JP5207874B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207874B2 JP5207874B2 JP2008205316A JP2008205316A JP5207874B2 JP 5207874 B2 JP5207874 B2 JP 5207874B2 JP 2008205316 A JP2008205316 A JP 2008205316A JP 2008205316 A JP2008205316 A JP 2008205316A JP 5207874 B2 JP5207874 B2 JP 5207874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- layer
- type
- electrode
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
前記半導体層がGaAs、GaP、またはGaAsもしくはGaPに他のIII族元素が混晶された化合物のいずれかからなり、前記ワイドギャップ半導体層がガリウムと窒素を化合物の構成元素として含有する化合物からなる歪み格子層で形成される構成にすることもできる。
前記ゲート電極が、前記ワイドギャップ半導体層上に設けられる絶縁層上に形成されても良い。
前記絶縁層が、珪素窒素水素合金(SiN:H)からなることが、ワイドギャップ半導体層を形成した後、引き続き同じ還元性雰囲気で絶縁膜を形成することができるため、酸化膜などを介在させることなく形成することができる点で好ましい。ここに珪素窒素水素合金(SiN:H)とは、数at%から10at%以下程度の水素を含有する窒化珪素膜であることを意味する。
2 ワイドギャップ半導体層(GaN層)
3 第1電極
4 第2電極
8 保護層
30 自然酸化膜
31 Si基板
32 SiC層
33 SiN:H絶縁層
34 ソース領域
35 ドレイン領域
36 保護層
37 ソース電極
38 ドレイン電極
39 ゲート電極
Claims (14)
- N型の半導体層と、該半導体層上に設けられ、該半導体層の構成元素である金属元素と該半導体層の構成元素と異なる化合物構成用元素およびドーパント元素と結合した化合物半導体からなり、前記半導体層よりもバンドギャップおよびキャリア濃度が共に大きく、前記半導体層との界面に二次元電子ガスを生じさせることが可能で、かつ、該二次元電子ガスの電子をトンネル可能な厚さに形成されるN型のワイドギャップ半導体層と、該ワイドギャップ半導体層と電気的に接続して設けられる第1電極と、前記半導体層に電気的に接続して設けられる第2電極とを具備するダイオード構造を有し、
前記半導体層が珪素からなり、前記ワイドギャップ半導体層が炭化珪素化合物からなる半導体層である半導体装置。 - N型の半導体層と、該半導体層上に設けられ、該半導体層の構成元素である金属元素と該半導体層の構成元素と異なる化合物構成用元素およびドーパント元素と結合した化合物半導体からなり、前記半導体層よりもバンドギャップおよびキャリア濃度が共に大きく、前記半導体層との界面に二次元電子ガスを生じさせることが可能で、かつ、該二次元電子ガスの電子をトンネル可能な厚さに形成されるN型のワイドギャップ半導体層と、該ワイドギャップ半導体層と電気的に接続して設けられる第1電極と、前記半導体層に電気的に接続して設けられる第2電極とを具備するダイオード構造を有し、
前記半導体層がGaAs、GaP、またはGaAsもしくはGaPに他のIII族元素が混晶された化合物のいずれかからなり、前記ワイドギャップ半導体層が、ガリウムと窒素を化合物の構成元素として含む化合物からなる半導体層である半導体装置。 - 前記第1電極が、アルミニウム、チタンおよびタンタルの少なくとも1種を含む材料からなり、前記ワイドギャップ半導体層上に直接設けられるか、またはアルミニウム、チタンおよびタンタルの少なくとも1種を含む材料からなるバリア層を介して設けられてなる請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1電極が、タングステン、モリブデン、およびタンタルの少なくとも1種の金属の炭化金属からなるバリア層を介して設けられてなる請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1電極が、前記半導体層の一部所定領域の表面側に形成され、該所定領域の外周領域には、前記ワイドギャップ半導体層が設けられないで、絶縁性の保護層が形成されてなる請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- N型半導体層の表面の自然酸化膜または250℃以下の低温で形成された酸化膜を還元することにより、前記N型半導体層の表面に活性化した金属元素を露出させ、同時に前記半導体層とは異なる化合物を構成する元素およびドーパントとしての元素を前記活性化した金属元素と結合させることにより、前記半導体層よりもバンドギャップおよびキャリア濃度が共に大きいN型のワイドギャップ半導体層を形成し、前記ワイドギャップ半導体層および前記半導体層に、それぞれ電気的に接続されるように第1電極および第2電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 半絶縁性または低不純物濃度のN型またはP型の半導体層と、該半導体層の表面に設けられ、該半導体層の構成元素である金属元素と該半導体層の構成元素と異なる化合物構成用元素およびドーパント元素と結合した化合物半導体からなり、前記半導体層よりもバンドギャップが大きく、かつ、高不純物濃度のN型のワイドギャップ半導体層と、前記ワイドギャップ半導体層と電気的に接続するように、一定間隔をあけた位置に設けられるソース電極およびドレイン電極と、該ソース電極およびドレイン電極の間で、前記ワイドギャップ半導体層上に設けられるゲート電極とを具備し、
前記半導体層が珪素半導体からなり、前記ワイドギャップ半導体層が炭化珪素からなる歪み格子層で形成されてなる半導体装置。 - 半絶縁性または低不純物濃度のN型またはP型の半導体層と、該半導体層の表面に設けられ、該半導体層の構成元素である金属元素と該半導体層の構成元素と異なる化合物構成用元素およびドーパント元素と結合した化合物半導体からなり、前記半導体層よりもバンドギャップが大きく、かつ、高不純物濃度のN型のワイドギャップ半導体層と、前記ワイドギャップ半導体層と電気的に接続するように、一定間隔をあけた位置に設けられるソース電極およびドレイン電極と、該ソース電極およびドレイン電極の間で、前記ワイドギャップ半導体層上に設けられるゲート電極とを具備し、
前記半導体層がGaAs、GaP、またはGaAsもしくはGaPに他のIII族元素が混晶された化合物のいずれかからなり、前記ワイドギャップ半導体層がガリウムと窒素を化合物の構成元素として含有する化合物からなる歪み格子層で形成されてなる半導体装置。 - 前記ゲート電極が、前記ワイドギャップ半導体層上に設けられる絶縁層上に形成されてなる請求項7または8記載の半導体装置。
- 半絶縁性または低不純物濃度のN型またはP型の半導体層であって、該半導体層よりも不純物濃度が高い高不純物濃度のN型のソース領域およびドレイン領域が形成された半導体層と、該半導体層の表面の前記ドレイン領域とソース領域との間に挟まれた領域に設けられ、該半導体層の構成元素である金属元素と該半導体層の構成元素と異なる化合物構成用元素およびドーパント元素と結合した化合物半導体からなり、前記半導体層よりもバンドギャップが大きく、かつ、高不純物濃度のN型のワイドギャップ半導体層と、該ワイドギャップ半導体層上に設けられる絶縁層と、前記高不純物濃度のN型のソース領域およびドレイン領域上に前記ワイドギャップ半導体層と接触するように形成されるソース電極およびドレイン電極と、該ソース電極およびドレイン電極の間で、前記絶縁層上に設けられるゲート電極とを具備し、
前記半導体層が珪素半導体からなり、前記ワイドギャップ半導体層が炭化珪素からなる歪み格子層で形成されてなる半導体装置。 - 半絶縁性または低不純物濃度のN型またはP型の半導体層であって、該半導体層よりも不純物濃度が高い高不純物濃度のN型のソース領域およびドレイン領域が形成された半導体層と、該半導体層の表面の前記ドレイン領域とソース領域との間に挟まれた領域に設けられ、該半導体層の構成元素である金属元素と該半導体層の構成元素と異なる化合物構成用元素およびドーパント元素と結合した化合物半導体からなり、前記半導体層よりもバンドギャップが大きく、かつ、高不純物濃度のN型のワイドギャップ半導体層と、該ワイドギャップ半導体層上に設けられる絶縁層と、前記高不純物濃度のN型のソース領域およびドレイン領域上に前記ワイドギャップ半導体層と接触するように形成されるソース電極およびドレイン電極と、該ソース電極およびドレイン電極の間で、前記絶縁層上に設けられるゲート電極とを具備し、
前記半導体層がGaAs、GaP、またはGaAsもしくはGaPに他のIII族元素が混晶された化合物のいずれかからなり、前記ワイドギャップ半導体層がガリウムと窒素を化合物の構成元素として含有する化合物からなる歪み格子層で形成されてなる半導体装置。 - 前記ワイドギャップ半導体層が、10nm以下の厚さに形成されてなる請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記絶縁層が、珪素窒素水素合金(SiN:H)からなる請求項10または11記載の半導体装置。
- 半絶縁性または低不純物濃度の半導体層の表面の自然酸化膜または250℃以下の低温で形成された酸化膜を還元することにより、前記半導体層の表面に活性化した金属元素を露出させ、同時に前記半導体層とは異なる化合物を構成する元素およびドーパントとしての元素を前記活性化した金属元素と結合させることにより、前記半導体層よりもバンドギャップおよびキャリア濃度が共に大きいN型のワイドギャップ半導体層を形成し、前記ワイドギャップ半導体層の表面に絶縁層を形成し、前記ワイドギャップ半導体層と電気的に接続するように、一定間隔をあけた位置にソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、該ソース電極およびドレイン電極の間で、前記絶縁層上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205316A JP5207874B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205316A JP5207874B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010040972A JP2010040972A (ja) | 2010-02-18 |
JP5207874B2 true JP5207874B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=42013162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008205316A Active JP5207874B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5207874B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10707339B2 (en) | 2018-05-14 | 2020-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US10707310B2 (en) | 2018-05-14 | 2020-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US10991575B2 (en) | 2018-11-06 | 2021-04-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with partial regions having impunity concentrations selected to obtain a high threshold voltage |
US11075262B2 (en) | 2018-12-10 | 2021-07-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9263626B1 (en) | 2015-01-29 | 2016-02-16 | International Business Machines Corporation | Crystalline thin film photovoltaic cell |
CN115148605A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-10-04 | 西安电子科技大学 | 基于氢气处理的氧化镓二极管开启电压降低方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5360986A (en) * | 1993-10-05 | 1994-11-01 | Motorola, Inc. | Carbon doped silicon semiconductor device having a narrowed bandgap characteristic and method |
JP4022783B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2007-12-19 | 富士通株式会社 | 酸化物電子装置 |
JP2002110549A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 炭化珪素層の成長方法 |
JP4906023B2 (ja) * | 2001-08-14 | 2012-03-28 | 古河電気工業株式会社 | GaN系半導体装置 |
JP2003100778A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2003249642A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | ヘテロ接合半導体素子及びその製造方法 |
JP4038814B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2008-01-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置および電界効果トランジスタ |
JP2004076037A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 透明導電性薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP4650224B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP4940557B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP5055773B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2012-10-24 | サンケン電気株式会社 | 半導体素子 |
JP2008034438A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP4884883B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-02-29 | 古河電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体装置 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008205316A patent/JP5207874B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10707339B2 (en) | 2018-05-14 | 2020-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US10707310B2 (en) | 2018-05-14 | 2020-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US10991575B2 (en) | 2018-11-06 | 2021-04-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with partial regions having impunity concentrations selected to obtain a high threshold voltage |
US11075262B2 (en) | 2018-12-10 | 2021-07-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010040972A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10971634B2 (en) | Oxide semiconductor device and method of manufacturing oxide semiconductor device | |
JP6580267B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN101273458B (zh) | 增强模式ⅲ族氮化物场效应晶体管 | |
JP5468768B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US8766276B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US20140110759A1 (en) | Semiconductor device | |
CN112544004B (zh) | 氧化物半导体装置及其制造方法 | |
JP2009200096A (ja) | 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置 | |
JP2007149794A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
WO2017138505A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007220895A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
US9680001B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
CN103155156A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP5207874B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN104798207A (zh) | 具有部分凹陷双金属电极的GaN基肖特基二极管 | |
US20170229550A1 (en) | Electron gas confinement heterojunction transistor | |
JP2010171416A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法 | |
JPWO2015008430A1 (ja) | 半導体装置 | |
US20120228674A1 (en) | Semiconductor device, field-effect transistor, and electronic device | |
US9048251B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US11728393B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008118044A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5025591B2 (ja) | 薄膜半導体層の形成方法 | |
JP2006114795A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2018135146A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |