JP5219119B2 - 燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法 - Google Patents
燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219119B2 JP5219119B2 JP2007175975A JP2007175975A JP5219119B2 JP 5219119 B2 JP5219119 B2 JP 5219119B2 JP 2007175975 A JP2007175975 A JP 2007175975A JP 2007175975 A JP2007175975 A JP 2007175975A JP 5219119 B2 JP5219119 B2 JP 5219119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bmim
- tfsi
- pwa
- proton conductor
- proton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
特に、ヘテロポリ酸の一つの12リンタングステン酸(H3PW12O40・nH2O;以下、PWAとも略す。)の利用が期待されている。このPWAはヘテロポリアニオンの基本構造であるKeggin構造を示し、その[PW12O40]3−は中心のPO4テトラへドロンに12個のWO6ユニットが囲んだ構造をしている。Kegginアニオンは水素結合した水分子と相互作用をし、最高29個の水分子を持つことができ、これらによりチャンネルを形成している。水和条件により水分子の数は4つの異なる(n=29、21、13−14、6)水和状態を持ち、そのため、多様な種類のプロトンを形成することができる。Keggin構造を持つ材料の中で、PWAは従来から低温燃料電池におけるプロトン電解質として研究されてきた(O. Nakamura et al, 1979; K. D. Kreuer et al, 1988; P. Staiti et al, 1997; R. C. T. Slade et al, 1988)。しかし、加湿条件下で高プロトン伝導度(0.1S/cm)を持つPWAが水に溶けやすいことや空気中の湿気に非常に敏感であることから空気雰囲気(室温)での応用は難しかった。
非水溶液イオン伝導体材料としてのBronsted酸―塩基イオン性液体についてのNodaらの報告では、ビス−(トリフルオロメタンスルホニル)アミド/イミダゾールのモル比が1のとき、300℃までの高い熱的安定性が示された(非特許文献1)。
また、Doyleらは、パーフルオロイオノマー膜−(イオン性液体の)1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)トリフルオロメタンスルホネート(triflate)、又はEMIテトラフルオロボレート複合膜を用いて、180℃までの温度において高いイオン伝導性を得ている(非特許文献2)。これらのイオン性液体は、無加湿条件下では水に代わる溶媒となることで高速プロトン伝導パスとして作用するチャンネルを形成していると考えられている。しかし、これらのイオン伝導体は液体であることやイオンが動くことで実用化するには問題がある。
本発明の目的は、無加湿で高いプロトン伝導性を持つ燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法を提供することである。
(A)ヘテロポリ酸(HmXM12O40)・nH2O(ここで XはP又はSiのヘテロ元素、MはW又はMoのポリ元素、mはHの数である)と、
(B)イオン性液体と、
の反応物(ハイブリッド)からなることを特徴とする。
で表される[1−ブチル−3−メチルイミダゾール][ビス−(フルオロメタンスルホニル)アミド]([BMIM][TFSI]とも略す )であることを特徴とする。
(B)イオン性液体と、
を所定量を機械的に十分混合しながら反応させ、その反応物(ハイブリッド)をアルコールで分離することを特徴とする。
本発明の(洗浄後の)プロトン伝導体は、400℃の高温度にも安定であり、また、150〜250℃の中温領域で、10−2〜10−4S/cm程度の高いプロトン伝導度を示す。
したがって、本発明のプロトン伝導体は、無加湿条件で高いプロトン伝導度を有するので、(特に、本発明の洗浄後のプロトン伝導体は)加湿システムなどの付属装置を必要としない低コスト燃料電池への応用に期待できる。
本発明の製造方法により、無加湿高速プロトン伝導体を容易に製造できる。
上述したように、本発明のプロトン伝導体は通常、次の2つの工程、すなわち、
(1)前記ヘテロポリ酸(A)及びイオン性液体(B)の所定量を秤り取る工程;
(2)これらを機械的に十分混合して両者を反応させる工程を経てつくられる。
ここで、使用される原料の一つのヘテロポリ酸(A)は、一般式(HmXM12O40)・nH2O(ここで XはP又はSiのヘテロ元素、MはW又はMoのポリ元素、mはHの数である)で表されるものである。更に具体的な化合物としては、H3PW12O40・nH2O(12タングスト(VI)リン酸・n水和物)(PWAとも略す)、SiO2,12WO3・26H2O(12タングスト(VI)ケイ酸・26水和物)(SiWAとも略す)、H3PMo12O40・nH2O(12モリブド(VI)リン酸・n水和物)(PMAとも略す)等があり、中でも、以下の構造を有するH3PW12O40・nH2O(PWA)が好ましく用いられる。
その他に用いられるイオン性液体としては、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート(1−Butyl−3−methylimidazolium hexafluorophosphate )(C8H15F6N2P)、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド( 1−Hexyl−3−methylimidazolium bis (trifluoromethylsulfonyl) imide) (C12H19N3F6S2O4)等がある。
具体的には、得られた反応物(ハイブリッド)に約50−60倍容量のアルコールを加え、よく振り混ぜたのち、次にメンブランフィルタ(孔の大きさ:0.2μm)等を用いて濾過することができる。このとき、さらにアルコールを注ぎながら濾過・洗浄してもよい。
その結合構造は、次式に示すようなものである。
以下の実施例で用いた評価方法は、次の通り。
反応物(PWA−[BMIM][TFSI]ハイブリッド)の形態観察は、JEOL JSM−6340F型電界放射型走査顕微鏡(FESEM)を用いて行なった。その熱的安定性はTG−DTA6200(SII Co.Ltd.)を用いるTG−DTA分析で行なった。また、反応物の化学的結合状態はATRシステムを備えるFTIR(Bio−rad digilab division FTS−60)を用いて行い、反応物内におけるプロトンのマイクロ環境を調べるためには1Hと31PのマジックアングルスピンニングNMR(MAS NMR)により行なった。
反応物の伝導度の測定は、電解質の厚みを1mmとし、電極面積を0.2cm2とし、無加湿窒素雰囲気でSI 1260 Impedance Analyzer(Solatron)により行なった。
ヘテロポリ酸の一つのPWA(和光純薬(株)製)、とイオン性液体の[BMIM][TFSI](関東化学(株)製)の所定量を秤取し(PWA及び[BMIM][TFSI]の合計重量が10gで、PWA:[BMIM][TFSI]の比率は重量比で9/1、8/2、7/3、6/4の4通り)、ボールミル(ドイツ、フリッチュ社製、実験用遊星型ボールミル、P−5型、容器の大きさは直径(内径)40mmで、高さは50mm)を用いた。ボールミル用ジルコニア玉(径サイズ:10mm)10個と共に原料をボールミル容器に入れ、「正回転(15min)−放置(5min)−逆回転(15min)−放置(5min)」のサイクルを繰り返し(正回転・逆回転合わせて19回転で、合計の反応時間は6時間20分)、両者を機械的によく混合・反応させ、白色不透明ゲル状の反応物を得た。
得られた反応物をFESEMで観察すると(但し、FESEM像は図示せず)、[BMIM][TFSI]の添加量が増えるにつれ、反応物の粒子サイズは小さく、密度は増加した。
また、PWA−10及び20wt%[BMIM][TFSI]反応物の31Pスペクトルは−14.9、 −15.2及び−15.6ppmで化学シフトを示した。無水PWA([H3(PW12O40)])の1H及び31Pスペクトルは各々9ppmと−11ppmに化学シフトを示し、また、PWA・6H2Oの1H及び31Pスペクトルはブロードな1H化学シフトと−15.6ppmの31P化学シフトを示すことが知られているので、PWA−[BMIM][TFSI]反応物中には水分子があり、水分子の数はPWAユニット当たり6分子以上である。また、これらの反応物はHTFSIでのH−Nの1H(10.2ppm)化学シフトが観測されなかったことから、[BMIM][TFSI]がPWAとハイブリッドをしている。
PWA:[BMIM][TFSI]の重量比を、9/1、8/2、7/3、6/4、5/5、4/6、2/8の7通り)としたほかは、実施例1の調製法と同様にして、先ず、PWA−[BMIM][TFSI]反応物を得た。ただ、この反応物には、未反応の原料(PWA又は[BMIM][TFSI]:いずれもアルコールに可溶)が残っているようなので、この反応物各々にアルコール60mLを加え、手で振り混ぜたのち、孔の大きさ0.2μm、直径47mmのメンブランフィルタを用いて濾過するとともに、濾過時に少量のアルコールを注ぎ、未反応原料を除去した。これらの化合物の中で9/1、5/5、2/8の元素分析を行った結果、9/1はPW13.9C32.7H56.1O55.6N7.7S0.0136F0.0459、5/5はPW14.2C35.0H59.0O57.5N8.25S0.24F0.55、2/8はPW14.1C36.4H61.3O58.95N8.67S0.45F1.27であった。これらのことから新材料はPWAと[BMIM][TFSI]が大体1対3で結合していると考えられる。詳細は調べている途中である。
[BMIM][TFSI]やPWAのみと反応物の熱分析(TG曲線−DTA曲線)の結果を図8から図16にしめす。純[BMIM][TFSI]は約400度まで安定している。また、純PWAは100度以下で吸着水のロスに起因する吸熱ピークや重量減少が、また、約185度で構造水による重量減少や吸熱が見られた。一方、反応物はいずれも100℃以下での吸着水によるピークはない。一方、171℃と185℃に吸熱が観察された。しかし、これらの温度で大きな重量減少などが見られないことからこれらの吸熱は構造水による構造変化に起因するものだと考えられる。これらの構造変化によりあとで示す、伝導度の特性で180度で大きな伝導度のJumpが起こる。また、これらの化合物は350度まで安定化している。現在知られている高温固体プロトン伝導体材料としてCsHSO4やCsH2PO4がある。しかし、CsHSO4は200度で解けるし、CsH2PO4は高温で加水分解する欠点がある。なので今回の材料は高温プロトン伝導体材料として非常に有望である。
これらの化合物と200度で熱処理を5時間施した試料のXRD特性を図17と18に示す。それとともにPWAの結晶構造も乗せた。新しい化合物はPWAとは違った結晶構造を示し、また、ほとんどILの濃度依存性を示さない。また、200度で熱処理を施すと図18に示すように構造が変わる。これらの構造の解析は現在調べている。しかし、熱処理前のPWA−10%IL試料を用いてXRDの構造解析を行ってみたところ大体Tetragonal(a=b=18.321(2), c=20.424(5))に当てはまる。(表1)
PWA−[BMIM][TFSI]反応物(粒子状のパウダー)について、温度を変えて、無加湿窒素雰囲気下でプロトン伝導度を測定したものが図19である。これら反応物は、いずれも180℃付近で大きなプロトンジャンプを示し、またヒステリシス特性を持つ。また、イオン性液体の添加量の増加とともにプロトンジャンプの幅は小さい。これらの伝導度は50%[BMIM][TFSI]のときに一番高い伝導度を示し、240℃で6×10−3S/cmの高伝導度を得た。この温度での伝導度のジャンプはTG曲線及びDTA曲線の171℃と185℃で吸熱反応や重量減少が無いことから、180℃付近で反応物の結晶構造が変化し、それによりPWAの結晶水がプロトン化し、その伝導度が高まった。これらの要約を表2に示す。
一般的な燃料電池は、電解質膜100と、カソード200と、アノード300とを含むMEAを具備する。図20はMEAの断面概略図である。
カソード200は、電解質膜100と接する触媒層201と、その外側に配された拡散層202からなる。
アノード300は、電解質膜100と接する触媒層301と、その外側に配された拡散層302からなる。
MEAは、カソード200に酸化剤を供給する酸化剤流路411を有するカソード側セパレータ410と、アノード300に燃料を供給する燃料流路421を有するアノード側セパレータ420とで狭持されている。さらに、カソード側セパレータ410およびアノード側セパレータ420の外側には、それぞれ冷却水を流通させる冷却水流路412および422が形成されている。ただし、燃料電池 が空冷の場合、冷却水流路は必ずしも必要ではない。
200 カソード
300 アノード
201 301 触媒層
202 302 拡散層
410 420 セパレータ
411 酸化剤流路
421 燃料流路
412 422 冷却水流路
Claims (6)
- (A)ヘテロポリ酸(HmXM12O40)・nH2O(ここでXはP又はSi、MはW又はMo、mはHの数である)と、
(B)次式
で表される[1−ブチル−3−メチルイミダゾール][ビス−(フルオロメタンスルホニル)アミド]([BMIM][TFSI]:C 10 H 15 F 6 N 3 O 4 S 2 とも略す)と、
の反応物からなることを特徴とする、プロトン伝導体。 - 前記ヘテロポリ酸(A)が12リンタングステン酸(H 3 PW 12 O 40 ・nH 2 O)であることを特徴とする、請求項1に記載のプロトン伝導体。
- 前記(A)/前記(B)の重量比は95/5〜20/80であることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のプロトン伝導体。
- (A)ヘテロポリ酸[H m XM 12 O 40 ](ここでXはP又はSi、MはW又はMo、mはHの数である)と、
(B)次式
で表される[1−ブチル−3−メチルイミダゾール][ビス−(フルオロメタンスルホニル)アミド]([BMIM][TFSI]:C 10 H 15 F 6 N 3 O 4 S 2 とも略す)と、
を混合しながら反応させ、その反応物を液中から分離することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプロトン伝導体の製造方法。 - 得られた反応物を更にアルコールで洗浄することを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
- 燃料極と酸化剤極間に触媒層を挟持してなる燃料電池において、前記請求項1から3の何れかに記載のプロトン伝導体により前記触媒層が形成されてなることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175975A JP5219119B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175975A JP5219119B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016156A JP2009016156A (ja) | 2009-01-22 |
JP5219119B2 true JP5219119B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40356819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175975A Expired - Fee Related JP5219119B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219119B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391808B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 高耐久性電解質膜、電極及び固体高分子型燃料電池 |
WO2012011552A1 (ja) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | プロトン伝導体及びプロトン伝導体の製造方法 |
CN117164437B (zh) * | 2023-08-08 | 2024-04-19 | 江苏福赛乙德药业有限公司 | 一种双酚af的制备工艺 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001035509A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Agency Of Ind Science & Technol | イオン伝導性膜 |
DE10061959A1 (de) * | 2000-12-13 | 2002-06-20 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Kationen-/protonenleitende, mit einer ionischen Flüssigkeit infiltrierte keramische Membran, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran |
JP2003077492A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Toshikatsu Sada | 燃料電池用プロトン導電性膜状物 |
KR100413801B1 (ko) * | 2001-10-30 | 2004-01-03 | 삼성전자주식회사 | 전도성 무기 나노 입자 함유 고분자 전해질 및 이를채용한 연료전지 |
JP2004241307A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘテロポリ酸を坦持した電極およびそれを用いた電気化学素子 |
JP4217889B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-02-04 | 信越化学工業株式会社 | 燃料電池電解質膜用プロトン伝導性フルオロポリエーテル組成物 |
JP4217891B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2009-02-04 | 信越化学工業株式会社 | 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜・電極接合体の製造方法 |
WO2005045976A1 (en) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Renault S.A.S | Ion-conducting composite membranes |
JP2005248114A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 珪素含有高分子化合物、固体高分子電解質膜形成用組成物、固体高分子電解質膜及び当該膜の製造方法、並びに燃料電池 |
JP2005332800A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導性膜 |
JP4883903B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2012-02-22 | 株式会社日本触媒 | 電解液材料 |
JP2006120620A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-05-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 電解質材料、電解質膜、触媒ペースト、膜電極接合体及び燃料電池 |
JP4646814B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2011-03-09 | 三星エスディアイ株式会社 | 燃料電池用の高分子電解質とその製造方法,および燃料電池 |
JP2006338997A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 燃料電池用メタノール酸化触媒、直接メタノール型燃料電池用電極、及び直接メタノール型燃料電池 |
JP2007073475A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | コンポジット型イオン伝導体 |
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007175975A patent/JP5219119B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009016156A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lai et al. | Electrolytes for rechargeable lithium–air batteries | |
Lee et al. | Intermediate temperature fuel cells via an ion-pair coordinated polymer electrolyte | |
Ayyaru et al. | A study of influence on nanocomposite membrane of sulfonated TiO2 and sulfonated polystyrene-ethylene-butylene-polystyrene for microbial fuel cell application | |
CN101820066B (zh) | 一种金属单质/多壁碳纳米管型复合材料及其制备方法和应用 | |
CN104157860B (zh) | 钠-硒电池及其制备方法 | |
Bhange et al. | Nitrogen and sulphur co-doped crumbled graphene for the oxygen reduction reaction with improved activity and stability in acidic medium | |
Bangyang et al. | Well-ordered sulfonated silica electrolyte with high proton conductivity and enhanced selectivity at elevated temperature for DMFC | |
Aili et al. | Acid-base chemistry and proton conductivity of CsHSO4, CsH2PO4 and their mixtures with N-heterocycles | |
Tang et al. | Phosphoric‐Acid Retention in High‐Temperature Proton‐Exchange Membranes | |
EP3174141A1 (en) | Use of tungsten-containing material | |
Yang et al. | A novel proton exchange membrane prepared from imidazole metal complex and Nafion for low humidity | |
US20210159530A1 (en) | Borosulfate Proton Conducting Materials | |
Tsai et al. | Microwave-assisted synthesis of silica aerogel supported pt nanoparticles for self-humidifying proton exchange membrane fuel cell | |
CN104716345B (zh) | 一种燃料电池阴极催化剂的制备方法 | |
JP5219119B2 (ja) | 燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法 | |
Maegawa et al. | Enhanced proton conductivity and power density of HT-PEMFCs using tin pyrophosphate microparticles-dispersed polybenzimidazole composite electrolyte membranes | |
Gao et al. | Improved proton conductivity in UiO-66-(COOH) 2@ PP composites with reduced activation energy at low humidity | |
Qing et al. | Stability of CsH5 (PO4) 2-based composites at fixed temperatures and during heating–cooling cycles for solid-state intermediate temperature fuel cells | |
Uma et al. | PMA/ZrO2–P2O5–SiO2 glass composite membranes: H2/O2 fuel cells | |
Qing et al. | CsH 5 (PO 4) 2/quartz fiber thin membranes for intermediate temperature fuel cells and electrochemical synthesis of ammonia | |
JP2007109634A (ja) | 無水・高温下に作動可能なプロトン導電性燃料電池用膜、及びその製造方法 | |
CN111100328A (zh) | 改性无机纳米粒子、聚合物混合浆料、复合膜及制备方法 | |
JP4836172B2 (ja) | 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法 | |
JP2007520852A (ja) | 高温用プロトン伝導性高分子膜とこれの製造方法、及び、これを用いた膜−電極アセンブリーとこれを含む燃料電池 | |
Zhao et al. | Incorporation of ultralow manganese dioxide for improving the durability of sulfonated poly (ether ether ketone) membranes in passive direct methanol fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5219119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |