Ta, Mn, Zn, Zr, In, Bi, Ru, W, Ir, Er, La, Ti, Yのグループから選択される一種類以上の元素を含む導電材料、又は、その珪化物、ホウ化物、窒化物、炭化物
また、第1実施例と同様に、制御ゲート電極を仕事関数の大きな金属から構成すると、電極間絶縁膜から制御ゲート電極へのリーク電流が低減される。この場合、制御ゲート電極の空乏化がないため、電極間絶縁膜のEOTが小さくなる。
図6は、第3実施例の不揮発性半導体メモリ装置を示している。
この不揮発性半導体メモリ装置は、電荷蓄積層が電荷トラップ機能を有する絶縁膜から構成されるMONOS構造のメモリセルである。
・ n型不純物を含んだポリシリコン又はp型不純物を含んだポリシリコン
・ Au, Pt, Co, Be, Ni, Rh, Pd, Te, Re, Mo, Al, Hf, Ta, Mn, Zn, Zr, In, Bi, Ru, W, Ir, Er, La, Ti, Yのグループから選択される一種類以上の元素を含む導電材料、又は、その珪化物、ホウ化物、窒化物、炭化物
ここで、制御ゲート電極を仕事関数の大きな金属から構成すると、電極間絶縁膜から制御ゲート電極へのリーク電流が低減される。この場合、制御ゲート電極の空乏化がないため、電極間絶縁膜のEOTが小さくなる。
図7は、第4実施例の不揮発性半導体メモリ装置を示している。
この不揮発性半導体メモリ装置は、第3実施例と同様に、電荷蓄積層が電荷トラップ機能を有する絶縁膜から構成されるMONOS構造を有する。
・ n型不純物を含んだポリシリコン又はp型不純物を含んだポリシリコン
・ Au, Pt, Co, Be, Ni, Rh, Pd, Te, Re, Mo, Al, Hf, Ta, Mn, Zn, Zr, In, Bi, Ru, W, Ir, Er, La, Ti, Yのグループから選択される一種類以上の元素を含む導電材料、又は、その珪化物、ホウ化物、窒化物、炭化物
また、第3実施例と同様に、制御ゲート電極を仕事関数の大きな金属から構成すると、電極間絶縁膜から制御ゲート電極へのリーク電流が低減される。この場合、制御ゲート電極の空乏化がないため、電極間絶縁膜のEOTが小さくなる。
本発明は、電荷蓄積層に対する電荷の出入りによりデータを記憶する不揮発性半導体メモリ全般に適用可能である。ここでは、その代表例について説明する。
図8は、NANDセルユニットの回路図を示している。図9は、NANDセルユニットのデバイス構造を示している。
図10は、NORセルユニットの回路図を示している。図11は、NORセルユニットのデバイス構造を示している。
図12は、2トラセルユニットの回路図を示している。図13は、2トラセルユニットのデバイス構造を示している。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置をNAND型フラッシュメモリに適用した場合の製造方法について説明する。
電極間絶縁膜としてのLaAlOxは、分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、LaとAlを蒸着源として形成する。また、制御ゲート電極としてのSi/WSiは、W(CO)6を原料ガスとするCVD法を用いて、ポリシリコン上にWを形成した後、熱工程でポリシリコンの一部をWと熱反応させてWSiに変換することにより形成する。
電極間絶縁膜としてのSiNは、DCS(ジクロロシラン)とNH3を原料とするLPCVD法を用いて形成する。また、SiNは、NH3窒化又はラジカル窒化でポリシリコンを窒化することによって、又は、DCSとNH3を原料とするALD法を用いることによって形成してもよい。
但し、電荷蓄積層及びブロック絶縁膜は、以下に示す方法により形成する。
電荷蓄積層であるSiNは、DCS(ジクロロシラン)とNH3を原料とするLPCVD法を用いて形成する。また、SiNは、NH3窒化又はラジカル窒化でポリシリコンを窒化することによって、又は、DCSとNH3を原料とするALD法を用いることによって形成してもよい。
電荷蓄積層であるSiNは、DCS(ジクロロシラン)とNH3を原料とするLPCVD法を用いて形成する。また、SiNは、NH3窒化又はラジカル窒化でポリシリコンを窒化することによって、又は、DCSとNH3を原料とするALD法を用いることによって形成してもよい。
本発明によれば、高電界領域でリーク電流が少ない高誘電率材料を電極間絶縁膜又はブロック絶縁膜とすることで不揮発性半導体メモリの信頼性が向上する。
Claims (10)
- 第1導電型の半導体領域と、
前記半導体領域内で互いに離間して配置される第2導電型のソース・ドレイン領域と、
前記ソース・ドレイン領域間のチャネル領域上に配置されるトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に配置される浮遊ゲート電極と、
前記浮遊ゲート電極上に配置される電極間絶縁膜と、
前記電極間絶縁膜上に配置される制御ゲート電極とを具備し、
前記電極間絶縁膜は、ランタノイド系金属Ln、アルミニウムAl、及び、酸素Oを含み、前記ランタノイド系金属と前記アルミニウムの組成比Ln/(Al+Ln)は、前記電極間絶縁膜の全体において0.33から0.39までの範囲内の値をとる
ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。 - 前記ランタノイド系金属は、Laであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
- 前記電極間絶縁膜は、非晶質であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
- 前記電極間絶縁膜は、ランタンアルミネートであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
- 前記電極間絶縁膜は、窒素Nを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
- 第1導電型の半導体領域と、
前記半導体領域内で互いに離間して配置される第2導電型のソース・ドレイン領域と、
前記ソース・ドレイン領域間のチャネル領域上に配置されるトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に配置される電荷蓄積層と、
前記電荷蓄積層上に配置されるブロック絶縁膜と、
前記ブロック絶縁膜上に配置される制御ゲート電極とを具備し、
前記ブロック絶縁膜は、ランタノイド系金属Ln、アルミニウムAl、及び、酸素Oを含み、前記ランタノイド系金属と前記アルミニウムの組成比Ln/(Al+Ln)は、前記ブロック絶縁膜の全体において0.33から0.39までの範囲内の値をとる
ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。 - 前記ランタノイド系金属は、Laであることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
- 前記ブロック絶縁膜は、非晶質であることを特徴とする請求項6又は7に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
- 前記電極間絶縁膜は、ランタンアルミネートであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
- 前記電極間絶縁膜は、窒素Nを含むことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165366A JP5221065B2 (ja) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
US12/142,373 US7842996B2 (en) | 2007-06-22 | 2008-06-19 | Memory cell of nonvolatile semiconductor memory |
CNA2008101253350A CN101330108A (zh) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | 非易失性半导体存储器件 |
KR1020080058196A KR20080112972A (ko) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | 불휘발성 반도체 메모리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165366A JP5221065B2 (ja) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004639A JP2009004639A (ja) | 2009-01-08 |
JP5221065B2 true JP5221065B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40135568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007165366A Expired - Fee Related JP5221065B2 (ja) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7842996B2 (ja) |
JP (1) | JP5221065B2 (ja) |
KR (1) | KR20080112972A (ja) |
CN (1) | CN101330108A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4445534B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2010-04-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JP4917085B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2012-04-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置 |
JP2010147414A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2010106922A1 (ja) | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 株式会社 東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
FR2976726A1 (fr) | 2011-06-16 | 2012-12-21 | St Microelectronics Crolles 2 | Circuit integre comprenant une tranchee d'isolement et procede correspondant |
US9087872B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-07-21 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Method for forming an insulating trench in a semiconductor substrate and structure, especially CMOS image sensor, obtained by said method |
JP2013055131A (ja) | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP6088142B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2017-03-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5462897B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2014-04-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9245974B2 (en) | 2014-02-24 | 2016-01-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Performance boost by silicon epitaxy |
TWI629749B (zh) * | 2016-11-24 | 2018-07-11 | 旺宏電子股份有限公司 | 半導體元件及其製造方法與記憶體的製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298099A (ja) | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US6770923B2 (en) * | 2001-03-20 | 2004-08-03 | Freescale Semiconductor, Inc. | High K dielectric film |
US7045430B2 (en) * | 2002-05-02 | 2006-05-16 | Micron Technology Inc. | Atomic layer-deposited LaAlO3 films for gate dielectrics |
US7157769B2 (en) | 2003-12-18 | 2007-01-02 | Micron Technology, Inc. | Flash memory having a high-permittivity tunnel dielectric |
US7221018B2 (en) * | 2004-02-10 | 2007-05-22 | Micron Technology, Inc. | NROM flash memory with a high-permittivity gate dielectric |
US20050242387A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-03 | Micron Technology, Inc. | Flash memory device having a graded composition, high dielectric constant gate insulator |
US7494939B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-02-24 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming a lanthanum-metal oxide dielectric layer |
KR100688521B1 (ko) * | 2005-01-18 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 고유전율 절연막을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US7602009B2 (en) | 2005-06-16 | 2009-10-13 | Micron Technology, Inc. | Erasable non-volatile memory device using hole trapping in high-K dielectrics |
US7482651B2 (en) | 2005-12-09 | 2009-01-27 | Micron Technology, Inc. | Enhanced multi-bit non-volatile memory device with resonant tunnel barrier |
JP5060110B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 |
JP5057834B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2012-10-24 | 株式会社東芝 | ランタノイドアルミネート膜の製造方法 |
US7759237B2 (en) * | 2007-06-28 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Method of forming lutetium and lanthanum dielectric structures |
JP2009054951A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法 |
KR20090037120A (ko) * | 2007-10-11 | 2009-04-15 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP2009170511A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Toshiba Corp | 半導体素子及び半導体装置 |
-
2007
- 2007-06-22 JP JP2007165366A patent/JP5221065B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-19 US US12/142,373 patent/US7842996B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-20 CN CNA2008101253350A patent/CN101330108A/zh active Pending
- 2008-06-20 KR KR1020080058196A patent/KR20080112972A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080315288A1 (en) | 2008-12-25 |
KR20080112972A (ko) | 2008-12-26 |
CN101330108A (zh) | 2008-12-24 |
US7842996B2 (en) | 2010-11-30 |
JP2009004639A (ja) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221065B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 | |
JP4928890B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4575320B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4719035B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JP5060110B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JP5336872B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP5498011B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8575684B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
CN101378083B (zh) | 非易失性半导体存储器件 | |
TW201344789A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
US10490445B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2016088196A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2011029576A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20050224863A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7816724B2 (en) | Memory device with barrier layer | |
US11094833B2 (en) | Semiconductor device including memory using hafnium and a method of manufacturing the same | |
CN100565930C (zh) | 非易失性半导体存储装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |