JP5211816B2 - 光情報記録再生装置 - Google Patents
光情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5211816B2 JP5211816B2 JP2008103026A JP2008103026A JP5211816B2 JP 5211816 B2 JP5211816 B2 JP 5211816B2 JP 2008103026 A JP2008103026 A JP 2008103026A JP 2008103026 A JP2008103026 A JP 2008103026A JP 5211816 B2 JP5211816 B2 JP 5211816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- optical information
- recording medium
- light
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0065—Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00458—Verification, i.e. checking data during or after recording
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
図2は、欠陥識別光学系の光学系構成の一例である。
ここで欠陥とは、光情報記録媒体1についたゴミや傷、もしくは光情報記録媒体1の内部にある、気泡や不純物等当該部周辺のホログラフィ記録を不可能とする異物の事である。
図3は欠陥の有無による欠陥識別光学系で識別する光情報記録媒体1の透過もしくは反射光の光量の一例である。
ここで欠陥の識別とは、前記原理を利用し、光記録媒体1内の所望の位置に記録に障害となる欠陥が無いかを光情報記録媒体1に入射もしくは反射させた光の光量に閾値を持たせ、検出した光量が閾値を越えたかどうかにより欠陥の有無の識別を行う工程の事である。
図5は、光情報記録再生装置10におけるピックアップ11の光学系構成の図4とは別の一例を示したものである。
このように信号光ビームと参照光ビームを光情報記録媒体1において、互いに重ね合うように入射させることで、記録媒体内には干渉縞パターンが形成され、このパターンを記録媒体に書き込むことで情報を記録する。また対物レンズ210または光学ブロック221の位置を駆動方向220に沿ってずらす事によって、光情報記録媒体1に入射する参照光ビームの入射角度を変化させることができるため、角度多重による記録が可能である。
その後、後述するデータ記録処理を行い光情報記録媒体1にデータを記録する。
データを記録した後は、必要に応じてデータをベリファイし、ディスクキュア光学系から出射する光ビームを用いてポストキュアを行う。
図7(a)に、図6(b)の、データ記録処理の内部動作フローを示す。
シーク動作ならびにアドレス再生を繰り返しながらピックアップ11ならびにディスクキュア光学系13ならびに欠陥識別光学系15の位置を光情報記録媒体の所定の位置に配置した後、欠陥識別光学系15から出射する光ビームの光情報記録媒体1への透過もしくは反射光の光量より光情報記録媒体1の欠陥の有無を識別する。欠陥ありと識別した場合、目標記録アドレスを変更し再度シーク処理から行う。
欠陥なしと識別した場合は、その後、ディスクキュア光学系13から出射する光ビームを用いて所定の領域をプリキュアし、ピックアップ11から出射する参照光と信号光を用いてデータを記録する。
欠陥なしと識別した場合は、その後、ピックアップ11から出射する参照光と信号光を用いてデータを記録する。
また、欠陥識別の為の光ビームをキュア部から出射される光ビームを使用することにより欠陥識別光学系に光ビームを出射する機能を省く事が出来る為装置を簡略化する事が出来る。
シーク動作ならびにアドレス再生を繰り返しながらピックアップ11ならびに欠陥識別光学系15の位置を光情報記録媒体の所定の位置に配置した後、ピックアップ11から出射する参照光と信号光を用いて1多重分のデータを記録する。この時参照光もしくは信号光の透過もしくは反射光の光量を欠陥識別光学系に備えた光検出器により受光し欠陥の有無を識別する。
欠陥なしと識別した場合は、所定の位置に追加で多重記録を行うかを判断する。
多重で記録を行う場合は、ピックアップ11を次の多重記録を行える位置に配置し、ピックアップ11から出射する参照光と信号光を用いて1多重分のデータの記録を繰り返す。
これ以上の多重記録を行う必要がなくなった場合、必要があればベリファイ処理へ移動する。
12・・・位相共役光学系、13・・・ディスクキュア光学系、
14・・・ディスク回転角度検出用光学系、15・・・欠陥識別光学系、
50・・・回転モータ、81・・・アクセス制御回路、
82・・・光源駆動回路、83・・・サーボ信号生成回路、
84・・・サーボ制御回路、85・・・信号処理回路、86・・・信号生成回路、
87・・・シャッタ制御回路、88・・・ディスク回転モータ制御回路、
89・・・コントローラ、
201・・・光源、202・・・コリメートレンズ、203・・・シャッタ、
204・・・光学素子、205・・・偏光ビームスプリッタ、206・・・信号光、
207・・・偏光ビームスプリッタ、208・・・空間光変調器、
209・・・アングルフィルタ、210・・・対物レンズ、
211・・・対物レンズアクチュエータ、212・・・参照光、213・・・ミラー、
214・・・ミラー、215・・・レンズ、216・・・ミラー、217・・・アクチュエータ、
218・・・光検出器、219・・・偏光方向変換素子、220・・・駆動方向、
221・・・光学ブロック、
301・・・光源、302・・・コリメートレンズ、303・・・シャッタ、
304・・・光学素子、305・・・偏光ビームスプリッタ、
306・・・信号光、307・・・偏光ビームスプリッタ、308・・・空間光変調器、
309・・・ビームエキスパンダ、310・・・リレーレンズ、
311・・・フェーズ(位相)マスク、312・・・リレーレンズ、
313・・・空間フィルタ、314・・・ミラー、315・・・ミラー、
316・・・ミラー、317・・・アクチュエータ、318・・・光検出器、
319・・・レンズ、320・・・レンズ、321・・・ミラー、322・・・アクチュエータ、
323・・・参照光、324・・・偏光方向変換素子、325・・・対物レンズ、
401・・・光源、402・・・コリメートレンズ、403・・・光検出器。
Claims (6)
- 参照光と信号光を光情報記録媒体に照射し、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録および再生する光情報記録再生装置であって、
参照光と信号光を光情報記録媒体に照射するピックアップと、
前記光ピックアップから照射された前記参照光の位相共役光を生成する位相共役光学系と、
前記光情報記録媒体のプリキュア及びポストキュアに用いる光ビームを生成するキュア光学系と、
前記キュア光学系から出射され光情報記録媒体を透過もしくは反射した光を受ける光検出器と、
前記参照光の前記光情報記録媒体に照射する角度を変更する角度変更手段と、
を備え、
前記光情報記録媒体の同一箇所に、前記参照光の照射角度を変える事で角度多重記録を行う光情報記録再生装置であって、
前記光情報記録媒体に記録されるデータを受け取った後、及び、受け取ったデータを前記光情報記録媒体に角度多重記録する前に、前記キュア光学系から出射し、前記光情報記録媒体の角度多重記録位置に対して最初に透過もしくは反射した光に基づいて、欠陥があるかどうかを決定する事を特徴とする光情報記録再生装置。 - 前記キュア光学系から出射され光情報記録媒体を透過もしくは反射した光の光量に基づき情報記録可能かどうかを検知することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
- 参照光と信号光を光情報記録媒体に照射し、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録および再生する光情報記録再生装置であって、
参照光と信号光を光情報記録媒体に照射するピックアップと、
前記光ピックアップから照射された前記参照光の位相共役光を生成する位相共役光学系と、
前記参照光の前記光情報記録媒体に照射する角度を変更する角度変更手段と、
を備え、
前記光情報記録媒体の同一箇所に、前記参照光の照射角度を変える事で角度多重記録を行う光情報記録再生装置であって、
前記光情報記録媒体に記録されるデータを受け取った後、及び、受け取ったデータを前記光情報記録媒体に角度多重記録する前に、前記光情報記録媒体上の角度多重記録位置に対して最初に照射された参照光又は信号光のどちらかの透過光又は反射光に基づいて、前記光情報記録媒体に欠陥があるかどうかを決定し、
記録時に情報記録媒体へ出射された参照光もしくは信号光の透過光もしくは反射光の光量に基づき情報の記録を続けるか、中断するかを判断することを特徴とする光情報記録再生装置。 - 参照光と信号光を光情報記録媒体に照射し、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録および再生し、光情報記録媒体の同一箇所に参照光の照射角度を変更する事により角度多重の記録及び再生する情報記録再生方法であって、
参照光と信号光を光情報記録媒体に照射するステップと、
前記光ピックアップから照射された前記参照光の位相共役光を生成するステップと、
前記光情報記録媒体のプリキュア及びポストキュアに用いる光ビームを生成するステップと、
前記キュア光生成ステップで生成され、光情報記録媒体を透過もしくは反射した光を検出するステップと含み、
前記光情報記録媒体に記録されるデータを受け取った後、及び、受け取ったデータを前記光情報記録媒体に角度多重で記録する前に、前記キュア光生成ステップで生成され、光情報記録媒体の角度多重記録位置に対して最初に透過もしくは反射した光に基づいて、欠陥があるかどうかを決定する事を特徴とする光情報記録再生方法。 - 前記キュア光生成ステップで生成され、光情報記録媒体を透過もしくは反射した光の光量に基づき情報記録可能かどうかを検知することを特徴とする請求項4に記載の光情報記録再生方法。
- 参照光と信号光を光情報記録媒体に照射し、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録および再生し、光情報記録媒体の同一箇所に参照光の照射角度を変更する事により角度多重の記録及び再生する光情報記録再生方法であって、
参照光と信号光を光情報記録媒体に照射するステップと、
前記光情報記録媒体に照射された前記参照光の位相共役光を生成するステップと、
前記光情報記録媒体に記録されるデータを受け取った後、及び、受け取ったデータを前記光情報記録媒体に角度多重で記録する前に、前記光情報記録媒体上の角度多重記録位置に対して最初に照射された参照光又は信号光のどちらかの透過光又は反射光に基づいて、前記光情報記録媒体に欠陥があるかどうかを決定するステップと、
ホログラフィ記録時に情報記録媒体へ出射された参照光もしくは信号光の透過光もしくは反射光の光量に基づき情報の記録を続けるか、中断するかを判断するステップとを含む光情報記録再生方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008103026A JP5211816B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 光情報記録再生装置 |
CN200910118355.XA CN101556805B (zh) | 2008-04-11 | 2009-02-27 | 光信息记录再现装置 |
US12/420,205 US8077580B2 (en) | 2008-04-11 | 2009-04-08 | Optical information recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008103026A JP5211816B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 光情報記録再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252339A JP2009252339A (ja) | 2009-10-29 |
JP2009252339A5 JP2009252339A5 (ja) | 2011-03-17 |
JP5211816B2 true JP5211816B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41163890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008103026A Expired - Fee Related JP5211816B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 光情報記録再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8077580B2 (ja) |
JP (1) | JP5211816B2 (ja) |
CN (1) | CN101556805B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5647965B2 (ja) | 2011-09-30 | 2015-01-07 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報記録再生装置、光情報記録装置、光情報記録再生方法、光情報記録媒体 |
JP6158213B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2017-07-05 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報記録装置、光情報記録再生装置、光情報記録方法、光情報記録再生方法、及び光学素子 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0782667B2 (ja) | 1984-10-26 | 1995-09-06 | 東芝イ−エムアイ株式会社 | 記録媒体の非接触式欠陥検出方法及び装置 |
JPH0782668B2 (ja) | 1984-10-26 | 1995-09-06 | 東芝イ−エムアイ株式会社 | 記録媒体の非接触式欠陥検出方法及び装置 |
JPH04168638A (ja) | 1990-11-01 | 1992-06-16 | Seiko Epson Corp | 欠陥検査装置 |
JPH04271076A (ja) | 1991-02-26 | 1992-09-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光ディスクの傷欠陥検査方法 |
JPH05325187A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Kuraray Co Ltd | 光ディスク装置 |
JPH07176049A (ja) | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Idemitsu Material Kk | 円盤状記録媒体の欠陥検出方法および検出装置 |
JPH07249240A (ja) | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Nippon Kagaku Kogyo Kk | 光ディスク欠陥検査方法及び光ディスク欠陥検査装置 |
JPH09190628A (ja) | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Sony Corp | 光ディスクの欠陥検査方法およびその欠陥検査装置 |
JP2003178538A (ja) | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光記録媒体記録再生方法及びその装置 |
JP2004227632A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光記録媒体記録再生方法及び装置 |
US7092133B2 (en) | 2003-03-10 | 2006-08-15 | Inphase Technologies, Inc. | Polytopic multiplex holography |
DE602004031213D1 (de) | 2003-05-13 | 2011-03-10 | Optware Corp | Vorrichtung und verfahren zum aufzeichnen/wiedergeben optischer informationen |
JP4544578B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2010-09-15 | 株式会社キーエンス | コンピュータを用いた欠陥検査方法及び欠陥検査装置 |
JP2006112991A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Toppan Printing Co Ltd | 画像化用照明方法、ホログラム画像取得方法、およびホログラム欠陥抽出方法 |
JP2006139834A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Sony Corp | ディスク記録装置および記録制御方法 |
JP2006235261A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Alps Electric Co Ltd | ホログラム情報再生装置 |
JP4701751B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | ホログラム記録装置およびホログラム記録方法 |
JP2006252699A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 記録再生装置 |
JP4384614B2 (ja) | 2005-03-31 | 2009-12-16 | 日本電信電話株式会社 | 積層導波路ホログラムメモリ、ホログラム再生装置及び情報記録方法 |
US7742211B2 (en) * | 2005-05-26 | 2010-06-22 | Inphase Technologies, Inc. | Sensing and correcting angular orientation of holographic media in a holographic memory system by partial reflection, the system including a galvano mirror |
JP2006343533A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Sony Corp | ホログラム装置及びインコヒーレント光生成方法 |
JP2009516319A (ja) * | 2005-11-10 | 2009-04-16 | チェックフリックス インコーポレイテッド | 光学記憶媒体の分析のための装置及び方法 |
JP4544164B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 記録再生装置、欠陥判定方法 |
JP2007248595A (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスク及び光情報記録方法 |
KR100738984B1 (ko) * | 2006-06-07 | 2007-07-13 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 광정보 처리장치 및 이를 이용한 광정보 기록 및 재생방법 |
US20080059144A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Inphase Technologies | Emulation of dissimilar removable medium storage device types assisted by information embedded in the logical format |
JP2008112482A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Hitachi Ltd | 光ディスク記録装置 |
JP4697813B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2011-06-08 | 船井電機株式会社 | ホログラム記録再生装置およびホログラム記録装置 |
-
2008
- 2008-04-11 JP JP2008103026A patent/JP5211816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-27 CN CN200910118355.XA patent/CN101556805B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-08 US US12/420,205 patent/US8077580B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8077580B2 (en) | 2011-12-13 |
CN101556805A (zh) | 2009-10-14 |
CN101556805B (zh) | 2013-01-16 |
JP2009252339A (ja) | 2009-10-29 |
US20090257337A1 (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8300511B2 (en) | Optical information record/reproduction apparatus and reproduction apparatus | |
JP4881914B2 (ja) | 光情報記録再生装置及び光情報記録方法 | |
JP5125351B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP5096191B2 (ja) | 光ピックアップおよび、それを用いた光情報再生装置および光情報記録再生装置 | |
JP4969558B2 (ja) | 光情報再生装置、光情報記録再生装置 | |
CN103123792B (zh) | 光信息记录再现装置和方法 | |
JP5320343B2 (ja) | 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法 | |
WO2014199504A1 (ja) | 光情報記録再生装置、及び調整方法 | |
JP5211816B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP5049988B2 (ja) | 信号品質評価装置、信号品質評価方法、および情報記録媒体 | |
JP2012221520A (ja) | 光情報再生装置、光情報記録再生装置 | |
US8144557B2 (en) | Optical information recording/reproducing apparatus and disk distinction method | |
JP2012069207A (ja) | ホログラフィを用いたホログラフィックメモリ | |
JP5647965B2 (ja) | 光情報記録再生装置、光情報記録装置、光情報記録再生方法、光情報記録媒体 | |
JP5802494B2 (ja) | ホログラフィックメモリ再生装置、ホログラフィックメモリ再生方法およびホログラム記録媒体 | |
JP2011187101A (ja) | 光情報記録再生装置、及び光情報再生方法 | |
WO2012160733A1 (ja) | 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 | |
JP5542739B2 (ja) | ホログラフィックメモリ再生装置、およびホログラフィックメモリ再生方法 | |
JP6078634B2 (ja) | 光情報再生装置および光情報記録再生装置 | |
JP2010225245A (ja) | 光情報再生方法、光情報再生装置、及び光情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5211816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |