[go: up one dir, main page]

JP5219613B2 - 二連筒状織物及び二連ホースの製造方法 - Google Patents

二連筒状織物及び二連ホースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5219613B2
JP5219613B2 JP2008124174A JP2008124174A JP5219613B2 JP 5219613 B2 JP5219613 B2 JP 5219613B2 JP 2008124174 A JP2008124174 A JP 2008124174A JP 2008124174 A JP2008124174 A JP 2008124174A JP 5219613 B2 JP5219613 B2 JP 5219613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
fabric
double
woven
tubular fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008124174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270694A (ja
Inventor
健一 柴田
和孝 ▲柄▼崎
順一 後藤
良美 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2008124174A priority Critical patent/JP5219613B2/ja
Publication of JP2009270694A publication Critical patent/JP2009270694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219613B2 publication Critical patent/JP5219613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、筒状織物を二本並列して一体に接結した二連筒状織物及びその製造方法並びに、当該二連筒状織物に内張りを形成してなる二連ホース及びその製造方法に関するものである。
従来、複数のホースを幅方向に連結した多連ホースは知られている。例えば特開昭52−43120号公報には、複数のホースを並設し、そのホースの接触部を一体に縫い合わせるなどにより接合した構造が記載されている。また同公報には、筒状織物を長さ方向に縫合して複数の区画に分割し、それぞれの区画に内張りを形成して各区画がそれぞれホースとして機能するものや、複数のホースを並設してその外側をカバー部材で囲繞して一体化した構造も示されている。
しかしながら複数のホースを縫い合わせるためには、縫合するためのミシンを少なくとも一方のホース内に入れなければならず、事実上不可能である。また筒状織布を縫合して複数の区画に分割したものでは、その各区画内に圧力が作用するとよこ糸に替って縫合糸が耐圧力を負担することとなり、高い圧力に耐えることはできない。また複数のホースをカバー部材で囲繞するものでは、送水するためのホースのほかにカバー部材が必要であり、構造的に不経済である。
また特開平8−159346号公報や特開2004−229709号公報には、柔軟な筒体内に複数の個別のホースを挿通し、前記筒体を前記個別ホースごとに区分するように融着した構造が示されている。
しかしながらこの構造では先の特開昭52−43120号公報においてカバー部材を使用したものと同様に、送水のためのホースのほかに筒体が必要であり、構造的に不経済であってコストが高くなる。
さらに実公昭44−5010号公報や前記特開2004−229709号公報には、多連ホースを構成する筒状織物を織成するに際し、筒状織物のよこ糸を隣接する筒状織物にまたがって織り込んで、多連ホースとした構造が示されている。
しかしながらこの構造では、隣接する筒状織物のよこ糸が繋がっているため、各ホースに均等の圧力がかかった場合には良いが、一部のホースにのみ圧力がかかったり、ホースごとの圧力が異なった場合には、よこ糸が筒状織物間で移動して織り目がずれる可能性があり、耐圧力が極端に低下する恐れがある。
特開昭52−43120号公報 特開平8−159346号公報 特開2004−229709号公報 実公昭44−5010号公報
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、二つのホースを確実に連結して各ホースがそれぞれホースとしての機能を確実に果たすことができる二連ホースを提供すると共に、当該二連ホースを構成する二連の筒状織物及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
而して本発明の二連筒状織物の製造方法は、環状に配置された複数のたて糸に対してよこ糸を螺旋状に織り込んでなる筒状織物を内外二層に織成すると共に、当該二層の筒状織物を互いに長さ方向に連続的に接結し、前記二層のうちの外側の筒状織物の内外面を反転することにより内側の筒状織物を外側の筒状織物の外側に出し、二本の筒状織物を並列せしめることを特徴とするものである。
また本発明の二連ホースの製造方法は、環状に配置された複数のたて糸に対してよこ糸を螺旋状に織り込んでなる筒状織物を内外二層に織成すると共に、当該二層の筒状織物を互いに長さ方向に連続的に接結し、外側の筒状織物の外面に水密性の皮膜を形成すると共に内側の筒状織物の内面に水密性の内張りを施し、外側の筒状織物の内外面を反転することにより、当該外側の筒状織物の外面に形成された皮膜を内面に移行せしめて内張りとすると共に、内側の筒状織物を外側の筒状織物の外側に出し、内張りを有する二本の筒状織物を並列せしめることを特徴とするものである。
本発明によれば、二本の筒状織物が互いに接結した構造であるので、当該二本の筒状織物を一体に纏めるための特別の部材を必要とせず、構造が簡単であると共に、これに内張りを施してホースとした場合においても、二本のホースがそれぞれ独立してホースとして機能し、筒状織物のよこ糸がずれるようなこともない。
また二連筒状織物を織成するに当たっては、環状織機により容易に内外二層の筒状織物を織成することができ、その外側の筒状織物を内外反転することにより、容易に二連筒状織物とすることができる。
環状織機は元来少なくとも二つのシャトルを有しており、それぞれのシャトルからよこ糸を繰り出して筒状織物を織成するものであるため、その筒状織物の組織を調整することにより、内外二層の独立した筒状織物とし、且つその筒状織物を接結した構造とすることも容易に行うことができる。
以下本発明を図面に基づいて説明する。図1、図2及び図3は本発明の二連筒状織物1を示すものであって、二本の筒状織物2a、2bが並列され、当該筒状織物2a、2bが接結たて糸3により長さ方向に接結され、一体に連結されている。
各筒状織物2a、2bは図2に示すように、環状に配置された複数のたて糸4と、当該たて糸4に対して螺旋状に織り込まれたよこ糸5とよりなっており、接結箇所においては接結たて糸3が両筒状織物2a、2bのよこ糸5に対して組織することにより筒状織物2a、2bが接結されている。
なおこの図2においては、筒状織物2a、2bを構成するたて糸4とは別の接結たて糸3により接結しているが、筒状織物2a、2bを構成するたて糸4を相手方の筒状織物2b、2aのよこ糸5に組織することにより接結することもできる。
本発明の二連筒状織物1においては、当該二連筒状織物1を構成する二つの筒状織物2a、2bは、それらを構成するよこ糸5が、互いに逆方向の螺旋方向に織り込まれていることが好ましい。
後述するように、これらの筒状織物2a、2bにそれぞれ内張りを施して、二連のホースとして使用する場合、通常のホースであれば内圧をかけたときによこ糸の螺旋の方向と逆方向に捩れが生じる。
然るに前述のように筒状織物2a、2bのよこ糸5の螺旋の方向を互いに逆方向とすることにより、これらの筒状繊維材料2a、2bの捩れの方向が互いに打ち消しあい、捩れが生じるのを阻止することができるのである。
以上の説明においては二本の筒状織物2a、2bが周方向の一箇所において接結されているが、図4に示すように複数箇所において接結することも可能である。この場合には短い間隔で接結することが必要であり、両端の接結の間隔は筒状織物2a、2bの周長の30%以下とするべきである。接結した箇所においては図4に示すように両筒状織物2a、2bの円弧状が失われるので、30%を越えると筒状織物の形態が損なわれることとなり好ましくない。
本発明の二連筒状織物1を製造する場合には、通常の力織機を使用して互いに接結された二つの縦口袋織物として織成することも可能ではあるが、筒状織物を織成するための環状織機を使用して織成するのが好ましい。
図5は筒状織物2a、2bを内外二層に織成した二層筒状織物6を示すものであって、筒状織物2a内に筒状織物2bが挿通された状態となっており、当該筒状織物2aと筒状織物2bとが接結たて糸3により接結されている。
図6はかかる二層筒状織物6を織成する状態を示すものであって、放射状に配置されて外方から内方に向かって供給されるたて糸4及び接結たて糸3を、当該たて糸4の外周に設けられたヘルド(図示せず)により所定の順序で開口しながら、当該開口内で4つのシャトル7a、7bを回転させ、当該シャトル7a、7bに搭載されたボビン8から供給されるよこ糸5を、前記たて糸4及び接結たて糸3に対して織り込むことにより、接結たて糸3により接結された筒状織物2a及び筒状織物2bよりなる二層筒状織物6を織成するのである。
環状織機は通常、2つ又は4つのシャトルを備えており、これらのシャトルに搭載されたボビンから別個のよこ糸を繰り出すので、縦糸の開口順序を調整することにより、内外二層の筒状織物を織成することは容易である。
そしてこの二層筒状織物6のうち、外側の筒状織物2aを内外反転して裏返すことにより、当該筒状織物2a内に挿通されていた内側の筒状織物2bが筒状織物2aの外側に出て、二連筒状織物1となるのである。
図7はこの二層筒状織物6を裏返す状態を示すものであって、外側の筒状織物2aをその端末を外側に折り返し、当該折り返し部9において内側が外側となるように裏返すと、その当該外側の筒状織物2aに接結されている内側の筒状織物2bは当該外側の筒状織物2aに伴われて外側に反転し、外側の筒状織物2aが裏返った状態においては、当該筒状織物2aと筒状織物2bとが並列して接結たて糸3で接結された状態となり、図2に示す二連筒状織物1が得られるのである。
またこの方法によれば、シャトル7a、7bは同一方向に回転しているため、二層筒状織物6における二つの筒状織物2a、2bの気密性筒体5の螺旋の方向は同一であるが、外側の筒状織物2aが裏返ることにより当該筒状織物2aの螺旋の方向が逆となり、互いに逆方向の螺旋のよこ糸5を有する筒状織物2a、2bを接結した二連筒状織物1が得られるのである。
次に本発明の二連ホース10は、二連筒状織物1を構成する筒状織物2a、2bにそれぞれ水密性の内張り11を施したものである。図8は本発明の二連ホース10を示すものであって、二連筒状織物1における筒状織物2a、2bに、それぞれ個別に内張り11が施されている。
本発明の二連ホース10を製造する場合、筒状繊維材料2a、2bのそれぞれにゴム又はプラスチックのチューブを引き込んで内張り11を施すこともできるが、図9に示すように、二層筒状織物6の外側の筒状織物2aの表面に水密性の皮膜11´を形成すると共に、内側の筒状織物2b内にチューブを引き込んで貼り付けて内張り11を形成し、然る後に前述のように外側の筒状織物2aを裏返すことにより、筒状織物2bを筒状織物2aの外側に出すと共に、前記皮膜11´を筒状織物2aの内張り11として二連ホース10とすることもできる。
以上の説明においては、二連筒状織物1は二連ホース10の補強材としての用途についてのみ述べているが、二連筒状織物1の用途としてはこれに限られるものではなく、各種の用途について使用することが可能である。
本発明の二連筒状織物の斜視図 本発明の二連筒状織物の拡大横断面図 本発明の二連筒状織物の横断面図 本発明の二連筒状織物の他の例を示す横断面図 本発明の二連筒状織物を製造する過程における二層筒状織物の横断面図 環状織機で二層筒状織物を織成する状態を示す平面図 二層筒状織物を裏返して二連筒状織物とする状態を示す中央縦断面図 本発明の二連ホースの横断面図 本発明の二連ホースを製造する過程における、二層筒状織物に内張り及び皮膜を形成した状態を示す横断面図
符号の説明
1 二連筒状織物
2a、2b 筒状織物
3 接結たて糸
4 たて糸
5 よこ糸
6 二層筒状織物
10 二連ホース
11 内張り
11´ 皮膜

Claims (2)

  1. 環状に配置された複数のたて糸(4)に対してよこ糸(5)を螺旋状に織り込んでなる筒状織物(2a、2b)を内外二層に織成すると共に、当該二層の筒状織物(2a、2b)を互いに長さ方向に連続的に接結し、前記二層のうちの外側の筒状織物(2a)の内外面を反転することにより内側の筒状織物(2b)を外側の筒状織物(2a)の外側に出し、二本の筒状織物(2a、2b)を並列せしめることを特徴とする、二連筒状織物の製造方法
  2. 環状に配置された複数のたて糸(4)に対してよこ糸(5)を螺旋状に織り込んでなる筒状織物(2a、2b)を内外二層に織成すると共に、当該二層の筒状織物(2a、2b)を互いに長さ方向に連続的に接結し、外側の筒状織物(2a)の外面に水密性の皮膜(11´)を形成すると共に内側の筒状織物(2b)の内面に水密性の内張り(11)を施し、外側の筒状織物(2a)の内外面を反転することにより、当該外側の筒状織物(2a)の外面に形成された皮膜(11´)を内面に移行せしめて内張り(11)とすると共に、内側の筒状織物(2b)を外側の筒状織物(2a)の外側に出し、内張り(11)を有する二本の筒状織物(2a、2b)を並列せしめることを特徴とする、二連ホースの製造方法
JP2008124174A 2008-05-12 2008-05-12 二連筒状織物及び二連ホースの製造方法 Expired - Fee Related JP5219613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124174A JP5219613B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 二連筒状織物及び二連ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124174A JP5219613B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 二連筒状織物及び二連ホースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270694A JP2009270694A (ja) 2009-11-19
JP5219613B2 true JP5219613B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41437428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124174A Expired - Fee Related JP5219613B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 二連筒状織物及び二連ホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219613B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105443B2 (ja) * 2009-02-19 2012-12-26 芦森工業株式会社 二連筒状織物及びその製造方法、多連筒状織物構造体並びに多連ホース
JP5588668B2 (ja) * 2009-12-22 2014-09-10 芦森工業株式会社 止水パッカー
GB201420029D0 (en) * 2014-11-11 2014-12-24 Marathon Belting Ltd A protective cover

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243120A (en) * 1975-10-02 1977-04-04 Kenjiro Nakamura Hose
JPH11108262A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Toyox Co Ltd 多連ホース
JPH11294639A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Sakura Rubber Co Ltd ホース及びその製造方法
JP2002086565A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 引き剥しライナーとその製造方法及び管ライニング工法
JP4530519B2 (ja) * 2000-11-01 2010-08-25 芦森工業株式会社 螺旋状ホース及びその製造方法
JP4307057B2 (ja) * 2002-12-13 2009-08-05 櫻護謨株式会社 ダブルジャケットホース
JP4056401B2 (ja) * 2003-01-28 2008-03-05 帝国繊維株式会社 消防用複合ホース
JP2006336813A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ashimori Ind Co Ltd ホース及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009270694A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103857838B (zh) 编织纺织品配件
ES2295204T3 (es) Tela de prensado cosida en cuatro capas.
JP5219613B2 (ja) 二連筒状織物及び二連ホースの製造方法
US8899276B2 (en) Joining loop structure of industrial multilayer fabric
JP6116775B1 (ja) 車輌の座席シート用表皮材
JP5105443B2 (ja) 二連筒状織物及びその製造方法、多連筒状織物構造体並びに多連ホース
JP4889680B2 (ja) 二重筒状織物
JPH0648222Y2 (ja) ホース
JP5546199B2 (ja) 弾性復元力を備えた細幅織物
JPS6290392A (ja) 抄紙機用平織り織成体
JP5383456B2 (ja) 細巾織物及び細巾織物の製造方法
JP4307057B2 (ja) ダブルジャケットホース
JP2006504873A5 (ja)
JP2011133113A (ja) 円筒ジャケット及びジャケットホース
JP5473285B2 (ja) アーチ型気柱及びその製造方法並びに気柱テント
KR102074036B1 (ko) 북직기에 의해 제직된 다층원통형직물
JPS6363652B2 (ja)
JP2008297637A (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP4303269B2 (ja) 製紙用多重織シーム付きフェルト及びその製造方法
JPS6350472B2 (ja)
JP4272199B2 (ja) 製紙用多重織シーム付きフェルト
CN223061168U (zh) 一种有边缝的双层圆筒布
KR101479855B1 (ko) 내압용 호스
CA2798992C (en) Joining loop structure of industrial multilayer fabric
JP7528311B1 (ja) ホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees