JP5210564B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5210564B2 JP5210564B2 JP2007196091A JP2007196091A JP5210564B2 JP 5210564 B2 JP5210564 B2 JP 5210564B2 JP 2007196091 A JP2007196091 A JP 2007196091A JP 2007196091 A JP2007196091 A JP 2007196091A JP 5210564 B2 JP5210564 B2 JP 5210564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- semiconductor layer
- region
- groove
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0295—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the source electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明の実施の形態1では、nチャネル型のトレンチゲート制御型のパワーMISFETセルを備えた半導体装置(パワーMISFET)に本発明を適用した場合について説明する。
本発明の実施の形態2における半導体装置は、図25に示すように、前記実施の形態1の半導体装置(図7参照)とは、基板1Sに設けられた溝6のパターンのみが相違する。本実施の形態2では、セル領域A1の溝6のパターンをストライプパターンとし、周辺領域A2の近傍に遮断溝6dを千鳥状に設けるようなパターンとしている。これにより、オン抵抗とゲート容量のバランスを最適化することができる。
本発明の実施の形態3における半導体装置は、図26に示すように、前記実施の形態1の半導体装置(図7参照)とは、基板1Sに設けられた溝6のパターンのみが相違する。本実施の形態3では、セル領域A1の溝6のパターンをストライプパターンとしている。メッシュパターンと比較して、ゲート面積が小さいためゲート容量を低減することができる。これにより、セル領域A1内での溝6の加工不良を低減することができる。
本発明の実施の形態4における半導体装置は、図27に示すように、前記実施の形態1の半導体装置(図7参照)とは、基板1Sに設けられた溝6のパターンのみが相違する。本実施の形態4では、セル領域A1の溝6のパターンをストライプパターンとし、周辺領域A2の溝6(引き出し溝6b)の終端がそれぞれ分離した(相互接続されない)パターンとしている。溝6の終端の形状が細くなりゲート信頼性を損なう可能性はあるが、p−型ウェル3がフローティング状態になる事は防止できる。
本発明の実施の形態5における半導体装置は、図28に示すように、前記実施の形態1の半導体装置(図7参照)とは、基板1Sに設けられた溝6のパターンのみが相違する。本実施の形態5では、セル領域A1の溝6のパターンをストライプパターンとし、周辺領域A2の溝6(引き出し溝6b)の終端がそれぞれ分離しており、各終端を丸く拡げたパターンとしている。これにより、溝6の終端での電界緩和を図ることができる。また、終端が先細りするような形状不良によるゲート信頼性の低下を防止することができる。
本発明の実施の形態6における半導体装置は、図29に示すように、前記実施の形態1の半導体装置(図7参照)とは、基板1Sに設けられた溝6のパターンのみが相違する。本実施の形態6では、セル領域A1の溝6のパターンをストライプパターンとし、周辺領域A2の近傍に遮断溝6dを直線状に設けるようなパターンとしている。また、周辺領域A2の溝6(引き出し溝6b)の終端がそれぞれ分離したパターンとしている。これにより、オン抵抗とゲート容量のバランスを最適化することができると共に、溝6の加工不良を低減することができる。
本発明の実施の形態7における半導体装置は、図30に示すように、前記実施の形態1の半導体装置(図7参照)とは、基板1Sに設けられた溝6のパターンのみが相違する。本実施の形態7では、周辺領域A2の溝6(引き出し溝6b)の終端をペア(2個ずつ)で連結する連結溝6cが円弧状となるようなパターンとしている。これにより、前記実施の形態1における半導体装置に対して、ゲート信頼性を一層向上させることができる。
本発明の実施の形態8における半導体装置は、図31に示すように、前記実施の形態1の半導体装置(図7参照)とは、基板1Sに設けられた溝6のパターンのみが相違する。本実施の形態8では、セル領域A1の溝6のパターンをストライプパターンとし、周辺領域A2の近傍に遮断溝6dを千鳥状に設けるようなパターンとしている。また、周辺領域A2の溝6(引き出し溝6b)の終端を3個ずつで連結する連結溝6cが直線状となるようなパターンとしている。これにより、オン抵抗とゲート容量のバランスを最適化することができる。なお、図1で示した溝6のパターンのように、周辺領域A2の溝6の終端すべてを連結溝6cが直線状に接続してフローティングのp−型ウェル100Bを形成しなければ、周辺領域A2の溝6(引き出し溝6b)の終端を4個以上で接続しても良い。
1S エピタキシャル基板(基板)
2 n−型エピタキシャル層(第1半導体層)
3 p−型ウェル(第3半導体層)
4、5 絶縁膜
6 溝
6a セル溝
6b 引き出し溝
6c 連結溝
6d 遮断溝
7 絶縁膜(第1絶縁膜)
8 導電性膜(第1導電性膜)
8G1 第1ゲート電極(ダミーゲート電極)
8G2 第1ゲート電極引き出し部
9 絶縁膜(第2絶縁膜)
10 導電性膜(第2導電性膜)
10G1 第2ゲート電極(真性ゲート電極)
10G2 第2ゲート電極引き出し部
11 レジスト膜
12 絶縁膜
13 レジスト膜
14 p型半導体層(第2半導体層)
15 n+型半導体層
16 層間絶縁膜
17、18、19 コンタクト孔
20 p+型半導体層
21 積層膜
21GL ゲート電極配線
21S ソース電極
21AL 最外周電極配線
25 表面保護膜
26 積層膜
26D ドレイン電極
100、100A、100B p−型ウェル
CHP 半導体チップ
CNT1、CNT2、CNT3、CNT4、CNT5 コンタクト
GP ゲートパッド
SP ソースパッド
Claims (12)
- 第1面およびその裏側の第2面を持つ基板に設けられたゲート制御型の半導体素子を備えた半導体装置であって、
前記基板の前記第1面側に設けられ、前記半導体素子のドリフト領域を構成する第1導電型の第1半導体層と、
前記基板の前記第1面側であって前記第1半導体層内に設けられ、前記半導体素子のチャネル領域を構成する前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層と、
前記基板の前記第1面側であって前記第2半導体層に接して前記第1半導体層内に設けられ、前記基板の前記第1面からの深さが前記第2半導体層より深い前記第2導電型の第3半導体層と、
前記基板の前記第1面から前記第1半導体層に達するように形成され、前記基板の前記第1面からの深さが前記第3半導体層より深い溝と、
前記溝の内部に第1絶縁膜を介して設けられた第1導電性膜と、
を有し、
前記基板は、前記半導体素子が設けられるセル領域と、前記セル領域に隣接する周辺領域とを有し、
前記セル領域には、前記第2半導体層に形成され、且つ、前記半導体素子のソース領域となる前記第1導電型の第4半導体層が形成されており、
前記セル領域には、前記第4半導体層を有する活性セル、及び、前記第4半導体層を有さない不活性セルが設けられており、
前記第1導電性膜は前記半導体素子のゲート電極を構成しており、
前記周辺領域における前記溝は前記ゲート電極の引き出し溝であり、
前記引き出し溝内部の前記第1導電性膜は前記周辺領域においてゲートパッドと電気的に接続しており、
前記第2、第3及び第4半導体層は、前記セル領域においてソースパッドと電気的に接続しており、
前記第3半導体層の一端は、前記セル領域内において前記不活性セルと接するように設けられており、
前記第3半導体層の他端は、前記引き出し溝を含む前記周辺領域内に設けられており、
前記周辺領域において、前記引き出し溝は、前記セル領域から前記周辺領域の方向に向かって延びるように複数設けられており、
前記周辺領域において、前記複数の引き出し溝のうち隣接する2つの前記引き出し溝が互いに連結されていない箇所が、少なくとも1つ設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数の引き出し溝は、第1引き出し溝と、前記第1引き出し溝に隣接する第2引き出し溝と、前記第1引き出し溝と反対の方向で前記第2引き出し溝と隣接する第3引き出し溝とを有し、
前記第2引き出し溝と前記第3引き出し溝は、前記周辺領域において連結しており、
前記第1引き出し溝と前記第2引き出し溝は、前記周辺領域において連結していないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記複数の引き出し溝は、前記セル領域内まで延在しており、且つ、少なくとも前記不活性セルにて互いに連結していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記活性セルに形成された前記溝は、繋ぎ目がT字となる梯子状のメッシュパターンであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数の引き出し溝は、前記周辺領域において互いに連結していないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項5記載の半導体装置において、
前記複数の引き出し溝は、前記セル領域内まで延在しており、且つ、少なくとも前記不活性セルにて互いに連結していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置において、
前記不活性セルは少なくとも2つ設けられており、
前記第3半導体層の一端は、前記2つの不活性セルの間に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置において、
前記溝の内部上側に前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜を介して第2導電性膜が設けられており、
前記溝の内部底側に前記第1絶縁膜を介して前記第1導電性膜が設けられており、
前記溝の内部では、前記第1導電性膜上に設けられた前記第2絶縁膜によって前記第1導電性膜と前記第2導電性膜とが電気的に分離されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、
前記第1及び第2導電性膜は、それぞれ前記ゲートパッドと電気的に接続され、同電位とされていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置において、
前記基板の平面形状が矩形状であり、
前記基板の四隅には、前記溝が設けられておらず、
前記四隅のそれぞれにおいて、前記第3半導体層と前記第2半導体層とがコンタクトを介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置において、
前記第1導電型はn型であり、
前記第2導電型はp型であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置において、
前記第1導電型はp型であり、
前記第2導電型はn型であることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196091A JP5210564B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 半導体装置 |
US12/138,828 US7659575B2 (en) | 2007-07-27 | 2008-06-13 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196091A JP5210564B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032951A JP2009032951A (ja) | 2009-02-12 |
JP5210564B2 true JP5210564B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40294496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196091A Active JP5210564B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7659575B2 (ja) |
JP (1) | JP5210564B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056380A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2011099047A1 (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-18 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6008377B2 (ja) | 2010-03-03 | 2016-10-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Pチャネル型パワーmosfet |
JP2011243695A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Denso Corp | 半導体装置 |
DE102011079747A1 (de) | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Denso Corporation | Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür |
JP5638340B2 (ja) | 2010-10-20 | 2014-12-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5498431B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2014-05-21 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR20140067445A (ko) * | 2012-11-26 | 2014-06-05 | 삼성전기주식회사 | 전력 반도체 소자 |
US9496391B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-15 | Fairchild Semiconductor Corporation | Termination region of a semiconductor device |
CN104969356B (zh) | 2014-01-31 | 2019-10-08 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件 |
JP6274968B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-02-07 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2015222817A (ja) * | 2015-06-30 | 2015-12-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Pチャネル型パワーmosfetの製造方法 |
JP6566835B2 (ja) | 2015-10-22 | 2019-08-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN112992682A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 华润微电子(重庆)有限公司 | 沟槽型场效应晶体管结构及其制备方法 |
US11362184B2 (en) * | 2020-06-25 | 2022-06-14 | Infineon Technologies Austria Ag | Contact structure for power semiconductor devices |
JP7466482B2 (ja) | 2021-03-16 | 2024-04-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
EP4131419A1 (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-08 | Infineon Technologies Austria AG | Transistor device |
EP4131422A1 (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-08 | Infineon Technologies Austria AG | Semiconductor device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3410286B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2003-05-26 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2000216385A (ja) | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Toyota Motor Corp | トレンチゲ―ト型半導体装置 |
JP2001024193A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP4491875B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2010-06-30 | 富士電機システムズ株式会社 | トレンチ型mos半導体装置 |
JP2001217419A (ja) | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP4860122B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2012-01-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4955222B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2012-06-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007196091A patent/JP5210564B2/ja active Active
-
2008
- 2008-06-13 US US12/138,828 patent/US7659575B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090026535A1 (en) | 2009-01-29 |
US7659575B2 (en) | 2010-02-09 |
JP2009032951A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210564B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4955222B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI647843B (zh) | 半導體裝置 | |
JP5340961B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10043876B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN107123681B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
JP5539355B2 (ja) | 電力用半導体装置およびその製造方法 | |
CN101246887A (zh) | 与高压垂直晶体管集成的感测fet | |
CN111952352B (zh) | 超结半导体装置及超结半导体装置的制造方法 | |
JPWO2018150467A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2018037577A (ja) | 半導体装置 | |
US10340147B2 (en) | Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same | |
JP6257525B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI613812B (zh) | 超接面半導體元件 | |
US20220013666A1 (en) | Semiconductor device | |
KR20150142220A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
CN112054023A (zh) | 半导体器件 | |
JP2008270367A (ja) | 半導体装置 | |
CN112289845A (zh) | 具有jfet区布图设计的半导体器件 | |
CN118969836B (zh) | 具有条状电极结构的半导体器件及其制作方法 | |
JP5374575B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7571560B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20230042721A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
WO2012157025A1 (ja) | 半導体装置 | |
CN210325806U (zh) | 一种具有jfet区布图设计的半导体器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5210564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |