JP5211299B2 - 動力伝達部の制御装置 - Google Patents
動力伝達部の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5211299B2 JP5211299B2 JP2008236405A JP2008236405A JP5211299B2 JP 5211299 B2 JP5211299 B2 JP 5211299B2 JP 2008236405 A JP2008236405 A JP 2008236405A JP 2008236405 A JP2008236405 A JP 2008236405A JP 5211299 B2 JP5211299 B2 JP 5211299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- transmission unit
- correction amount
- correction
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
従来の「車両用変速機の制御装置」には、車両の様々な運転状態において、自動変速機の歯車変速機構の締結摩擦部材の必要最小作用圧を設定し、必要以上の作用圧供給を避けて燃費を向上させる技術であって、運転状態の変化(入力トルクの急変、高速走行、坂道走行、悪路走行等)に対し摩擦部材の滑りが生じないよう、作用圧に運転状態の変化に応じた補正量を加算することが開示されている。
従って、従来の補正量の設定においては、スロットル開度の変化量(dTV/dt)に基づいて摩擦部材に供給する作用圧の補正量を決定しており、このようにスロットル開度変化量に基づいて補正量を決定する場合、例えば、スロットル開度0/8から4/8まで踏み込んだ際と4/8から8/8まで踏み込んだ際とでは、同一の補正量が加算されることになる。
従って、摩擦要素の滑りを防止するためには、入力トルクの増加が大きいときも小さいときも大きな作用圧を供給する必要があることから、大きな作用圧を必要としないスロットル開度4/8から8/8まで踏み込んだ際における大きな作用圧供給は無駄となり、燃費の悪化をもたらすことになる。
この発明の目的は、押付力により動力伝達を行う動力伝達部において、不要な押付力の発生による大きな作用圧供給を生じさせず、燃費の悪化をもたらすことがない動力伝達部の制御装置を提供することである。
図1は、この発明の一実施の形態に係る変速機コントローラを備えた車両のパワートレーンとその制御系を示す説明図である。図1に示すように、変速機コントローラ(無段変速機の制御装置)10は、例えば自動車の駆動システム11に備えられており、駆動システム11は、変速機コントローラ10と共に、エンジン12と無段変速機13で構成するパワートレーン、エンジンコントローラ14、及び総合コントローラ15を有している。
なお、エンジンコントローラ14は、スロットルアクチュエータ17を介した、上記スロットル開度制御を行うだけでなく、その他、エンジン12の運転に際し必要な、燃料噴射量制御やフューエルカット制御や点火時期制御等も行うものとする。
変速機コントローラ10は、更に、ロックアップ(L/U)信号を変速制御油圧回路25に出力し、変速制御油圧回路25は、この信号に応じて、トルクコンバータ18を入出力要素間が直結されたロックアップ状態にしたりロックアップを解除するロックアップ解除状態にする。
図2は、図1の変速機コントローラにおける伝達トルク容量を制御する制御機構を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、例えば、油圧により伝達トルク容量を制御するクラッチにおいて、クラッチ入力トルク計算(推定)値aが、余裕トルク計算部28及び補正量設定部(補正トルク計算部)27に入力する。
このように、入力トルク増加に伴う伝達部滑り防止補正量eは、微分・フィルタ処理部27aにおいて、伝達部(動力伝達部)入力トルクの計算値であるクラッチ入力トルク計算(推定)値aを微分した値を基に演算して得ている。
また、伝達部入力トルクの計算値であるクラッチ入力トルク計算(推定)値aは、微分する前にフィルタ処理が行われる。
更に、オン/オフ(ON/OFF)を繰り返すようなアクセル操作をした場合、負の補正を行うと押付力指示値の振幅を必要以上に大きくしてしまい、その結果、共振を誘発する虞がある。このため、負の補正を行わない。
そこで、クラッチ入力トルク計算(推定)値aを微分処理した値が負であるときは、0として演算し、負の補正を行わないことにより、アクセルのオン/オフ操作を繰り返しても補正量C2が蓄積することはない。
11 駆動システム
12 エンジン
12a スロットルバルブ
13 無段変速機
14 エンジンコントローラ
15 総合コントローラ
16 アクセルペダル
16a アクセル開度センサ
17 スロットルアクチュエータ
18 トルクコンバータ
19 プライマリプーリ
20 セカンダリプーリ
21 Vベルト
22 ファイナルドライブギヤ組
23 ディファレンシャルギヤ装置
24 車速センサ
25 変速制御油圧回路
26 ステップモータ
27 補正量設定部
28 余裕トルク計算部
29 加算処理部
30 クラッチ指示圧計算部
a クラッチ入力トルク計算(推定)値
b 余裕トルク
c 補正トルク
d 加算値
e 伝達部滑り防止補正量
Claims (4)
- 押付力により動力伝達を行う動力伝達部の制御装置において、
運転状態の変化に際し、前記押付力に、前記動力伝達部に入力する入力トルクを微分処理した値が負であるときは補正量を0とし、前記微分処理した値が0以上であるときは前記微分処理した値を用いて演算する補正量を加算することにより、前記動力伝達部の滑りを防止することを特徴とする動力伝達部の制御装置。 - 前記動力伝達部に入力する入力トルクは、微分処理する前にフィルタ処理をすることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達部の制御装置。
- 前記動力伝達部による動力伝達を行うための押付力は、油圧やモータ駆動によって発生するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達部の制御装置。
- 前記運転状態の変化は、前記動力伝達部である変速機を備えた車両の走行時のアクセルペダルの踏み込み、坂道走行、悪路走行において発生することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の動力伝達部の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236405A JP5211299B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 動力伝達部の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236405A JP5211299B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 動力伝達部の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010071316A JP2010071316A (ja) | 2010-04-02 |
JP5211299B2 true JP5211299B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=42203309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008236405A Active JP5211299B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 動力伝達部の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5211299B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5598252B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-10-01 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587219A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2003343707A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | 車両用ベルト式無段変速機の制御装置 |
JP2004125066A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Jatco Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2005083435A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Toyota Motor Corp | 車両用路面状態判定装置 |
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008236405A patent/JP5211299B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010071316A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769615B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP4809460B2 (ja) | Vベルト式無段変速機搭載車のベルトスリップ時駆動力制御装置 | |
US9523400B2 (en) | Lockup clutch control device | |
CN107161136B (zh) | 车辆用驱动装置的控制装置 | |
JP6006884B2 (ja) | 油圧スイッチの故障判定装置 | |
EP2610529A1 (en) | Shift control apparatus for continuously variable transmission | |
US10443717B2 (en) | Control method and control device for transmission mechanism | |
CN105882646B (zh) | 用于车辆的控制装置 | |
JP6213502B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4395137B2 (ja) | 車両のトルク制御装置 | |
US10358138B2 (en) | Control apparatus and control method for vehicle | |
JP2004124966A (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP4929724B2 (ja) | 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ補償制御装置 | |
JP5211299B2 (ja) | 動力伝達部の制御装置 | |
JP4418436B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速システムの油圧制御装置 | |
JP5708185B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5600878B2 (ja) | 駆動システム | |
US10436312B2 (en) | Control system for automatic transmission | |
JP2012225465A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5262867B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2008267467A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2013067265A (ja) | 車両の制御装置 | |
US11524670B2 (en) | Control device for vehicle and control method for vehicle | |
JP2013152008A (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
US10801614B2 (en) | Lock-up clutch control method for vehicle, and lock-up clutch control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5211299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |