[go: up one dir, main page]

JP5211985B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5211985B2
JP5211985B2 JP2008247496A JP2008247496A JP5211985B2 JP 5211985 B2 JP5211985 B2 JP 5211985B2 JP 2008247496 A JP2008247496 A JP 2008247496A JP 2008247496 A JP2008247496 A JP 2008247496A JP 5211985 B2 JP5211985 B2 JP 5211985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
dummy pixel
electrode
light
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008247496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078942A (ja
Inventor
栄仁 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008247496A priority Critical patent/JP5211985B2/ja
Priority to US12/539,648 priority patent/US8194217B2/en
Publication of JP2010078942A publication Critical patent/JP2010078942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211985B2 publication Critical patent/JP5211985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置、及び該電気光学装置を備えた、例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置として、例えばTFT(Thin Film Transistor)アレイ基板と対向基板との間に電気光学物質である液晶層を挟持してなるものがある。TFTアレイ基板上には、マトリクス状に配列された複数の画素電極が備えられ、これらの配列された平面領域が画像表示領域とされる。但し、平面配列された複数の画素電極のうち、上下左右の端或いはその付近に配置された画素電極において、中央付近に配置された画素電極と同じように良好な電気光学動作を行うことは困難である。このため、平面配列された複数の画素電極のうち縁付近配置されたものは、画像表示に寄与しないダミー画素電極として用いられる場合がある(特許文献1参照)。
また他方で、画像表示領域の周辺に位置する周辺回路部において、画像表示とは関係の無い電界が発生することにより、液晶等が劣化してしまうことが知られている。このような電界の発生を抑制するために、例えば周辺回路部における金属遮光層の電位を、対向電極及び補助容量の電位と等しくするという技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2005−77636号公報 特許第3475421号公報
上述したダミー画素電極は、表示される画像には寄与しないものの、典型的には画素電極と同様に駆動される。しかしながら、ダミー画素電極に画素電極と同様の電圧が印加されてしまうと、上述したように、直流電流が流れてしまうことに起因する液晶層の劣化を招いてしまうおそれがある。即ち、ダミー画素電極を設けるという技術には、画像表示には不要である電界が発生してしまうことにより、装置の信頼性を低下させてしまうおそれがあるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、信頼性の高い電気光学装置及び電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板及び対向基板間に電気光学物質が挟持されてなる電気光学装置であって、前記基板上の画素領域に、透明材料からなる画素電極及び該画素電極に対応して設けられたトランジスタを含む画素部と、前記画素領域の周囲を少なくとも部分的に占めるダミー画素領域に、透明材料からなるダミー画素電極及び該ダミー画素電極に対応して設けられたダミートランジスタを含むダミー画素部と、前記ダミー画素領域の周囲を少なくとも部分的に占める周辺領域に、前記ダミー画素電極と少なくとも部分的に電気的に接続され、透明材料からなる周辺電極と、前記対向基板上に設けられた対向電極に供給される電位が供給され、前記周辺電極と電気的に接続された電位中継層とを備え、前記画素領域に、前記画素電極の第1辺に沿って第1方向に延在する第1遮光膜と、前記画素電極の第1辺と交差する第2辺に沿って前記第1方向と交差する第2方向に延在する島状の第2遮光膜と、前記ダミー画素領域に、前記ダミー画素電極の第1辺に沿って前記第1方向に延在する第3遮光膜と、前記ダミー画素電極の第1辺と交差する第2辺に沿って前記第2方向に延在する島状の第4遮光膜とを備え、前記第3遮光膜は、前記ダミー画素電極及び前記ダミー画素電極と隣り合う他のダミー画素電極と重なるように、且つ、前記第1遮光膜よりも幅広となるように両側に突出した部分を有し、前記第4遮光膜は、隣り合う前記第3遮光膜の突出していない部分の間を前記第2方向に延在し、前記第2遮光膜よりも幅広に形成されている
また、前記ダミー画素領域に、隣り合う前記第3遮光膜の突出した部分の間を覆うと共に、前記第3遮光膜と前記第4遮光膜との間を覆う遮光層を備える。
本発明の電気光学装置によれば、例えばデータ線及び走査線等の各種配線や電極が形成された基板と、この基板に対向するように配置された対向基板間に液晶等の電気光学物質が挟持されており、基板間に電圧を印加させることで電気光学物質を制御し画像を表示させる。
基板上における画素領域(即ち、画像表示を行う領域)には、画素電極及び該画素電極への画像信号の供給を制御するトランジスタを含む画素部が、画素毎に設けられている。画素部では、例えば走査線からトランジスタに対して走査信号が供給され、データ線から画素電極への画像信号の供給が制御される。これにより、所謂アクティブマトリクス方式による画像表示が行われる。
基板上における画素領域の周囲を少なくとも部分的に占めるダミー画素領域には、ダミー画素電極及びダミートランジスタを含むダミー画素部が、画素領域における画素を模擬するダミー画素毎に設けられている。ダミー画素領域は、画像表示に寄与しない領域であり、例えばデータ線等に対する画像信号等の書き込み始めに位置し、かかる配線の電位が安定し難い部分や、製造時に配向膜に対するラビング処理の削りカスが除去され難く残存し易い部分等が含まれる。このため、ダミー画素領域にダミー画素部を設けることで、より安定した画像表示を行うことが可能となる。
ダミー画素部は、液晶等の電気光学物質を制御しないように、又は画素部とは異なる制御(例えば、黒表示)が行われるように構成される。或いは、画素部と同様に駆動されるが、遮光領域とされることで画像に寄与しないように構成される。尚、ダミー画素部は、画素部と概ね同様の構成とされるが、部分的に異なる構成とされてもよい。即ち、画素部と同様の駆動を行うことで、上述した安定した画像表示を行えるという効果が得られる範囲であれば、画素部と多少異なるように構成されていても構わない。
基板上におけるダミー画素領域の周囲を少なくとも部分的に占める周辺領域には、周辺電極が設けられている。周辺電極は、例えば画素部における画素電極及びダミー画素部におけるダミー画素電極と同一層に形成される電極であり、一対の基板間に挟持される電気光学物質に配向膜等を介して対向するように配置されている。
ここで特に、周辺電極は、ダミー画素電極と少なくとも部分的に電気的に接続されている。尚、ここでの「部分的に」とは、少なくとも周辺電極の一部とダミー画素電極の一部とが電気的に接続されていることを意味している。即ち、広義においては、周辺電極及びダミー画素電極が夫々複数存在している場合に、一の電極と一のダミー画素電極とが電気的に接続されている状態も含まれる。但し、典型的には、全ての周辺電極及び全てのダミー画素電極が電気的に接続される。即ち、全ての周辺電極及び全てのダミー画素電極が同電位となるように構成される。
周辺電極には、電位供給手段によって電位が供給される。これにより、周辺電極と電気的に接続されたダミー画素電極にも、電位供給手段からの電位が供給される。電位供給手段は、対向基板上に設けられた対向電極に、周辺電極に対して供給する電位と同一の電位を供給している。よって、対向電極と周辺電極及びダミー画素電極とは互いに同一の電位となる。尚、ここでの「同一」とは、厳密に同じ値であることを要せず、互いの値が、実質的に同じ値と呼べるまでに近い値であることを意味している。言い換えれば、周辺電極に供給される電位と対向電極に供給される電位とを近付ける(即ち、対向電極の電位と周辺電極及びダミー画素電極の電位とを近付ける)ことによっても、後述する本発明の効果は相応に得られる。
対向電極の電位と周辺電極及びダミー画素電極の電位とが同一とすることで、対向電極とダミー画素電極との間に直流電流が流れることを防止することが可能となる。ここで仮に、対向電極とダミー画素電極との間に直流電流が流れてしまうと、対向電極及びダミー画素電極間に存在する電気光学物質が劣化することにより、表示不良や不具合を引き起こすおそれがある。しかるに本発明では、電位供給線が対向電極及び周辺電極に対して夫々同一の電位を供給するように構成されているため、装置の信頼性を向上させることが可能である。
尚、上述した効果は、典型的には、画素領域により近い位置である程顕著に発揮される。よって、複数のダミー画素電極に対して、部分的に対向電極と同一の電位が供給されるようにする場合には、画素領域により近い位置に存在するダミー画素電極に対して、対向電極と同一の電位が供給されるようにすることが望ましい。
以上説明したように、本発明の電気光学装置によれば、対向電極とダミー画素電極との間に直流電流が流れてしまうことを防止することができる。従って、装置の信頼性を極めて効果的に向上させることが可能である。
本発明の電気光学装置の一態様では、前記ダミー画素電極は、互いに隣り合うように配置された他のダミー画素電極と電気的に接続されている。
この態様によれば、互いに隣り合うように配置されたダミー画素電極が互いに電気的に接続されているため、一のダミー画素電極が周辺電極と電気的に接続されていれば、一の電極に電気的に接続された他のダミー画素電極にも、周辺電極に供給された電位が供給される。よって、周辺電極及びダミー画素電極間を電気的に接続する接続部の数を減少させることができる。また、複数のダミー画素電極の各々における電位を互いに均一にすることが可能である。従って、より好適に対向電極とダミー画素電極との間に直流電流が流れてしまうことを防止することが可能である。
尚、互いに電気的に接続されるダミー画素電極は、複数のダミー画素電極の一部であってもよい。即ち、全てのダミー画素電極が互いに電気的に接続されていなくとも、上述した効果は相応に得られる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記ダミー画素電極は、前記ダミートランジスタと電気的に接続されないように形成されている。
この態様によれば、ダミー画素電極がダミートランジスタと電気的に接続されないように形成されているため、電位供給線から周辺電極を介してダミー画素電極に供給された電位が、ダミートランジスタに供給されてしまうことを防止できる。また、ダミートランジスタを駆動する際にデータ線等から供給される画像信号がダミー画素に供給されてしまうことによって、ダミー画素が対向電極と同一の電位とならなくなってしまうことを防止できる。よって、より確実に対向電極とダミー画素電極との間に直流電流が流れてしまうことを防止することが可能である。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記周辺電極は、前記画素電極及び前記ダミー画素電極の少なくとも一方と同一の形状にパターニングされている。
この態様によれば、周辺電極が、画素電極及びダミー画素電極の少なくとも一方と同一の形状にパターニングされているため、周辺電極をより容易に形成できる。即ち、周辺電極を、画素電よく及びダミー画素電極を形成する工程と同様の工程において形成することができるため、製造における工程数及びコストの増加を防止することができる。
上述した周辺電極がパターニングされている態様では、前記周辺電極は、互いに隣り合うように配置された他の周辺電極と電気的に接続されるように構成してもよい。
このように構成すれば、互いに隣り合うように配置された周辺電極同士が互いに電気的に接続されるため、電位供給線が、パターニングされた一の周辺電極に電気的に接続されていれば、一の周辺電極と電気的に接続された他の周辺電極にも、電位供給線からの電位が供給される。よって、電位供給線を、パターニングされた全ての周辺電極に対して電気的に接続せずに済む。従って、装置構成が複雑化してしまうことを効果的に防止できる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電極及び前記トランジスタ間を電気的に接続する島状の中継層と、前記中継層と同一層に、前記中継層の周囲を占める開口を隔てて、前記中継層を少なくとも部分的に囲うように形成される容量線とを更に備える。
この態様によれば、画素部における画素電極及びトランジスタは、島状の中継層を介して互いに電気的に接続される。例えば中継層は、画素電極が形成される層と、トランジスタが形成される層との間に位置する層として形成され、画素電極及びトランジスタに対して夫々コンタクトホールを介して電気的に接続される。これにより、画素電極及びトランジスタが互いに電気的に接続される。
中継層と同一層には、中継層の周囲を占める開口を隔てて、中継層を少なくとも部分的に囲うように容量線が形成される。即ち、容量線は中継層と同一層に形成されるが、開口を隔てることによって、中継層と電気的に接続されないように形成されている。尚、ここでの「同一層」とは、同一の成膜工程によって形成される層であることを意味しており、層の厚さや位置などは異なっていても構わない。容量線は、例えば容量電極に電気的に接続する、或いは容量線の一部が容量電極として機能することで、蓄積容量を形成する。
上述した中継層及び容量線を設けることにより、画素電極及びトランジスタ間を確実に電気的に接続すると共に、蓄積容量を形成することが可能となるため、より高品質な画像を表示することが可能となる。尚、中継層及び容量線は、典型的には、画素領域及びダミー画素領域の両方の領域に設けられる。但し、画素領域においては、開口領域を狭めないように(即ち、開口率が低下しないように)形成されることが望ましい。
上述した中継層及び容量線を更に備える態様では、前記中継層及び前記容量線より下層側に、前記基板上で平面的に見て、前記開口を少なくとも部分的に覆うように形成された遮光層を更に備えるように構成してもよい。
このように構成すれば、遮光層によって、中継層及び容量線間に生じている開口を通過しようとする光を遮光することができる。このため、遮光領域(即ち、画像の表示に寄与しないように光を通過させない領域)として規定されたダミー画素領域において、入射した光が通過してしまうことを防止することができる。従って、装置を通過すべきでない光が通過してしまうことにより、表示不良が発生してしまうことを防止することが可能である。
また、画素領域において、開口を介してトランジスタ等に光が入射することで、リーク電流が発生してしまうことを防止することができる。従って、リーク電流に起因して装置に不具合が生じてしまうことを防止することが可能である。尚、画素領域における遮光層は、上述した容量線と同様に、開口領域を狭めないように形成されることが望ましい。
上述した遮光層を更に備える態様では、前記遮光層は、前記容量線と電気的に接続されるように構成してもよい。
このように構成すれば、遮光層及び容量線が互いに電気的に接続されるため、遮光層は、容量線としても機能する。よって、より好適に蓄積容量を形成することが可能となる。従って、より高品質な画像を表示することが可能である。尚、容量線と電気的に接続される遮光層は、部分的なものであってもよい。即ち、遮光層の全てが容量線と電気的に接続されなくともよく、容量線として機能する一の遮光層と、一の遮光層とは電気的に接続されていない他の遮光層が混在していても構わない。
上述した中継層及び容量線を更に備える態様では、前記周辺領域において、前記中継層及び前記容量線と同一層に設けられた電位中継層を更に備え、前記電位供給手段は、前記電位中継層を介して、前記周辺電極に電位を供給するように構成してもよい。
このように構成すれば、電位供給手段から供給される電位が、電位中継層を介して確実に周辺電極に供給される。従って、周辺電極と電気的に接続されたダミー画素電極の電位を、対向電極の電位と同一のものとすることができる。電位中継層は、例えば周辺電極の下層側に層間絶縁膜等を介して形成され、コンタクトホールを介して周辺電極と電気的に接続される。電位中継層は、上述した中継層及び容量線と同一層に設けられているため、比較的容易に形成することが可能である。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明に係る電気光学装置を具備してなるので、信頼性の高い投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置等も実現することも可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<電気光学装置>
本実施形態に係る電気光学装置について、図1から図10を参照して説明する。尚、以下では、本発明の電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
先ず、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す平面図であり、図2は、図1のH−H´線断面図である。尚、図1及び図2では、説明の便宜上、後に詳述するダミー画素電極及び周辺電極についての図示を省略している。
図1及び図2において、本実施形態に係る電気光学装置では、本発明の「基板」の一例であるTFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板等の透明基板や、シリコン基板等である。対向基板20は、例えば石英基板、ガラス基板等の透明基板である。TFTアレイ基板10と対向基板20との間には、本発明の「電気光学物質」の一例である液晶層50が封入されている。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で所定の配向状態をとる。TFTアレイ基板10と対向基板20とは、複数の画素電極が設けられた画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。尚、ここでの画像表示領域10aは、本発明の「画素領域」の一例である。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(即ち、基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。尚、ギャップ材を、シール材52に混入されるものに加えて若しくは代えて、画像表示領域10a又は画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域に、配置するようにしてもよい。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。尚、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。更に、このように画像表示領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間をつなぐため、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域には、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
図2において、TFTアレイ基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成される。この積層構造の詳細な構成については図2では図示を省略してあるが、この積層構造の上に、画素電極9aが所定のパターンで島状に形成されている。
画素電極9aは、対向電極21に対向するように、TFTアレイ基板10上の画像表示領域10aに形成されている。TFTアレイ基板10における液晶層50の面する側の表面、即ち画素電極9a上には、配向膜16が画素電極9aを覆うように形成されている。
対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上に、遮光膜23が形成されている。遮光膜23は、例えば対向基板20における対向面上に平面的に見て、格子状に形成されている。対向基板20において、遮光膜23によって非開口領域が規定され、遮光膜23によって区切られた領域が、例えばプロジェクタ用のランプや直視用のバックライトから出射された光を透過させる開口領域となる。尚、遮光膜23をストライプ状に形成し、該遮光膜23と、TFTアレイ基板10側に設けられたデータ線等の各種構成要素とによって、非開口領域を規定するようにしてもよい。
遮光膜23上には、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向するように形成されている。また遮光膜23上には、画像表示領域10aにおいてカラー表示を行うために、開口領域及び非開口領域の一部を含む領域に、図2には図示しないカラーフィルタが形成されるようにしてもよい。対向基板20の対向面上における、対向電極21上には、配向膜22が形成されている。
尚、図1及び図2に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の駆動回路に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
次に、本実施形態に係る電気光学装置の画素部の電気的な構成について、図3を参照して説明する。ここに図3は、本実施形態に係る電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。
図3において、画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素の各々には、画素電極9a及びTFT30が形成されている。TFT30は、画素電極9aに電気的に接続されており、本実施形態に係る電気光学装置の動作時に画素電極9aをスイッチング制御する。画像信号が供給されるデータ線6aは、TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、・・・、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
TFT30のゲートには、走査線3aが電気的に接続されており、本実施形態に係る電気光学装置は、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、・・・、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、・・・、Snが所定のタイミングで書き込まれる。画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、・・・、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
液晶層50(図2参照)を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。例えば、ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射される。
ここで保持された画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極9aと対向電極21(図2参照)との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。蓄積容量70は、画像信号の供給に応じて各画素電極9aの電位を一時的に保持する保持容量として機能する容量素子である。蓄積容量70の一方の電極は、画素電極9aと並列してTFT30のドレインに電気的に接続され、他方の電極は、定電位となるように、電位固定の容量線300に電気的に接続されている。蓄積容量70によれば、画素電極9aにおける電位保持特性が向上し、コントラスト向上やフリッカの低減といった表示特性の向上が可能となる。
尚、ここでは画像表示領域10aに形成される画素電極9aについてのみ説明を行ったが、後述するダミー画素電極も、画素電極9aと概ね同様の構成となっている。画素電極9aとダミー画素電極との違いについては後に詳述する。
次に、TFTアレイ基板10上に形成される複数の領域における構成について、図4及び図5を参照して説明する。ここに図4は、TFTアレイ基板10上に形成される複数の領域を概略的に示す平面図であり、図5は、画素電極、ダミー画素電極及び周辺電極の構成を示す平面図である。
図4において、TFTアレイ基板は、画像表示領域10aと、ダミー画素領域10bと、周辺領域10cとの3つの領域に分けられる。画像表示領域10aは、光が投射されると共に画素電極9aに電圧が印加されることにより、画像の表示に寄与する領域である。また、ダミー画素領域10bは、画素領域と同様の制御が行われるものの、画像の表示に寄与しない領域である。周辺領域10cは、画像表示領域10a及びダミー画素領域10bの外側に形成されており、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104(図1参照)等の周辺回路が設けられる領域である。
尚、図4では、ダミー画素領域10bは画像表示領域10a全体を囲うように設けられているが、画像表示領域10aを部分的に囲うように設けられていても構わない。即ち、ダミー画素領域10bが、部分的に設けられていない箇所があってもよい。これについては、周辺領域10cにおいても同様のことがいえる。更に、TFTアレイ基板10上には、上述した画像表示領域10a、ダミー画素領域10b及び周辺領域10cのいずれにも属さない領域が設けられていてもよい。
図5において、画像表示領域10aには、複数の画素電極9aが画素毎に設けられている。ダミー画素領域10bには、複数のダミー画素電極9bがダミー画素毎に設けられている。ダミー画素領域10bにおける複数のダミー画素電極9bは、互いに隣り合うように配置されたもの同士で電気的に接続されるように形成されている。尚、図5では、ダミー画素領域10bに、1行1列のダミー画素電極9bが配置される場合を示しているが、より多くの(即ち、2行以上又は2列以上の)ダミー画素電極9bが配置されていてもよい。周辺領域10cには、複数の周辺電極9cが設けられている。周辺電極9cは、上述したダミー画素電極9bと同様に、互いに隣り合うように配置されたもの同士で電気的に接続されるように形成されている。更に、互いに隣り合うダミー画素電極9b及び周辺電極9cは、互いに電気的に接続されている。
次に、上述した各領域における積層構造について、図6から図10を参照して詳細に説明する。ここに図6は、図5のA−A´線断面図である。また図7は、第1及び第2中継層、並びに容量線が形成される層(以下、適宜「第2層」と称する)の構成を示す平面図であり、図8は、画素電極及びダミー画素電極、並びに周辺電極が形成される層(以下、適宜「第1層」と称する)の構成を第2層の構成と共に示す透過平面図である。図9は、データ線6a等が形成される層(以下、適宜「第3層」と称する)の構成を第2層の構成と共に示す透過平面図であり、図10は、遮光層が形成される層(以下、適宜「第4層」と称する)の構成を第2層の構成と共に示す透過平面図である。尚、図6では、説明の便宜上、画素電極より上層側及び遮光層より下層側に形成される部材、並びに各導電層間に形成される層間絶縁膜について図示を省略している。
図6において、本実施形態に係る電気光学装置におけるTFTアレイ基板10上には、複数の導電層が積層されている。以下では、TFTアレイ基板10上の各導電層について、上層側(即ち、図中の上側にある層)から順に説明する。
TFTアレイ基板10において、配向膜を介して液晶層50と対向配置される第1層は、図5において説明したように、画像表示領域10aに形成された画素電極9aと、ダミー画素領域10bに形成されたダミー画素電極9bと、周辺領域10cに形成された周辺電極9cを備えて構成されている。画素電極9a、ダミー画素電極9b及び周辺電極9cは、夫々ITO(Indium Tin Oxide)等の透明材料からなる。
第1層よりも層間絶縁膜を介して下層側に設けられる第2層は、本発明の「中継層」の一例である第1中継層210及び第2中継層220と、電位中継層400とを備えて構成されている。第2層における各部材は、例えばアルミニウムや銀等の金属又は合金を含んだ非透明な金属膜から形成されており、TFT30を遮光する上側遮光膜(内蔵遮光膜)としても機能する。更に、第2層は、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pd等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等から構成されていてもよい。この場合には、内臓遮光膜としての機能を高めることができる。
ここで本実施形態に係る電気光学装置では特に、電位中継層400には、対向電極21(図2参照)に供給される電位LCCOMが供給される。電位中継層400は、コンタクトホール82を介して周辺電極9cに電気的に接続されている。このため、電位中継層400に供給された電位LCCOMは、周辺電極に9cに供給される。周辺電極9cは、隣り合うもの同士が電気的に接続されているため、全ての周辺電極9cの電位がLCCOMとなる。
また、周辺電極9cは、ダミー画素領域10bに設けられているダミー画素電極9bに対して電気的に接続されている。よって、周辺電極9cに供給された電位LCCOMは、ダミー画素電極9bに供給される。ダミー画素電極9bは、周辺電極9cと同様に、隣り合うもの同士が電気的に接続されているため、全てのダミー画素電極9bの電位がLCCOMとなる。
以上の結果、ダミー画素電極9b及び周辺電極9cは、対向基板20上に形成された対向電極21と同電位(即ち、LCCOM)となる。このため、ダミー画素電極9bが設けられているダミー画素領域10b及び周辺電極9cが設けられている周辺領域10cにおいては、液晶層50に対して直流電流が流れない。従って、液晶層50の劣化を効果的に防止することが可能となるため、装置の信頼性を向上させることができる。
尚、ダミー画素領域10bにおいては、上述したように液晶層50に対して電圧が印加されないものの、ダミーTFT(即ち、ダミー画素領域10bに設けられたTFT30を模擬するトランジスタ)における駆動は、画像表示領域10aにおけるTFT30と同様に行われる。よって、安定した画像表示が行い難い部分をダミー画素とすることで、画像表示領域10aにおける画像表示を安定させるという効果は、確実に発揮される。
図7において、第2層には更に、第1中継層210及び第2中継層220に対して開口250を隔てて、容量線300が形成されている。即ち、島状に形成された第1中継層210及び第2中継層220を囲うように容量線300が形成されると共に、第1中継層210、第2中継層220及び容量線300の各々が互いに電気的に接続されないように、開口250が設けられている。但し、画像表示領域10aにおける容量線300は、開口率を低下させないように、ダミー画素領域10bにおける容量線300とは異なる構成となっている。
容量線300は、定電位源と電気的に接続され、固定電位に維持された固定電位側容量電極であり、他の容量電極と、例えばHTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン(SiO2)膜、或いは窒化シリコン(SiN)膜等から構成された誘電体膜を介して対向配置されることにより蓄積容量70(図3参照)を形成する。
図6及び図8に示すように、第1層及び第2層では、画像表示領域10aにおける画素電極9a及び第1中継電極210間が、コンタクトホール81を介して電気的に接続されている。また第1中継電極210は、下層側でTFT30と電気的に接続されている。このため、データ線6aから供給される画像信号は、中継電極210を介して画素電極9aに供給されることとなる。
一方、ダミー画素領域10bにおける第2中継電極220は、ダミー画素電極9bとは電気的に接続されていない。即ち、ダミートランジスタを介して第2中継層220に供給される画像信号は、ダミー画素電極9bには供給されない。よって、ダミー画素電極9bの電位を確実にLCCOMと同じ値にすることができる。
図6及び図9において、第2層よりも層間絶縁膜を介して下層側に設けられる第3層は、データ線6aと、第3中継層91と、第3中継層92とを備えて構成されている。第3層は、上述した第2層と異なり、画像表示領域10aにおける構成と、ダミー画素領域10bにおける構成が概ね同様のものとなっている。
データ線6aは、例えば、Al−Si−Cu、Al−Cu等のAl(アルミニウム)含有材料、又はAl単体、若しくはAl層とTiN層等との多層膜からなる。データ線6aは、TFT30に電気的に接続されており、画像を表示するための画像信号を供給する。またデータ線6aは、TFT30を遮光する機能も有している。
第3中継層91は、コンタクトホール83を介して、第1中継層210又は第2中継層220と電気的に接続されている。第3中継層91は、下層側においてTFT30と電気的に接続されており、画像信号を第1中継層210又は第2中継層220へと中継する機能を有している。
第4中継層92は、コンタクトホール84を介して、容量線300と電気的に接続されている。第4中継層92は、下層側で後述する遮光層と電気的に接続されることにより、遮光層に容量線としての機能を持たせることを可能としている。
図6及び図10において、第2層よりも層間絶縁膜を介して下層側に設けられる第3層は、遮光層500として形成されている。遮光層は、例えばアルミニウム等の遮光性を有する金属膜によって構成されており、画像表示領域10aにおけるTFT30及びダミー画素領域10bにおけるダミーTFTに入射しようとする光を遮光する。
ここで特に、遮光層500は、第2層における開口250(即ち、第1中継層210及び第2中継層220、並びに容量線300間の間隙)を覆うように形成されている。即ち、開口250を通過してしまった光を、遮光層500において確実に遮光できるように構成されている。従って、TFT30等におけるリーク電流の発生が抑制され、装置の動作時に不具合が生じてしまうことを効果的に防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る電気光学装置によれば、対向電極21とダミー画素電極9bとの間に直流電流が流れてしまうことを防止することができるため、装置の信頼性を極めて効果的に向上させることが可能である。また、開口250を介してTFT30等に光が入射することで、リーク電流が発生してしまうことを防止することができる。従って、リーク電流に起因して装置に不具合が生じてしまうことを防止することが可能である。
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置を各種の電子機器に適用する場合について説明する。ここに図11は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。以下では、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。
図11に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110B及び1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110B及び1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、R及びBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。従って、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
ここで、各液晶パネル1110R、1110B及び1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
尚、液晶パネル1110R、1110B及び1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
尚、図11を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
また、本発明は上述の各実施形態で説明した液晶装置以外にも反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳動装置等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、及び該電気光学装置を備えた電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す平面図である。 図1のH−H´線断面図である。 実施形態に係る電気光学装置の画像表示領域を構成する各種素子、配線等の等価回路図である。 TFTアレイ基板10上に形成される複数の領域を概略的に示す平面図である。 画素電極、ダミー画素電極及び周辺電極の構成を示す平面図である。 図5のA−A´線断面図である。 実施形態に係る電気光学装置における第2層の構成を示す平面図である。 実施形態に係る電気光学装置における第1層の構成を、第2層の構成と共に示す透過平面図である。 実施形態に係る電気光学装置における第3層の構成を、第2層の構成と共に示す透過平面図である。 実施形態に係る電気光学装置における第4層の構成を、第2層の構成と共に示す透過平面図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す平面図である。
符号の説明
3a…走査線、6a…データ線、9a…画素電極、9b…ダミー画素電極、9c…周辺電極、10…TFTアレイ基板、10a…画像表示領域、10b…ダミー画素領域、10c…周辺領域、20…対向基板、21…対向電極、30…TFT、50…液晶層、70…蓄積容量、81,82,83,84…コンタクトホール、91…第3中継層、92…第4中継層、101…データ線駆動回路、102…外部回路接続端子、104…走査線駆動回路、210…第1中継層、220…第2中継層、250…開口、300…容量線、400…電位中継層、500…遮光層

Claims (9)

  1. 基板及び対向基板間に電気光学物質が挟持されてなる電気光学装置であって、
    前記基板上の画素領域に、透明材料からなる画素電極及び該画素電極に対応して設けられたトランジスタを含む画素部と、
    前記画素領域の周囲を少なくとも部分的に占めるダミー画素領域に、透明材料からなるダミー画素電極及び該ダミー画素電極に対応して設けられたダミートランジスタを含むダミー画素部と、
    前記ダミー画素領域の周囲を少なくとも部分的に占める周辺領域に、前記ダミー画素電極と少なくとも部分的に電気的に接続され、透明材料からなる周辺電極と、
    前記対向基板上に設けられた対向電極に供給される電位が供給され、前記周辺電極と電気的に接続された電位中継層とを備え、
    前記画素領域に、前記画素電極の第1辺に沿って第1方向に延在する第1遮光膜と、前記画素電極の第1辺と交差する第2辺に沿って前記第1方向と交差する第2方向に延在する島状の第2遮光膜と、
    前記ダミー画素領域に、前記ダミー画素電極の第1辺に沿って前記第1方向に延在する第3遮光膜と、前記ダミー画素電極の第1辺と交差する第2辺に沿って前記第2方向に延在する島状の第4遮光膜とを備え、
    前記第3遮光膜は、前記ダミー画素電極及び前記ダミー画素電極と隣り合う他のダミー画素電極と重なるように、且つ、前記第1遮光膜よりも幅広となるように両側に突出した部分を有し、
    前記第4遮光膜は、隣り合う前記第3遮光膜の突出していない部分の間を前記第2方向に延在し、前記第2遮光膜よりも幅広に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記ダミー画素領域に、隣り合う前記第3遮光膜の突出した部分の間を覆うと共に、前記第3遮光膜と前記第4遮光膜との間を覆う遮光層を備えることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記ダミー画素電極は、前記他のダミー画素電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記ダミー画素電極は、前記ダミートランジスタと電気的に接続されないように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  5. 前記周辺電極は、前記画素電極及び前記ダミー画素電極の少なくとも一方と同一の形状にパターニングされていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記周辺電極は、互いに隣り合うように配置された他の周辺電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  7. 前記第2遮光膜は、前記画素電極及び前記トランジスタ間を電気的に接続
    前記第1遮光膜は、前記第2遮光膜と同一層に形成された容量線を構成することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記遮光層は、前記容量線と電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008247496A 2008-09-26 2008-09-26 電気光学装置及び電子機器 Active JP5211985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247496A JP5211985B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 電気光学装置及び電子機器
US12/539,648 US8194217B2 (en) 2008-09-26 2009-08-12 Electro-optical apparatus and electronic device having particular pixel configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247496A JP5211985B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078942A JP2010078942A (ja) 2010-04-08
JP5211985B2 true JP5211985B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42057080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247496A Active JP5211985B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8194217B2 (ja)
JP (1) JP5211985B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101636793B1 (ko) * 2010-02-01 2016-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP5513308B2 (ja) 2010-08-19 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP6065964B2 (ja) * 2010-10-25 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101262984B1 (ko) * 2012-03-05 2013-05-09 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
JP2013213899A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
TWI455095B (zh) * 2012-06-27 2014-10-01 Novatek Microelectronics Corp 電泳顯示器資料驅動器
KR102051563B1 (ko) 2013-03-29 2019-12-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6244802B2 (ja) * 2013-10-11 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN104898342A (zh) * 2015-06-16 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板母板及其制作方法
JP6602136B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-06 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP6103091B2 (ja) * 2016-02-24 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2017167403A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6707416B2 (ja) * 2016-07-29 2020-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7322941B2 (ja) * 2017-08-31 2023-08-08 株式会社Jvcケンウッド 反射型液晶表示装置
JP7218086B2 (ja) * 2017-08-31 2023-02-06 株式会社Jvcケンウッド 反射型液晶表示装置
JP7432599B2 (ja) * 2019-06-10 2024-02-16 ソニーグループ株式会社 電極構造体、液晶表示装置、投射型表示装置及び電極構造体の製造方法
JP7327031B2 (ja) * 2019-09-19 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475421B2 (ja) 1996-09-18 2003-12-08 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP3838670B2 (ja) * 1998-01-09 2006-10-25 シチズン時計株式会社 漏洩電流防止機能を備えた液晶装置
JPH11202354A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2000275680A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu Ltd 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル
JP4285158B2 (ja) * 2003-08-29 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2005114840A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2006267937A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 反射型の液晶表示装置
JP4131283B2 (ja) * 2006-06-27 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4928212B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-09 オプトレックス株式会社 液晶表示パネル
JP2008225034A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5187067B2 (ja) * 2008-08-20 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8194217B2 (en) 2012-06-05
US20100079691A1 (en) 2010-04-01
JP2010078942A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211985B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5217752B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5488136B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びにトランジスター
JP5423548B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5445239B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5396905B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5187067B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5018336B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4131283B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5909919B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008241974A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011186362A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5200720B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP5470894B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009069247A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器、並びに配線構造
JP5532944B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP5182116B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5195455B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010039209A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5182138B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011180524A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5482279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5499622B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011180550A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010103141A (ja) 薄膜トランジスタ及び電気光学装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250