JP5212172B2 - 粉粒体異物検査装置、異物検査方法 - Google Patents
粉粒体異物検査装置、異物検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212172B2 JP5212172B2 JP2009042978A JP2009042978A JP5212172B2 JP 5212172 B2 JP5212172 B2 JP 5212172B2 JP 2009042978 A JP2009042978 A JP 2009042978A JP 2009042978 A JP2009042978 A JP 2009042978A JP 5212172 B2 JP5212172 B2 JP 5212172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- granular material
- imaging device
- illumination
- inclination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 65
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 44
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 157
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 145
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 79
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 25
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 2
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
この問題を解決するものとして、粉粒体中に混入する異物を検査する装置が多数提案されている。
また、上記特許文献2に記載の従来例にあっては、粉粒体を垂直落下するものであるが、例えば医薬品の粉粒体の場合には粒子径が数十μmから数百μmと大きさに幅があり、そのため、この装置を用いる場合は、落下通路の幅を最も大きい粒子径以上に設定しなければならず、小さい粒子径の粉粒体を落下させたとき、落下通路内をランダムに落下するためにその粉粒体を側面から撮像する際、粒に重なりが生じる場合があり、異物の検査を精密に行うことが困難であるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、回転ドラム上に落下した粉粒体をライン撮像装置で撮像して異物混入を高精度で検出する場合に、ライン撮像装置のライン撮像部の傾きと回転ドラムの軸方向とを容易且つ正確に調整することができる粉粒体異物検査装置及び粉粒体異物検査方法を提供することを目的としている。
また、請求項3に係る粉粒体異物検査装置は、請求項1または2に係る発明において、前記撮像装置傾き検出部で検出したライン撮像装置の傾きを正規の傾きに調整する撮像装置傾き調整部を備えていることを特徴としている。
また、請求項4に係る粉粒体異物検査装置は、請求項1乃至3の何れか1つに係る発明において、前記校正部材は、傾き検出用パターンが前記ライン撮像装置の撮像範囲内に回転ドラムの円周方向に延びる直線が所定間隔で表示され、両端の直線が二重線で表示された構成を有することを特徴としている。
また、請求項5に係る粉粒体異物検査装置は、請求項4に係る発明において、前記撮像装置傾き調整部は、前記校正部材の両端の二重線間の間隔が最小となるように前記ライン撮像装置の傾きを調整するように構成されていることを特徴としている。
また、請求項6に係る粉粒体異物検査装置は、請求項1乃至5の何れか1つに係る発明において、前記ライン撮像装置は複数台並列に配設され、前記校正部材に、前記ライン撮像装置に対応する数の傾き検出用パターンが表示されていることを特徴としている。
また、請求項7に係る粉粒体異物検査方法は、粉粒体を搬送しながら平準化する該粉粒体搬送機構から落下する粉粒体を回転ドラムの外周面で受けて滑落位置まで搬送する粉粒体搬送ステップと、前記回転ドラムの粉粒体落下位置から前記滑落位置までの間で、照明機構によって、少なくとも当該回転ドラムを軸方向に延びる所定の照明領域で照明する照明ステップと、前記回転ドラムの外周面における所定の照明領域に傾き検出用パターンを表示した校正部材を着脱自在に載置するステップと、前記照明機構で照明された前記校正部材の傾き検出用パターンをライン撮像装置で撮像する撮像ステップと、該ライン撮像装置で撮像した画像情報に基づいて少なくとも前記ライン撮像装置の傾きを撮像装置傾き検出部で検出する傾き検出ステップとを備えた撮像装置傾き検出方法を異物検査前処理として実行することを特徴としている。
なお、本明細書中で、粉粒体に混入した異物とは、粉粒体とは異なる異物に限らず、粉粒体自身が変色又は汚れた場合も異物として取り扱う。
図1は本発明の一実施形態を示すシステム構成図であって、図中、1は医薬品の原末や顆粒等の比較的微細な粒径が数十μm〜数百μm程度の粉粒体に混入する異物を検査するカラー粉粒体異物検査装置である。
このカラー粉粒体異物検査装置1は、粉粒体貯留ホッパー2、フィーダ3、異物検査機構4、良品回収槽5、サイクロン6、不良品回収槽7、ブロア8及び中性フィルタ9を有する。
異物検査機構4は、フィーダ3から平準化されて搬送される粉粒体が外周面に落下されて粉粒体を搬送する回転ドラム11と、この回転ドラム11上の粉粒体に対して軸方向に延長するライン状照明領域12を形成する照明機構13と、この照明機構13で形成されたライン状照明領域12のカラー画像情報をライン状に撮像するカラーライン撮像装置14とを備えている。
基部11Aは、透孔16内に挿通され且つ後述する支持軸11hに転がり軸受11aを介して回転自在に支持された内筒部11bと、この内筒部11bの垂直支持板部15の表面側端部に一体に形成された円板状のフランジ部11cと、このフランジ部11cの外周縁から垂直支持板部15側に延長する外筒部11dとで構成されている。
一方、垂直支持板部15の裏面側の透孔16の周囲にスタッド11mが固定され、このスタッド11mにユニットベース板11nが取付けられ、このユニットベース板11nに固定フランジ11oがボルト留めされ、この固定フランジ11oに支持軸11hがカラー11pによって固定支持されている。
また、回転ドラム11の粉粒体滑落位置よりライン状照明領域12側における回転ドラム11によって搬送される粉粒体に対向する位置に軸方向に延長する異物が混入した粉粒体を吸引除去する異物吸引ノズル17が配設されている。この異物吸引ノズル17には、図1に拡大図示するように回転ドラム11の回転方向下流側に空気を噴射するエアーカーテン機構17aが形成されている。
外側照明部21は、回転ドラム11の回転中心を通る垂直線L1に対して所定角度θ(例えばθ≒10°)傾斜した回転ドラム11の回転中心を通る傾斜線L2を挟んで左右対象位置に配設された一対の例えば白色光を出射する発光ダイオードで構成された第1及び第2の照明部21A及び21Bを有する。各照明部21A及び21Bは、図7及び図8に示すように、回転ドラム11の軸方向に延びる透光性円筒部11fに対向する照明光源21aと、この照明光源21aの出射側に配設された同様に回転ドラム11の軸方向に延びる透光性円筒部11fに対向するシリンドリカルレンズ21bとが一体に連結された構成を有する。そして、シリンドリカルレンズ21bの上端寄りで且つ軸方向中央位置が断面L字状のベース部材21cに形成された支持突部21dに揺動可能にボルト21eによって固定されている。また、ベース部材21cにシリンドリカルレンズ21bの底面を外部に望ませる窓21fを形成したカバー21gがノブ21hによって固定されている。さらにベース部材21cは、垂直支持板部15に対向する側面に支持軸21iが突出形成され、この支持軸21iが垂直支持板部15を貫通して裏面側に突出し、この支持軸21iに形成された雄ねじに固定ナット21jが螺合されて垂直支持板部15に回動可能に取付けられている。
調光照明部22は、光の三原色であるRGBの三色の発光ダイオードで構成された光源色を調光可能な照明光源22Aを有し、前述したライン状照明領域12に対して回転ドラム11内から照明光を照射することにより、検査対象となる粉粒体の色と背景となる透光性円筒部11fの色とを同系色化して、背景を異物として誤認識することを防止する。この調光照明部22は、図5及び図6に示すように、支持軸11hに固定された支持板部22B,22Cによって固定支持され、照明光源22Aが透光性円筒部11fに形成されたライン状照明領域に近接対向されている。
サイクロン6は、その出力側がブロア8に設けられた粗フィルタ8aに接続され、入力側が異物吸引ノズル17及び回転ドラム11の下側に溜まる未回収粉粒体を吸引する粉粒体吸引ノズル18が接続された構成を有する。そして、ブロア8の吸引力で、サイクロン6を介して異物吸引ノズル17及び粉粒体吸引ノズル18で回収された異物が混入された粉粒体と未回収粉粒体とを吸引し、サイクロン6で固気分離する。
また、良品回収槽5で回収された良品粉粒体は、良品回収槽5の上部側のホッパー部5aに貯留され、このホッパー部5aに所定量の良品粉粒体が貯留されると、ホッパー部5aの下側に配設された開閉弁5bが開状態に制御されて、下側の加圧室5cに落下され、この加圧室5cで加圧された良品粉粒体が例えば混合容器10に空気輸送される。
この撮像装置傾き検出処理を実行する前に、先ず、回転ドラム11を停止させた状態で、その外周面の照明機構13によるライン状照明領域12に校正部材41を装着する。この校正部材41は、図10及び図11に示すように、回転ドラム11の透光性円筒部11fの外周面と密接するように湾曲し、厚みが比較的薄い湾曲板部41aと、この湾曲板部41aの左端側位置に形成された、端板部11gに形成された係合突部11xに係合する係合凹部41bと、この係合凹部41bの左端側から下方に延長する端板部41cとで構成されている。そして、湾曲板部41aの表面には、粉粒体の検査範囲に対応して、回転ドラム11の円周方向に延びる直線41dが所定間隔を保って平行に描かれ、これら直線の左右両端の直線が直線41dに比較して太い二重線41eとされた傾き検出用パターン41fが表示されている。
次いで、ステップS5に移行して、再度カラーライン撮像装置14のカラーライン画像情報を読込み、次いでステップS6に移行して、前述したステップS3と同様にカラーライン画像情報に基づいて左右の二重線41e間の距離L1′を例えば輝度情報をもとに算出し、算出した距離L1′を一時記憶するとともに、液晶タッチパネル33の距離表示領域に現在値を表示し、さらに距離記憶領域に記憶されている最小値Lminを最小値表示領域に表示する。
次いで、ステップS9に移行して、カラーライン撮像装置14で撮像したカラーライン画像情報を読込み、次いでステップS10に移行して、前述したステップS3及びS6と同様に左右の二重線41e間の距離L1′を算出し、次いでステップS11に移行して、算出した距離L1′が距離記憶領域に記憶されている最小値Lmin以上になったか否かを判定し、L1′<Lminの状態を継続しているときには前記ステップS8に戻り、L1′≧Lminとなったときには、最小値Lminと等しいか超えたばかりであると判断してステップS12に移行し、撮像部14dの回動の停止を指示するガイダンス情報を液晶タッチパネル33に表示してから傾き検出処理を終了する。
また、画像処理装置32では、撮像装置傾き検出処理が終了した後に、カラーライン撮像カメラ14bのピント調整処理を実行する。このピント調整処理は、図13に示すように、先ず、ステップS21で、先ず、液晶タッチパネル33に、図17に示すように、ピント調整を開始するための開始ボタン51及びピント調整を終了するための終了ボタン52を表示する。
このステップS23では、校正部材41をカラーライン撮像装置14で撮像したときのカラーライン画像情報を読込でカラーライン画像情報のうち傾き検出用パターンの直線41d及び41eに相当する1ライン分のスキャンデータを読込み、次いでステップS24に移行して、読込んだスキャンデータを液晶タッチパネル33に表示する。
一方、ステップS33の判定結果が、左右端の輝度データが略一致する場合には、ステップS37に移行して、第1の照明部21Aの照明光源21aを消灯し、第2の照明部21Bの照明光源21aを点灯させる消灯・点灯指令をプログラマブルコントローラ31に出力してからステップS38に移行し、カラーライン撮像装置14で撮像したカラーライン画像情報を読込む。
一方、前記ステップS39の判定結果が、左右端の輝度データが略一致する場合には、ステップS43に移行して、照度分布調整処理の終了を指示するガイダンス情報を液晶タッとパネル33に表示してから照度分布調整処理を終了する。
また、画像処理装置32では、予め良品のみの粉粒体で構成される良品粉粒体を回転ドラムに供給した状態で、カラーライン撮像装置14で撮像したカラーライン画像情報をRGB、HSI(HSL)、YUV等の3次元色空間に変換し、変換した3次元色空間での分布に応じた判別条件3次元テーブルを生成しておく。そして、実際に異物の混入が予想される粉粒体を粉粒体貯留ホッパー2に貯留して、フィーダ3を介して回転ドラム11上に載置したときに、カラーライン撮像装置14で撮像する。撮像したカラーライン画像情報を上記と同様の3次元色空間に変換し、そのときの分布と判別条件3次元テーブルの正常時の分布に内包される場合には良品と判定し、判別条件3次元テーブルの正常時の分布に内包されない分布が生じたときに異物が混入していると判定する異物検査処理を実行する。この異物検査処理が異物検査部に対応している。
先ず、カラー粉粒体異物検査装置1の製造時における組み立て完了時又は定期点検時、さらには操業開始時に、粉粒体に混入する異物検査を実施する前に、カラー撮像装置14、及び照明機構13の調整を行う検査前処理を行う。
この検査前処理では、図15に示すように、先ず、ステップS51で、回転ドラム11、照明機構13の外側照明部21の第1及び第2の照明部21A,21B、カラーライン撮像装置14を、予め定められた物理的に定められた組立基準に基づいて組立調整を行う。なお、各装置の各部品は公差があるため、組立基準に従って組立調整しても、回転ドラム11の中心軸、照明範囲、カラーライン撮像装置の撮像範囲、の各相対関係にズレが生じている。
次いで、ステップS53に移行して、回転ドラム11と照明機構13の外側照明部21における第1及び第2の照明部21A,21Bとの大まかな調整を行う仮調整を行う。この仮調整では、カラーライン撮像装置14で撮像したカラーライン画像情報を液晶タッチパネル33に表示して明るい部分と傾き検出用パターン41fの直線41dの部分とが区別できる程度であればよく、カラーライン撮像装置14の調整を行う際に変化する撮像範囲が照明機構13で照明できていればよい。
次いで、カラーライン撮像カメラ14bの撮像部14gの例えば時計方向への回動を指示するガイダンス情報が液晶タッチパネル33に表示される。
しかも、カラーライン撮像装置14及び照明機構13の位置調整をオペレータが液晶タッチパネル33に表示されるガイダンス情報を視認しながら調整するだけで容易且つ正確に調整することができる。
そして、以上のカラーライン撮像装置14及び照明装置13の調整が完了すると検査前処理を終了して、異物検査を開始する。
しかも、透光性円筒部11fの内側から調光照明部22の照明光源22Aで照明するので、カラーライン撮像装置14から見たときの透光性円筒部11fの表面色を正確に調整することができると共に、調光照明部22の照明光源22Aから出射される照明光が粉粒体や異物のカラーライン撮像装置14側の表面を照射することはないので、粉粒体や異物の色を正確に撮像することができる。
吸引された異物は、サイクロン6で固気分離されて、不良品回収槽7に回収され、固気分離された空気は、ブロア8を通じて中性フィルタ9で残留粒体を除去して大気に放散される。
そして、回収された良品粉粒体は回収ホッパー5a貯留され、その貯留量が所定値に達すると開閉弁5bが開操作されて下部の加圧室5cに落下され、開閉弁5bを閉じた後に加圧室5cを加圧して、混合容器10に空気輸送される。
なお、上記実施形態においては、照明機構13を外側照明部21及び内側の調光照明部22で構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、回転ドラム11の表面の照度が明るい場合には、外側照明部21を省略することもできるし、外側照明部21を発光ダイオードに代えて蛍光灯のような長尺光源を適用することができる。
さらに、上記実施形態においては、異物吸引ノズル17をライン状に配置し、異物混入領域の粉粒体をライン状に吸引する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、カラーライン撮像装置14で撮像したカラーライン画像情報から異物混入位置を検出することができるので、この異物混入位置を含む所定範囲で粉粒体を吸引するようにしてもよい。このためには、異物吸引ノズル17を回転ドラム11の軸方向に所定領域毎に分割して配置するか、又は異物吸引ノズル17内に軸方向に複数の吸引領域を形成すればよい。
なおさらに、上記実施形態においてはフィーダ3として2台の振動コンベア3a,3bで構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、1台の振動コンベアや3台以上の振動コンベヤで構成することもでき、振動コンベヤ以外にも粉粒体を上下に重なることなく平準化できるものであれば任意のフィーダを適用することができる。
Claims (7)
- 粉粒体を搬送しながら平準化する粉粒体搬送機構と、
該粉粒体搬送機構から落下する粉粒体を外周面で受けて滑落位置まで搬送する回転ドラムと、
前記回転ドラムの粉粒体落下位置から前記滑落位置までの間で、少なくとも当該回転ドラムを軸方向に延びる所定の照明領域で照明する照明機構と、
前記照明機構で照明された粉粒体を撮像するライン撮像装置と、
前記回転ドラムの外周面に着脱自在に載置する傾き検出用パターンを表示した校正部材と、
前記校正部材を回転ドラムに載置した状態で、前記ライン撮像装置で撮像した画像情報に基づいて、少なくとも前記ライン撮像装置の撮像範囲と回転ドラムの軸方向との傾きを検出する撮像装置傾き検出部と
を備えたことを特徴とする粉粒体異物検査装置。 - 粉粒体を搬送しながら平準化する粉粒体搬送機構と、
該粉粒体搬送機構から落下する粉粒体を外周面で受けて滑落位置まで搬送する回転ドラムと、
前記回転ドラムの粉粒体落下位置から前記滑落位置までの間で、少なくとも当該回転ドラムを軸方向に延びる所定の照明領域で照明する照明機構と、
前記照明機構で照明された粉粒体を撮像するライン撮像装置と、
前記回転ドラムの外周面に着脱自在に載置する傾き検出用パターンを表示した校正部材と、
前記校正部材を回転ドラムに載置した状態で、前記ライン撮像装置で撮像した画像情報に基づいて、少なくとも前記ライン撮像装置の撮像範囲と回転ドラムの軸方向との傾きを検出する撮像装置傾き検出部と、
前記ライン撮像装置で撮像した画像情報に基づいて前記照明機構の照度分布を検出する照明機構照度分布検出部と
を備えたことを特徴とする粉粒体異物検査装置。 - 前記撮像装置傾き検出部で検出したライン撮像装置の撮像範囲の傾きを正規の傾きに調整する撮像装置傾き調整部を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉粒体異物検査装置。
- 前記校正部材は、傾き検出用パターンが前記前記ライン撮像装置の撮像範囲内に回転ドラムの円周方向に延びる直線が所定間隔で表示され、両端の直線が二重線で表示された構成を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の粉粒体異物検査装置。
- 前記撮像装置傾き調整部は、前記校正部材の両端の二重線間の間隔が最小となるように前記ライン撮像装置の撮像範囲の傾きを調整するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の粉粒体異物検査装置。
- 前記ライン撮像装置は複数台並列に配設され、前記校正部材に、前記ライン撮像装置に対応する数の傾き検出用パターンが表示されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の粉粒体異物検査装置。
- 粉粒体を搬送しながら平準化する該粉粒体搬送機構から落下する粉粒体を回転ドラムの外周面で受けて滑落位置まで搬送する粉粒体搬送ステップと、
前記回転ドラムの粉粒体落下位置から前記滑落位置までの間で、照明機構によって、少なくとも当該回転ドラムを軸方向に延びる所定の照明領域で照明する照明ステップと、
前記回転ドラムの外周面における所定の照明領域に傾き検出用パターンを表示した校正部材を着脱自在に載置するステップと、
前記照明機構で照明された前記校正部材の傾き検出用パターンをライン撮像装置で撮像する撮像ステップと、
該ライン撮像装置で撮像した画像情報に基づいて少なくとも前記ライン撮像装置の撮像範囲と回転ドラムの軸方向との傾きを撮像装置傾き検出部で検出する傾き検出ステップと
を備えた撮像装置傾き検出方法を異物検査前処理として実行することを特徴とする粉粒体異物検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042978A JP5212172B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 粉粒体異物検査装置、異物検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042978A JP5212172B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 粉粒体異物検査装置、異物検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010197240A JP2010197240A (ja) | 2010-09-09 |
JP5212172B2 true JP5212172B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42822107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009042978A Expired - Fee Related JP5212172B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 粉粒体異物検査装置、異物検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212172B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6334278B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2018-05-30 | 株式会社ブリヂストン | 計測装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2574720Y2 (ja) * | 1990-10-15 | 1998-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 傷検査用光学装置の位置調整装置 |
JPH08219999A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 表面欠陥検査光学系の校正方法、及び装置 |
JPH10272427A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Shionogi Kuorikapusu Kk | 粉粒体の検査方法及び粉粒体検査装置 |
JP3358560B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2002-12-24 | 藤沢薬品工業株式会社 | 粉粒体中の異物検査方法および異物検査装置 |
JP2001208514A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ラインセンサカメラの取り付け向き調整方法、これを適用した検査装置 |
JP2007333683A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | ライン型カラーカメラの撮影姿勢調整方法 |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009042978A patent/JP5212172B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010197240A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8228493B2 (en) | Carrying device and appearance inspection device for test objects | |
US7678214B2 (en) | In-process vision detection of flaws and FOD by back field illumination | |
JP3774891B2 (ja) | 被試験体の検査装置 | |
US8154593B2 (en) | Appearance inspection device | |
CN101551078B (zh) | 照明用光源及使用其的图案检查装置 | |
AU2013234309B2 (en) | Sorting aggregate material | |
JP2009115613A (ja) | 異物検査装置 | |
JP3774893B2 (ja) | 検査装置 | |
JP2012250193A (ja) | 粒状体選別装置 | |
US20140152808A1 (en) | Method and device for the reliable detection of material defects in transparent material | |
JP2010197239A (ja) | 検査用照明装置、検査用照明装置の照明調光方法および粉粒体異物検査装置 | |
US6046462A (en) | Method and apparatus for determining orientation of parts resting on a flat surface | |
JP2021051032A (ja) | 環状製品の外観検査装置 | |
CN107430076B (zh) | 用于物体、特别是金属盖板的光学检测装置及方法 | |
JP5470708B2 (ja) | 照明装置およびこの装置を用いた欠陥検査装置 | |
JP4713279B2 (ja) | 照明装置及びこれを備えた外観検査装置 | |
JP5373714B2 (ja) | 表面欠陥検査装置及びその方法 | |
JP5212172B2 (ja) | 粉粒体異物検査装置、異物検査方法 | |
KR20120012242A (ko) | 부품 검사 장치 | |
JP2015094642A (ja) | 探傷装置 | |
JP6897929B2 (ja) | 透明物品の検査装置 | |
JP2004108995A (ja) | 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置 | |
JP4338284B2 (ja) | 粉粒体検査装置 | |
JP2006313147A (ja) | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 | |
JP2008151613A (ja) | カップゼリーの異物検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5212172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |