JP5209204B2 - ポリマーオリゴヌクレオチドプロドラッグ - Google Patents
ポリマーオリゴヌクレオチドプロドラッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5209204B2 JP5209204B2 JP2006509819A JP2006509819A JP5209204B2 JP 5209204 B2 JP5209204 B2 JP 5209204B2 JP 2006509819 A JP2006509819 A JP 2006509819A JP 2006509819 A JP2006509819 A JP 2006509819A JP 5209204 B2 JP5209204 B2 JP 5209204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- oligonucleotide
- independently
- alkyl
- prodrug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C(C1)C2C1*CC2 Chemical compound C(C1)C2C1*CC2 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/06—Pyrimidine radicals
- C07H19/10—Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
- C07H19/20—Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本明細書は、参照により本開示に含まれる2003年4月13日出願の米国仮特許出願第60/462,070号に基づく優先権の利益を主張する。
L1およびL4は独立して選択された放出可能な連結部分であり;
L2およびL3は独立して選択されたスペーサー基であり;
X1はヌクレオチド残基またはオリゴヌクレオチド残基であり;
m、n、oおよびpは独立して0または正の整数であり、ただし(o+n)または(p+m)≧2のいずれかである。
本発明の性質の1つは、改良されたヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドポリマー複合体を提供する能力である。本明細書に記載のポリマー輸送系は、単一の種類のオリゴヌクレオチドに限定されず、代わりに、さまざまな部分と作用するように設計されており、ポリマー輸送系は1つ以上のヌクレオチドの3'または5'末端の、通常はPO4またはSO4基へ結合することができるとされている。ヌクレオチド配列は本明細書では従来の命名法を用いて表され、配列は左から右へ、5'末端から3'末端へ(5'−→3'−)進んで読まれる。
B1およびB2はA(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)、U(ウラシル)ならびに下記に示すものおよび当業者に公知のものを含む修飾塩基より成る群から独立して選択され;
R100およびR101は、H、R'がHであるOR'、C1-6アルキル、置換アルキル、ニトロ、ハロ、アリール、などより成る群から独立して選択される。
天然のホスホジエステル骨格またはホスホロチオエート骨格または任意の他の修飾された骨格アナログを有する、オリゴヌクレオチドおよびオリゴデオキシヌクレオチド;
LNA(ロックされた核酸);
PNA(ペプチド骨格を有する核酸);
トリシクロDNA;
おとりODN(2本鎖オリゴヌクレオチド);
RNA(触媒RNA配列);
リボザイム;
シュピーゲルマー(L−立体配座オリゴヌクレオチド);
CpGオリゴマー、など例えば下記の文献(それらの内容は参照により本開示に含まれる)に開示されるもの:
Tides 2002,Oligonucleotide and Peptide Technology Conferences,May 6-8,2002,Las Vegas,NV;および
Oligonucleotide & Peptide Technologies,18th & 19th November 2003,Hamburg,Germany。
T−C−T−C−C−C−A−G−C−G−T−G−C−G−C−C−A−T;(化合物13−配列番号1)
T−C−T−C−C−C−A−G−C−A−T−G−T−G−C−C−A−T;(化合物36−配列番号2)
A−T−C−C−T−A−A−G−C−G−T−G−C−G−C−C−T−T;(化合物37−配列番号3)および
T−C−T−C−C−C−A−G−X−G−T−G−X−G−C−C−A−T、(化合物38−配列番号4)
および実施例に見出されるものを含む。
L1およびL4は独立して選択された放出可能な連結部分であり;
L2およびL3は独立して選択されたスペーサー基であり;
X1はヌクレオチド残基またはオリゴヌクレオチド残基であり;
m、n、oおよびpは独立して0または正の整数であり、ただし(o+n)または(p+m)≧2のいずれかである。
R6-7、R9-13、R16-25、およびR27-41は水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;
Arは多置換芳香族炭化水素または多置換ヘテロ環基を形成する部分であり;
L5-12は独立して二官能性スペーサーであり;
Zは、標的細胞中へ能動的に輸送される部分、疎水性部分、二官能性連結部分およびその組み合わせから選択され;
c、h、k、l、r、s、v、w、v'、w'、c'、およびh'は独立して選択された正の整数であり;
a、e、g、j、t、z、a'、z'、e'およびg'は独立して0または正の整数のどちらかであり;および
b、d、f、i、u、q、b'、d'およびfは独立して0または1である。
R6’-7’、R9’-13’、R16’-25’、およびR27’-41’は水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;および
L5’-12’は独立して二官能性スペーサーである。
R60およびR60'は、水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、NO2、ハロアルキルおよびハロゲンより成る群から独立して選択され;および
s'およびt'は正の整数である。
R50-53およびR50'-53'は水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;
R54およびR54'は、水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、NO2、ハロアルキルおよびハロゲンより成る群から独立して選択され;および
q'およびr'はそれぞれ正の整数である。
Y1-25およびY1'-25'はO、SまたはNR9より成る群から独立して選択され;
R6-7、R9-13、R16-25、R27-41、ならびにR6’-7’、R9’-13’、R16’-25’、およびR27’-41’は水素、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、アラルキル、およびC1-6ヘテロアルキルより成る群から独立して選択され;
c、h、k、1、r、s、v、w、v'、w'、c'、およびh'は1であり;
a、e、g、j、t、z、a'、z'、e'およびg'は独立して0または1のいずれかであり;および
b、d、f、i、u、q、b'、d'およびfは独立して0または1である。
X1はヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド残基であり;
u'は正の整数であり;および
Tは、参照によりそれぞれ本開示に含まれる、同一出願人による国際公開第02/065988号パンフレットおよび国際公開第02/066066号パンフレットに記載された化合物のうちから好ましくは選択される分枝鎖ポリマーである。これらの一般化学式の中で、下記が好ましい:
R50-53およびR50'-53'は水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;
R54およびR54'は、水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、NO2、ハロアルキルおよびハロゲンより成る群から独立して選択され;および
q'およびr'はそれぞれ正の整数である。
Y1-25およびY1'-25'はO、SまたはNR9より成る群から独立して選択され;
R6-7、R9-13、R16-25、R27-41、ならびにR6’-7’、R9’-13’、R16’-25’、およびR27’-41’は水素、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、アラルキル、およびC1-6ヘテロアルキルより成る群から独立して選択され;
c、h、k、1、r、s、v、w、v'、w'、c'、およびh'は1であり;
a、e、g、j、t、z、a'、z'、e'およびg'は独立して0または1のいずれかであり;および
b、d、f、i、u、q、b'、d'およびfは独立して0または1である。
本発明の一部の態様では、Ar部分が化学式(I)に含まれる場合に多置換芳香族炭化水素または多置換ヘテロ環基を形成する部分であることがわかる。重要な性質は、そのAr部分が本質的に芳香族である点である。一般的に、芳香族であるためには、パイ電子は環分子の平面の上および下の両方の「電子雲」の中で共有されなければならない。さらに、パイ電子の数はHuckel則を満たさなければならない(4n+2)。無数の部分が化学式(I)についての部分の芳香族条件を満たしおよびしたがってここでの使用に適することを当業者は理解する。
化学式(I)を参照すると、R1およびR2はポリアルキレンオキサイドといったポリマー部分であることがわかる。そのようなポリマーの適当な例は、実質的に非抗原性であるポリエチレングリコールを含む。同一出願人による米国特許第5,643,575号明細書、第5,919,455号明細書および第6,113,906号明細書に記載されたもののようなポリプロピレングリコールもまた有用である。本発明の方法で有用な他のPEGは、Shearwater Polymers,Inc.のカタログ『ポリエチレングリコールおよび誘導体2001』に記載されている。それぞれの開示は参照により本開示に含まれる。R1およびR2は好ましくはPEG誘導体、例えば−O−(CH2CH2O)x−である。この態様では、R1-2は下記のうちから独立して選択される:
R48は水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から選択され;および
Jはメチル基のようなキャッピング基、または二官能性ポリマーを提供することを可能にする相補連結基である。
本開示に含まれるポリマー物質は好ましくは室温にて水溶性である。そのようなポリマーの非限定的な一覧は、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン化ポリオールといったポリアルキレンオキサイドホモポリマー、その共重合体およびそのブロック共重合体を含み、ただしブロック共重合体の水への溶解度が維持されることを条件とする。
概して、プロドラッグは以下の工程によって調製される:
a)下記化学式の化合物:
R2−L4−脱離基
を、下記化学式の化合物:
H−L3−X1
と、下記の化学式のプロドラッグを生じるのに十分な条件下で反応させる:
R2−L4−L3−X1
ここで、
R2はポリマー残基であり;
L4は放出可能な連結部分であり;
L3はスペーサー基であり;
X1はヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド残基である。
1)活性化PEGポリマーを二官能性の放出可能な連結基と、第1の中間体を生じる適当な条件下で反応させ;
2)工程1)の中間体を脱保護し、さらにNHSエステルといった適当な活性化基を用いて活性化する;さらに
3)工程3)の活性化された中間体をPBS緩衝系中で修飾オリゴヌクレオチドと反応させ、目的のオリゴヌクレオチドポリマープロドラッグを得る。
本発明の別の一態様は、哺乳類におけるさまざまな医学的症状のための治療の方法を提供する。本方法は、そのような治療を必要とする哺乳類へ、本開示に記載の方法通りに調製されたオリゴヌクレオチドプロドラッグの有効寮を投与することを含む。本組成物は、哺乳類において、特に、新生物性疾患の治療、腫瘍組織量の減少、新生物の転移の防止および、腫瘍/新生物増殖、肝疾患、HIVのようなウイルス疾患の再発の防止に有用である。本発明のプロドラッグは、天然のオリゴヌクレオチドまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドが用いられる適応のどれにでも、すなわち癌治療などに用いることができる。単に一例として、本発明のプロドラッグは、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、前立腺癌および多数にわたるため挙げない他の腫瘍または癌の治療に使用することが考えられている。
化合物3 化合物1(440mg、0.036mmol)および2(5mg、3.6μmol)のPBS緩衝液(10mL、pH7.4)溶液を室温にて12時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレン(DCM、3x10mL)を用いて抽出し、および合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、および溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を二回蒸留水に溶解し(100mgあたり1.5mL)およびHQ/10Poros強陰イオン交換カラム(10mmx60mm、ベッド容量−6mL)に負荷した。未反応PEGリンカーは水と共に溶出し(3−4カラム容量)および産物はその後に0.2MNH4HCO3溶液で溶出した(〜2カラム容量)。純粋な産物を含む画分をプールしおよび凍結乾燥して純粋な3を得た(19mg、1.44mmol、40%)。
化合物5、7、9、11、および12は、3と同様の方法で作成および精製し、収率は30%ないし50%の範囲であった。
化合物14 化合物13(10mg、1.7μmol)を含むPBS緩衝液(5mL、pH7.4)溶液に、10(175mg、85pmol)を等量に分けて5回、毎時間加え、および室温にて12時間攪拌した。反応溶液をDCM(3x10mL)および食塩水(10mL)を用いて抽出し、さらに合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、および溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を二回蒸留水(1.5mL)に溶解し、および20mMトリス−HCl緩衝液、pH7.4で予め平衡化したDEAEファストフロー弱陰イオン交換カラム(10mmx60mm、ベッド容量〜6mL)に負荷した。未反応PEGリンカーは水と共に溶出し(3−4カラム容量)および産物はその後に、0から100%の1M NaClを含む20mMトリス−HCl緩衝液7.4の10分間でのグラジエントを用い、次いで100%1M NaClを10分間流速3mL/分にて溶出した。純粋な産物を含む画分をプールし、およびPD−10脱塩カラムで0.2M NH4HCO3溶液(〜2カラム容量)を用いて脱塩し、および結果として得られた溶液を凍結乾燥して純粋な14を得た(25mg、0.95μmol、57%)。
化合物16は、14と同様の方法で作成および精製し、収率は60%であった。
化合物17 AS1(5mg、0.85μmol)を含むリン酸緩衝液(2mL、pH7.8)溶液へ、10(175mg、0.085mmol)を等量に分けて5回、2時間中に加え、および結果として得られた溶液を室温にてさらに2時間攪拌した。反応溶液をDCM(3x6mL)および食塩水(5mL)を用いて抽出し、さらに合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、および溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を二回蒸留水(5 mL) に溶解し、および20mMトリス−HCl緩衝液、pH7.4で予め平衡化したDEAEファストフロー弱陰イオン交換カラム(10mmx60mm、ベッド容量〜6mL)に負荷した。未反応PEGリンカーは水と共に溶出し(3−4カラム容量)および産物はその後に、0から100%の1M NaClを含む20mMトリス−HCl緩衝液pH7.4の10分間でのグラジエントを用い、次いで100%1M NaClを10分間流速3mL/分にて溶出した。純粋な産物を含む画分をプールし、およびPD−10脱塩カラムで脱塩し、および結果として得られた溶液を凍結乾燥して純粋な17を得た(15mg、0.57μmol、67%)。
化合物18および19は、17と同様の方法で作成および精製し、収率はAS2およびAS3をAS1の代わりに用いて最終産物について67%であった。
化合物21は、12を20で置き換えることによって14と同様の方法で作成および精製し、収率は90%であった。
化合物27 13(10mg、1.7μmol)を含むリン酸緩衝液(5mL、pH8.5)溶液に、10等分された27(180mg、0.084mmol)を加え、および結果として得られた溶液を室温にて4日間攪拌した。反応溶液をDCM(3x10mL)および食塩水(10mL)を用いて抽出し、さらに合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、および溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を二回蒸留水(1.5mL)に溶解し、および20mMトリス−HCl緩衝液、pH7.4で予め平衡化したDEAEファストフロー弱陰イオン交換カラム(10mmx60mm、ベッド容量〜6mL)に負荷した。未反応PEGリンカーは水と共に溶出し(3−4カラム容量)および産物はその後に、0から100%の1M NaClを含む20mMトリス−HCl緩衝液7.4の10分間でのグラジエントを用い、次いで100%1M NaClを10分間流速3mL/分にて溶出した。純粋な産物を含む画分をプールし、およびPD−10脱塩カラムで脱塩し、および結果として得られた溶液を凍結乾燥して純粋な14を得た(105mg、0.0102mmol、60%)。産物の純度はHPLCによって決定した。
化合物29、30および31は、13がそれぞれAS1、AS2およびAS3で置き換えられた点を除いて、28と同様の方法で作成および精製した。各最終産物について65%の収率が得られた。
一般的手順
1)動物飼育:マウスは飼育ケージ内で、ケージ当たり6個体を飼育した。ケージは"Guide for the Care および Use of Laboratory Animals of the Institute of Laboratory Animal Resource", National Research Councilに従った大きさとした;
2)飼料:マウスは水道水を利用でき、および市販の実験用飼料を自由摂取させた;
3)化合物調製:化合物13を4.0mLの生理食塩水に溶解し、および化合物14を4.1mLの生理食塩水に溶解した;
4)投与部位:化合物13および14を単回投与(1日目)として尾静脈から投与した。
マウスは被験物質の輸液後に1日1回、死亡および処置への反応の徴候に関して目視検査した。すべての死亡および臨床徴候を記録した。体重は注射当日だけ先に測定した。
アンチセンスPEG複合体のin vitro活性の確認
Bcl−2タンパク質は前立腺癌細胞において顕著な抗アポトーシス活性を有することが示されている。前立腺癌細胞におけるbcl−2タンパク質のダウンレギュレーションは細胞死によって確認され、およびbcl−2アンチセンスPEG複合体による細胞死の誘導を用いてアンチセンスオリゴヌクレオチドの細胞内送達の成功を確認した。
マイコプラズマフリーPC3細胞は、American Type Culture Collection(Rockville,MD)から入手し、Roswell Park Memorial Institute培地(「RPMI」)(Invitrogen,Grand Island,NY) に10%ウシ胎仔血清(「FBS」)を加えた培地中で培養した。FBSは、1%非必須アミノ酸、1%ピルビン酸、25mM HEPES(N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−2−エタンスルホン酸)緩衝液、100U/mlペニシリンGナトリウムおよび100μg/ml硫酸ストレプトマイシンを添加した10%(v/v)熱不活化(56℃)FBSを含む。ストック培養は37℃にて加湿5%CO2インキュベーター内で維持した。
FBSおよびリポフェクチン(陽イオン性脂質の塩化N−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−n,n,n−トリメチルアンモニウムのリポソーム処方)はInvitrogen (Grand Island,NY)から購入した。抗bcl−2モノクローナル抗体はDako(Carpinteria,CA)から入手した。抗αチューブリンモノクローナル抗体および臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(「MTT」)はSigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入した。ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、標準的な手順によって合成および精製した。
細胞は実験の前日に6ウェルプレートにウェル当たり25x104細胞の密度で播種し、実験当日に60−70%集密となるようにした。すべてのトランスフェクションはOpti−MEM培地中で、FBSおよび抗生物質の非存在下で取扱説明書に従って実施した。適当な量の試薬を100μlのOpti−MEM培地で希釈し、リポフェクチンおよびオリゴヌクレオチドの終濃度を与えるようにした。溶液は穏やかに混合し、および室温にて30分間予備インキュベートして複合体を形成させた。次いで、800μlのOpti−MEMを加え、溶液を混合し、およびOpti−MEMで予め洗浄した細胞に重層した。Opti−MEM中のオリゴヌクレオチド/リポフェクチン複合体のためのインキュベート時間は24時間であって、次いで、10%FBSを含む完全培地中でインキュベートした。細胞溶解およびタンパク質単離の前の総インキュベート時間は通常は37℃にて72時間であった。
オリゴヌクレオチド−脂質複合体で処理した細胞をPBSで洗浄し、および次いで溶解緩衝液[50mMトリス−HCl pH 7.4、1%NP−40、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、150mM NaCl、1mM EGTA、50μg/ml Pefabloc SC、15μg/mlアプロチニン、ロイペプチン、キモスタチン、ペプスタチンA、1mM Na3VO4、1mM NaF]で4℃にて1時間抽出した。細胞残渣を14000gで20分間4℃にての遠心分離によって除去した。タンパク質濃度はBio−Radプロテインアッセイシステム(Bio−Rad Laboratories,Richmond,CA)を用いて測定した。25−40μgのタンパク質を含む、細胞抽出物の部分標本をSDS−PAGEによって分離し、および次いでHybond ECL濾紙(Amersham,Arlington Heights,IL)へ転写し、および濾紙を、室温にて1−2時間、5%BSAを含み0.5%Tween−20を含むPBS中でインキュベートした。濾紙を次いで、抗bcl−2抗体の、5%BSAを含み0.5%Tween−20を含むPBSでの1:500希釈で、4℃にて一夜プロービングした。0.5%Tween−20を含むPBSで洗浄後、濾紙を1時間室温にて、5%ミルクを含み0.5%Tweenを含むPBS中で1:3,000希釈のペルオキシダーゼ結合二次抗体(Amersham)と共にインキュベートした。洗浄後(3x10分間)、電気化学発光(「ECL」)を取扱説明書に従って実施した。
細胞生存に及ぼすPEG複合体の作用をMTT測定法によって測定した。要約すると、15−20x104細胞を6ウェルプレートに播種し、および一夜付着させた。細胞を次いで適当な濃度の、リポフェクチンと複合体化させたオリゴヌクレオチドを用いて24時間37℃にて処理し、次いで10%FBSを含む完全培地(100μl)中でインキュベートした。細胞生存は毎日測定した。10μlの5mg/ml MTTを含むPBSを各ウェルに加え、続いて4時間37℃にてインキュベートした。その後、100μlの10% SDS含有0.04 M HClを各ウェルに加え、次いで一夜37℃にてインキュベートしてホルマザン結晶を溶解する。吸光度を570nmにてBenchmark plusマイクロプレート分光光度計(Bio Rad,Hercules,CA)を用いて測定した。実験は6連で実施し、およびデータは平均±S.D.で示す。
2',7'−ジクロロジヒドロフルオレセイン二酢酸(H2DCF−DA)およびジヒドロエチジウム(HE)を用いて活性酸素種(「ROS」)およびスーパーオキシドレベルを測定した。両方の色素は非蛍光性であり、および自由に細胞中へ拡散し得る。HEがエチジウム(E)へ酸化される際、それは細胞DNAに挿入され、さらに蛍光を生じる。H2DCF−DAの酸化は2'−7'ジクロロフルオレセイン(DCF)を生じ、これもまた蛍光を発し、両方がフローサイトメトリーによって検出され得る。細胞はトリプシン処理によって採取し、PBSで洗浄し、さらに50μM H2DCF−DAまたは50μM HEを用いてフェノールレッドフリーDMEM中で2時間37℃にて染色した。DCFおよびEの平均蛍光チャンネル数はフローサイトメトリーによってFL−1およびFL−2チャンネルでそれぞれ分析した。最小10,000細胞が各試料について捕獲され、データはCELLQuestソフトウェア(Becton Dickinson)を用いて分析した。棒グラフは対数目盛でプロットした。
bcl−2発現を標的とする3種類のPEGオリゴヌクレオチド(化合物14、28および33)をPC3細胞にトランスフェクションし、およびそれらがbcl−2タンパク質発現を阻害する能力を、ウェスタンブロッティングによって評価した。
最初に、化合物14によって誘導されるPC3細胞におけるbcl−2タンパク質発現の阻害の程度を、リポフェクチンの存在下および非存在下で測定した。PC3細胞は化合物14(200、400および800nMにて)を用いてリポフェクチンの存在下または非存在下で24時間Opti−MEM中で、および次いでさらに67時間完全培地中で処理した。タンパク質試料(タンパク質30−40μg/レーン)をウェスタンブロッティングによって、チューブリンを対照タンパク質種として用いて、材料および方法の項に記載の通りに分析した。対照の未処理細胞に対する%阻害は、レーザースキャンデンシトメトリーによって測定した。ウェスタンブロット結果を図12に示す。
化合物14および28のbcl−2タンパク質発現に対する阻害作用をさらに確認するために、PC3細胞をリポフェクチンと複合体化した漸増濃度(25、50、100、200および400nM)の化合物14、化合物28、および陽性対照として化合物13を用いて、24時間Opti−MEM中で、および次いでさらに67時間完全培地中で処理した。タンパク質試料(タンパク質30−40μg//レーン)をウェスタンブロッティングによって、前出の材料および方法の項に記載の通りに分析した。
PC3前立腺癌細胞の増殖にin vitroで及ぼす化合物14および化合物28の作用もまた試験した。PC3細胞はオリゴヌクレオチド/リポフェクチン複合体を用いて処理した。図10に結果を示す(n=4)。曲線は下記の通りである:
001.bmp">
図10に示す通り、400および200nMでのアンチセンスオリゴヌクレオチド化合物14のトランスフェクションは細胞増殖を強く阻害し、一方、化合物28は増殖速度にわずかに影響しただけであった。
PC3細胞における活性酸素種すなわちROSの産生をフローサイトメトリーで2つの方法によって評価した。第1はヒドロエチジウム(HE)のエチジウム(E)への酸化に基づき、これはその後DNA中へ挟み込まれ、フローサイトメトリーによって検出可能な蛍光を伴う。第2の方法は、細胞浸透性である2'、7'−ジヒドロジクロロフルオレセイン二酢酸の、蛍光性である2'、7'−ジクロロフルオレセイン(DCF)への酸化を利用した。PC3細胞では、化合物14/リポフェクチン(400nM/15μg/ml)複合体を用いた24時間のOpti−MEM中での処理は、3日後にフローサイトメトリーにより、E(対照の未処理細胞に対して1.9倍増加)およびDCF(対照の未処理細胞に対して2倍増加)蛍光の両方によって評価された通りのROSを生じた。図11に要約されたデータによって確認される通り、化合物28は、対照の未処理細胞に対するROS産生に全く増加を生じなかった。さらに、ROSの産生は細胞増殖の速度と非常に密接に関連している;細胞は400nMの化合物14を用いた処理後に増殖を停止し、およびこのオリゴヌクレオチドはまた、ROSの産生の増加を引き起こす(DCFおよびHE)。
Claims (18)
- 下記式で示されるオリゴヌクレオチドプロドラッグ。
X1-(L2)n-(L1)o-R1
(ここで、R1はポリエチレングリコール、またはC1-6アルキルより成る群から選択されるキャッピング基を有するポリエチレングリコールであり;
L1は下記よりなる群から選択される放出可能な連結部分であり:
Y 2’ およびY 12’ はOまたはNHであり;
Y6’、Y8’、Y9’、Y14’−Y18’およびY20’−Y25’はO、SまたはNR9より成る群から独立して選択され;
R 6’ 、R 7’ 、R 11’ 、R 12’ 、R 16’ −R 25’ 、R 31’ R 32’ 、R 39’ およびR 40’ は水素であり;
R 9’ 、R 10’ 、R 37’ およびR 38’ はメチルであり;
R9、R13’、R27’−R30’、R33’−R36’およびR41は、水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;
Arは6員環であり;
L5’−L12’は独立して二官能性スペーサーであり;
c、d、g、h、k、l、r、s、c’、d’、g’およびh’は1であり;
v、w、v'およびw'は独立して選択される正の整数であり;
a、e、j、t、z、a'、z'およびe'は独立して0または正の整数であり;および
b、f、i、u、b'およびf'は独立して0または1であり;
L2は下記よりなる群から選択される2から10の炭素原子を有する二官能性スペーサー基であり:
R50'−R53'は、水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;
q'およびr'はそれぞれ正の整数であり;
X1は、10から1,000ヌクレオチドの1本鎖または2本鎖オリゴヌクレオチド残基であり;
nおよびoは独立して正の整数であり;
ただし(o+n)≧2である。) - MがSであることを特徴とする請求項2記載のプロドラッグ。
- 前記オリゴヌクレオチド残基がホスホロチオエートオリゴヌクレオチド残基であることを特徴とする請求項1記載のプロドラッグ。
- 前記オリゴヌクレオチド残基が、アンチセンスオリゴヌクレオチド残基またはオリゴデオキシヌクレオチド残基であることを特徴とする請求項1記載のプロドラッグ。
- 前記アンチセンスオリゴヌクレオチド残基またはオリゴデオキシヌクレオチド残基が、ホスホジエステル骨格またはホスホロチオエート骨格を有するオリゴヌクレオチドおよびオリゴデオキシヌクレオチド、LNA、PNA、トリシクロDNA、おとりODN、RNAi、リボザイム、シュピーゲルマー、およびCpGオリゴマーより成る群から選択されることを特徴とする請求項5記載のプロドラッグ。
- 前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、配列番号1から4より成る群から選択される配列を有し、配列番号4においてnは適合する任意のヌクレオチドであることを特徴とする請求項5記載のプロドラッグ。
- R1が2,000Daから136,000Daの重量平均分子量を有することを特徴とする請求項1記載のプロドラッグ。
- R1が3,000Daから100,000Daの重量平均分子量を有することを特徴とする請求項1記載のプロドラッグ。
- R1が5,000Daから40,000Daの重量平均分子量を有することを特徴とする請求項1記載のプロドラッグ。
- R1はCH3−O−(CH2−CH2−O)X−であり、xは10ないし2300から選択される正の整数であることを特徴とする請求項1記載のプロドラッグ。
- 前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが配列番号1の配列から成ることを特徴とする請求項7記載のプロドラッグ。
- プロドラッグを作成する方法であって:
R1−L1−脱離基で表される化合物を、H−L2−X1で表される化合物と、R1−L1−L2−X1の化学式のプロドラッグを生成するのに十分な条件下で反応させる工程を含み、
R1は、ポリエチレングリコール、またはC1-6アルキルより成る群から選択されるキャッピング基を有するポリエチレングリコールであり;
L1は、下記よりなる群から選択される放出可能な連結部分であり:
Y 2’ およびY 12’ はOまたはNHであり;
Y6’、Y8’、Y9’、Y14’−Y18’およびY20’−Y25’はO、SまたはNR9より成る群から独立して選択され;
R 6’ 、R 7’ 、R 11’ 、R 12’ 、R 16’ −R 25’ 、R 31’ R 32’ 、R 39’ およびR 40’ は水素であり;
R 9’ 、R 10’ 、R 37’ およびR 38’ はメチルであり;
R9、R13’、R27’−R30’、R33’−R36’およびR41は、水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;
Arは6員環であり;
L5’−L12’は独立して二官能性スペーサーであり;
c、d、g、h、k、l、r、s、c’、d’、g’およびh’は1であり;
v、w、v'およびw'は独立して選択される正の整数であり;
a、e、j、t、z、a'、z'およびe'は独立して0または正の整数であり;および
b、f、i、u、b'およびf'は独立して0または1であり;
L2は下記よりなる群から選択される2から10の炭素原子を有する二官能性スペーサー基であり:
R50'−R53'は、水素、C1-6アルキル、C3-12分枝鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシより成る群から独立して選択され;さらに
q'およびr'はそれぞれ正の整数であり;
X1は、10から1,000ヌクレオチドの1本鎖または2本鎖オリゴヌクレオチド残基であることを特徴とする方法。 - 請求項1から13いずれか1項記載のプロドラッグを含む医薬組成物。
- 請求項1から13いずれか1項記載のプロドラッグを含む、哺乳類において癌を治療するための組成物。
- X1がアンチセンスオリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項16記載の組成物。
- 第2の抗癌剤と組み合わせて投与されることを特徴とする請求項16または17記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US46207003P | 2003-04-13 | 2003-04-13 | |
US60/462,070 | 2003-04-13 | ||
PCT/US2004/010852 WO2004092191A2 (en) | 2003-04-13 | 2004-04-09 | Polymeric oligonucleotide prodrugs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007524608A JP2007524608A (ja) | 2007-08-30 |
JP5209204B2 true JP5209204B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=33299900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006509819A Expired - Fee Related JP5209204B2 (ja) | 2003-04-13 | 2004-04-09 | ポリマーオリゴヌクレオチドプロドラッグ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7595304B2 (ja) |
EP (1) | EP1620450A4 (ja) |
JP (1) | JP5209204B2 (ja) |
KR (1) | KR20060015505A (ja) |
CN (1) | CN101273051B (ja) |
AU (1) | AU2004230927B9 (ja) |
CA (1) | CA2520550A1 (ja) |
FI (1) | FI20051017A7 (ja) |
MX (1) | MXPA05011022A (ja) |
NZ (1) | NZ542687A (ja) |
RU (1) | RU2394041C2 (ja) |
SG (1) | SG170618A1 (ja) |
WO (1) | WO2004092191A2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7087229B2 (en) * | 2003-05-30 | 2006-08-08 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | Releasable polymeric conjugates based on aliphatic biodegradable linkers |
US7122189B2 (en) | 2002-08-13 | 2006-10-17 | Enzon, Inc. | Releasable polymeric conjugates based on aliphatic biodegradable linkers |
US7413738B2 (en) * | 2002-08-13 | 2008-08-19 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | Releasable polymeric conjugates based on biodegradable linkers |
US7332164B2 (en) * | 2003-03-21 | 2008-02-19 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | Heterobifunctional polymeric bioconjugates |
WO2006117217A2 (de) * | 2005-05-04 | 2006-11-09 | Noxxon Pharma Ag | Neue verwendung von spiegelmeren |
WO2007016380A2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | (Osi) Eyetech, Inc. | Cyclitol linker polymer conjugate |
KR20090054438A (ko) * | 2006-09-15 | 2009-05-29 | 엔존 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 | 양전하를 띄는 부분을 포함하는 고분자 컨쥬게이트 |
BRPI0716812A2 (pt) * | 2006-09-15 | 2013-11-05 | Enzon Pharmaceuticals Inc | Pro drogas polimericas direcionadas contendo ligantes multifuncionais |
CN101534643A (zh) * | 2006-09-15 | 2009-09-16 | 安佐制药股份有限公司 | 用于递送寡核苷酸的基于位阻酯的生物可降解连接体 |
US8110559B2 (en) * | 2006-09-15 | 2012-02-07 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | Hindered ester-based biodegradable linkers for oligonucleotide delivery |
US8367065B2 (en) * | 2006-09-15 | 2013-02-05 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | Targeted polymeric prodrugs containing multifunctional linkers |
EP2120966A4 (en) * | 2006-11-27 | 2013-06-19 | Enzon Pharmaceuticals Inc | CONJUGATES OF RNA WITH SHORT INTERFERENCE POLYMERS |
MX2009011878A (es) * | 2007-05-01 | 2010-01-25 | Enzon Pharmaceuticals Inc | Compuestos antagonistas de acido ribonucleico para la modulacion de beta-catenina. |
MX2009012271A (es) | 2007-05-11 | 2010-02-04 | Enzon Pharmaceuticals Inc | Compuestos antagonistas de acido ribonucleico para la modulacion de her3. |
CN101809154A (zh) | 2007-09-24 | 2010-08-18 | 诺松制药股份公司 | C5a结合核酸 |
US8450290B2 (en) * | 2007-11-26 | 2013-05-28 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating androgen receptor dependent disorders including cancers |
BRPI0820508A2 (pt) * | 2007-11-26 | 2017-05-23 | Enzon Pharmaceuticals Inc | antagonistas de lna cujo alvo é o receptor de andrógeno |
AU2008333714A1 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | RNA antagonist compounds for the modulation of PIK3CA expression |
JP2011520983A (ja) * | 2008-05-23 | 2011-07-21 | エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | オリゴヌクレオチドの送達のための細胞内遊離可能ジスルフィドリンカーを含有するポリマーシステム |
KR101141544B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2012-05-03 | 한국과학기술원 | 에스아이알엔에이 다중 접합체 및 이의 제조방법 |
WO2010108657A2 (en) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Noxxon Pharma Ag | C5a binding nucleic acids and the use thereof |
WO2011054811A1 (en) | 2009-11-03 | 2011-05-12 | Santaris Pharma A/S | Rna antagonists targeting hsp27 combination therapy |
WO2011131371A1 (en) | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Noxxon Pharma Ag | Lipid binding nucleic acids |
WO2012025251A1 (en) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Noxxon Pharma Ag | Nucleic acids for treatment of chronic complications of diabetes |
US20130310442A1 (en) | 2010-09-09 | 2013-11-21 | Noxxon Pharma Ag | SDF-1 Binding Nucleic Acids and the use Thereof in Cancer Treatment |
JP2014503187A (ja) | 2010-10-29 | 2014-02-13 | ノクソン ファーマ エージー | 身体からヘプシジンを除去するためのヘプシジン結合核酸の使用 |
US9976145B2 (en) | 2011-01-10 | 2018-05-22 | Noxxon Pharma Ag | Nucleic acid molecule having binding affinity to a target molecule and a method for generating the same |
ES2535654T3 (es) | 2011-10-13 | 2015-05-13 | Association Institut De Myologie | ADN triciclo-fosforotioato |
SG11201401362TA (en) | 2011-10-21 | 2014-05-29 | Noxxon Pharma Ag | Glucagon binding nucleic acids |
PT2802660T (pt) | 2012-01-10 | 2020-04-21 | Aptarion Biotech Ag | Novos ácidos nucleicos que se ligam a c5a |
KR20140111704A (ko) | 2012-01-10 | 2014-09-19 | 녹손 파르마 아게 | Cgrp에 특이적으로 결합하는 핵산 |
WO2013170963A2 (en) | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Noxxon Pharma Ag | Enzymatic synthesis of l-nucleic acids |
CA2921707C (en) | 2013-10-15 | 2023-03-28 | Seattle Genetics, Inc. | Pegylated drug-linkers for improved ligand-drug conjugate pharmacokinetics |
EP3065744B1 (en) | 2013-11-04 | 2021-04-21 | Noxxon Pharma AG | A ccl2 antagonist for use in treating proteinuria |
WO2015144736A1 (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | Riboxx Gmbh | Double-stranded rna conjugates and their use |
GB201410693D0 (en) | 2014-06-16 | 2014-07-30 | Univ Southampton | Splicing modulation |
WO2016024205A1 (en) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Pfizer Inc. | Oligomers targeting hexanucleotide repeat expansion in human c9orf72 gene |
JP6867945B2 (ja) | 2014-10-03 | 2021-05-12 | コールド スプリング ハーバー ラボラトリー | 核内遺伝子出力の標的とされた増強 |
IL316159A (en) | 2015-06-15 | 2024-12-01 | Mpeg La Llc | Defined Oligonucleotide Multimers and Methods for Manufacture Thereof |
CA3000971A1 (en) | 2015-10-09 | 2017-04-13 | University Of Southampton | Modulation of gene expression and screening for deregulated protein expression |
SK500652015A3 (sk) * | 2015-10-15 | 2017-05-03 | Ústav Polymérov Sav | Spôsob úpravy funkčného stavu ľubovoľnej mRNA umožňujúci jej selektívne a špecifické rozpoznanie |
EP3383420B1 (en) | 2015-12-04 | 2022-03-23 | Seagen Inc. | Conjugates of quaternized tubulysin compounds |
US11793880B2 (en) | 2015-12-04 | 2023-10-24 | Seagen Inc. | Conjugates of quaternized tubulysin compounds |
AU2016370653A1 (en) | 2015-12-14 | 2018-06-21 | Cold Spring Harbor Laboratory | Antisense oligomers for treatment of Autosomal Dominant Mental Retardation-5 and Dravet Syndrome |
US11096956B2 (en) | 2015-12-14 | 2021-08-24 | Stoke Therapeutics, Inc. | Antisense oligomers and uses thereof |
EP3433278A4 (en) | 2016-03-25 | 2019-11-06 | Seattle Genetics, Inc. | METHOD FOR THE PRODUCTION OF PEGYLATED ACTIVE LINKERS AND INTERMEDIATE PRODUCTS THEREOF |
WO2017178119A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Noxxon Pharma Ag | Method of modulating the number and the distribution of tumor-infiltrating leukocytes in tumors |
IL267806B2 (en) | 2017-02-06 | 2024-03-01 | Mpeg La Llc | Multimeric oligonucleotides having decreased kidney clearance |
CN110430901B (zh) | 2017-03-24 | 2024-08-16 | 西雅图基因公司 | 制备葡糖苷酸药物-接头及其中间体的方法 |
JP6827148B2 (ja) | 2017-08-25 | 2021-02-10 | ストーク セラピューティクス,インク. | 状態および疾患の処置のためのアンチセンスオリゴマー |
MX2020011695A (es) | 2018-05-04 | 2021-02-26 | Stoke Therapeutics Inc | Métodos y composiciones para el tratamiento de la enfermedad por almacenamiento de éster de colesterilo. |
KR20230022409A (ko) | 2020-05-11 | 2023-02-15 | 스톡 테라퓨틱스, 인크. | 병태 및 질환의 치료를 위한 opa1 안티센스 올리고머 |
KR20250025627A (ko) | 2022-06-21 | 2025-02-24 | 티엠이 파마 아게 | 대상체의 종양을 치료하는 방법 |
EP4306640A1 (en) | 2022-06-21 | 2024-01-17 | TME Pharma AG | Method for treating a tumor in a subject |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4904582A (en) * | 1987-06-11 | 1990-02-27 | Synthetic Genetics | Novel amphiphilic nucleic acid conjugates |
US5831066A (en) * | 1988-12-22 | 1998-11-03 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Regulation of bcl-2 gene expression |
US5162515A (en) * | 1990-01-16 | 1992-11-10 | La Jolla Pharmaceutical Company | Conjugates of biologically stable polymers and polynucleotides for treating systemic lupus erythematosus |
US5606045A (en) * | 1990-05-15 | 1997-02-25 | Diatron Corporation | Nucleic acid probes and methods |
US6610841B1 (en) | 1997-12-18 | 2003-08-26 | Gilead Sciences, Inc. | Nucleotide-based prodrugs |
US5430138A (en) | 1990-07-27 | 1995-07-04 | Chiron Corporation | Hydroxyl-protecting groups attached to cytidine nucleotide compounds which are orthogonally removable |
US5656611A (en) * | 1994-11-18 | 1997-08-12 | Supratek Pharma Inc. | Polynucleotide compositions |
US5706218A (en) * | 1996-05-15 | 1998-01-06 | Intel Corporation | Random number generator |
AU731909B2 (en) * | 1997-07-01 | 2001-04-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for the delivery of oligonucleotides via the alimentary canal |
JP4465109B2 (ja) | 1997-12-17 | 2010-05-19 | エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | アミノ及びヒドロキシル含有生物活性剤のポリマープロドラッグ |
US6180095B1 (en) | 1997-12-17 | 2001-01-30 | Enzon, Inc. | Polymeric prodrugs of amino- and hydroxyl-containing bioactive agents |
US5965119A (en) | 1997-12-30 | 1999-10-12 | Enzon, Inc. | Trialkyl-lock-facilitated polymeric prodrugs of amino-containing bioactive agents |
US6624142B2 (en) | 1997-12-30 | 2003-09-23 | Enzon, Inc. | Trimethyl lock based tetrapartate prodrugs |
WO2000012530A1 (en) * | 1998-08-26 | 2000-03-09 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | dU SITE-DIRECTED CLEAVAGE OF COVALENT CONJUGATES |
US7491805B2 (en) | 2001-05-18 | 2009-02-17 | Sirna Therapeutics, Inc. | Conjugates and compositions for cellular delivery |
JP2004532289A (ja) * | 2001-02-20 | 2004-10-21 | エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | 末端分枝高分子リンカーおよびそれを含む高分子複合体 |
US7122189B2 (en) | 2002-08-13 | 2006-10-17 | Enzon, Inc. | Releasable polymeric conjugates based on aliphatic biodegradable linkers |
-
2004
- 2004-04-09 US US10/822,205 patent/US7595304B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-09 CN CN2004800099149A patent/CN101273051B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-09 RU RU2005135128/04A patent/RU2394041C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-04-09 SG SG200716907-1A patent/SG170618A1/en unknown
- 2004-04-09 EP EP04749888A patent/EP1620450A4/en not_active Withdrawn
- 2004-04-09 WO PCT/US2004/010852 patent/WO2004092191A2/en active Application Filing
- 2004-04-09 FI FI20051017A patent/FI20051017A7/fi not_active IP Right Cessation
- 2004-04-09 KR KR1020057019399A patent/KR20060015505A/ko not_active Ceased
- 2004-04-09 NZ NZ542687A patent/NZ542687A/en unknown
- 2004-04-09 CA CA002520550A patent/CA2520550A1/en not_active Abandoned
- 2004-04-09 AU AU2004230927A patent/AU2004230927B9/en not_active Ceased
- 2004-04-09 MX MXPA05011022A patent/MXPA05011022A/es unknown
- 2004-04-09 JP JP2006509819A patent/JP5209204B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-20 US US12/544,753 patent/US8168605B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060015505A (ko) | 2006-02-17 |
AU2004230927B9 (en) | 2011-12-01 |
EP1620450A4 (en) | 2011-01-19 |
US8168605B2 (en) | 2012-05-01 |
RU2394041C2 (ru) | 2010-07-10 |
US20040235773A1 (en) | 2004-11-25 |
MXPA05011022A (es) | 2006-04-27 |
FI20051017A7 (fi) | 2005-11-28 |
JP2007524608A (ja) | 2007-08-30 |
AU2004230927B2 (en) | 2011-06-30 |
WO2004092191A2 (en) | 2004-10-28 |
WO2004092191A3 (en) | 2006-12-21 |
NZ542687A (en) | 2010-02-26 |
AU2004230927A1 (en) | 2004-10-28 |
US7595304B2 (en) | 2009-09-29 |
CN101273051B (zh) | 2012-04-18 |
CN101273051A (zh) | 2008-09-24 |
EP1620450A2 (en) | 2006-02-01 |
FI20051017L (fi) | 2005-10-10 |
CA2520550A1 (en) | 2004-10-28 |
RU2005135128A (ru) | 2006-03-20 |
WO2004092191A8 (en) | 2008-05-08 |
SG170618A1 (en) | 2011-05-30 |
US20090318538A1 (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5209204B2 (ja) | ポリマーオリゴヌクレオチドプロドラッグ | |
AU2020200679B2 (en) | Antisense nucleic acids | |
EP3472362B1 (en) | Papd5 and papd7 inhibitors for treating an hepatitis b infection | |
JP2024023899A (ja) | アンチセンス核酸 | |
KR102473431B1 (ko) | 안티센스 핵산 | |
EP4400168A2 (en) | Antisense nucleic acids | |
JP2010503707A (ja) | オリゴヌクレオチドの送達を目的としたヒンダードエステル系生体分解性リンカー | |
JP2005522997A (ja) | 交代セグメントを含むオリゴヌクレオチド及びその用途 | |
JP2022551269A (ja) | 最小フッ素含有量を用いた低分子干渉rnaの化学修飾 | |
US20220333112A1 (en) | Antisense nucleic acid that induces skipping of exon 50 | |
EP4112083A1 (en) | Antisense nucleic acid inducing skipping of exon 51 | |
WO2018130584A1 (en) | Antisense oligonucleotides for modulating nfkb2 expression | |
JP6029147B2 (ja) | miRNA機能抑制用オリゴヌクレオチド誘導体 | |
JP6934695B2 (ja) | 核酸医薬とその使用 | |
WO2021039879A1 (ja) | 胃癌分子標的核酸医薬 | |
EP4069261A2 (en) | Peptide docking vehicle for targeted nucleic acid delivery | |
WO2024228398A1 (ja) | グアニン四重鎖構造を誘導するための核酸剤 | |
WO2019038228A1 (en) | OLIGONUCLEOTIDES FOR MODULATION OF TOM1 EXPRESSION | |
CN119563025A (zh) | 一种抑制LP(a)基因表达的dsRNA分子及其应用 | |
HK40082253A (en) | Antisense nucleic acid inducing skipping of exon 51 | |
WO2019030313A2 (en) | OLIGONUCLEOTIDES FOR MODULATION OF UBE3C EXPRESSION | |
HK40004694A (en) | Nucleic acid molecules for reduction of papd5 or papd7 mrna for treating hepatitis b infection | |
HK1228446A1 (en) | Antisense nucleic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100901 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101001 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101101 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110726 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120501 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |