[go: up one dir, main page]

JP2010503707A - オリゴヌクレオチドの送達を目的としたヒンダードエステル系生体分解性リンカー - Google Patents

オリゴヌクレオチドの送達を目的としたヒンダードエステル系生体分解性リンカー Download PDF

Info

Publication number
JP2010503707A
JP2010503707A JP2009528517A JP2009528517A JP2010503707A JP 2010503707 A JP2010503707 A JP 2010503707A JP 2009528517 A JP2009528517 A JP 2009528517A JP 2009528517 A JP2009528517 A JP 2009528517A JP 2010503707 A JP2010503707 A JP 2010503707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
independently
compound
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009528517A
Other languages
English (en)
Inventor
ザオ,ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzon Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Enzon Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enzon Pharmaceuticals Inc filed Critical Enzon Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2010503707A publication Critical patent/JP2010503707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract


本発明は、インビボにおけるオリゴヌクレオチドの送達を目的とした、ヒンダードエステル系生体分解性リンカーを提供すると共に、それらの調製方法および使用方法を提供する。

Description

関連出願の説明
本出願は、2006年9月15日に出願した米国仮特許出願第60/845,028号の優先権の利益を主張し、その内容を参照として本明細書に援用する。
本発明は、インビボにおいてオリゴヌクレオチドを送達するためのエステル系の生体分解性リンカーを提供する。
医学における古典的な治療的介入は、一般的に、身体タンパク質、例えば、レセプター、酵素、ホルモンなどとの相互作用に重点が置かれ、それらの疾病発症または疾病の可能化因子を緩和することに努力を払ってきた。新規な治療法においては、これらのタンパク質の実際の産生を調節することが望ましい。タンパク質産生を干渉することにより、副作用を最小限に抑えながら最大の治療効果が得られると考えられる。故に、そのような治療法の一般的な目的は、所望しないタンパク質の生成につながる遺伝子の発現を干渉する、あるいは調節することである。
特定の遺伝子の発現を阻害するひとつの方法は、オリゴヌクレオチド、特に、特定の標的メッセンジャーRNA(mRNA)配列に相補的なオリゴヌクレオチドを使用することである。一般的に、遺伝子転写産物(例えば、mRNAなど)に対して相補的な核酸配列は、「アンチセンス」と称され、また、転写産物もしくは転写産物として産生されたものと同一の配列を有する核酸配列は「センス」と称される。例えば、非特許文献1などを参照。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、遺伝子の発現を調節するような様式で、該遺伝子全体または一部とハイブリダイゼーションするように選択できる。転写因子は、転写制御中に二本鎖DNAと相互作用する。オリゴヌクレオチドは、転写因子に対する競合阻害因子として作用し、転写因子の作用を調節する。そのような相互作用については、最近いくつかの報告がなされている(非特許文献2;非特許文献3を参照)。
分子レベルでの戦略は、不要な遺伝子発現を抑制制御する方向で開発が進められている。近年では、修飾オリゴヌクレオチド化合物の使用は、ウイルス感染症、炎症性および遺伝子の疾患、特に癌などの疾病に対する有望な治療法として開発されている。アンチセンスDNAsは、最初は、天然に存在する核酸に対する、アルキル化された相補的オリゴデオキシヌクレオチドだと考えられていた(非特許文献4)。合成アンチセンスオリゴヌクレオチドを治療目的で使用することを最初に提案したのはZamecnikおよびStephensonであった(非特許文献5;非特許文献6)。彼らは、ルイス肉腫ウイルスのRNAに相補的なオリゴヌクレオチド13−merを使用することにより、細胞培養中のウイルスの増殖が阻害されたと報告した。それ以来、ウイルス増殖に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの阻害についてのインビトロでの効果を明らかにした論文が多数発表されており、そのようなウイルスとしては、例えば、水疱性口内炎ウイルス(非特許文献7)、単純ヘルペスウイルス(非特許文献8)およびインフルエンザウイルス(非特許文献9)などが挙げられる。
オリゴヌクレオチドは、診断試験、研究試薬(例えば、PCR技術およびその他の実験室手段などにおけるプライマー)などにおいても用途が見出されている。オリゴヌクレオチドは、注文に応じて合成し、所望する用途に適合するようにつくられた特性を含むようにできる。故に、オリゴマー化合物に多数の化学的修飾を導入し、診断において、研究試薬および治療剤としての有用性を高めてきた。
オリゴヌクレオチド、特にアンチセンスオリゴヌクレオチドは、治療剤としての可能性があるが、ヌクレアーゼに対して非常に感受性が高く、また、標的細胞に侵入する前後に急速に分解されることから、非修飾アンチセンスオリゴヌクレオチドはインビボ系での使用には不適である。大部分の組織においては、分解を司る酵素が見出されていることから、オリゴヌクレオチドに対する修飾は、化合物を安定化させ、この問題を軽減するために行われている。最も広範に試みられている修飾は、オリゴヌクレオチド化合物の骨格部分に対するものである。一般的には、非特許文献10およびその中に引用されている参考文献を参照。調製された多数の別異の骨格の中で顕著なアンチセンス活性を示したのは、ホスホロチオエートのみであった。例えば、非特許文献11などを参照。骨格に硫黄原子を導入することにより、酵素分解速度が減速されたが、同時に、毒性も上昇した。骨格に硫黄原子を付加することによるもうひとつの欠点は、骨格がアキラルからキラルに変化し、その結果、2n個のジアステレオ異性体が生じたことである。このことにより、さらに副作用が引き起こされる可能性がある。このアンチセンスオリゴヌクレオチドの更なる欠点は、リン酸基上に負の電荷を有することであり、これにより、大部分が親油性である細胞膜を透過する能力が妨げられる。化合物が長ければ長いほど細胞の外側に留まり、さらに分解され、標的に到達した時点では活性の弱い化合物になると考えられる。このアンチセンス化合物の更なる欠点は、オリゴヌクレオチドが二次およびさらに高次の溶液構造をとる傾向を有することである。一度これらの構造が形成されると、多様な酵素、タンパク質、RNAおよびDNAの結合標的になる。その結果、非特異的副作用が起こり、mRNAに結合する活性化合物の量が減少する。オリゴヌクレオチド療法を向上させるためのその他の試みとしては、連結部分およびポリエチレングリコールの付加が挙げられる。例えば、非特許文献12および特許文献1などを参照。これらの例においては、天然の状態で不変であるような連結部分を使用することにより、オリゴヌクレオチドを分解に対して安定化させ、かつ、細胞透過性を高める努力をしている。しかしながら、これらの試みでは全く効果が上がっていない。
より最近では、共同所有されている特許文献2(全体を参照として本明細書中に援用する)では、アミノ放出性ポリマーを連結したオリゴヌクレオチドが提供されている。しかしながら、アミノ末端リンカーを使用せずに血漿中にオリゴヌクレオチドを制御放出することがより望ましい。
米国特許第4,904,582号明細書 米国特許出願第10/822,205号明細書
Crooke,1992,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.,32:329-376 Bielinska,A.ら、1990,Science,250:997-1000 Wu,H.ら、1990,Gene,89:203-209 Belikovaら、Tetrahedron Lett.,37:3557-3562,1967 Zamecnik & Stephenson, 1978, Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A., 75: 285-289 Zamecnik & Stephenson, 1978, Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A., 75: 280-284 Leonettiら、1988,Gene,72:323 Smithら、1987,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,83:2787 Seroaら、1987,Nucleic Acids Res.,15:9909 UhlmannおよびPeymann,1990,Chemical Reviews,90:545-561 PadmapriyaおよびAgrawal, 1993, Bioorg. & Med. Chem. Lett., 3: 761 Kawaguchiら、「5'−末端をポリ(エチレングリコール)で修飾したオリゴデオキシヌクレオチドのマウスにおける安定性、特異的結合活性、および血漿濃度(Stability,Specific Binding Activity,and Plasma Concentration in Mice of an Oligondeoxynucleotide Modified at 5'-Terminal with Poly(ethylene glycol))」,Biol.Pharm.Bull., 18(3): 474-476(1995)
これらの方法が不適切であることから、安定性およびヌクレアーゼ分解に対する抵抗性を改善すること、ならびに、オリゴヌクレオチド化合物の毒性を低減し、mRNAへの結合性を高める必要性がある。現在行われているオリゴヌクレオチド治療は高価である。これは主に分解という問題があるからである。従って、アンチセンスオリゴヌクレオチドを分解に対して保護し、高次構造の形成を阻止し、同時に、標的に対して十分量の活性アンチセンスオリゴヌクレオチドを送達することが、真に必要とされている。本発明はそのような改善策を提供する。
本発明の1つの態様では、本発明は、次の構造式(I):
Figure 2010503707
に従った構造を含む、オリゴヌクレオチドなどのポリヌクレオチドをインビボ送達するための化合物を提供し、
ここで、
Aは、キャッピング基または:
Figure 2010503707
であり、
1は、実質的に非抗原性水溶性ポリマーであり;
1およびL'1は、独立して、C(=Y1)またはC(=Y'1)から4〜10原子に位置する、自由電子対を有するスペーサーから選択され、C(=Y1)またはC(=Y'1)からの原子数は、好ましくは、約4〜約8、最も好ましくは、約4〜約5であり;
2およびL'2は、独立して、二官能性リンカーから選択され;
1およびY'1は、独立して、O、SまたはNR5であり;
XおよびX'は、独立して、OまたはSであり;
2、R'2、R3、R'3およびR5は、独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニルおよび置換アリールカルボニルオキシからなる群より選択されるか、あるいは、R2はR3と共同し、R'2はR'3と共同し、独立して、少なくとも3つの炭素原子からなる置換もしくは非置換の非芳香族環状炭化水素を形成し;
4およびR'4は、独立して、ポリヌクレオチドおよびそれらの誘導体から選択され;
(p)および(p')は、独立して、0または正の整数であり、好ましくは、0または約1〜約3の整数であり、より好ましくは、0または1であり;さらに、
(q)および(q')は、独立して、0または1であり;
2がHのとき、R3は、少なくとも3つの炭素原子を有する置換もしくは非置換の炭化水素であり、さらに、L1は、C(R2)(R3)と同一ではないことを条件とする。
本発明のこの態様に従う好ましい実施の形態では、実質的に非抗原性のポリマーはポリアルキレンオキシドであり、より好ましくは、ポリエチレングリコール(以後、PEGと記す)である。別の態様では、該PEGは、ひとつの末端をCH3基でキャップされている(すなわち、mPEG)か、また別の実施の形態では、ビス活性化PEGは、上記の構造式に対応するようなものとして提供される。
本発明のさらなる態様には、ヒンダードエステルを含む複合体の調製法、ならびに生物活性部分を含む複合体を有効量で、それらを必要とする患者(ほ乳類)に投与することに基づいた治療法が含まれる。そのような治療を必要とする細胞に該複合体を送達する方法も含まれる。
本明細書に記載するポリマー送達システムは新規なリンカーを含み、それらは、ポリマーと生物活性部分(例えば、オリゴヌクレオチドなど)との間に、エステル結合などの放出可能な結合を形成できる。オリゴヌクレオチドのヒンダードエステルは、貯蔵中は安定であるが、ホスホジエステル結合またはホスホチオエステル結合が加水分解されることにより、末端のない天然型のオリゴヌクレオチドを放出可能である。さらに、本発明に従うポリマー化合物は、リンカーからの隣接基関与により、安定なヒンダードエステル結合の加水分解が起こりやすい。
本明細書に記載するヒンダードエステル系のポリマー輸送システムのひとつの長所は、ポリマー送達システムの安定性が高められていることである。理論的な裏付けがあるわけではないが、ポリマーとオリゴヌクレオチドなどの部分との間において立体的に束縛された環境下にあるエステル結合は、塩基性水性媒体または酵素への暴露に起因するエステル連結を阻害でき、従って、共有結合を安定化する。ポリマー系が安定することにより、ポリマー複合体の貯蔵期間が長くなる。安定性の向上は、対費用効果を向上に繋がる。
本明細書に記載するポリマー送達システムは、特に、オリゴヌクレオチドおよび関連するアンチセンス、短鎖干渉RNA(siRNA)またはロックされた核酸(locked nucleic acid:LNA)化合物を利用した使用に適している。オリゴヌクレオチドが結合している近隣にヒンダードエステル基が存在することにより、安定性が高められ、ヌクレアーゼ分解に対する抵抗性が増す。また、オリゴヌクレオチド化合物の毒性の低下およびmRNAへの結合親和性の上昇に役立っている。本発明に従って調製された複合体により、分解に対し、アンチセンスオリゴヌクレオチド化合物を保護するため、高次構造の形成を阻止するための手段が提供される。さらに、該ポリマー複合体を利用することにより、標的に十分量の活性アンチセンスオリゴヌクレオチド化合物を送達できる。
本発明に従うリンカーは、動物またはヒトへの液状の形態での静脈内投与に適した全ての緩衝液条件下において安定である。本発明に従うリンカーは、血漿酵素存在下において加水分解され、血漿中に原形の形態のオリゴヌクレオチドを放出する。リンカーにおける立体障害の変化により、特定の送達系に対する要求に応じて加水分解速度が加減される。
ヒンダードエステルを有する活性化ポリマーの別の長所は、選択したオリゴヌクレオチドに対してより容易に連結できることである。PEG化の際に、オリゴヌクレオチドまたは標的部分をヒンダードエステルで修飾する必要がない。オリゴヌクレオチドはそのまま用いられ、所望のヒンダードエステル保護基を有する活性化PEGリンカーを用いてPEG化を行う。
本発明に従うリンカーのさらなる長所は、任意のヌクレオチド(A、G、C、T、Uなど)と連結でき、その後、ホスホアミデートなどに転換できることである。次に、該ホスホアミデートを通常の固相オリゴヌクレオチド合成条件下で使用し、オリゴヌクレオチド分子を合成できる。リンカーとオリゴヌクレオチドとの間の結合は、合成および生成に必要な条件下では安定である。
その他および更なる長所については、以下の記述から明らかである。
本発明の目的では、「残基」という用語は、例えば、利用可能な水酸基またはアミノ基を修飾して、それぞれエステルまたはアミドを生成させることによるプロドラッグの担体部分を付加する反応が進行した後も残っている、オリゴヌクレオチドなどの生物学的に活性な化合物の部分を意味すると解されるべきである。同様に、実質的に非抗原性のポリマー(例えば、ポリアルキレンオキシドポリマーなど)の残基は、リンカー、スペーサーおよび/または、生物活性化合物もしくはそれらの残基に該ポリマーが結合する反応が進行した後も残っているような部分である。
本発明の目的では、単独の、または複数の、という語の使用は、言及する材料または目的物の数値を限定することを意味しているわけではない。故に、細胞、ポリマーまたは薬物に対して、単独の、と使用する場合には、単に1つの細胞を処理する、単に1つの分子を調製するもしくは使用する、ならびに/または、単に1つの薬物を使用することを指しているわけではなく、また、複数の、と使用する場合に、特に明記していない限り、単独の言及した材料の使用を排除するものではない。
特に定義されていない限りは、本発明の目的では:
「アルキル」という用語は、直鎖、分岐鎖、置換されたアルキル、例えば、ハロ−、アルコキシ−、およびニトロ−C1-12アルキル類、C3-8シクロアルキル類、または置換シクロアルキル類などを含むと理解すべきであり;
「置換された」という用語は、ある官能基もしくは化合物内のひとつ以上の原子をひとつ以上の別異の原子に付加する、または置き換えることを含むと理解すべきであり;
「置換アルキル」という用語は、カルボキシアルキル類、アミノアルキル類、ジアルキルアミノ類、ヒドロキシアルキル類およびメルカプトアルキル類を含み;
「置換シクロアルキル」という用語は、4−クロロシクロヘキシルなどの部分を含み;アリールは、ナフチルなどの部分を含み;置換アリールは、3−ブロモフェニルなどの部分を含み;アラルキルは、トルイルなどの部分を含み;ヘテロアルキル類は、エチルチオフェンなどの部分を含み;
「置換ヘテロアルキル」という用語は、3−メトキシチオフェンなどの部分を含み;アルコキシは、メトキシなどの部分を含み;さらに、フェノキシは、3−ニトロフェノキシなどの部分を含む。
「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ヨードおよびブロモを含むと理解すべきであり;さらに、
「十分量」および「有効量」という用語は、本発明の目的では、通常の技量を有する当業者が有効であると理解している程度の治療効果に達する量を意味する。
実施例1〜9に記載される合成法を示す流れ図。 実施例10に記載される合成法を示す流れ図。 実施例11〜13に記載される合成法を示す流れ図。 実施例14に記載される合成法を示す流れ図。
A.概要
本発明は、インビボにおけるオリゴヌクレオチド送達のためのヒンダードエステル系生体分解性リンカーを提供する。従って、本発明は、診断および分析試薬、インビトロおよびインビボでの研究開発の道具、ならびに治療剤としての用途を含む、多くの実用的用途を有する有用なポリマー連結オリゴヌクレオチドプロドラッグを提供する。上記に従い、構造式(I):
Figure 2010503707
で表される化合物を提供し、
ここで、
Aは、キャッピング基または:
Figure 2010503707
であり、
1は、実質的に非抗原性水溶性ポリマーであり;
1およびL'1は、独立して、C(=Y1)またはC(=Y'1)から4〜10原子の位置にに存在する、自由電子対を有するスペーサーから選択され、C(=Y1)またはC(=Y'1)からの原子数は、好ましくは、約4〜約8、最も好ましくは、約4〜約5であり;
2およびL'2は、独立して、二官能性リンカーから選択され;
1およびY'1は、独立して、O、SまたはNR5であり;
XおよびX'は、独立して、OまたはSであり;
2、R'2、R3、R'3およびR5は、独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニルおよび置換アリールカルボニルオキシからなる群より選択されるか、あるいは、R2はR3と共同し、R'2はR'3と共同し、独立して、少なくとも3つの炭素原子からなる置換もしくは非置換の非芳香族環状炭化水素を形成し;
4およびR'4は、独立して、ポリヌクレオシドおよびそれらの誘導体から選択され;
(p)および(p')は、独立して、0または正の整数であり、好ましくは、0または約1〜約3の整数であり、より好ましくは、0または1であり;さらに、
(q)および(q')は、独立して、0または1であり;
2がHのとき、R3は、少なくとも3つの炭素原子を有する置換もしくは非置換の炭化水素であり、さらに、L1は、C(R2)(R3)と同一ではないことを条件とする。
本発明のいくつかの態様では、本明細書に記載する化合物は、次の構造式(Ia)で表されるポリマーを含み:
Figure 2010503707
ここで、(q)は1である。
本発明のこの態様のある好ましい実施の形態では、実質的に非抗原性のポリマーは、ポリアルキレンオキシドであり、より好ましくはポリエチレングリコール(以後、PEGと記す)である。別の態様では、PEGは、ひとつの末端がCH3でキャップされている、すなわち、mPEGである。
別の実施の形態では、ビス活性化PEGsは、次の構造式(II)に対応するものが提供される:
Figure 2010503707
本発明のこれらの態様では、置換を行うための置換基、すなわち、R2、R'2、R3、R'3およびR5で表される部分は、置換の可能性のある基を示しており、例えば、アシル、アミノ、アミド、アミジン、アラ−アルキル、アリール、アジド、アルキルメルカプト、アリールメルカプト、カルボニル、カルボキシレート、シアノ、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、イミノ、ニトロ、チオカルボニル、チオエステル、チオアセテート、チオホルメート、アルコキシ、ホスホリル、ホスホナート、ホスフィナート、シリル、スルフヒドリル、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミドおよびスルホニルなどが挙げられる。
好ましくは、L1およびL'1は、独立して、C(=Y1)またはC(=Y'1)から4〜10原子に位置する、自由電子対を有するスペーサーから選択され;より好ましくは、原子数は4〜6であり;さらに、Y1およびY'1はOである。
本発明の別の態様では、ポリヌクレオチドはオリゴヌクレオチドを含み、オリゴマー数は、好ましくは、約2〜約100であり、より好ましくは、約3〜約50であり、最も好ましくは、約5〜約30である。
また別の態様では、Aは、H、NH2、OH、CO2H、C1-6アルコキシおよびC1-6アルキルから選択できる。いくつかの好ましい実施の形態では、Aは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、HおよびOHである。より好ましくは、Aは、メチルまたはメトキシである。
さらなる態様では、本発明は、ポリヌクレオチドを伸長するための中間体を提供する。この態様に従って、構造式(I)の化合物は、N,N−テトライソプロピル−シアノエチルホスホルアミディートをさらに含み、構造式(Ib):
Figure 2010503707
で表される化合物を形成する。
この態様では、好ましくは、(q)は0である。
B.実質的に非抗原性の水溶性ポリマー
本明細書に記載されるポリマー送達システムに使用するポリマーは、好ましくは、水溶性ポリマーであり、実質的に非抗原性であるポリアルキレンオキシド類(PAO's)などである。
本発明の1つの態様では、本明細書に記載する化合物は、直鎖型、末端分岐型、またはマルチアーム型のポリアルキレンオキシドを含む。いくつかの好ましい実施の形態では、ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールを含む。
ポリアルキレンオキシドの平均分子量は、約2,000〜約100,000であり、好ましくは、約5,000〜約60,000である。いくつかの態様では、ポリアルキレンオキシドの分子量は、タンパク質またはオリゴヌクレオチドが結合している場合には、約5,000〜約25,000、好ましくは、約12,000〜約20,000であり、あるいは、本明細書に記載する化合物中に薬剤として活性な化合物(低分子化合物)を用いる場合には、約20,000〜約45,000、好ましくは、約30,000〜約40,000である。
ポリアルキレンオキシドとしては、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールが挙げられる。より好ましくは、ポリアルキレンオキシドはポリエチレングリコール(PEG)である。一般的に、PEGは、次のような構造式で表され:
−O−(CH2CH2O)n
ここで、(n)は、約10〜約2,300までの整数であり、マルチアーム型ポリマーを用いる場合には、ポリマーアームの数によって決まる。あるいは、本発明に従うポリエチレングリコール(PEG)残基部分は次のものから選択でき:
Figure 2010503707
ここで、
71およびY72は、独立して、O、S、SO、SO2、NR73または結合であり;
72は、O、SまたはNR74であり;
71-74は、独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニルおよび置換アリールカルボニルオキシから選択され;
(a2)および(b2)は、独立して、0または正の整数であり、好ましくは、0または約1〜約6までの整数であり、より好ましくは1であり;さらに、
(n)は、約10〜約2300までの整数である。
分岐鎖またはU−PEG誘導体については、米国特許第5,643,575号、同第5,919,455号、同第6,113,906号および同第6,566,506号の各明細書に記載されており、各特許の開示を参照として本明細書に援用する。これらのポリマーの例として、限定はしないが、以下の構造を有するポリマー系(i)〜(vii)が挙げられる:
Figure 2010503707
Figure 2010503707
ここで、
61-62は、独立して、O、SまたはNR61であり;
63は、O、NR62、S、SOまたはSO2であり;
(w62)、(w63)および(w64)は、独立して、0または正の整数であり、好ましくは、0または約1〜約3までの整数であり;
(w61)は、0または1であり;
mPEGはメトキシPEGであり、
ここで、PEGは、既に定義したとおりであり、ポリマー部分の総分子量は、約2,000〜約100,000であり;さらに、
61およびR62は、独立して、R73として使用できる同一の部分である。
さらに別の態様では、ポリマーは、マルチアーム型PEG−OH、または、日油株式会社(NOF Corp.)の薬物送達システムカタログ(Drug Delivery System catalog)第8版(2006年4月)(内容を参照として援用する)に記載される「スター型PEG」生成物などが挙げられる。マルチアーム型ポリマー複合体は、4またはそれ以上のポリマーアームを有し、好ましくは、4本または8本のポリマーアームを有する。
例示の目的であって、限定するわけではないが、マルチアーム型ポリエチレングリコール(PEG)残基は:
Figure 2010503707
であって差し支えなく、
ここで、
Xは、0および正の整数、すなわち、約0〜約28であり;さらに、
nは、重合度である。
本発明のひとつの特定の実施の形態では、マルチアーム型PEGは次のような構造を有し;
Figure 2010503707
ここで、nは正の整数である。本発明のひとつの好ましい実施の形態では、ポリマーの総分子量は約5,000〜約60,000であり、好ましくは、約12,000〜40,000である。
さらに別の特定の実施の形態では、マルチアーム型PEGは次のような構造を有し:
Figure 2010503707
ここで、nは正の整数である。本発明に従った、ひとつの好ましい実施の形態では、マルチアーム型ポリマーの重合度(n)は、約28〜約350であって、ポリマーの総分子量は約5,000〜約60,000であり、好ましくは、重合度は約65〜270であって、ポリマーの総分子量は約12,000〜約45,000である。これは、ポリマー鎖内の反復ユニット数を表しており、ポリマーの分子量によって決まる。 ポリマーは、米国特許第5,122,614号または同第5,808,096号の各明細書に記載されている活性化技術を用いることにより、適切な活性化ポリマーに転換できる。特に、そのようなPEGは次のような構造を有し:
Figure 2010503707
ここで、
(u')は、約4〜約455までの整数であり;残基の末端部分のうち、3カ所までがメチルもしくはその他の低級アルキルでキャップされている。
別の好ましい実施の形態では、PEGの4本のアーム全てを転換し、適切な活性化基にすることにより、芳香環基に結合させることができる。転換前のそのような化合物としては次のようなものが挙げられる:
Figure 2010503707
Figure 2010503707
好ましくは、本明細書に挙げられているポリマー性物質は、室温で水溶性である。そのようなポリマーの例としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコール類などのポリアルキレンオキシドホモポリマー類、ポリオキシエチレン化ポリマー類、それらのコポリマー類およびそれらのブロックコポリマー類などであって、該ブロックコポリマー類の水溶性が維持されることを条件とする。
さらなる実施の形態およびPAOに基づくポリマーに代わるものとしては、ひとつもしくはそれ以上の有効な非抗原性材料、例えば、デキストラン、ポリビニルアルコール類、炭水化物に基づくポリマー、ヒドロキシプロピルメタクリルアミド(HPMA)、ポリアルキレンオキシド類、および/または、それらを用いたコポリマー類などが用いられる。一般的に取り上げられる米国特許第6,153,655号明細書も参照のこと(参照として本明細書中に援用する)。通常の技術を有する当業者であれば、PEGなどのPAO類について本明細書に記載する活性化法と同様の方法は理解できるはずである。さらに、当業者であれば、前述のリストは単なる例示であり、本明細書に記載されている性質を有する全てのポリマー性材料が包含されることがわかるはずである。本発明の目的では「実質的に、または事実上非抗原性である」とは、非毒性であり、ほ乳類の体内で明らかな免疫原性応答を誘起しないことが当該分野において確認されている全ての材料を意味する。
いくつかの態様では、末端アミン基を有するポリマーを用い、本明細書に記載する化合物を調製できる。末端アミン基を有するポリマーを高純度で調製する方法については、米国特許出願第11/508,507号および同第11/537,172号の各明細書に記載されており、それらの内容を参照として援用する。例えば、アジドを有するポリマーに、ホスフィンに基づく還元剤(例えば、トリフェニルホスフィンなど)またはアルカリ金属ボロヒドリド還元剤(例えば、NaBH4など)を反応させる。別の方法としては、脱離基を有するポリマーに保護基のついたアミン塩類(例えば、メチル−tert−ブチルイミドジカルボナートのカリウム塩(KNMeBoc)またはジ−tert−ブチルイミドジカルボナートのカリウム塩(KNBoc2)など)を反応させ、次に、保護基のついたアミン基を脱保護する。これらの行程を経て生成された末端アミン基を有するポリマーの純度は、約95%以上、好ましくは99%以上である。
別の態様では、末端カルボン酸基を有するポリマーを本明細書に記載するポリマー送達システムに使用できる。末端カルボン酸基を有するポリマーを高純度で調製する方法については、米国特許出願第11/328,662号明細書に記載されており、参照することにより、その内容を本明細書中に援用する。該方法は、まず始めに、ポリアルキレンオキシドの第三級アルキルエステルを調製し、続いて、それらをカルボン酸誘導体に転換することを含む。該工程に従い、PAOカルボン酸の調製を行う第一段階では、ポリアルキレンオキシドカルボン酸のt−ブチルエステルなどのような中間体の形成を含む。この中間体は、カリウムt−ブトキシドなどの塩基の存在下、PAOにt−ブチルハロアセテートを反応させることによって生成する。一旦t−ブチルエステル中間体が生成すると、ポリアルキレンオキシドのカルボン酸誘導体は、純度92%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは99%以上、最も好ましくは99.5%以上で容易に得られる。
C.ヒンダードエステル
本発明の目的では、「ヒンダード(束縛された)」とは、C(=Y1)の周囲の環境が立体的に混み合っているという意味、あるいはそのような状態を含むと解されるべきである。一般的に、そのような環境は、環状または分岐鎖部分などの嵩高い置換基を取り込むことによって作り出される。構造式(I)に従い、C(=Y1)およびC(=Y'1)に隣接するCR23およびCR'2R'3の各部分がヒンダードエステルを形成する。R2、R'2、R3、R'3およびR5は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルコキシ、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニルおよび置換アリールカルボニルオキシなどから選択される。R2およびR3(R'2およびR'3)に対しては、本明細書に記載する任意の可能な基は、R2およびR3(R'2およびR'3)が同時にHでない限りは使用できる。R2およびR3(R'2およびR'3)のうちのひとつがHである場合には、他方は少なくとも3つの炭化水素である。ひとつの好ましい実施の形態では、R2、R'2、R3およびR'3は、メチル、エチルおよびイソプロピルを含む。
別の実施の形態では、R2はR3と共同して、また、R'2はR'3と共同して、少なくとも3つの炭素を有する置換もしくは非置換の非芳香環式環状炭化水素を形成できる。
D.スペーサー:L1およびL'1
本発明の別の態様では、CR23およびCR'2R'3部分に連結しているL1およびL'1スペーサーの自由電子対がキメラ効果を発揮する。理論的な裏付けがあるわけではないが、C(=Y1)およびC(=Y'1)から4〜10原子に位置する自由電子対により、本明細書に記載するポリマー送達システムからの生物活性部分、標的基および診断薬の放出速度が加速(加減)される。
ひとつの好ましい実施の形態では、L1およびL'1スペーサーは、次のものから選択することができ:
Figure 2010503707
ここで、
11〜R16は、独立して、水素、アミノ、置換アミノ、アジド、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シリルエーテル、スルホニル、メルカプト、C1-6アルキルメルカプト、アリールメルカプト、置換アリールメルカプト、置換C1-6アルキルチオ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニル、および置換アリールカルボニルオキシから選択され;
(s)および(s')は、独立して、0または正の整数であり、好ましくは、約1〜約4であり;さらに、
(r)は、0または1である。
あるいは、L1およびL'1は、次のものから選択することができ:
Figure 2010503707
ここで、
(p)は、約1〜約12の整数であり、好ましくは、約1〜約8であり、より好ましくは、約2〜約5であり;さらに、
(q)は、独立して、正の整数であり、好ましくは約1〜約8であり、より好ましくは約1〜約4である。
好ましくは、L1およびL'1は、−(CH2x21−または−(CH2x21−W−(CH2x22−を含み、ここで、(x21)および(x22)は、1〜7の整数であり、さらに、Wは、OまたはNHである。
さらに別の好ましい実施の形態では、L1-2およびL'1-2スペーサーの自由電子対は、C(=Y1)およびC(=Y'1)から4〜10原子の位置に存在する。より好ましくは、そのような電子対は、C(=Y1)およびC(=Y'1)から4〜5原子に位置する。
好ましい態様に従う好ましい実施の形態は、−L1−C(R2)(R3)−C(=Y1)−および−L'1−C(R'2)(R'3)−C(=Y'1)であり、次のようなものが挙げられる:
Figure 2010503707
別の態様では、本明細書に記載するポリマー送達システムは、R2がHの場合には、R3は、少なくとも3つの炭素原子を有する置換もしくは非置換の炭化水素であり、さらに、L1は、C(R2)(R3)と同一ではないことを条件とする。
E.二官能性リンカー
本明細書に記載する化合物は二官能性リンカーを含む。そのような二官能性リンカーには、アミノ酸またはアミノ酸誘導体などがある。アミノ酸としては、天然に存在するものまたは非天然アミノ酸が含まれる。天然に存在するアミノ酸の誘導体および類似体、ならびに、当該分野において既知の多様な非天然アミノ酸(DまたはL)、疎水性もしくは非疎水性のものも本発明の範疇に含まれる。非天然アミノ酸としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:2−アミノアジピン酸、3−アミノアジピン酸、β−アラニン、β−アミノプロピオン酸、2−アミノブチル酸、4−アミノブチル酸、ピペリジン酸、6−アミノカプロン酸、2−アミノヘプタン酸、2−アミノイソブチル酸、3−アミノイソブチル酸、2−アミノピメリン酸、2,4−アミノブチル酸、デスモシン、2,2−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、N−エチルグリシン、N−エチルアスパラギン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン、イソデスモシン、アロ−イソロイシン、N−メチルグリシン、サルコシン、N−メチル−イソロイシン、6−N−メチル−リジン、N−メチルバリン、ノルバリン、ノルロイシンおよびオルニチン。いくつかの好ましいアミノ酸残基としては、グリシン、アラニン、メチオニンおよびサルコシンが挙げられ、より好ましくは、グリシンである。
あるいは、L2およびL'2は、次のものから選択され:
Figure 2010503707
Figure 2010503707
ここで、
21-29は、独立して、水素、C1-6アルキル、C3-12分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシからなる群より選択され;
(t)および(t')は、独立して、0または正の整数であり、好ましくは、0または約1〜約12の整数であり、より好ましくは、約1〜約8の整数であり、もっとも好ましくは、1または2であり;さらに、
(v)および(v')は、独立して、0または1である。
好ましい実施の形態では、L2およびL'2は、次のものから選択され:
Figure 2010503707
Figure 2010503707
ここで、(r)および(r')は、独立して、0または1である。
さらに別の実施の形態では、二官能性リンカーとして次のようなものが挙げられ:
Figure 2010503707
Figure 2010503707
ここで、
11-19は、独立して、O、SまたはNR48であり;
31-48、R50-51およびA51は、独立して、水素、C1-6アルキル、C3-12分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシからなる群より選択され;
Arは、アリールまたはヘテロアリール部分であり;
11-15は、独立して、二官能性リンカーから選択され;
3およびJ'3は、独立して、標的細胞内に能動的に輸送される部分、疎水性部分、二官能性リンカー部分およびそれらの組合せから選択され;
(c11)、(h11)、(k11)、(l11)、(m11)および(n11)は、独立して、正の整数から選択され;
(a11)、(e11)、(g11)、(j11)、(o11)および(q11)は、独立して、0または正の整数であり;さらに、
(b11)、(x11)、(x'11)、(f11)、(i11)および(p11)は、独立して、0または1である。
F.R4およびR'4
1.脱離基
本発明の目的では、脱離基は、所望する標的、すなわち、オリゴヌクレオチド、二官能性リンカー、中間体などの上に見出される求核基と反応できる基と考えるべきである。そのような標的は、置換のための基(例えば、オリゴヌクレオチド上のOHまたはSH基など)を有する。
ヒンダードエステルに連結している脱離基により、選択した物質、すなわち、薬学的に活性な化合物(低分子量化合物)、オリゴヌクレオチドなどの生物活性部分に対して共有結合反応が起こる。適切な脱離基としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:ハロゲン(Br、Cl)、活性化エステル、環状イミドチオン、N−ヒドロキシスクシンイミジル、N−ヒドロキシフタルイミジル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾリル、イミダゾール、トシラート、メシラート、トレシラート、ノシラート、C1−C6アルキルオキシ、C1−C6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、オルト−ニトロフェノキシ、パラ−ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、1,3,5−トリクロロフェノキシおよび1,3,5−トリフルオロフェノキシ、あるいは、当業者において自明であるその他の適切な脱離基。
本発明に従う特に好ましい実施の形態では、脱離基は、OH、メトキシ、tert−ブトキシ、パラ−ニトロフェノキシおよびN−ヒドロキシスクシンイミジルから選択される。
2.ポリヌクレオチド部分
本発明をより十分に理解することを目的として、次の用語を定義する。当業者であれば、「核酸」または「ヌクレオチド」という用語は、特に指定がない限りは、1本鎖または2本鎖のデオキシリボ核酸(「DNA」)、リボ核酸(「RNA」)ならびに、それらの化学修飾体に対して使用することは周知である。一般的に、「オリゴヌクレオチド」とは、比較的短いポリヌクレオチドであり、例えば、ヌクレオチド数が約2〜約200の範囲、より好ましくは、約10〜約30の範囲のものをさす。一般的に、本発明に従うオリゴヌクレオチドは、特に指定していない限りは、合成核酸であり、かつ、一本鎖である。本明細書においては、「ポリヌクレオチド」および「ポリ核酸」という用語も同様に使用している。
本明細書において使用している「アンチセンス」という用語は、遺伝子産物または制御配列をコードしている特定のDNAまたはRNA配列に対して相補的なヌクレオチド配列をさす。「アンチセンス鎖」という用語は、「センス」鎖に相補的である核酸鎖に関して使用する。細胞代謝の正常な活動においては、DNA分子のセンス鎖は、ポリペプチドおよび/またはその他の遺伝子産物をコードしている鎖である。センス鎖は、メッセンジャーRNA(「mRNA」)転写体(アンチセンス鎖)の合成用の鋳型であり、続いて、コードされている任意の遺伝子産物の合成を指図する。アンチセンス核酸分子は、当該分野において既知の任意の方法によって産生でき、例えば、相補鎖の合成を行わせるウイルスプロモーターに対して目的の遺伝子を逆方向に接続することによる合成法などが挙げられる。一旦細胞内に導入されると、この転写鎖は、細胞によって産生された天然の配列と組み合わさり、二本鎖を形成する。次に、これらの二本鎖が更なる転写または翻訳を阻止する。このようにして突然変異表現型が作出される。「負」または(−)という記号は、アンチセンス鎖を指すことは当該分野において既知であり、また、「正」または(+)という記号がセンス鎖を指すことは当該分野において既知である。
例えば、細胞内でのmRNA転写体の発現を抑制制御したいのであれば、アンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞に導入する。一旦細胞内に導入されると、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ワトソン−クリック結合を介し、対応するmRNA配列にハイブリダイズし、ヘテロ二本鎖を形成する。一旦二本鎖が形成すると、結合しているmRNAの配列によってコードされているタンパク質の翻訳が阻止される。従って、当該分野においては、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、一般的にはタグもしくはラベルに連結したプローブ(例えば、ハイブリダイゼーションプローブなど)として、さらに、特定の細胞生成物の発現を正確に抑制制御するために、あるいは、開発および治療目的の遺伝子制御要素としても使用される。
多様なポリヌクレオチド部分を本明細書に記載する活性化ポリマーに結合させることができる。
本発明に従う1つの態様では、ポリヌクレオチドは、治療を必要とする状態にある動物(例えば、ヒトを含むほ乳類など)の治療において、医薬品または診断用としての使用に適している。
別の態様では、ヒドロキシル−またはチオール−含有ポリヌクレオチドが本発明の範疇に含まれる。本発明の範疇に包含される適切な生物活性部分の型について課せられる制限は、担体部分と反応でき、かつ結合できるヒドロキシル−もしくはチオール−基を少なくとも1つ有していること、および、本明細書に記載するポリマー送達システムに連結した状態において、生体活性が実質的に消失しないことである。
あるいは、本発明に従うポリマー輸送複合体化合物への組込みに適した親化合物は、連結している化合物から加水分解放出された後に活性であるか、あるいは、加水分解放出後は活性ではないが、さらに化学処理/反応を受けることによって活性化する。例えば、ポリマー輸送システムによって血流に送達される抗癌剤は、癌もしくは腫瘍細胞に侵入するまでは不活性に保たれて差し支えないが、例えば細胞に特異的な酵素反応によってなど、癌もしくは腫瘍の細胞化学によって活性化される。
ひとつの好ましい実施の形態では、コンジュゲーション用の選択肢はオリゴヌクレオチドであり、連結後は、標的はオリゴヌクレオチドの残基である。オリゴヌクレオチドは、既知の任意のオリゴヌクレオチドおよびオリゴデオキシヌクレオチドのうちから選択でき、例えば、ホスホロジエステル骨格もしくはホスホロチオエート骨格を有するもの、ロックされた核酸(LNA)、ペプチド骨格を有する核酸(PNA)、トリシクロ−DNA、二本鎖オリゴヌクレオチド(デコイODN)、触媒RNA配列(RNAi)、リボザイム、スピーゲルマー(spiegelmer)およびCpGオリゴマーなどが挙げられる。当業者であれば、以上のリストは単なる例示であり、全ての核酸材料が包含されることは容易に理解できるであろう。
好ましくは、ポリヌクレオチドは、2〜100のオリゴマーからなるオリゴヌクレオチドであり、より好ましくは、3〜50のオリゴマーからなり、最も好ましくは、10〜30のオリゴマーからなるものである。その他全ての適切な大きさのオリゴヌクレオチドも本発明に包含される。
本明細書に記載されている化合物のポリヌクレオチドは、ホスホロジエステル骨格またはホスホロチオエート骨格を有する一本鎖または二本鎖のものである。「ポリヌクレオチド」(または「オリゴヌクレオチド」)には、オリゴヌクレオチドおよびオリゴデオキシヌクレオチドが含まれ、例えば、ジェナセンス(a/k/a オブリマーセンナトリウム、ジェンタ(Genta)社製、米国ニュージャージー州バークレーハイツ所在)のように同一もしくは実質的に類似のヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチドなどが挙げられる。ジェナセンスは、18量体ホスホロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチド(TCTCCCAGCGTGCGCCAT:配列番号4)であり、これは、ヒトbcl−2 mRNAの開始配列の最初の6つのコドンと相補性がある(ヒトbcl−2 mRNAは当該分野において既知であり、例えば、米国特許第6,414,134号明細書中の配列番号19などのように記載されている。これを参照として本明細書中に援用する)。合衆国食品および医薬品局(FDA)は、2000年8月にジェナセンスを稀用薬として認証した。
さらに、本発明に従って有用なオリゴヌクレオチドおよびオリゴデオキシヌクレオチドとしては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:
天然に存在するホスホロジエステル骨格もしくはホスホロチオエート骨格、または、その他の任意の修飾骨格類似体類を有するオリゴヌクレオチドおよびオリゴデオキシヌクレオチド;
LNA(ロックされた核酸);
PNA(ペプチド骨格を有する核酸);
トリシクロ−DNA;
デコイODN(二本鎖オリゴヌクレオチド);
触媒RNA配列;
リボザイム;
スピーゲルマー(L−配座オリゴヌクレオチド);
CpGオリゴマーなど、例えば、Tides 2002、オリゴヌクレオチドおよびペプチド技術会議(Oligonucleotide and Peptide Technology Conferences)(2002年5月6〜8日、米国ネバダ州ラスベガス)、オリゴヌクレオチドおよびペプチド技術(Oligonucleotide & Peptide Technologies)(2003年11月18および19日、独国ハンブルグ)に開示されているもの(これらの内容を参照として本明細書中に援用する)。
本発明に従うオリゴヌクレオチドは、以下の表1に挙げているような、当該分野において既知の任意の適切なヌクレオチド類似体および誘導体を含む場合もある:
Figure 2010503707
本発明に包含されるオリゴヌクレオチドの修飾としては、例えば、選択したヌクレオチドに対し、所望するポリマーへのオリゴヌクレオチドの共有結合が許容されるような官能基もしくは部分の付加または置換、ならびに/または、オリゴヌクレオチドに更なる電荷、極性、水素結合、静電相互作用および機能性を持たせるような官能基の付加または置換などが挙げられる。そのような修飾の例としては次のようなものが挙げられるが、これらの限定されるわけではない:2'−位の糖修飾、5−位のピリミジン修飾、8−位のプリン修飾、環外アミンの修飾、4−チオウリジンの置換、5−ブロモもしくは5−ヨードウラシルの置換、骨格修飾、メチル化、塩基対結合(例えば、イソシチジンおよびイソグアニジンなどのイソ塩基類、および同様の組合せなど)。オリゴヌクレオチド修飾には、キャッピングなどの3'および5'修飾も含まれる。代表的なヌクレオシド類似体の構造を以下に示す。
Figure 2010503707
ヌクレオチド類似体のさらなる例については、Freier&Altmann; Nucl.Acid Res., 1997, 25, 4429-4443およびUhlmann;Curr.Opinion in Drug Development, 2000, 3(2), 293-213などを参照。これらの内容を参照として本明細書中に援用する。
アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび関連化合物は、ヒンダードエステルを有するポリマーが結合するための好ましい標的だと見なされてはいるが、R4およびR'4は、PEGまたはポリマーが結合することによって利益を得ることがわかっている全ての適切なポリヌクレオチドを含むものである。
好ましくは、オリゴヌクレオチドは、標的腫瘍細胞内に含まれているか、または、抗癌剤治療に対する腫瘍細胞の抵抗性に関係しているタンパク質を抑制制御する。例えば、癌治療に対し、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた抑制制御を行うために、BCL−2などの既知の任意の細胞性タンパク質を本発明に使用できる。2004年4月9日に受理された米国特許出願第10/822,205号明細書などを参照。その内容を本明細書中に参照として援用する。好ましい治療用オリゴヌクレオチドとしては、アンチセンスHIF−1αオリゴヌクレオチドおよびアンチセンススルビビンオリゴヌクレオチドなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
好ましい実施の形態としては次のようなものが挙げられる:
(i) アンチセンススルビビンLNA(配列番号:1)
Figure 2010503707
ここで、大文字はLNAを表し、「s」は、ホスホロチオエート骨格を表す;
(ii) アンチセンスBcl2 siRNA
センス 5'-GCAUGCGGCCUCUGUUUGAdTdT-3'
(配列番号:2)
アンチセンス 3'-dTdTCGUACGCCGGAGACAAACU-5'
(配列番号:3)
ここで、dTは、DNAを表す;
(iii) ジェナセンス(ホスホロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチド)
(配列番号:4)
Figure 2010503707
ここで、小文字はDNAを表し、「s」は、ホスホロチオエート骨格を表す;
(iv) アンチセンスHIF1αLNA
5'- ssssssssssssssssa-3'
(配列番号:5)
ここで、大文字はLNAを表し、「s」は、ホスホロチオエート骨格を表す。
LNAは、下に示すような2'−O,4'−Cメチレンビシクロヌクレオチドを有する:
Figure 2010503707
スルビビンLNAについての詳細な記述は、米国特許出願第11/272,124号「LNAオリゴヌクレオチドおよび癌治療(LNA Oligonucleotides and the Treatment of Cancer)」、および同第10/776,934号「調節スルビビン発現用のオリゴマー化合物(Oligomeric Compounds for the Modulation Survivin Expression)」の各明細書に開示されており、それらの内容を参照として本明細書中に援用する。また、米国特許出願第10/407,807号「調節HIF−1α発現用のオリゴマー化合物(Oligomeric Compounds for the Modulation HIF-1 Alpha Expression)」、および同第11/271,686号「HIF−1α発現を阻害するための強力なLNAオリゴヌクレオチド(Potent LNA Oligonucleotides for Inhibition of HIF-1 alpha Expression)」の各明細書も参照。これらの内容も参照として本明細書中に援用する。
ひとつの好ましい実施の形態では、本明細書に記載した化合物は、オリゴヌクレオチドの5'または3'末端がヒンダードエステルを有する(CH2)wアミノリンカーで修飾されたオリゴヌクレオチドを含み、ここで、本態様におけるwは、好ましくは約1〜約10の正の整数であり、好ましくは約6である。ポリマー化合物は、アミノ末端を持たないオリゴヌクレオチドを放出する。例えば、そのようなオリゴヌクレオチドは次のような構造を有し:
Figure 2010503707
ここで、wは、約1〜約10までの正の整数であり、好ましくは約6である。
別の好ましい実施の形態では、オリゴヌクレオチドは、(CH2)wスルフヒドリルリンカー(チオオリゴヌクレオチド)を有する。チオオリゴヌクレオチドは、正の電荷を帯びたペプチドのシステインへの直接連結、あるいは、マレイミジル基を介した連結に使用できる。チオオリゴヌクレオチドは次のような構造を有している:
Figure 2010503707
本発明の更なる態様では、本明細書中に記載されているポリマー送達システムに連結している診断用タグを用いて調製された複合体化合物が提供され、ここで、該タグは、診断目的または画像採取目的に合わせて選択される。故に、適切なタグは、アミノ酸残基などの適切な任意の部分を、当該分野において標準的な任意の放出アイソトープ、放射線不透過ラベル、核磁気共鳴ラベルあるいは核磁気共鳴画像に適したその他の非放射活性同位体ラベル、蛍光型ラベル、可視色および/または、紫外線、赤外線もしくは電気化学的刺激によって蛍光を発するラベルに連結することによって調製し、外科的手術中などの場合に腫瘍組織を画像化できる。さらに、治療部分に診断用タグを組み込む、および/または、連結することにより、動物またはヒト患者の体内での治療用生物活性材料の分布をモニターできる。
本発明の更なる態様では、本発明に従うタグ付けした連結は、放射性同位体ラベルなどの任意の適切なラベルを用い、当該分野において既知の方法によって容易に調製される。そのようなものとしては、例えば、131ヨウ素、125ヨウ素、99mテクネチウム、および/または111インジウムなどが挙げられ、インビボで腫瘍細胞内に選択的に取り込まれるような放射免疫シンチグラフ剤を調製できる。例えば、Tc−99mにペプチドを連結する方法は既に多数知られており、そのような例としては、米国特許第5,328,679号、同第5,888,474号、同第5,997,844号、および同第5,997,845号の各明細書に開示されているものなどがあり、それらの内容を参照として本明細書中に援用する。
F.構造式(I)に対応する好ましい実施の形態
構造式(I)に従う化合物は、ポリアルキレンオキシドなどの実質的に非抗原性のポリマーに共有結合している。特に好ましい実施の形態では、構造式(I)に従う化合物としては次のようなものが挙げられる:
Figure 2010503707
Figure 2010503707
Figure 2010503707
Figure 2010503707
Figure 2010503707
ここで、
4は、センスオリゴヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ロックされた核酸(LNA)、短鎖干渉RNA(siRNA)、マイクロRNA(miRNA)、アプタマー、ペプチド核酸(PNA)、ホスホロジアミデートモルホリノオリゴヌクレオチド(PMO)、トリシクロ−DNA、二本鎖オリゴヌクレオチド(デコイODN)、触媒RNA(RNAi)、スピーゲルマー、CpGオリゴマーおよびそれらの組合せであり;
(z)は、約1〜約10の正の整数であり;
(z')は、0または約1〜約4の正の整数であり;
mPEGは、構造式CH3−O(CH2CH2O)n−を有し;
PEGは、構造式−O(CH2CH2O)n−を有し;
(n)は、約10〜約2300の正の整数である。
本発明に従う好ましいポリマー化合物には次のようなものが挙げられる:
Figure 2010503707
4についてのひとつの好ましい実施の形態としては、次のようなものが挙げられる:
(i) アンチセンススルビビンLNA(配列番号:1)
Figure 2010503707
ここで、大文字はLNAを表し、「s」は、ホスホロチオエート骨格を表す;
(ii) アンチセンスBcl2 siRNA
センス 5'-GCAUGCGGCCUCUGUUUGAdTdT-3'
(配列番号:2)
アンチセンス 3'-dTdTCGUACGCCGGAGACAAACU-5'
(配列番号:3)
ここで、dTは、DNAを表す;
(iii) ジェナセンス(ホスホロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチド)
(配列番号:4)
Figure 2010503707
ここで、小文字はDNAを表し、「s」は、ホスホロチオエート骨格を表す;
(iv) アンチセンスHIF1αLNA(配列番号:5)
5'−ssssssssssssssssa−3'
ここで、大文字はLNAを表し、「s」は、ホスホロチオエート骨格を表す。
本発明の目的では、ジェナセンス(配列番号:4)は、次のように表される:
TCTCCCAGCGTGCGCCAT
または
5'−tssssssssssssssssst−3'
G.複合体の調製法
本発明の1つの態様では、ヒンダードエステルを有するポリマー化合物は、末端にOHまたは脱離基を有するポリマー化合物に対し、遠位末端に保護されたヒンダードエステルまたはヒンダード酸を有する求核剤を連結させることによって調製できる。さらに、脱保護および活性化を行うことによって得られるポリマー化合物が本発明に従う化合物である。本発明に従う末端基は、OHまたはSH含有部分とすぐに結合できるカルボン酸型、あるいは、OHまたはSH含有部分と連結することによって置換され得るような活性化型である。
あるいは、OHまたはSH含有化合物を連結することによってヒンダードエステル中間体を形成し、次に、活性化ポリマーと反応させることにより、生物活性部分を備えたヒンダードエステルを有するポリマー複合体が得られる。
例を挙げると、ヒンダードのアシルまたはエステル部分を有するポリマー複合体の調製法は、
十分な反応条件の下、構造式(III):
Figure 2010503707
で表される化合物に、構造式(IV):
Figure 2010503707
で表される化合物を反応させ、構造式(V):
Figure 2010503707
で表される化合物を得る、
工程を有してなり、
ここで、
1は、キャッピング基またはM1であり;
2は、キャッピング基または次の構造式で表されるものであり:
Figure 2010503707
1は、ハロゲン、活性化カルボナート類、イソシアナート、N−ヒドロキシスクシンイミジル、トシラート、メシラート、トレシラート、ノシラート、オルト−ニトロフェノキシ、イミダゾールおよび当業者において既知のその他の脱離基であり;
2は、−OH、−SHまたは−NHR101であり;
100は、OHまたはOR101であり;ここで、R101は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニル、および置換アリールカルボニルオキシから選択され;さらに、
その他全ての変数は、先に定義した通りである。
PEGもしくはその他のポリマーへの構造式(IV)に従うヒンダードエステル部分の結合は、当業者において既知の標準的な化学合成技術を用いて行える。SC−PEG、PEG−アミン、PEG−酸などのような活性化ポリマー部分は、市販品から、または、当業者であれば、不要な実験をすることなく合成することによって入手できる。
本発明の目的では、そのようなヒンダードエステルとしては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:
Figure 2010503707
ここで、(z)は、先に定義した通りである。
構造式(V)で表される化合物は、十分な条件下、塩基およびカップリング剤の存在下で−OHもしくは−SH含有部分とさらに反応させることにより、構造式(Ia)で表される化合物が生成し:
Figure 2010503707
ここで、
3は、キャッピング基または:
Figure 2010503707
であり、
103は、標的基、診断薬および生物活性部分から選択され;さらに、
その他全ての変数は、先に定義した通りである。
本発明の目的では、R103は、OHまたはSH含有部分の一部と解されるべきであり、それらは、構造式(V)で表される化合物と反応した後も残存している。
別の方法としては、本明細書に記載する化合物は、次のような方法で調製できる:
十分な条件下、構造式(VI):
Figure 2010503707
で表される化合物に、構造式(VII):
Figure 2010503707
で表される化合物を反応させることにより、構造式(VIII):
Figure 2010503707
で表される化合物が生成し、
ここで、
4は、キャッピング基またはM4であり;
5は、キャッピング基または:
Figure 2010503707
であり、
3は、−OH、SHまたは−NHR105であり;
4は、脱離基であって、例えば、ハロゲン、活性化カルボナート類、イソシアナート、N−ヒドロキシスクシンイミジル、トシラート、メシラート、トレシラート、ノシラート、オルト−ニトロフェノキシ、イミダゾール、ならびに、当業者において既知のその他の脱離基であり;
104は、生物活性部分、標的基および診断薬から選択され;
105は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニル、および置換アリールカルボニルオキシから選択され;さらに、
その他全ての変数は、先に定義した通りである。
好ましくは、ヒンダードエステル含有基をポリマー部分へ結合する場合は、カップリング剤の存在下で行う。適切なカップリング剤としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、任意の適切なジアルキルカルボジイミド類、2−ハロ−1−アルキル−ピリジニウムハライド類(向山試薬)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、プロパンホスホニックアシッドサイクリックアンヒドリド(PPACA)およびフェニルジクロロホスフェートなど。これらは、例えば、シグマ−アルドリッヒ・ケミカル(Sigma-Aldrich Chemical)社などからの市販品が購入でき、あるいは、既知の技術を用いて合成できる。
好ましくは、反応は、塩化メチレン、クロロホルム、DMFまたはそれらの混合物などの不活性溶媒中で行う。好ましくは、反応は、ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で行い、生成した酸を中和させる。反応は、約0℃〜約22℃(室温)の範囲で行える。
H.治療法
本発明の別の態様では、ほ乳類の多様な医学的状態に対する治療法を提供する。そのような方法とは、治療を要するほ乳類に、本明細書に記載する化合物の治療有効量を投与することを含む。とりわけ、ポリマー複合体化合物は、酵素置換療法、腫瘍性疾患など、親化合物を用いて治療が行われている疾病と類似した疾病の治療、腫瘍総量の減少、ほ乳類における腫瘍の転移阻止および腫瘍増殖の再発阻止などに有用である。
投与するポリマー複合体の量は、複合体に含まれている親分子の量によって決まる。一般的に、治療に使用されるポリマー複合体の量は、ほ乳類において所望する治療結果が効率的に得られるような量である。通常、多様なポリマー複合体化合物の投与量は、親化合物、ポリマーの分子量、インビボ加水分解速度などによって異なる。当業者であれば、臨床経験および治療指針に基づき、選択したポリマー輸送複合体の至適投与量を決定できる。当業者においては、実際の投与量は、不要な実験をするまでもなく明かである。
本発明に従う化合物は、ほ乳類への投与用に、ひとつもしくはそれ以上の適切な医薬品組成物に組み込まれている。そのような医学品組成物は、当該分野において既知の方法に従って調製された液体、懸濁液、錠剤、カプセルなどの剤型である。そのような組成物の投与は、当業者の要請に応じ、経口および/または非経口経路で行える。例えば、該組成物の液体および/または懸濁液は、当該分野において既知の方法、例えば、静脈内、筋肉内、腹膜内、皮下への注射などにより、組成物を注入または浸潤させることを目的として、担体ビヒクルを用いることができる。そのような投与は、体隙または体腔への浸潤により、ならびに、吸入および/もしくは経鼻経路によっても行える。しかしながら、本発明の好ましい態様では、ポリマー複合体は、それらを必要とするほ乳類に非経口投与する。
本発明の更なる態様では、ポリヌクレオチド(オリゴヌクレオチド)、好ましくはアンチセンスオリゴヌクレオチドのほ乳類細胞への投与法を提供する。そのような方法には、本明細書に従って調製された複合体を有効量で、治療すべき症状に対して送達することを含み、有効量は、そのような症状に対するポリヌクレオチドの効果によって決まる。例えば、非複合体化オリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスBCL2オリゴヌクレオチド、アンチセンススルビビンオリゴヌクレオチドなど)がある種の癌または腫瘍性細胞に対して効力を有する場合には、該方法は、修飾していないオリゴヌクレオチドに感受性の細胞に対し、オリゴヌクレオチドを含有するポリマー複合体を送達することを含む。送達は、適切な医薬品組成物の一部としてインビボで、あるいは、生体外環境下で細胞に直接行える。ひとつの特別な治療法においては、オリゴヌクレオチド(配列番号1、配列番号2および3、ならびに配列番号4)を含むポリマー複合体を用いることができる。
以下の実施例は、本発明をさらに理解するためのものであり、如何なる意味においても、本発明の範疇を制限するものではない。実施例中に記している太字の数字は図1〜4に示す数字に対応している。実施例を通して、略号を使用しており、それらは次のようなものである:DCM(ジクロロメタン)、DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、DMF(N,N'−ジメチルホルムアミド)、EDC(1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド)、IPA(イソプロパノール)、Mmt(4−メトキシトリフェニルメチル)、NHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)、PEG(ポリエチレングリコール)、SCA−SH(一本鎖抗体)、SC−PEG(スクシンイミジルカルボナートポリエチレングリコール)、TEAA(テトラエチルアンモニウムアセテート)、TFA(トリフルオロ酢酸)およびTHF(テトラヒドロフラン)など。
一般的方法:
全ての反応は、乾燥窒素またはアルゴンの雰囲気下で行った。市販の反応試薬は、さらに精製することなく使用した。PEG化合物は、全て、減圧下乾燥するかまたは、トルエンからの共沸蒸留を行ってから使用した。13C−NMRスペクトルは、Varian Mercury(登録商標)300NMRスペクトロメーターを使用し、特に別記しない限り、溶媒として重クロロホルムおよび重ピリジンを用い、75.46MHzで測定を行った。化学シフト(δ)は、テトラメチルシラン(TMS)の顆粒領域でのppmで記載する。
HPLC法:
反応混合物ならびに中間体および最終生成物の純度は、Beckman Coulter System Gold(登録商標)HPLC装置でモニターした。カラムは、ZORBAX(登録商標)300SB C8逆相カラム(150×4.6mm)またはPhenomenex Jupiter(登録商標)300A C18逆相カラム(150×4.6mm)を使用し、168ダイオードアレイUV検出器を接続し、0.05Mのテトラエチルアンモニウムアセテート(TFAA)中、アセトニトリル濃度を5〜80%に変化させ、流速を1ml/分とした。
実施例1:Br−HE−OEt(化合物(3))の調製
−78℃において、エチルイソブチラート(化合物1、35g)のTHF(500ml)溶液にブチルリチウム(t−BuOH中1.6Mの溶液、200ml)を加え、温度を維持しながらこの溶液を1時間撹拌した。1,5−ジブロモペタン(化合物7、100g)を加え、混合物を放置して室温に戻した。この混合物を室温で1時間撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液(500ml)中に注いだ。有機層を留去させた。残渣をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサンに酢酸エチルを10%含む溶液で溶出させ、所望する生成物を液体として得た(29.2g、収率36.7%)。
実施例2:N3−HE−OEt(化合物(4))の調製
DMF(500ml)中、エチル7−ブロモ−2,2−ジメチルヘプタノエート(化合物3、26.5g)をアジ化ナトリウム(13g)と共に100℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサンに酢酸エチルを10%含む溶液で溶出させ、所望する生成物を液体として得た(20.5g、収率90.3%)。
実施例3:N3−HE−OH(化合物(5))の調製
エタノール(500ml)中、エチル7−アジド−2,2−ジメチルヘプタノエート(化合物4、20.5g)を水酸化ナトリウム(10g、85%)と共に環流下2時間加熱した。混合物を濃縮し、水(400ml)を加えた。濃塩酸を加えて混合物をpH2まで酸性にし、酢酸エチル(500ml)で抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサンに酢酸エチルを50%含む溶液で溶出させ、所望する生成物を液体として得た(17.1g、収率95%)。
実施例4:N3−HE−T(化合物(7))の調製
7−アジド−2,2−ジメチルヘプタン酸(化合物5、8g)をジクロロメタン(200ml)に溶解した。塩化オキサリル(6.4g)を加え、混合物を2時間環流させた後、溶媒留去した。残渣をジクロロメタン(100ml)に溶解し、3'−アセチルチミジン(化合物6、5.85g)のピリジン(100ml)溶液を加えた。この溶液を室温で24時間撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液(500ml)に注いだ。混合物をジクロロメタン(500ml)で抽出し、有機層を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムにかけ、DCMにメタノールを5%含む溶液で溶出させ、所望する生成物を無色固体として得た(5.6g、収率61%)。
実施例5:NH2−HE−T(化合物(8))の調製
5'−(7−アジド−2,2−ジメチルヘプタノイル)3'−アセチルチミジン(化合物7、4.65g)は、Pd/C(10%、0.5g)の存在下、30気圧をかけ、メタノール(200ml)中、1時間かけて水素化した。混合物をろ過し、ろ液を溶媒留去して固体を得た(4.4g、収率100%)。
実施例6:MmtNH−HE−T(化合物(9))の調製
5'−(7−アミノ−2,2−ジメチルヘプタノイル)3'−アセチルチミジン(化合物8、4.4g)、トリエチルアミン(4ml)および4−メトキシトリチルクロリド(7.5g)は、ピリジン(100ml)中で10時間撹拌した。メチルアミン(40%、10ml)を加え、溶液を2時間撹拌した。混合物は、重炭酸ナトリウム水溶液(500ml)に注ぎ、ジクロロメタン(500ml)で抽出した。有機層を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムにかけ、DCMにメタノールを5%含む溶液で溶出させ、所望する生成物を無色固体として得た(4.9g、収率71%)。
実施例7:MmtNH−HE−T−ホスホルアミディート(化合物(10))の調製
アセトニトリル(50ml)中、5'−(7−[(MMT−アミノ)−2,2−ジメチルヘプタノイル]チミジン(化合物9、4.9g)、N,N−テトライソプロピル−シアノエチルホスホルアミディート(3g)およびテトラゾール(0.5g)を一晩撹拌した。混合物は、重炭酸ナトリウム水溶液(500ml)に注ぎ、ジクロロメタン(500ml)で抽出した。有機層を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサンに酢酸エチルを50%含む溶液で溶出させ、所望する生成物を無色固体として得た(4.5g、収率71%)。
実施例8:NH2−HE−オリゴ(化合物(11))の調製
化合物10をトリリンク・バイオテクノロジーズ社(Trilink Biotechnologies(米国カリフォルニア州所在))に運び、オリゴ合成の最終モノマーとして使用した。合成後にMmt基を脱保護し、オリゴをRP−HPLCで精製し、化合物11は、PEGコンジュゲーション用の遊離アミンとして得た。オリゴヌクレオチドの配列は、TCTCCCAGCGTGCGCCAT(配列番号4)であった。
実施例9:PEG−HE−オリゴ(化合物(13))の調製
化合物11(10mg、1.7μmol)のPBS緩衝液(5ml、pH7.8)溶液にSC−PEG(化合物12、分子量30kDa、520mg、17μmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を50mlの水で希釈し、強力な陰イオン交換カラムであるPorosHQ(10mm×1.5mm、層容量約16ml)を20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.4)(緩衝液A)で予め平衡化したものにかけた。カラムは、3〜4容量の緩衝液Aで洗浄し、過剰のPEGリンカーを除去した。次に生成物を加え、20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.4)(緩衝液B)中、10分間で1MのNaClの濃度を0〜100%まで変化させた液で溶出させ、続いて、100%の緩衝液Bで溶出させた(流速は10ml/分)。溶出物は、HiPrep脱塩カラム(50ml)を用いて脱塩し、凍結乾燥することによって所望する化合物6mgを得た。UVによって測定した複合体中のオリゴヌクレオチドの当量は、60%(w/w)であった。
実施例10:PEG−リンカー−HE−オリゴ(化合物(15))の調製
化合物11(10mg、1.7μmol)のPBS緩衝液(5ml、pH7.8)溶液にPEG−リンカー−NHS(化合物14、分子量30kDa、520mg、17μmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を50mlの水で希釈し、強力な陰イオン交換カラムであるPorosHQ(10mm×1.5mm、層容量約16ml)を20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.4)(緩衝液A)で予め平衡化したものにかけた。カラムは、3〜4容量の緩衝液Aで洗浄し、過剰のPEGリンカーを除去した。次に生成物を加え、20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.4)(緩衝液B)中、10分間で1MのNaClの濃度を0〜100%まで変化させた液で溶出させ、続いて、100%の緩衝液Bで溶出させた(流速は10ml/分)。溶出物は、HiPrep脱塩カラム(50ml)を用いて脱塩し、凍結乾燥することによって所望する化合物5mgを得た。UVによって測定した複合体中のオリゴヌクレオチドの当量は、50%(w/w)であった。
実施例11:BocNH−HE−T(化合物(18))の調製
クロロホルム(10ml)とDMF(5ml)の混合液に4−Boc−アミノ−2,2−ジメチル酪酸(化合物16、0.50g、2.16mmol)を溶解し、チミジン(化合物17、0.79g、3.25mmol)を加えた。反応混合物を氷槽中で冷却し、EDC(0.62g、3.25mmol)を加え、次に、DMAP(0.40g、3.25mmol)を加えた。反応混合物を放置して室温に戻し、20時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに懸濁し、0.1NのHClおよび塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧除去して粗油状物質を得た。これをシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけ、DCM/EtOAc(40:60、v/v)で溶出させることにより、所望する生成物0.28gを得た。 13C NMR δ 177.21, 164.08, 156.41, 150.80, 135.46, 111.49, 85.43, 84.30, 80.21, 71.28, 63.77, 41.67, 41.08, 40.00, 37.69, 36.99, 28.87, 26.14, 25.55, 13.06。
実施例12:NH2−HE−T(化合物(19))の調製
化合物18(0.25g、0.55mmol)をDCM(5ml)に溶解し、この溶液に、室温でTFA(0.25ml)をピペットで加えた。反応混合物は室温で20分間撹拌した。溶媒およびTFAは、DCMを加え、減圧下、共沸留去することによってTFAを完全に除去し、ガラス状固体の生成物0.32gを得た。 13C NMR (CD3CN):δ 176.61, 164.22, 150.81, 136.41, 136.18, 110.82, 85.14, 85.07, 84.14, 83.97, 70.99, 64.56, 41.32, 39.35, 37.13, 36.92, 25.10, 24.92, 24.75, 12.08, 11.98。
実施例13:PEG−HE−T(化合物(21))の調製
mPEG−リンカー−NHS(化合物20、分子量20k、0.50g、0.0246mmol)および化合物19(26mg、0.0738mmol)は、DCM(5ml)およびDMF(1ml)の混合物に溶解し、この溶液にDMAP(15mg、0.0123mmol)を加えた。反応混合物は室温で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、粗生成物は、ジエチルエーテルを加えて沈澱させた。ろ過によって固体を回収し、アセトニトリル/IPAから再結晶させることにより、白色固体の生成物0.43gを得た。13C NMR:δ 177.9, 168.0, 164.0, 150.9, 134.9, 133.1, 129.8, 128.1, 110.2, 84.4, 83.9, 70.4, 67.8, 64.5, 63.2, 60.0, 58.7, 40.1, 39.4, 37.2, 25.2, 24.7, 16.1, 12.2。
実施例14:PEG−HE−T(化合物(23))の調製
mPEG−NHS(化合物22,分子量20k、1g、0.0492mmol)および化合物19(26mg、0.1476mmol)は、DCM(10ml)およびDMF(2ml)の混合物に溶解し、この溶液にDMAP(30mg、0.246mmol)を加えた。反応混合物は室温で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、粗生成物は、ジエチルエーテルを加えて沈澱させた。ろ過によって固体を回収し、アセトニトリル/IPAから再結晶させることにより、白色固体の生成物0.90gを得た。13C NMR:δ 178.2, 162.9, 156.0, 149.5, 134.6, 110.3, 84.4, 83.4, 70.1, 69.1, 64.4, 63.5, 62.6, 61.2, 58.6, 40.6, 40.0, 39.4, 37.1, 12.2。
実施例15:緩衝液およびラット血漿中でのPEG複合体の安定性測定
加水分解速度は、C8逆相カラム(Zorbax(登録商標)SB−C8)を使用し、濃度勾配流動層としては、(a)0.1Mのトリエチルアンモニウムアセテート緩衝液および(b)アセトニトリルからなるものを用いて求めた。流速は1ml/分とし、クロマトグラムのモニターは、パクリタクセル用に227nm、およびオリゴヌクレオチド用に260nmにおいてUV検出器を使用して行った。緩衝液中での加水分解については、0.1MのPBS(pH7.4)または水に5mg/mlとなるようにPEG誘導体を溶解し、一方、血漿中での加水分解については、蒸留水に20mg/100μlとなるようにPEG誘導体を溶解し、この溶液にラット血漿900μlを加えた。混合物は、2分間激しく撹拌し、2mlのガラスバイアルに各100μlずつ分けて入れた。溶液は、37℃で時間を変えてインキュベートした。正確な間隔を空けてメタノール−アセトニトリル混合液(1:1、v/v、400μl)をバイアルに加え、この混合物を1分間激しく撹拌し、その後、0.45mmのフィルター膜を通してろ過した(場合によっては、0.2mmのフィルター膜を用いて2回目のろ過を行った)。ろ液のアリコート20μlをHPLCに入れた。ピーク面積に基づき、元の化合物およびPEG誘導体の量を推定し、また、PEG誘導体の消失に基づく直線回帰分析を用い、異なる溶媒中での各化合物の半減期を計算した。本実施例で行った化合物に対する安定性試験の結果を表2に示す。
Figure 2010503707

Claims (30)

  1. 構造式(I):
    Figure 2010503707
    に従った構造を有してなる化合物であって、
    ここで、
    Aは、キャッピング基または:
    Figure 2010503707
    であり、
    1は、実質的に非抗原性の水溶性ポリマーであり;
    1およびL'1は、独立して、C(=Y1)またはC(=Y'1)から4〜10原子に位置する自由電子対を有するスペーサーから選択され、;
    2およびL'2は、独立して、二官能性リンカーから選択され;
    1およびY'1は、独立して、O、SまたはNR5であり;
    XおよびX'は、独立して、OまたはSであり;
    2、R'2、R3、R'3およびR5は、独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニル、および置換アリールカルボニルオキシからなる群より選択されるか、あるいは、R2はR3と共同し、R'2はR'3と共同し、独立して、少なくとも3つの炭素原子を含む、置換もしくは非置換の非芳香族環状炭化水素を形成し;
    4およびR'4は、独立して、ポリヌクレオチドおよびそれらの誘導体から選択され;
    (p)および(p')は、独立して、0または正の整数であり;
    (q)および(q')は、独立して、0または1であり;
    2がHのとき、R3は、少なくとも3つの炭素原子を有する置換もしくは非置換の炭化水素であり、さらに、L1は、C(R2)(R3)と同一ではないことを条件とする、
    化合物。
  2. 構造式(Ia):
    Figure 2010503707
    を有する化合物であって、
    ここで、(q)は1であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. 構造式(Ib):
    Figure 2010503707
    の化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  4. 1およびL'1が、独立して、
    Figure 2010503707
    からなる群より選択され、
    ここで、
    11〜R16は、独立して、水素、アミノ、置換アミノ、アジド、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シリルエーテル、スルホニル、メルカプト、C1-6アルキルメルカプト、アリールメルカプト、置換アリールメルカプト、置換C1-6アルキルチオ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニル、および置換アリールカルボニルオキシから選択され;
    (s)および(s')は、独立して、0または正の整数であり;
    (r)は、0または1である
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  5. 2およびL'2が、独立して、
    Figure 2010503707
    Figure 2010503707
    からなる群より選択され、
    ここで、(r)および(r')は、独立して、0または1である
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  6. 2およびL'2が、独立して、
    Figure 2010503707
    Figure 2010503707
    からなる群より選択され、
    ここで、
    11-19は、独立して、O、SまたはNR48であり;
    31-48、R50-51およびA51は、独立して、水素、C1-6アルキル、C3-12分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、フェノキシおよびC1-6ヘテロアルコキシからなる群より選択され;
    Arは、アリールまたはヘテロアリール部分であり;
    11-15は、独立して、二官能性スペーサーから選択され;
    3およびJ'3は、独立して、標的細胞内に能動的に輸送される部分、疎水性部分、二官能性連結部分およびそれらの組合せから選択され;
    (c11)、(h11)、(k11)、(l11)、(m11)および(n11)は、独立して、正の整数から選択され;
    (a11)、(e11)、(g11)、(j11)、(o11)および(q11)は、独立して、0または正の整数であり;さらに、
    (b11)、(x11)、(x'11)、(f11)、(i11)および(p11)は、独立して、0または1である
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  7. 2およびL'2が、独立して、アミノ酸、アミノ酸誘導体およびペプチドからなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  8. −L1−C(R2)(R3)−C(=Y1)−および−L'1−C(R'2)(R'3)−C(=Y'1)−が、独立して、
    Figure 2010503707
    からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  9. 1およびL'1が、独立して、−(CH2x21−または−(CH2x21−W−(CH2x22−であり、
    ここで、
    (x21)および(x22)は、独立して、1〜7までの整数から選択され、
    Wは、OまたはNHC(O)である
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  10. 構造式(II):
    Figure 2010503707
    を有することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  11. Aは、H、NH2、OH、CO2H、C1-6アルコキシおよびC1-6アルキルからなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  12. 4およびR'4が、独立して、オリゴヌクレオチドから選択されることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  13. 4およびR'4が、独立して、センスオリゴヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ロックされた核酸(LNA)、短鎖干渉RNA(siRNA)、マイクロRNA(miRNA)、アプタマー、ペプチド核酸(PNA)、ホスホロジアミデートモルホリノオリゴヌクレオチド(PMO)、トリシクロ(tricyclo)−DNA、二本鎖オリゴヌクレオチド(デコイODN)、触媒RNA(RNAi)、スピーゲルマー、CpGオリゴマーおよびそれらの組合せからなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  14. 4およびR'4が、独立して、リボ核酸、デオキシリボ核酸またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  15. 4およびR'4が、独立して、一本鎖オリゴヌクレオチドまたは二本鎖ヌクレオチドであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  16. 4およびR'4が、独立して、ホスホロジエステル骨格またはホスホロチオエート骨格を有することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  17. 1が、直鎖型、末端分岐鎖型またはマルチアーム型のポリアルキレンオキシドを含むことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  18. 前記ポリアルキレンオキシドが、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールからなる群より選択されることを特徴とする請求項17記載の化合物。
  19. 前記ポリアルキレンオキシドが、
    Figure 2010503707
    からなる群より選択され、
    ここで、
    71およびY73は、独立して、O、S、SO、SO2、NR73または結合であり;
    72は、O、SまたはNR74であり;
    71-74は、独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニルおよび置換アリールカルボニルオキシから選択され;
    (a2)および(b2)は、独立して、0または正の整数であり;
    (n)は、約10〜約2300の整数である
    ことを特徴とする請求項17記載の化合物。
  20. 前記ポリアルキレンオキシドが、構造式−O−(CH2CH2O)n−を有するポリエチレングリコールであり;
    ここで、(n)は、約10〜約2300までの整数である
    ことを特徴とする請求項17記載の化合物。
  21. 1の平均分子量が、約2,000〜約100,000であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  22. 1の平均分子量が、約5,000〜約60,000であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  23. 1の平均分子量が、約5,000〜約25,000、あるいは、約20,000〜約45,000であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  24. 2、R'2、R3およびR'3が、独立して、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  25. 次の構造式:
    Figure 2010503707
    Figure 2010503707
    Figure 2010503707
    Figure 2010503707
    Figure 2010503707
    からなる群より選択され、
    ここで、
    4は、OH、脱離基、標的基、診断薬および生物活性部分からなる群より選択され;
    (z)は、約1〜約10の正の整数であり;
    (z')は、0または約1〜約4の正の整数であり;
    mPEGは、構造式:CH3−O(CH2CH2O)n−を有し;
    PEGは、構造式−O(CH2CH2O)n−を有し;
    (n)は、約10〜約2300の正の整数である
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  26. 4およびR'4が、独立して、配列番号1、配列番号2および3,配列番号4ならびに配列番号5からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  27. 構造式:
    Figure 2010503707
    を有し、
    ここで、R4は、配列番号1、配列番号2および3,配列番号4ならびに配列番号5からなる群より選択される
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  28. ヒンダード・アシルまたはエステル部分含有ポリマー複合体を調製する方法であって、
    十分な条件下、構造式(VI)で表される化合物:
    Figure 2010503707
    を、構造式(VII)で表される化合物:
    Figure 2010503707
    と反応させて、構造式(VIII)で表される化合物:
    Figure 2010503707
    を形成する工程を有してなり、
    ここで、
    4は、キャッピング基またはM4であり;
    5は、キャッピング基または:
    Figure 2010503707
    であり、
    3は、−OH、SHまたは−NHR105であり;
    4は、ハロゲン、活性化カルボナート類、イソシアナート、N−ヒドロキシスクシンイミジル、トシラート、メシラート、トレシラート、ノシラート、オルト−ニトロフェノキシ、イミダゾール、および、当業者に既知のその他の脱離基などの脱離基であり;
    104は、生物活性部分、標的基および診断薬から選択され;
    105は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-19分岐鎖アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6置換アルキル、C2-6置換アルケニル、C2-6置換アルキニル、C3-8置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C1-6アルコキシ、アリールオキシ、C1-6ヘテロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C2-6アルカノイル、アリールカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6置換アルカノイル、置換アリールカルボニル、C2-6置換アルカノイルオキシ、置換アリールオキシカルボニル、および置換アリールカルボニルオキシから選択され;
    その他全ての変数は、従前に定義した通りである
    ことを特徴とする方法。
  29. 構造式(Ia)で表される化合物を有効量で、それらを必要とする患者に投与する工程を有してなる、ほ乳類の治療方法。
  30. 構造式(Ia)で表される化合物が有効量で、それらの治療を必要とする細胞に送達されることを含む、ポリヌクレオチドをほ乳類の細胞に投与する方法。
JP2009528517A 2006-09-15 2007-09-15 オリゴヌクレオチドの送達を目的としたヒンダードエステル系生体分解性リンカー Pending JP2010503707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84502806P 2006-09-15 2006-09-15
PCT/US2007/078597 WO2008034122A2 (en) 2006-09-15 2007-09-15 Hindered ester-based biodegradable linkers for oligonucleotide delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503707A true JP2010503707A (ja) 2010-02-04

Family

ID=39184642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528517A Pending JP2010503707A (ja) 2006-09-15 2007-09-15 オリゴヌクレオチドの送達を目的としたヒンダードエステル系生体分解性リンカー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2063709A2 (ja)
JP (1) JP2010503707A (ja)
KR (1) KR20090055623A (ja)
CN (1) CN101534643A (ja)
AU (1) AU2007296054B2 (ja)
CA (1) CA2662978A1 (ja)
IL (1) IL197516A0 (ja)
MX (1) MX2009002859A (ja)
WO (1) WO2008034122A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503705A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ヒンダードエステル系の生分解性リンカーを有するポリアルキレンオキサイド
JP2015501144A (ja) * 2011-10-13 2015-01-15 アソシアシオン・アンスティテュ・ドゥ・ミオロジーAssociation Institut De Myologie トリシクロ−ホスホロチオエートdna
JP2017525695A (ja) * 2014-08-08 2017-09-07 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 修飾ヌクレオチドリンカー

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2569558T3 (es) 2006-04-03 2016-05-11 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Composición farmacéutica que comprende oligonucleótidos antisentido anti-ARNmi
EP2007889A2 (en) 2006-04-03 2008-12-31 Santaris Pharma A/S Pharmaceutical compositions comprising anti-mirna antisense oligonucleotides
EP2120966A4 (en) * 2006-11-27 2013-06-19 Enzon Pharmaceuticals Inc CONJUGATES OF RNA WITH SHORT INTERFERENCE POLYMERS
JP2010521193A (ja) 2007-03-22 2010-06-24 サンタリス ファーマ アー/エス Apo−b100発現の阻害のためのrnaアンタゴニスト化合物
WO2008113832A2 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Santaris Pharma A/S SHORT RNA ANTAGONIST COMPOUNDS FOR THE MODULATION OF TARGET mRNA
MX2009011878A (es) 2007-05-01 2010-01-25 Enzon Pharmaceuticals Inc Compuestos antagonistas de acido ribonucleico para la modulacion de beta-catenina.
MX2009012271A (es) 2007-05-11 2010-02-04 Enzon Pharmaceuticals Inc Compuestos antagonistas de acido ribonucleico para la modulacion de her3.
CN101809154A (zh) 2007-09-24 2010-08-18 诺松制药股份公司 C5a结合核酸
ES2406686T3 (es) 2007-10-04 2013-06-07 Santaris Pharma A/S Micromirs
BRPI0820508A2 (pt) 2007-11-26 2017-05-23 Enzon Pharmaceuticals Inc antagonistas de lna cujo alvo é o receptor de andrógeno
US8450290B2 (en) 2007-11-26 2013-05-28 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating androgen receptor dependent disorders including cancers
AU2008333714A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Enzon Pharmaceuticals, Inc. RNA antagonist compounds for the modulation of PIK3CA expression
US8361980B2 (en) 2008-03-07 2013-01-29 Santaris Pharma A/S Pharmaceutical compositions for treatment of microRNA related diseases
ES2541442T3 (es) 2008-08-01 2015-07-20 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Modulación mediada por microARN de factores estimulantes de colonias
WO2010022320A2 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Baxter International Inc. Polymeric benzyl carbonate-derivatives
WO2010108657A2 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Noxxon Pharma Ag C5a binding nucleic acids and the use thereof
ES2599979T3 (es) 2009-04-24 2017-02-06 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Composiciones farmacéuticas para el tratamiento de pacientes de VHC que no responden al interferón
JP2012529279A (ja) 2009-06-12 2012-11-22 サンタリス ファーマ アー/エス 新規の強力な抗apobアンチセンス化合物
US8563528B2 (en) 2009-07-21 2013-10-22 Santaris Pharma A/S Antisense oligomers targeting PCSK9
CA2769540C (en) 2009-07-31 2017-08-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Long acting insulin composition
EP2459228B1 (en) 2009-07-31 2020-03-04 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Prodrugs comprising an insulin linker conjugate
SI2459220T1 (sl) 2009-07-31 2020-12-31 Ascendis Pharma A/S Biorazgradljivi v vodi netopni hidrogeli na osnovi polietilenglikola
WO2011048125A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Santaris Pharma A/S Oral delivery of therapeutically effective lna oligonucleotides
WO2011054811A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Santaris Pharma A/S Rna antagonists targeting hsp27 combination therapy
WO2011131371A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Noxxon Pharma Ag Lipid binding nucleic acids
WO2012007477A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Santaris Pharma A/S Anti hcv oligomers
WO2012025251A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Noxxon Pharma Ag Nucleic acids for treatment of chronic complications of diabetes
US20130310442A1 (en) 2010-09-09 2013-11-21 Noxxon Pharma Ag SDF-1 Binding Nucleic Acids and the use Thereof in Cancer Treatment
WO2012034942A1 (en) 2010-09-13 2012-03-22 Santaris Pharma A/S Compounds for the modulation of aurora kinase b expression
EP2438930A1 (en) 2010-09-17 2012-04-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Prodrugs comprising an exendin linker conjugate
JP2014503187A (ja) 2010-10-29 2014-02-13 ノクソン ファーマ エージー 身体からヘプシジンを除去するためのヘプシジン結合核酸の使用
WO2012065051A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating androgen receptor dependent disorders including cancers
WO2012066093A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Santaris Pharma A/S Compounds for the modulation of pdz-binding kinase (pbk) expression
WO2012066092A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Santaris Pharma A/S Compounds for the modulation of aurora kinase a expression
US9976145B2 (en) 2011-01-10 2018-05-22 Noxxon Pharma Ag Nucleic acid molecule having binding affinity to a target molecule and a method for generating the same
WO2012110457A2 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Santaris Pharma A/S Compounds for the modulation of osteopontin expression
WO2012143427A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Santaris Pharma A/S Anti polyomavirus compounds
KR20140051271A (ko) 2011-06-23 2014-04-30 스텔라 에이피에스 Hcv 조합 치료
JP2014520772A (ja) 2011-06-30 2014-08-25 ステラ・アンパルトセルスカブ Hcv併用療法
US20140213632A1 (en) 2011-06-30 2014-07-31 Stella Aps HCV Combination Therapy
SG11201401362TA (en) 2011-10-21 2014-05-29 Noxxon Pharma Ag Glucagon binding nucleic acids
DK2776590T3 (en) 2011-11-07 2016-12-05 Roche Innovation Ct Copenhagen As Prognostic method of assessing the efficacy of MICRO-RNA-122 inhibitors for HCV + patients
BR112014011018A2 (pt) 2011-11-11 2017-05-02 Santaris Pharma As compostos para modulação de splining de smn2
KR20140111704A (ko) 2012-01-10 2014-09-19 녹손 파르마 아게 Cgrp에 특이적으로 결합하는 핵산
PT2802660T (pt) 2012-01-10 2020-04-21 Aptarion Biotech Ag Novos ácidos nucleicos que se ligam a c5a
WO2013170963A2 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Noxxon Pharma Ag Enzymatic synthesis of l-nucleic acids
NZ708171A (en) 2012-11-15 2019-11-29 Roche Innovation Ct Copenhagen As Oligonucleotide conjugates
EP2922955B1 (en) 2012-11-26 2019-03-06 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Compositions and methods for modulation of fgfr3 expression
US9879265B2 (en) 2013-06-27 2018-01-30 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Oligonucleotide conjugates
EP3065744B1 (en) 2013-11-04 2021-04-21 Noxxon Pharma AG A ccl2 antagonist for use in treating proteinuria
GB201408623D0 (en) 2014-05-15 2014-07-02 Santaris Pharma As Oligomers and oligomer conjugates
JP6689279B2 (ja) 2014-12-16 2020-05-20 ロシュ イノベーション センター コペンハーゲン エーエス キラル毒性のスクリーニング方法
CA3007987C (en) 2016-01-08 2023-08-29 Ascendis Pharma Growth Disorders A/S Controlled-release cnp agonists with low npr-c binding
JP7051686B2 (ja) 2016-01-08 2022-04-11 アセンディス ファーマ グロース ディスオーダーズ エー/エス 大型のキャリアー部分を有するcnpプロドラッグ
MY195190A (en) 2016-01-08 2023-01-11 Ascendis Pharma Growth Disorders As Controlled-Release Cnp Agonists With Increased Nep Stability
IL318754A (en) 2016-01-08 2025-04-01 Ascendis Pharma Growth Disorders As Controlled-release CNP agonists with low initial NPR-B activity
EP3400019B1 (en) 2016-01-08 2022-09-28 Ascendis Pharma Growth Disorders A/S Cnp prodrugs with carrier attachment at the ring moiety
IL259658B2 (en) 2016-01-08 2024-06-01 Ascendis Pharma Growth Disorders As Controlled-release CNP agonists with reduced side effects
NZ745318A (en) 2016-03-01 2023-01-27 Ascendis Pharma Bone Diseases As Pth prodrugs
WO2017178119A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Noxxon Pharma Ag Method of modulating the number and the distribution of tumor-infiltrating leukocytes in tumors
MA45616A (fr) 2016-04-29 2019-03-06 Sarepta Therapeutics Inc Analogues d'oligonucléotide ciblant lmna humain
US11896671B2 (en) 2016-07-13 2024-02-13 Ascendis Pharma A/S Conjugation method for carrier-linked prodrugs
NZ792620A (en) 2016-09-29 2025-03-28 Ascendis Pharma Bone Diseases As Dosage regimen for a controlled-release pth compound
JP7085535B2 (ja) 2016-09-29 2022-06-16 アセンディス ファーマ ボーン ディジージズ エー/エス ピーク対トラフ比が小さいpth化合物
PT3518982T (pt) 2016-09-29 2025-01-29 Ascendis Pharma Bone Diseases As Descoberta da dose incremental em compostos de pth de libertação controlada
HUE062117T2 (hu) 2016-09-29 2023-09-28 Ascendis Pharma Growth Disorders As Kombinációs terápia szabályozott felszabadulású CNP agonistákkal
KR20240150530A (ko) 2017-03-22 2024-10-15 아센디스 파마 에이에스 히드로겔 가교된 히알루론산 전구약물 조성물 및 방법
KR102141124B1 (ko) * 2018-01-30 2020-08-04 (주)바이오니아 이중 가닥 miRNA를 포함하는 이중나선 올리고뉴클레오타이드 구조체 및 이의 용도
US20210024602A1 (en) 2018-03-28 2021-01-28 Ascendis Pharma Oncology Division A/S IL-2 Conjugates
CA3093083A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Ascendis Pharma A/S Conjugates
WO2019219723A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions for treatment of microrna related diseases
AU2019270464B2 (en) 2018-05-18 2024-09-26 Ascendis Pharma Bone Diseases A/S Starting dose of PTH conjugates
US20210338834A1 (en) 2018-09-26 2021-11-04 Ascendis Pharma A/S Degradable hyaluronic acid hydrogels
EP3856255A1 (en) 2018-09-26 2021-08-04 Ascendis Pharma A/S Treatment of infections
JP7383703B2 (ja) 2018-09-26 2023-11-20 アセンディス ファーマ エー/エス 新規ヒドロゲルコンジュゲート
CA3125488A1 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Induction of sustained local inflammation
US20220054478A1 (en) 2019-01-04 2022-02-24 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Minimization of systemic inflammation
US20220054476A1 (en) 2019-01-04 2022-02-24 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Sustained local drug levels for innate immune agonists
KR20210113262A (ko) 2019-01-04 2021-09-15 아센디스 파마 온콜로지 디비전 에이/에스 패턴 인식 수용체 작용제의 컨쥬게이트
BR112021014581A2 (pt) 2019-02-11 2021-12-14 Ascendis Pharma Bone Diseases As Formulações farmacêuticas líquidas de conjugados de pth
JP7571035B2 (ja) 2019-02-11 2024-10-22 アセンディス ファーマ グロース ディスオーダーズ エー/エス Cnpコンジュゲートの乾燥医薬製剤
WO2020254607A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Anti-ctla4 compounds with localized pd properties
WO2020254612A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Controlled-release tyrosine kinase inhibitor compounds with localized pd properties
CA3143279A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Anti-ctla4 conjugates
WO2020254613A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Controlled-release tyrosine kinase inhibitor compounds with localized pk properties
WO2020254617A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Anti-ctla4 compounds with localized pk properties
US20230102309A1 (en) 2019-06-21 2023-03-30 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Tyrosine kinase inhibitor conjugates
JP2023510790A (ja) 2020-01-13 2023-03-15 アセンディス ファーマ ボーン ディジージズ エー/エス 副甲状腺機能低下症の治療
WO2021224169A1 (en) 2020-05-04 2021-11-11 Ascendis Pharma A/S Hydrogel irradiation
US20230174605A1 (en) 2020-06-03 2023-06-08 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Il-2 sequences and uses thereof
JP2023540701A (ja) 2020-08-28 2023-09-26 アセンディス ファーマ オンコロジー ディヴィジョン エー/エス グリコシル化il-2タンパク質及びその使用
CN112047840A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 山东药品食品职业学院 一种7-溴-2,2-二甲基庚酸乙酯的合成方法及合成得到的产品
EP4217004A1 (en) 2020-09-28 2023-08-02 Ascendis Pharma Bone Diseases A/S Improvement of physical and mental well-being of patients with hypoparathyroidism
MX2023011059A (es) 2021-04-01 2023-09-29 Ascendis Pharma As Uso de hormona del crecimiento de accion prolongada para tratamiento de enfermedades inducidas por inflamacion.
IL311539A (en) 2021-09-22 2024-05-01 Ascendis Pharma Bone Diseases As Long-acting pth compound treatments
AU2022413318A1 (en) 2021-12-13 2024-05-16 Ascendis Pharma Growth Disorders A/S Effective doses of cnp conjugates
MX2024006698A (es) 2021-12-13 2024-06-19 Ascendis Pharma Oncology Div A/S Tratamientos de cancer con agonistas de los receptores tipo toll 7 y 8 (tlr7/8).
WO2023227505A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Ascendis Pharma Growth Disorders A/S Liquid pharmaceutical formulations of cnp compounds
EP4306640A1 (en) 2022-06-21 2024-01-17 TME Pharma AG Method for treating a tumor in a subject
KR20250025627A (ko) 2022-06-21 2025-02-24 티엠이 파마 아게 대상체의 종양을 치료하는 방법
WO2024094673A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 Ascendis Pharma Bone Diseases A/S Pth treatment regimen comprising two pth compounds
WO2024104922A1 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Ascendis Pharma Growth Disorders A/S Method of improving skeletal muscle function
TW202434299A (zh) 2023-01-05 2024-09-01 丹麥商阿仙帝斯製藥公司 製造水凝膠微球之方法
TW202430223A (zh) 2023-01-05 2024-08-01 丹麥商阿仙帝斯眼科製藥有限公司 用於治療眼部病症之藥物結合物
WO2024184351A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Ascendis Pharma A/S Compounds of drugs with an albumin binding moiety
WO2024184354A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Ascendis Pharma A/S Multi-albumin binding compounds
WO2024184352A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Ascendis Pharma A/S Drug compounds comprising albumin-binding moieties
WO2024194300A1 (en) 2023-03-20 2024-09-26 Ascendis Pharma Growth Disorders A/S Method of treatment of a thoracolumbar deformity in a human subject with achondroplasia
WO2024231442A1 (en) 2023-05-09 2024-11-14 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Novel cancer treatments with il-2 conjugates
WO2025051711A1 (en) 2023-09-04 2025-03-13 Ascendis Pharma Bone Diseases A/S Pth treatment of chronic kidney disease

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500530A (ja) * 1987-06-11 1991-02-07 シンセティック ジェネティクス 新規な両親媒性核酸接合体
JP2000327694A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Toagosei Co Ltd ヌクレオシド化合物
JP2002506087A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 シアウォーター・コーポレイション 近位の反応性基を持つポリ(エチレングリコール)誘導体
JP2002508400A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 エンゾン,インコーポレーテッド アミノ及びヒドロキシル含有生物活性剤のポリマープロドラッグ
JP2003531130A (ja) * 2000-04-15 2003-10-21 コーロン インダストリーズ インク パクリタキセルまたはその誘導体の残基を含む水溶性プロドラッグ化合物、その製造方法及びそれを含む薬剤組成物
JP2004518776A (ja) * 2000-12-01 2004-06-24 エンゾン,インコーポレーテッド テトラパルテートプロドラッグ
WO2004085386A2 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Heterobifunctional polymeric bioconjugates
WO2004092191A2 (en) * 2003-04-13 2004-10-28 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Polymeric oligonucleotide prodrugs
JP2010503705A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ヒンダードエステル系の生分解性リンカーを有するポリアルキレンオキサイド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606045A (en) * 1990-05-15 1997-02-25 Diatron Corporation Nucleic acid probes and methods
AU731909B2 (en) * 1997-07-01 2001-04-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the delivery of oligonucleotides via the alimentary canal
US5965119A (en) * 1997-12-30 1999-10-12 Enzon, Inc. Trialkyl-lock-facilitated polymeric prodrugs of amino-containing bioactive agents
EP1212096A2 (en) * 1999-08-26 2002-06-12 Sydney Brenner Drug conjugates and methods of designing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500530A (ja) * 1987-06-11 1991-02-07 シンセティック ジェネティクス 新規な両親媒性核酸接合体
JP2002508400A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 エンゾン,インコーポレーテッド アミノ及びヒドロキシル含有生物活性剤のポリマープロドラッグ
JP2002506087A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 シアウォーター・コーポレイション 近位の反応性基を持つポリ(エチレングリコール)誘導体
JP2000327694A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Toagosei Co Ltd ヌクレオシド化合物
JP2003531130A (ja) * 2000-04-15 2003-10-21 コーロン インダストリーズ インク パクリタキセルまたはその誘導体の残基を含む水溶性プロドラッグ化合物、その製造方法及びそれを含む薬剤組成物
JP2004518776A (ja) * 2000-12-01 2004-06-24 エンゾン,インコーポレーテッド テトラパルテートプロドラッグ
WO2004085386A2 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Heterobifunctional polymeric bioconjugates
WO2004092191A2 (en) * 2003-04-13 2004-10-28 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Polymeric oligonucleotide prodrugs
JP2010503705A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ヒンダードエステル系の生分解性リンカーを有するポリアルキレンオキサイド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503705A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ヒンダードエステル系の生分解性リンカーを有するポリアルキレンオキサイド
JP2015501144A (ja) * 2011-10-13 2015-01-15 アソシアシオン・アンスティテュ・ドゥ・ミオロジーAssociation Institut De Myologie トリシクロ−ホスホロチオエートdna
JP2017525695A (ja) * 2014-08-08 2017-09-07 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 修飾ヌクレオチドリンカー
JP2020015722A (ja) * 2014-08-08 2020-01-30 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 修飾ヌクレオチドリンカー
JP2022000435A (ja) * 2014-08-08 2022-01-04 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 修飾ヌクレオチドリンカー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2063709A2 (en) 2009-06-03
KR20090055623A (ko) 2009-06-02
WO2008034122A2 (en) 2008-03-20
MX2009002859A (es) 2009-03-30
IL197516A0 (en) 2009-12-24
AU2007296054A1 (en) 2008-03-20
AU2007296054B2 (en) 2013-03-28
WO2008034122A3 (en) 2008-10-30
CN101534643A (zh) 2009-09-16
CA2662978A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010503707A (ja) オリゴヌクレオチドの送達を目的としたヒンダードエステル系生体分解性リンカー
CN101273051B (zh) 聚合寡核苷酸前体药物
JP2011520983A (ja) オリゴヌクレオチドの送達のための細胞内遊離可能ジスルフィドリンカーを含有するポリマーシステム
JP2010503414A (ja) 正に荷電した部分を含有するポリマー複合体
JP2010503705A (ja) ヒンダードエステル系の生分解性リンカーを有するポリアルキレンオキサイド
WO2008070477A2 (en) Polymeric short interfering rna conjugates
JPH10257888A (ja) ポリエーテル核酸
US20080064863A1 (en) Conjugate of Peo and Double Stranded Nucleic Acid
US8110559B2 (en) Hindered ester-based biodegradable linkers for oligonucleotide delivery
AU2020398192A1 (en) Peptide docking vehicle for targeted nucleic acid delivery
WO2019038228A1 (en) OLIGONUCLEOTIDES FOR MODULATION OF TOM1 EXPRESSION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806