JP5207080B2 - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207080B2 JP5207080B2 JP2009251500A JP2009251500A JP5207080B2 JP 5207080 B2 JP5207080 B2 JP 5207080B2 JP 2009251500 A JP2009251500 A JP 2009251500A JP 2009251500 A JP2009251500 A JP 2009251500A JP 5207080 B2 JP5207080 B2 JP 5207080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- torque
- rotational speed
- engagement
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1015—Input shaft speed, e.g. turbine speed
- B60W2510/102—Input speed change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/025—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1011—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0078—Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0087—Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
- F16H2061/064—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for calibration of pressure levels for friction members, e.g. by monitoring the speed change of transmission shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
また、「略一定」とは、厳密には多少の変動を有していたとしても制御上は変動していないとみなすことができる程度に一定であることをいう。
また、「駆動連結」は、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。
かかわらず、当該伝達トルク容量の増加を間接的に検出することが可能となり、変速動作中におけるトルク相の開始を正確に判定することができる車両用制御装置が実現される。
また、上記の特徴構成によれば、係合側要素への供給油圧の上昇に伴って、解放側要素への供給油圧は差回転速度を略一定にするために下降していくため、容易に解放側油圧指令値が所定の開始判定変化量以上低下したことを検出することができる。その結果、変速動作中におけるトルク相の開始を正確かつ確実に判定することができる。
そこで上記の構成では、解放側要素が伝達トルク容量を持たなくなる油圧に相当する所定の解放判定値を基準として、解放側油圧指令値が当該解放判定値以下まで低下したことの検出をトルク相の終了の判定条件とする。これにより、解放制御手段によるフィードバック制御において逐次更新される解放側油圧指令値を利用して、変速動作中におけるトルク相の終了を極めて正確に判定することができる。
エンジン11は、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。エンジン11は、入力クラッチ14を介して入力軸Iに駆動連結されている。本例では、エンジン11のクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoが、入力クラッチ14を介して入力軸Iに駆動連結されている。入力軸Iは、回転電機12のロータ(不図示)と一体回転するように駆動連結されている。
次に、本実施形態に係る車両制御ユニット2の構成について説明する。車両用駆動装置1の制御を行なうための車両制御ユニット2は、図1に示すように、車両用駆動装置1の各部の動作制御を行う中核部材としての機能を果たしている。この車両制御ユニット2は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えると共に、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている(不図示)。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、車両制御ユニット2の各機能部21〜36が構成される。これらの各機能部21〜36は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。また、この車両用駆動装置1は、各機能部21〜36による各機能を適切に実現可能とするため、車両3の各部に設けられた複数のセンサSe1〜Se4を備えている。以下では、車両制御ユニット2の各機能部21〜36について、詳細に説明する。
(1)差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したこと、
(2)解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したこと、
の2つの現象を検出対象としている。そして、フェーズ判定部31は、差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したことの検出、及び、解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したことの検出、のいずれか一方を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する。
次に、本実施形態に係る車両制御処理の内容について、図4〜図6のフローチャート及び図2及び図3のタイムチャートを参照して説明する。本実施形態に係る車両制御処理は、トルク相開始判定処理、トルク相終了判定処理、及び変速動作制御処理の各処理を含んで構成される。図4はトルク相開始判定処理の処理手順を示すフローチャートであり、図5はトルク相終了判定処理の処理手順を示すフローチャートであり、図6は変速動作制御処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図2は回生ダウンシフトが行われる場合におけるタイムチャートであり、図3はパワーオンアップシフトが行われる場合におけるタイムチャートである。以下に説明する車両制御処理の各手順は、車両制御ユニット2の各機能部により実行される。各機能部がプログラムにより構成される場合には、車両制御ユニット2が備える演算処理装置は、上記の各機能部を構成するプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
本実施形態に係るトルク相開始判定処理においては、まず目標変速段決定部26は、車速及びアクセル開度を取得する(ステップ#01)。ここで、アクセル開度はアクセル開度検出センサSe4により検出されて取得され、車速は出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの回転速度に所定の比例係数(一般に、最終減速比)を乗算して取得される。目標変速段決定部26は、取得した車速及びアクセル開度に基づいて目標変速段を決定する(ステップ#02)。以上の処理は、目標変速段が変更されていない間は(ステップ#03:No)逐次繰り返して実行される。目標変速段に変更があると(ステップ#03:Yes)、解放側油圧制御部29は、プレ制御相Ppの時刻T1において、所定の差回転速度ΔNを生じさせると共に当該差回転速度ΔNが略一定となるように、解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御を開始する(ステップ#04)。なお、解放側油圧制御部29による解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御は、トルク相Ptが終了する時刻T4まで継続して行なわれる。
本実施形態に係るトルク相終了判定処理においては、トルク相開始判定処理のステップ#04で開始された解放側油圧制御部29による解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御と、ステップ#06で開始された係合側油圧制御部28による係合側要素Eeへの供給油圧のスイープアップとが、未だ継続して実行されている。図5のフローチャートにおいては、このことを確認的に示すため、トルク相開始判定処理におけるステップ#04及びステップ#06の処理ブロックを破線で示している。トルク相Ptの開始の判定後、解放側油圧制御部29による解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御と係合側油圧制御部28による係合側要素Eeへの供給油圧のスイープアップとが並行して行われている状態では、フェーズ判定部31は、係合側油圧制御部28による係合側油圧指令値Ce、解放側油圧制御部29による解放側油圧指令値Cr、及び差回転速度導出部32により導出される差回転速度ΔN、を監視している。
本実施形態に係る変速動作制御処理においては、これまで説明したトルク相開始判定処理及びトルク相終了判定処理の結果が利用される。変速動作制御処理では、まずステップ#09においてフェーズ判定部31によりトルク相Ptの開始が判定されると(ステップ#31:Yes)、回転電機制御部22は、時刻T3から時刻T4までのトルク相Ptの全体に亘って、係合側要素Eeへの供給油圧の変化量に対応した変化量で回転電機12のトルクを変化させる(ステップ#32)。本実施形態では、係合側要素Eeへの供給油圧は一定の変化率で上昇されるので、回転電機制御部22は、これに対応して一定の変化率で回転電機12のトルクを変化させる。具体的には、図2に示す回生ダウンシフト時には、回転電機制御部22は、一定の変化率で回転電機12の回生トルクを減少させる。一方、図3に示すパワーオンアップシフト時には、回転電機制御部22は、一定の変化率で回転電機12の駆動トルクを増加させる。
(1)上記の実施形態においては、フェーズ判定部31は、係合側要素Eeへの供給油圧の上昇に起因する差回転速度ΔNの変化に伴って生じる現象として、(1)差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したこと、(2)解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したこと、の2つの現象を検出対象とし、これらのうちのいずれか一方の現象の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えばフェーズ判定部31が、上記(1)及び(2)の双方の現象を検出対象とする場合において、これら双方の現象の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、フェーズ判定部31が、上記(1)及び(2)のいずれか一方の現象のみを検出対象とし、当該検出対象となる現象の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
2 車両制御ユニット(車両用制御装置)
11 エンジン(駆動力源)
12 回転電機(駆動力源)
13 変速装置
17 車輪
22 回転電機制御部(回転電機制御手段)
28 係合側油圧制御部(係合制御手段)
29 解放側油圧制御部(解放制御手段)
I 入力軸(入力部材)
O 出力軸(出力部材)
B1 第一ブレーキ(係合要素)
C1 第一クラッチ(係合要素)
Ee 係合側要素
Er 解放側要素
Pt トルク相
ΔN 差回転速度
Nb 変速前推定回転速度(推定回転速度)
Ce 係合側油圧指令値
Cr 解放側油圧指令値
ΔCr0 開始判定変化量
Ce1 終了判定値
Cr1 解放判定値
Claims (7)
- 駆動力源に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に複数の変速段を切替可能に備え、前記入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して前記出力部材に伝達する変速装置と、を備えた車両用駆動装置を制御対象とし、前記複数の係合要素の係合及び解放を制御することにより、前記変速装置において少なくともトルク相を経て行われる変速段の切り替えを制御する車両用制御装置であって、
前記入力部材の実際の回転速度と所定の目標回転速度との間の回転速度の差である差回転速度が略一定となるように、解放される側の係合要素となる解放側要素への供給油圧をフィードバック制御する解放制御手段と、
前記差回転速度が略一定の状態で、係合される側の係合要素となる係合側要素への供給油圧を上昇させる係合制御手段と、
前記係合側要素への供給油圧の上昇に起因する前記差回転速度の変化に伴って生じる現象を検出したことを条件として、トルク相が開始されたと判定する相判定手段と、
を備え、
前記相判定手段は、前記差回転速度の変化に伴って生じる現象である前記解放側要素への供給油圧の指令値である解放側油圧指令値が、前記差回転速度が略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量以上低下したことを検出して、トルク相が開始されたと判定する車両用制御装置。 - 前記相判定手段は、前記差回転速度の変化に伴って生じる現象である前記差回転速度が略一定の状態から所定の開始判定差回転速度以上低下したことを検出して、トルク相が開始されたと判定する請求項1に記載の車両用制御装置。
- 前記係合制御手段は、前記係合側要素への供給油圧の指令値である係合側油圧指令値を、予め設定された一定の変化率で上昇させ、
前記解放制御手段は、前記差回転速度を略一定とする前記解放側要素への供給油圧のフィードバック制御を継続する請求項1又は2に記載の車両用制御装置。 - 前記相判定手段は、前記解放側要素への供給油圧の指令値である解放側油圧指令値が、前記解放側要素における伝達トルク容量がゼロとなる油圧に相当する所定の解放判定値以下となったことの検出を条件として、トルク相が終了したと更に判定する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
- 前記相判定手段は、トルク相が開始されたと判定された後に前記差回転速度が低下してゼロとなったことの検出、及び、前記係合側要素への供給油圧の指令値である係合側油圧指令値が予め設定された所定の終了判定値以上となったことの検出、の一方又は双方を条件として、前記解放側油圧指令値が前記解放判定値以下となる前であってもトルク相が終了したと判定する請求項4に記載の車両用制御装置。
- 前記目標回転速度は、前記出力部材の回転速度と変速前における前記変速装置の変速比とに基づいて導出される前記入力部材の推定回転速度である請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
- 前記入力部材は、少なくとも前記駆動力源としての回転電機に駆動連結され、
前記回転電機がトルクを出力している状態で前記変速装置により変速段の切り替えが行われるとき、トルク相において、前記係合側要素への供給油圧を徐々に上昇させる変化量に対応した変化量で前記回転電機のトルクを徐々に増加させる回転電機制御手段を更に備
えた請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251500A JP5207080B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 車両用制御装置 |
US12/879,054 US8352109B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-09-10 | Vehicle control device |
PCT/JP2010/065975 WO2011052305A1 (ja) | 2009-10-30 | 2010-09-15 | 車両用制御装置 |
CN201080031454.5A CN102470746B (zh) | 2009-10-30 | 2010-09-15 | 车辆用控制装置 |
EP10826439.1A EP2423537B1 (en) | 2009-10-30 | 2010-09-15 | Vehicle controller |
KR1020127000873A KR101320883B1 (ko) | 2009-10-30 | 2010-09-15 | 차량용 제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251500A JP5207080B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 車両用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011094757A JP2011094757A (ja) | 2011-05-12 |
JP5207080B2 true JP5207080B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=43921734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251500A Expired - Fee Related JP5207080B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 車両用制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8352109B2 (ja) |
EP (1) | EP2423537B1 (ja) |
JP (1) | JP5207080B2 (ja) |
KR (1) | KR101320883B1 (ja) |
CN (1) | CN102470746B (ja) |
WO (1) | WO2011052305A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5062494B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2012-10-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用制御装置 |
JP5327103B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5435305B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-03-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
WO2013125694A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
US8849530B2 (en) | 2012-03-05 | 2014-09-30 | GM Global Technology Operations LLC | Determination of transmission clutch control values using PID control logic during power-on upshift |
DE102012210328A1 (de) * | 2012-06-19 | 2013-12-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugstabilisierung für ein Hybridfahrzeug bei Bremsschlupf der Antriebsräder oder erhöhter Gefahr hierfür |
DE102015215905A1 (de) * | 2014-09-15 | 2016-03-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Einstellung eines Reibwertes einer Trennkupplung eines Hybridfahrzeuges |
WO2016104800A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動伝達装置の制御装置 |
US9944269B2 (en) * | 2015-04-14 | 2018-04-17 | Ford Global Technologies, Llc | Input torque trim for transmission shift control during regenerative braking |
JP6288048B2 (ja) | 2015-11-19 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP6337880B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP6461054B2 (ja) * | 2016-07-28 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
IT201600094657A1 (it) * | 2016-09-21 | 2018-03-21 | Same Deutz Fahr Italia S P A | Veicolo per uso agricolo con mezzi di analisi stato veicolo e comando gruppo differenziale |
CN112879556B (zh) * | 2016-12-27 | 2022-09-13 | 株式会社爱信 | 动力传递控制装置 |
KR102476379B1 (ko) * | 2018-01-02 | 2022-12-12 | 현대자동차주식회사 | Dct 차량의 가속 제어 방법 |
DE102018222087A1 (de) | 2018-12-18 | 2020-06-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
WO2021182601A1 (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP7235010B2 (ja) * | 2020-06-10 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 変速装置の制御装置、変速装置の制御システム、および車外演算装置 |
JP7425410B2 (ja) * | 2020-08-03 | 2024-01-31 | 株式会社アイシン | 制御装置 |
JP7552374B2 (ja) | 2021-01-19 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN112693326B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-08-30 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种降扭量确定方法、装置、车辆及存储介质 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0751984B2 (ja) * | 1986-04-18 | 1995-06-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の変速制卸装置 |
JP2837945B2 (ja) * | 1990-11-05 | 1998-12-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2641007B2 (ja) * | 1992-06-23 | 1997-08-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
US5443427A (en) * | 1992-06-23 | 1995-08-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling automatic transmission |
DE4240621A1 (de) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Steuerung und Regelung der Lastübernahme bei einem automatischen Schaltgetriebe |
JPH09264412A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP3385523B2 (ja) * | 1997-08-13 | 2003-03-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2000161479A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用自動変速機のクラッチツウクラッチ変速の際のトルク相開始の検出方法およびトルク干渉強さの検出方法、並びに車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP3628228B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2005-03-09 | ダイハツ工業株式会社 | 自動変速機の制御方法 |
JP3775497B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2006-05-17 | ダイハツ工業株式会社 | 自動変速機の制御方法 |
ATE548239T1 (de) * | 2002-12-25 | 2012-03-15 | Toyota Motor Co Ltd | Steuervorrichtung einer hybridantriebsvorrichtung |
JP2004316831A (ja) | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動システムの変速制御装置 |
JP4067463B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車輌の制御装置 |
JP2007024189A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Jatco Ltd | 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 |
JP4821409B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-11-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2009236262A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4554702B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置の制御装置 |
JP5177553B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-04-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
US8430789B2 (en) * | 2009-01-08 | 2013-04-30 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control device |
JP5062494B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2012-10-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用制御装置 |
JP5379097B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2013-12-25 | ジヤトコ株式会社 | 無段変速機及びパワーon/off判定方法 |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009251500A patent/JP5207080B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-10 US US12/879,054 patent/US8352109B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-15 EP EP10826439.1A patent/EP2423537B1/en not_active Not-in-force
- 2010-09-15 KR KR1020127000873A patent/KR101320883B1/ko active IP Right Grant
- 2010-09-15 CN CN201080031454.5A patent/CN102470746B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-15 WO PCT/JP2010/065975 patent/WO2011052305A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101320883B1 (ko) | 2013-10-23 |
EP2423537A1 (en) | 2012-02-29 |
WO2011052305A1 (ja) | 2011-05-05 |
US8352109B2 (en) | 2013-01-08 |
JP2011094757A (ja) | 2011-05-12 |
EP2423537B1 (en) | 2016-04-06 |
CN102470746B (zh) | 2014-08-27 |
EP2423537A4 (en) | 2014-04-30 |
US20110106355A1 (en) | 2011-05-05 |
CN102470746A (zh) | 2012-05-23 |
KR20120026621A (ko) | 2012-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207080B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5062494B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5880735B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5817908B2 (ja) | 制御装置 | |
KR20130081298A (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 | |
JPWO2010079665A1 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5924424B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6320280B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP6353557B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012176713A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012086738A (ja) | ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置 | |
JP5287825B2 (ja) | ハイブリッド車両のアイドル制御装置 | |
US10393256B2 (en) | Control device for vehicle drive apparatus | |
JP5534332B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JP5338473B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP5578020B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速時モータ制御装置 | |
JP5672944B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6062804B2 (ja) | 車両 | |
JP5799493B2 (ja) | ハイブリッド車両のモード切り替え時モータ回転数制御装置 | |
JP6414499B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
CN106715218B (zh) | 控制车辆中的动力传动系的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |