JP5218487B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents
燃料噴射弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218487B2 JP5218487B2 JP2010161818A JP2010161818A JP5218487B2 JP 5218487 B2 JP5218487 B2 JP 5218487B2 JP 2010161818 A JP2010161818 A JP 2010161818A JP 2010161818 A JP2010161818 A JP 2010161818A JP 5218487 B2 JP5218487 B2 JP 5218487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- valve
- movable
- stopper
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 154
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 154
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 139
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 77
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
- F02M51/0664—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
- F02M51/0685—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/042—The valves being provided with fuel passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/10—Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
- F02M61/12—Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type characterised by the provision of guiding or centring means for valve bodies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/30—Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped
- F02M2200/306—Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped using mechanical means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/90—Selection of particular materials
- F02M2200/9053—Metals
- F02M2200/9069—Non-magnetic metals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
図1は、本発明の第一実施形態による燃料噴射弁10を示している。燃料噴射弁10は、内燃機関としてのガソリンエンジンに設置され、当該ガソリンエンジンの燃焼室(図示しない)へ燃料を噴射する。尚、かかる適用形態以外にも、例えば燃料噴射弁10は、ガソリンエンジンの燃焼室に連通する吸気通路へ燃料を噴射するものであってもよいし、内燃機関としてのディーゼルエンジンの燃焼室へ燃料を噴射するものであってもよい。
以下、燃料噴射弁10の構成について詳細に説明する。燃料噴射弁10は、弁ハウジング12、固定コア20、可動コア30、弁部材40、可動ストッパ50、コイル60、並びに弾性部材70,72,74を備えている。
以上の構成の燃料噴射弁10について図1は、閉弁作動により可動要素30,40,50がいずれも移動停止して噴孔17が閉じている状態(以下、単に「閉弁状態」という)を、示している。この閉弁状態では、シート部41が弁座18に着座すると共に、ストッパ貫通部52及びストッパ突部54がそれぞれ弁突部44及びコア本体部31に当接して隙間56のうち弁突部側隙間56aのみが形成されるように、各弾性部材70,72,74の復原力F1,F2,F3の関係が調整されている。
+F1−Fvs−Fvh=0 ・・・(式1)
−F2+Fvs+Fcs=0 ・・・(式2)
−F3+F2−Fcs=0 ・・・(式3)
Fvs=F3 ・・・(式4)
Fcs=F2−F3 ・・・(式5)
Fvh=F1−F3 ・・・(式6)
F3>0 ・・・(式7)
F2>F3 ・・・(式8)
F1>F3 ・・・(式9)
F2−F3≦δF ・・・(式10)
以下、燃料噴射弁10の製造方法について詳細に説明する。
以下、燃料噴射弁10の作動について詳細に説明する。
最初に、燃料噴射弁10の開弁作動を説明する。図7(a)に示す閉弁状態においてコイル60への通電を開始すると、磁気吸引力がコア本体部31に作用することで、可動コア30が第二弾性部材72の第二復原力F2に抗した固定コア20側への移動を開始する。ここで直前の通電停止状態(即ち、図7(a)の閉弁状態)においては、ストッパ貫通部52がコア本体部31の固定コア20側の端面31aから突出して当接している弁突部44と、ストッパ突部54に係止されているコア本体部31との間に、弁突部側隙間56aが確保される。故に、通電開始時点において可動コア30は、まず、弁突部側隙間56a分、弁部材40を伴うことなく固定コア20側へ移動することとなる。
続いて、燃料噴射弁10の閉弁作動を説明する。図8(a)に示すように、先の開弁作動によって各可動要素30,40,50が噴孔17からの燃料噴射状態で移動停止した後に、コイル60への通電を停止させると、コア本体部31に作用する磁気吸引力が消失する。このとき弁部材40は、コア本体部31及びストッパ貫通部52に弁突部44を固定コア20側から当接させている。故に可動コア30は、第一弾性部材70から固定コア20とは反対側へ第一復原力F1を受ける弁突部44によりコア本体部31を押圧されつつ、固定コア20と反対側への移動を第三弾性部材74の第三復原力F3に抗して他の可動要素40,50と共に開始する。
図9に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態の燃料噴射弁210では、第一実施形態にて説明のコア突部34は設けられていない可動コア230が採用され、それに応じた変形が第一実施形態に対して加えられている。
以下、燃料噴射弁210の作動のうち開弁作動について、詳細に説明する。図12(a)に示す閉弁状態においてコイル60への通電を開始すると、磁気吸引力がコア本体部31に作用することで、可動コア230が第二弾性部材272の第二復原力F2に抗した固定コア20側への移動を開始する。ここで直前の通電停止状態(即ち、図12(a)の閉弁状態)においては、第一実施形態と同様にストッパ貫通部52が、ストッパ突部54に係止されたコア本体部31の固定コア20側の端面31aから突出して、弁突部44と当接している。かかる当接によって弁突部44とコア本体部31との間には、弁突部側隙間56aが確保されているので、通電開始時点において可動コア230は、まず、当該隙間56a分、弁部材40を伴うことなく固定コア20側へと移動する。
次に、燃料噴射弁210の作動のうち閉弁作動について、詳細に説明する。図13(a)に示すように、先の開弁作動によって各可動要素230,40,50が移動停止した後、コイル60への通電が停止すると、固定コア20側から弁突部44が要素31,52に当接する状態で、コア本体部31に作用の磁気吸引力が消失する。すると、可動コア230は、第一弾性部材70の第一復原力F1を受ける弁突部44によって固定コア20とは反対側へ押圧されつつ、第三弾性部材274の第三復原力F3に抗した当該反対側への移動を他の可動要素40,50と共に開始する。
図14に示すように、本発明の第三実施形態は第二実施形態の変形例である。第三実施形態の燃料噴射弁310において金属製の圧縮コイルスプリングからなる第三弾性部材374は、段差部13cによる係止側とは反対側の端部を、ストッパ突部54のうち固定コア20とは反対側の軸方向端面254bによって係止されている。かかる係止構造の第三弾性部材374は、段差部13cを有する弁ハウジング12と、ストッパ突部54を有する可動ストッパ50との間に介装されているので、それら要素12,50間にて圧縮されて弾性変形する。したがって、第三弾性部材374が弾性変形によって発生する第三復原力F3(図15参照)は、弁ハウジング12に対して可動ストッパ50を固定コア20側へ付勢する付勢力となる。
+F1−Fvs−Fvh=0 ・・・(式11)
−F2−F3+Fvs+Fcs=0 ・・・(式12)
F2−Fcs=0 ・・・(式13)
Fvs=F3 ・・・(式14)
Fcs=F2 ・・・(式15)
Fvh=F1−F3 ・・・(式16)
F3>0 ・・・(式17)
F2>0 ・・・(式18)
F1>F3 ・・・(式19)
図17に示すように、本発明の第四実施形態は第二実施形態の変形例である。第四実施形態の燃料噴射弁410では、第二実施形態にて説明の第三弾性部材274が設けられず、可動ストッパ450のストッパ貫通部452が弁部材40の弁貫通部42に固定されている。ここで特に、非磁性材製の可動ストッパ450については、ストッパ貫通部452のうち軸方向中間部452aから外周側へストッパ突部54が突出し、同貫通部452のうち弁突部44とは反対側の軸方向端部452bが溶接等によって非磁性材製の弁貫通部42に固定されている。尚、燃料噴射弁410の製造時には、図18の如く弁貫通部42の挿入されたストッパ貫通部452を弁突部44に押し当てた状態で、それら貫通部42,452を溶接等により接合することで、弁突部44及びコア本体部31間に隙間56aが適切に確保され得る。
Fcs=F2>0 ・・・(式20)
Fvh=F1>0 ・・・(式21)
以下、燃料噴射弁410の作動のうち開弁作動について、詳細に説明する。図20(a)に示す閉弁状態においてコイル60への通電を開始すると、磁気吸引力をコア本体部31に受ける可動コア230は、第二弾性部材272の第二復原力F2に抗した固定コア20側への移動を開始する。ここで直前の通電停止状態(即ち、図20(a)の閉弁状態)においては、第二実施形態と同様にストッパ貫通部52が、ストッパ突部54に係止されたコア本体部31の端面31aから突出して弁突部44に当接している。故に、通電開始時点において可動コア230は、まず、弁突部側隙間56a分、弁部材40を伴わずに移動することになる。
次に、燃料噴射弁410の作動のうち閉弁作動について、詳細に説明する。図21(a)に示すように、先の開弁作動によって各可動要素230,40,450が移動停止した後、コイル60への通電が停止すると、固定コア20側から弁突部44が要素31,452に当接する状態で、コア本体部31に作用の磁気吸引力が消失する。すると、可動コア230は、第一弾性部材70の第一復原力F1を受ける弁突部44により固定コア20とは反対側へ押圧されることで、当該反対側への移動を弁部材40と可動ストッパ450との一体品と共に開始する。
ここまで本発明の複数の実施形態について説明してきたが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
Claims (12)
- 内燃機関へ燃料を噴射する噴孔を有する弁ハウジングと、
前記弁ハウジングに固定される固定コアと、
磁気吸引力の作用により前記固定コア側へ移動する可動コアと、
前記噴孔を開く開弁作動において通電により前記磁気吸引力を発生させる一方、前記噴孔を閉じる閉弁作動において通電の停止により前記磁気吸引力を消失させるコイルと、
前記可動コアを貫通する弁貫通部、並びに前記弁貫通部から突出して前記可動コアに前記固定コア側から当接可能な弁突部を有し、往復移動により前記噴孔を開閉して燃料の噴射を断続する弁部材と、
前記可動コアを貫通して前記可動コアの前記固定コア側の端面から突出するストッパ貫通部を有し、前記コイルへの通電の停止状態において、前記弁突部に対して前記ストッパ貫通部を前記固定コアとは反対側から当接させることにより、当該弁突部と、係止した前記可動コアとの間に隙間を形成する可動ストッパと、
を備えることを特徴とする燃料噴射弁。 - 前記可動ストッパは、前記ストッパ貫通部から突出して前記可動コアに前記固定コアとは反対側から当接可能なストッパ突部、を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
- 前記弁ハウジングに対して前記弁部材を前記固定コアとは反対側へ付勢する第一復原力を発生する第一弾性部材と、
前記可動コアを前記固定コアとは反対側へ付勢し且つ前記可動ストッパを前記固定コア側へ付勢する第二復原力を発生する第二弾性部材と、
前記弁ハウジングに対して前記可動コアを前記固定コア側へ付勢する第三復原力を発生する第三弾性部材と、
を備え、
前記可動ストッパは、前記弁部材に対して前記固定コア及びその反対側へ相対移動可能に設けられることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。 - 前記第二復原力は、前記閉弁作動において前記第三復原力よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の燃料噴射弁。
- 前記第二復原力と前記第三復原力との差分は、前記閉弁作動において設定値以下に抑えられることを特徴とする請求項4に記載の燃料噴射弁。
- 前記弁ハウジングに対して前記弁部材を前記固定コアとは反対側へ付勢する第一復原力を発生する第一弾性部材と、
前記可動コアを前記固定コアとは反対側へ付勢し且つ前記可動ストッパを前記固定コア側へ付勢する第二復原力を発生する第二弾性部材と、
前記弁ハウジングに対して前記可動ストッパを前記固定コア側へ付勢する第三復原力を発生する第三弾性部材と、
を備え、
前記可動ストッパは、前記弁部材に対して前記固定コア及びその反対側へ相対移動可能に設けられることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。 - 前記可動ストッパは、前記ストッパ貫通部を前記弁突部に離間可能に当接させた状態下、前記可動コア及び前記弁突部の間と前記可動コア及び前記ストッパ突部の間とのうち、前記燃料噴射弁の作動に応じた少なくとも一方に、隙間を形成することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
- 前記弁部材を前記固定コアとは反対側へ付勢する第一復原力を発生する第一弾性部材と、
前記可動コアを前記固定コアとは反対側へ付勢し且つ前記可動ストッパを前記固定コア側へ付勢する第二復原力を発生する第二弾性部材と、
を備え、
前記可動ストッパは、前記弁部材に対して前記固定コア及びその反対側へ一体移動可能に固定されることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。 - 前記可動ストッパは、前記ストッパ貫通部を前記弁突部に当接させた状態下、前記可動コア及び前記弁突部の間と前記可動コア及び前記ストッパ突部の間とのうち、前記燃料噴射弁の作動に応じた少なくとも一方に、隙間を形成することを特徴とする請求項8に記載の燃料噴射弁。
- 前記ストッパ貫通部は、筒状の前記可動コアの内周側において前記弁貫通部が挿入される筒状に、形成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
- 前記可動コアは、前記弁突部と当接可能に前記固定コア側の端面を形成するコア本体部、前記コア本体部から前記固定コアとは反対側へ突出して前記ストッパ突部を内周側に収容するコア収容部、並びに前記コア収容部から内周側へ突出するコア突部を有し、
前記第二弾性部材は、前記コア収容部の内周側に収容されて前記ストッパ突部及び前記コア突部の間に介装されるコイルスプリングからなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。 - 前記可動コアは、前記弁突部と当接可能に前記固定コア側の端面を形成するコア本体部、前記コア本体部から前記固定コアとは反対側へ突出して前記ストッパ突部を内周側に収容するコア収容部を有し、
前記第二弾性部材は、前記コア収容部に外周部が固定されると共に前記ストッパ突部に内周部が係合する皿ばねからなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161818A JP5218487B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-07-16 | 燃料噴射弁 |
DE102010062420.9A DE102010062420B4 (de) | 2009-12-04 | 2010-12-03 | Kraftstoffeinspritzventil |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276842 | 2009-12-04 | ||
JP2009276842 | 2009-12-04 | ||
JP2010161818A JP5218487B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-07-16 | 燃料噴射弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011137442A JP2011137442A (ja) | 2011-07-14 |
JP5218487B2 true JP5218487B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43972698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010161818A Expired - Fee Related JP5218487B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-07-16 | 燃料噴射弁 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218487B2 (ja) |
DE (1) | DE102010062420B4 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5288019B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2013-09-11 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
DE102012202253A1 (de) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
JP5965253B2 (ja) | 2012-02-20 | 2016-08-03 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
JP6015870B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
EP2703634A1 (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-05 | Continental Automotive GmbH | Valve assembly for an injection valve and injection valve |
EP2743491B1 (en) * | 2012-12-13 | 2015-08-12 | Continental Automotive GmbH | Valve body, fluid injection valve and method for producing a valve body |
DE102013206600B4 (de) | 2013-04-12 | 2015-08-06 | Continental Automotive Gmbh | Einspritzsystem zum Einspritzen von Kraftstoff in eine Brennkraftmaschine und Regelverfahren für ein solches Einspritzsystem |
DE102013207555B3 (de) | 2013-04-25 | 2014-10-09 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Einspritzmengenadaption |
EP2796703B1 (en) * | 2013-04-26 | 2016-07-20 | Continental Automotive GmbH | Valve assembly for an injection valve and injection valve |
EP2860386A1 (en) * | 2013-10-10 | 2015-04-15 | Continental Automotive GmbH | Injector for a combustion engine |
DE102013220877A1 (de) * | 2013-10-15 | 2015-04-16 | Continental Automotive Gmbh | Ventil |
DE102013222596A1 (de) * | 2013-11-07 | 2015-05-07 | Robert Bosch Gmbh | Ventil zum Zumessen von Fluid |
DE102013223458A1 (de) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Robert Bosch Gmbh | Ventil zum Zumessen von Fluid |
JP2015121188A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射弁 |
JP6256188B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-01-10 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
EP2985445A1 (en) * | 2014-08-14 | 2016-02-17 | Continental Automotive GmbH | Solenoid actuated fluid injection valve |
JP2016044651A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
US20170254304A1 (en) * | 2014-09-17 | 2017-09-07 | Denso Corporation | Fuel injection valve |
JP6187422B2 (ja) | 2014-09-17 | 2017-08-30 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
JP6219533B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2017-10-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射弁 |
US10030621B2 (en) | 2014-09-18 | 2018-07-24 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Fuel injection valve |
JP6345557B2 (ja) | 2014-09-18 | 2018-06-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射装置 |
JP6571410B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-09-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電磁弁 |
JP6304156B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2018-04-04 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
WO2017033645A1 (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電磁弁 |
WO2018079361A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射装置 |
JP6460134B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2019-01-30 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19927900A1 (de) * | 1999-06-18 | 2000-12-21 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
JP3631413B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2005-03-23 | 株式会社デンソー | 電磁弁及びそれを用いた燃料噴射装置 |
JP2003139262A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Denso Corp | 電磁弁装置 |
JP2006017101A (ja) | 2004-06-02 | 2006-01-19 | Denso Corp | 燃料噴射弁 |
JP4134956B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
DE102006046833A1 (de) | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
JP2009108842A (ja) | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Denso Corp | 燃料噴射弁 |
JP4591593B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2010-12-01 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
-
2010
- 2010-07-16 JP JP2010161818A patent/JP5218487B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-03 DE DE102010062420.9A patent/DE102010062420B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011137442A (ja) | 2011-07-14 |
DE102010062420A1 (de) | 2011-06-09 |
DE102010062420B4 (de) | 2024-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218487B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
US8684285B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP5488120B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6635212B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6345557B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2007278218A (ja) | 燃料噴射弁 | |
CN107076077B (zh) | 燃料喷射阀 | |
CN107076076B (zh) | 燃料喷射阀 | |
JP6571410B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP5482267B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2010138886A (ja) | 燃料噴射弁 | |
WO2017154815A1 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP5857952B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
WO2015136862A1 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2009127446A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6020194B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
WO2020105571A1 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2004346856A (ja) | 流体噴射弁 | |
JP6292272B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6451883B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
EP3263885B1 (en) | Fuel injection valve | |
JP2020060154A (ja) | 燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5218487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |