JP5218592B2 - 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 - Google Patents
投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218592B2 JP5218592B2 JP2011096692A JP2011096692A JP5218592B2 JP 5218592 B2 JP5218592 B2 JP 5218592B2 JP 2011096692 A JP2011096692 A JP 2011096692A JP 2011096692 A JP2011096692 A JP 2011096692A JP 5218592 B2 JP5218592 B2 JP 5218592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- optical system
- projection
- free
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 241
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
図1は本発明による投写光学ユニットを用いた背面投写型投写装置の基本的な光学構成を示す断面図である。図1は、光学系の構成をXYZ直交座標系におけるYZ断面で示している。ここで、XYZ直交座標系の原点は、画像表示素子1の表示画面の中央とし、Z軸はスクリーン6の法線と平行で、Y軸はスクリーンの画面の短辺と平行、すなわち画面垂直方向であり、X軸はスクリーンの画面の長辺と平行、すなわち画面水平方向とする。
この自由曲面レンズは、その光の射出方向に凹を向けており、かつ前記スクリーンの下端に入射する光線が通過する部分の曲率が、前記スクリーンの上端に入射する光線が通過する部分の曲率よりも大きいものとしてもよい。
(数1)
|L1−L2|<1.2*sinθs*Dv
ただし、Dvは図1の断面内でのスクリーン上画面の大きさであり、言い換えるとスクリーン上の画面上端の点P9から画面下端の点P7までの距離である。また、θsは上記斜め入射角度である。
(数2)
Lx=Dv*(sinθs)/(cosθ‘)
ここで、θ‘は自由曲面ミラーから射出後の図2断面内での半画角であるが、これを約30度とすると、上式は近似的に次式のようになる。
(数3)
Lx=1.2*(sinθ)*Dv
上記近似では自由曲面ミラーが充分遠いという条件を含むが、自由曲面ミラーがスクリーンに近い場合は上記光路長の差はより小さくなると考えられる。従って、上記光路長の差は上式の値よりも小さくなることが条件となり、式1で表現される。
(数4)
α=θs+2*θm−90
前記第1の光学系の光軸9がスクリーンの法線の対して下側に大きく傾いている場合には、第1の光学系の下端が自由曲面ミラー4の下端よりも下方に来るため、スクリーンの下部が高くなる。第1の光学系の光軸がスクリーンの法線とほぼ平行に近づくと、第1の光学系の下端は、第2光学系の反射面の下端よりも上になり、スクリーンの下部の高さをより小さく、極小とすることが出来る。このように、前記第1の光学系の下端を自由曲面ミラーの下端よりも上にするためには、前記αの値を約5度よりも小さくすれば良いことから、次の式のように設定すれば良い。
(数5)
(θs+2*θm)<95
次に、各光学要素の作用については、前記第1の光学系はその前群2が、前記画像表示素子1の表示画面をスクリーンに投写するための主レンズであり、回転対称な光学系における基本的な収差を補正する。前記第1の光学系の後群3は回転対称でない自由曲面形状を有するレンズで構成され、前記第2の光学系は回転対称でない自由曲面形状を有する反射面で構成されるため、主として、斜め入射によって生じる収差の補正を行う。すなわち、前記第2の光学系が主として台形歪を補正し、第1の光学系の後群が主として像面の歪みなどの非対称な収差の補正を行う。
以上の説明は、図1に示す実施形態に基づいて行った。しかしながら、ミラーによる光路の折り曲げの方向が、図1とは逆に画面長辺を含む平面内にある場合でも、上記説明した本実施形態と同様な考えを適用できる。
前記第1の光学系の後群53を構成する自由曲面は、各面の面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x、y、z)を用い、X、Yの多項式を含む次の式で表わされる。
合は正の値で、逆の場合は負の値で表わしている。
表5においてRdは各面の曲率半径であり、図8の中で面の左側に曲率の中心がある場合は正の値で、逆の場合は負の値で表わしている。
表5においてTHは面間距離であり、そのレンズ面の頂点から次のレンズ面の頂点までの距離を示す。そのレンズ面に対して、次のレンズ面が図8の中で左側にある時には面間距離は正の値、右側にある場合は負の値で表している。
表5においてS5、S6、S17、S18は回転対称な非球面であり、表1では面の番号の横に*を付けて分かり易く表示しており、これら4つ面の非球面の係数を表6に示している。
両者ともに、良好な性能を維持している。
ここで、第1の光学系の前群72は、全て回転対称な形状の屈折面で構成されており、各屈折面の内4つは回転対称な非球面であり、他は球面である。ここに用いられた軸対称な非球面は、各面ごとのローカルな円筒座標系を用いて、前に示した1式で表される。
表9においてS5、S6、S17、S18は回転対称な非球面であり、表1では面の番号の横に*を付けて分かり易く表示しており、これら4つ面の非球面の係数を表10に示している。
表13においてS19からS22は前記第1の光学系の後群を構成する自由曲面形状を有する屈折面であり、S23は前記第2の光学系の自由曲面形状を有する反射面であって、面の番号の横に#を付けて表示した。これら5つの自由曲面の形状を表す係数の値を表15に示す。
表16を見ると、前述の式3の条件は満足していない。しかし、その分奥行きが小さく、奥行きを優先した実施例となっている。
両者ともに、良好な性能を維持している。
Claims (10)
- 投写型映像表示装置において、
映像表示素子と、スクリーンと、前記映像表示素子に表示された映像を拡大するための複数のレンズを含む投写レンズと、前記投写レンズからの光を反射して前記スクリーンに対し、斜め方向から光を投写するための反射ミラーと、を備え、
前記投写レンズは、共軸光学系であって、回転対称の形状を持つ面を有する少なくとも1つの非球面レンズと回転非対称の形状を持つ面を有する少なくとも1つの自由曲面レンズとを含み、前記自由曲面レンズは投写レンズの光路の後側に設けられ、
前記反射ミラーは、回転非対称の反射面を有する少なくとも一つの自由曲面ミラーを含み、
前記映像表示素子の表示画面の法線方向は前記投写レンズの光軸に対して傾けて配置されることを特徴とする投写型映像表示装置。 - 映像表示素子の映像光を拡大投写する投写型映像表示装置に用いられる投写光学ユニットにおいて、
前記映像表示素子からの光を拡大するためのものであって、少なくとも1つの非球面レンズを含む回転対称な形状の面を有するレンズから成る前群と、回転非対称の自由曲面を有する少なくとも一つの自由曲面レンズを含む後群とから成り、共軸光学系の第1の光学系と、
前記第1の光学系からの光を反射するためのものであって、回転非対称の自由曲面形状を有する反射面を持つ少なくとも一つの自由曲面ミラーを含む第2の光学系と、を備え、
前記第2の光学系の自由曲面ミラーで反射してスクリーンに投写する場合において、前記映像表示素子の表示画面の中央から出射される画面中央光線が、前記第1の光学系の光軸に対して傾けて入射され、前記第1の光学系、前記第2の光学系を経由して、前記スクリーンの法線に対して斜めに入射するように構成したことを特徴とする投写光学ユニット。 - 請求項2に記載の投写光学ユニットにおいて、前記画面中央光線と当該画面中央光線が入射する位置における前記スクリーンの法線とを含む平面内において、前記第2の光学系の反射面からスクリーンの上端に入射する光線の経路の距離をL1、前記第2の光学系の反射面からスクリーンの下端に入射する光線の経路の距離をL2、前記スクリーンでの画面の上端から下端までの距離をDv、前記画面中央光線と前記スクリーンの法線との成す角度をθsとしたとき、次の式を満足するように形成されていることを特徴とする投写光学ユニット。
|L1−L2|<1.2*sinθs*Dv - 請求項2に記載の投写光学ユニットにおいて、前記画面中央光線がスクリーンに向かう経路上の、前記前群の最終面から前記第2の光学系の反射面に至るまでの光路長が、前記前群の焦点距離の5倍以上であることを特徴とする投写光学ユニット。
- 請求項2に記載の投写光学ユニットにおいて、前記第2の光学系の、スクリーンまでの光学的距離が最も近い第1位置の反射面の形状が反射方向に凸の形状であり、スクリーンまでの光学的距離が最も遠い第2位置の反射面の形状が反射方向に凸の形状であり、前記第2位置の凸形状の曲率が、前記第1位置の凸形状の曲率よりも小さいことを特徴とする投写光学ユニット。
- 請求項2に記載の投写光学ユニットにおいて、前記第2の光学系の、スクリーンまでの光学的距離が最も近い第1位置の反射面の形状が反射方向に凸の形状であり、スクリーンまでの光学的距離が最も遠い第2位置の反射面の形状が反射方向に凹の形状であることを特徴とする投写光学ユニット。
- 請求項3に記載の投写光学ユニットにおいて、前記画面中央光線と前記スクリーンの法線との成す角度をθs、前記自由曲面ミラーの前記画面中央光線が入射する位置における、当該自由曲面ミラーの法線と前記画面中央光線との成す角度をθmとしたとき、次の式を満足するように構成したことを特徴とする投写光学ユニット。
θs+2*θm<95 - 請求項2に記載の投写光学ユニットにおいて、前記前群の途中に折り曲げミラーを配置し、該ミラーへ入射される光を通過するレンズの光軸と、該折り曲げミラーから出射された光を通過するレンズの光軸とが、直交していることを特徴とする投写光学ユニット。
- 請求項1に記載の投写型映像表示装置において、前記映像表示素子の表示画面の中央が前記第1の光学系の光軸上に位置するように、前記映像表示素子を配置したことを特徴とする投写型映像表示装置。
- 映像表示素子の映像光を拡大投写する投写型映像表示装置において、
前記映像表示素子からの光を拡大するためのものであって、少なくとも1つの非球面レンズを含む回転対称な形状の面を有するレンズから成る前群と、回転非対称の自由曲面を有する少なくとも一つの自由曲面レンズを含む後群とから成り、共軸光学系の第1の光学系と、
前記第1の光学系からの光を反射するためのものであって、回転非対称の自由曲面形状を有する反射面を持つ少なくとも一つの自由曲面ミラーを含む第2の光学系と、を備え、
前記第2の光学系の自由曲面ミラーで反射された光を平面反射ミラーで反射してスクリーンに投写する場合において、前記映像表示素子の表示画面の中央から出射される画面中央光線が、前記第1の光学系の光軸に対して傾けて入射され、前記第1の光学系、前記第2の光学系、平面反射ミラーを経由して、前記スクリーンの法線に対して斜めに入射するように構成され、
前記画面中央光線と当該画面中央光線が入射する位置における前記スクリーンの法線とを含む平面内において、前記第2の光学系の反射面からスクリーンの上端に入射する光線の経路の距離をL1、前記第2の光学系の反射面からスクリーンの下端に入射する光線の経路の距離をL2、前記スクリーンでの画面の上端から下端までの距離をDv、前記画面中央光線と前記スクリーンの法線との成す角度をθsとしたとき、次の式を満足するように形成されていることを特徴とする投写型映像表示装置。
|L1−L2|<1.2*sinθs*Dv
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096692A JP5218592B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096692A JP5218592B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005111517A Division JP5114828B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 投写光学ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180609A JP2011180609A (ja) | 2011-09-15 |
JP5218592B2 true JP5218592B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=44692092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011096692A Active JP5218592B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218592B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016143061A1 (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 日立マクセル株式会社 | 投写型映像表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4419243B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2010-02-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | 斜め投影光学系 |
JP2004061960A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Canon Inc | 投射型画像表示装置および画像表示システム |
JP4374868B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2009-12-02 | コニカミノルタオプト株式会社 | 斜め投影光学系 |
JP2006138882A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Konica Minolta Opto Inc | 斜め投影光学系 |
-
2011
- 2011-04-25 JP JP2011096692A patent/JP5218592B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011180609A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114828B2 (ja) | 投写光学ユニット | |
CN101165532B (zh) | 投射型显示装置 | |
JP5041923B2 (ja) | 投写光学ユニット、投写型映像表示装置及び投写型映像表示システム | |
JP5125147B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP5371180B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
CN100559227C (zh) | 投影光学单元和用它的投影型图像显示装置 | |
JP2007322811A (ja) | 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 | |
JP2011253024A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2008134350A (ja) | 映像投写装置 | |
JP2011033737A (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
CN100443944C (zh) | 投影型图像显示装置、投影光学单元、透过型透镜、自由曲面透镜 | |
JP2013061604A (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 | |
JP2011242580A (ja) | 投影光学装置 | |
JP4973793B2 (ja) | 投写光学ユニット | |
JP5303740B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP5102940B2 (ja) | 投写映像表示装置及びそれに用いられる投写光学ユニット | |
JP2006184775A (ja) | 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP5722841B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP5706746B2 (ja) | 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 | |
JP5126430B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP5218592B2 (ja) | 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置 | |
JP4767696B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP5506757B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2015031912A (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5218592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |