JP5214576B2 - 硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法 - Google Patents
硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5214576B2 JP5214576B2 JP2009262405A JP2009262405A JP5214576B2 JP 5214576 B2 JP5214576 B2 JP 5214576B2 JP 2009262405 A JP2009262405 A JP 2009262405A JP 2009262405 A JP2009262405 A JP 2009262405A JP 5214576 B2 JP5214576 B2 JP 5214576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkali
- measuring
- total amount
- sample
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003513 alkali Substances 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims description 28
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 19
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 16
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 claims description 12
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 3
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 claims description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 9
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
従来、硬化コンクリート中のアルカリ量を測定する方法として、ASTM C 114(下記非特許文献1参照)に水溶性アルカリに対する測定手法が明示されている。
ASTM C 114「Standard Test Methods for Chemical Analysis of Hydraulic Cement」,17.2 Water−Soluble Alkalis
本発明は、上記状況に鑑みて、コンクリート試料を酸溶解することにより硬化コンクリート中のアルカリ総量を求める、硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法を提供することを目的とする。
〔1〕硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、コンクリート試料に対するギ酸による酸溶解試験におけるアルカリ溶出値から、前記コンクリートに使用されている同一骨材試料に対する酸溶解試験におけるアルカリ溶出値を差し引くことにより、前記コンクリート試料中のアルカリ総量を測定することを特徴とする。
〔4〕上記〔2〕又は〔3〕の何れか一項記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(c)工程において前記粉体試料を550℃で3時間強熱することを特徴とする。
〔6〕上記〔2〕から〔5〕の何れか一項記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(f)工程における前記吸引ろ過は0.22μmのメンブレンフィルタを用いることを特徴とする。
〔8〕上記〔2〕から〔7〕の何れか一項記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(i)工程における前記アルカリ量の測定は原子吸光光度計もしくは誘導結合プラズマ発光分光分析装置を用いることを特徴とする。
図1は本発明の硬化コンクリート中のアルカリ総量算出のための概括的な測定フローチャートである。
(1)まず、コンクリートと、そのコンクリートに使用した骨材をそれぞれ試料として用意する(ステップS1)。
(2)ステップS1の試料を全粉砕し、粉体試料を得る(ステップS2)。
(3)ステップS2で全粉砕された粉体試料の一部を強熱する(ステップS3)。
(4)ステップS3で強熱された粉体試料の質量を計測し、その減量を記録する(ステップS4)。
(5)ステップS2で得た粉体試料の残りを乾燥させる(ステップS5)。
(6)ステップS5で乾燥させた粉体試料の質量を計測し、その減量を記録する(ステップS6)。
(7)一方、1:200のギ酸溶液を用意する(ステップS7)。
(8)ステップS6の粉体試料の一部にステップS7の溶液を加えて攪拌する(ステップS8)。
(9)ステップS8で攪拌された試料を吸引ろ過して、固体残渣とろ過部分とに分離する(ステップS9)。
(10)ステップS9で分離された固体残渣を回収して乾燥させる(ステップS10)。
(11)ステップS10で乾燥させた固体残渣の質量を計測する(ステップS11)。
(12)一方でろ液部分を分取する(ステップS12)。
(13)ステップS12で分取したろ液部分のアルカリ量を原子吸光光度計もしくは誘導結合プラズマ発光分光分析装置で測定する(ステップS13)。
(1)まず、コンクリートとそのコンクリートに使用した骨材とをそれぞれ試料として用意する(ステップS21)。
(2)ステップS21の試料をそれぞれ105μm以下に全粉砕し、四分法により分取する(ステップS22)。
(3)ステップS22で分取した試料の一部を550℃で3時間強熱する(ステップS23)。
(4)ステップS23で強熱された試料の質量を計測し、減量を記録する(ステップS24)。
(5)ステップS23の試料の残りを110℃で24時間乾燥させる(ステップS25)。
(6)ステップS25で乾燥させた試料の質量を計測し、減量を記録する(ステップS26)。
(7)一方、1:200のギ酸溶液500mlを用意する(ステップS27)。
(8)ステップS25の乾燥後の試料から2gとギ酸溶液500mlを混合し、30℃で40分間攪拌することにより、酸溶解を行う(ステップS28)。
(9)溶解後、0.22μmのメンブレンフィルタを用いて吸引ろ過することにより、固体残渣とろ液部分とを分離する(ステップS29)。
(10)ステップS29で分離された固体残渣を110℃で24時間乾燥させる(ステップS30)。
(11)ステップS30で乾燥させた固体残渣の質量を計測する(ステップS31)。
(12)一方で前記ろ液部分を分取する(ステップS32)。
(13)ステップS32で分取したろ液部分中のアルカリ(NaおよびK)量を原子吸光光度計もしくは誘導結合プラズマ発光分光分析装置で測定する(ステップS33)。
コンクリートからのアルカリ溶出量には、セメントペーストからのアルカリ溶出量に加え、骨材からのアルカリ溶出量が含まれている。そのうち、求めようとするコンクリート中のアルカリ総量は、セメントペーストからからのアルカリ溶出量にあたる。
a:コンクリート酸処理溶液中のアルカリ分析値(g)
b:無水換算コンクリート試料量(g)=110℃乾燥試料量−(550℃の試料減量−110℃の試料減量)
c:無水換算コンクリート試料から溶解したアルカリ量(%)
=a/b×100
d:骨材酸処理溶液中のアルカリ分析値(g)
e:無水換算骨材試料量(g)=110℃乾燥試料量−(550℃の試料減量−110℃の試料減量)
f:骨材試料から溶出したアルカリ量(%)
=d/e×100
C:単位セメント量
S:単位細骨材量
G:単位粗骨材量である。
また、固体残査量zを用いてアルカリ総量を算出する場合は、骨材からのアルカリ溶出量を考慮しない場合のアルカリ総量α=a・〔1/(b−z)〕・Cであり、一方、骨材からのアルカリ溶出量を考慮する場合のアルカリ総量β=〔a−d・(z/b)〕・〔1/(b−z)〕・Cである。なお、zは固体残渣量(g)である。
配合が既知であるコンクリート供試体(アルカリ総量2.7kg/m3 、3.0kg/m3 、4.5kg/m3 )について、図2および図3における(a)と(b)の手法で、硬化コンクリート中のアルカリ総量を算出した。その結果、図4の□で示されるように、骨材からのアルカリ溶出量を考慮しない場合、求めたアルカリ総量αは作製供試体のアルカリ総量より多めに見積もられた。これは、骨材からも相当量のアルカリ成分が溶出するためであると考えられる。
骨材からのアルカリ溶出量は、その鉱物組成や組織により異なるが、例えば頁岩からのアルカリ溶出量は、セメント中のアルカリ量の約1/4(コンクリート中のセメント:骨材比がおよそ1:4〜5であることを考慮するとコンクリートからの溶出量とほぼ同等)にも相当する。したがって、アルカリ総量の算出に際して、これら骨材の影響を考慮する必要があることがわかる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
Claims (8)
- コンクリート試料に対するギ酸による酸溶解試験におけるアルカリ溶出値から、前記コンクリートに使用されている同一骨材試料に対する酸溶解試験におけるアルカリ溶出値を差し引くことにより、前記コンクリート試料中のアルカリ総量を測定することを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。
- (a)コンクリート及び骨材を試料として用意する工程と、
(b)前記試料を全粉砕し、粉体試料を得る工程と、
(c)前記全粉砕された粉体試料の一部を強熱する工程と、
(d)前記強熱された粉体試料の質量を計測し、減量を把握する工程と、
(e)前記(b)工程で得た前記粉体試料の別の一部を乾燥させ、それにギ酸溶液を加えて攪拌する工程と、
(f)前記攪拌された試料を吸引ろ過して、固体残渣とろ過部分とに分離する工程と、
(g)前記固体残渣を回収して乾燥させる工程と、
(h)前記固体残渣の質量を計測する工程と、
(i)分取した前記ろ過部分のアルカリ量を測定する工程とを施すことを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。 - 請求項2記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(b)工程において前記試料が105μm以下に全粉砕されることを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。
- 請求項2又は3記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(c)工程において前記粉体試料を550℃で3時間強熱することを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。
- 請求項2から4の何れか一項記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(e)工程において前記粉体試料を110℃で24時間乾燥させるとともに、1:200の前記ギ酸溶液を500mlを加えて30℃で40分間攪拌することを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。
- 請求項2から5の何れか一項記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(f)工程における前記吸引ろ過は0.22μmのメンブレンフィルタを用いることを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。
- 請求項2から6の何れか一項記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(g)工程における前記乾燥は110℃で24時間行うことを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。
- 請求項2から7の何れか一項記載の硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法において、前記(i)工程における前記アルカリ量の測定は原子吸光光度計もしくは誘導結合プラズマ発光分光分析装置を用いることを特徴とする硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262405A JP5214576B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262405A JP5214576B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106969A JP2011106969A (ja) | 2011-06-02 |
JP5214576B2 true JP5214576B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=44230615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262405A Expired - Fee Related JP5214576B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5214576B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102507367A (zh) * | 2011-11-15 | 2012-06-20 | 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 | 一种高速钢粉末中非金属夹杂物的检测方法 |
CN104777062A (zh) * | 2015-03-16 | 2015-07-15 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 稀土精矿中二氧化硅含量的测定方法 |
CN104777064A (zh) * | 2015-03-16 | 2015-07-15 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 耐火材料中二氧化硅含量的测定方法 |
CN106198394A (zh) * | 2016-06-29 | 2016-12-07 | 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 | 一种微观判断骨料碱活性的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814567B2 (ja) * | 1987-06-24 | 1996-02-14 | 株式会社竹中工務店 | 生コンクリ−ト中のアルカリ量測定方法 |
JP2719887B2 (ja) * | 1994-07-18 | 1998-02-25 | 泉屋薬品株式会社 | コンクリート類の溶解乃至劣化用組成物 |
JP2003066031A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Taiheiyo Consultant:Kk | 硬化コンクリートの配合推定方法 |
EP1793005A1 (en) * | 2004-09-15 | 2007-06-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | NOVEL USE OF PrPP AND RECEPTOR THEREOF |
JP2007222713A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Tohoku Univ | 鉄鋼産業副生成物からのマグネシウム及びカルシウム除去回収とa型ゼオライト製造方法 |
JP2008122280A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 試料の水和度を評価する方法及び水和度の評価装置 |
JP4777937B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2011-09-21 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | コンクリート劣化判定方法 |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009262405A patent/JP5214576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011106969A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101688857B (zh) | 金属试样的分析方法 | |
Canepari et al. | Determination of metals, metalloids and non-volatile ions in airborne particulate matter by a new two-step sequential leaching procedure: Part B: Validation on equivalent real samples | |
Schiller et al. | Precise measurement of chromium isotopes by MC-ICPMS | |
Bizzarro et al. | High-precision Mg-isotope measurements of terrestrial and extraterrestrial material by HR-MC-ICPMS—implications for the relative and absolute Mg-isotope composition of the bulk silicate Earth | |
JP5214576B2 (ja) | 硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法 | |
CN101738391B (zh) | 一种土壤无定形铁的测定方法 | |
JP5659496B2 (ja) | セメント量の推定方法 | |
CN107976430A (zh) | 一种煤中砷的测定方法 | |
Silva et al. | Determination of La, Ce, Nd, Sm, and Gd in mineral waste from cassiterite beneficiation by wavelength-dispersive X-ray fluorescence spectrometry | |
Ferrat et al. | A single procedure for the accurate and precise quantification of the rare earth elements, Sc, Y, Th and Pb in dust and peat for provenance tracing in climate and environmental studies | |
Beunon et al. | Innovative two-step isolation of Ni prior to stable isotope ratio measurements by MC-ICP-MS: application to igneous geological reference materials | |
CN112415034A (zh) | 一种固体废物的xrf测量分析方法 | |
JP2011232280A (ja) | コンクリート中のフライアッシュ量の推定方法 | |
Cai et al. | Improved alkaline fusion method for B isotope and concentration measurements of silicate materials | |
JP2008241455A (ja) | バーミキュライト中の角閃石系石綿の定量方法 | |
Fournier et al. | Evaluation of the available alkali content in concrete through a modified hot-water extraction method | |
Gasparics et al. | Analysis of Antarctic marine sediment by inductively coupled plasma atomic emission and total reflection X-ray fluorescence spectrometry | |
CN112129744B (zh) | 一种矿石中锂的化学物相分析方法 | |
Feret | Breakthrough in analysis of electrolytic bath using Rietveld-XRD method | |
CN110243850B (zh) | 全谱精修测定β-磷酸三钙中羟基磷灰石含量的方法 | |
Yang et al. | Determination of the isotopic composition of copper in a certified reference material HICU-1 by MC-ICP-MS using gravimetric isotope mixture calibration | |
Mujuru et al. | Multi-element determinations of N, N-dimethylformamide (DMF) coal slurries using ICP-OES | |
Turk et al. | Using inductively coupled plasma–mass spectrometry for calibration transfer between environmental CRMs | |
JP2012118032A (ja) | 無機粉体に含有される高級脂肪酸の定量分析方法 | |
Balaram | Assessment of the ICP-MS method using the interlaboratory QA study of two Polish soil RMs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |