JP2007024189A - 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 - Google Patents
自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007024189A JP2007024189A JP2005207536A JP2005207536A JP2007024189A JP 2007024189 A JP2007024189 A JP 2007024189A JP 2005207536 A JP2005207536 A JP 2005207536A JP 2005207536 A JP2005207536 A JP 2005207536A JP 2007024189 A JP2007024189 A JP 2007024189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction engagement
- control
- engagement element
- target
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
- F16H2059/465—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0462—Smoothing ratio shift by controlling slip rate during gear shift transition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】 自動変速機の変速時におけるクラッチ(摩擦係合要素)の掛け替え制御に関し、回転状態や伝達トルクの配分状態に着目した制御をシンプルに実現できるようにする。
【解決手段】 クラッチ1を係合から開放に切り替えると共にクラッチ2を開放から係合に切り替える際に、クラッチ1の回転速度差を目標差回転の状態に維持するために要求されるクラッチ1及びクラッチ2の総伝達トルク容量を算出し、クラッチ1及びクラッチ2の伝達トルク容量の配分比を設定し、これらの総伝達トルク容量及び配分比から各クラッチの伝達トルク容量を設定し、これに基づいて各クラッチの各係合制御量を調整する。
【選択図】 図1
【解決手段】 クラッチ1を係合から開放に切り替えると共にクラッチ2を開放から係合に切り替える際に、クラッチ1の回転速度差を目標差回転の状態に維持するために要求されるクラッチ1及びクラッチ2の総伝達トルク容量を算出し、クラッチ1及びクラッチ2の伝達トルク容量の配分比を設定し、これらの総伝達トルク容量及び配分比から各クラッチの伝達トルク容量を設定し、これに基づいて各クラッチの各係合制御量を調整する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、変速段に応じて複数のクラッチの何れかを係合させて動力伝達する自動変速機における変速段の切り替え時に、係合する摩擦係合要素(クラッチ)を第1の摩擦係合要素(第1のクラッチ)から第2の摩擦係合要素(第2のクラッチ)に掛け替える制御する、自動変速機の掛け替え制御装置及び方法に関するものである。
自動変速機の変速時(変速段の切り替え時)には、一般にクラッチ等の摩擦係合要素を開放から係合へ又は係合から開放への切り替えを行なうが、この際に、変速時のショックが発生しないように滑らかに、且つ速やかに、摩擦係合要素の操作を行なうようにしたい。そこで、種々の技術が開発されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載された技術は、摩擦係合要素の油圧サーボへの油圧を制御して、変速時のショックを軽減する技術である。この技術では、図17に示すように、開放から係合へ切り替えられる係合側の摩擦係合要素について、入力トルクに応じて、イナーシャフェーズ開始時の目標油圧PTAを算出し、該目標油圧と予め設定された所定時間tTAとにより、所定勾配が算出され、該勾配による第1のスイープアップにより油圧を上昇させる。油圧が目標油圧PTAになる時点で入力回転数が所定変化量となる際の目標回転変化率に基づき比較的緩やかな勾配δPTAが設定され、該勾配による第2のスイープアップにより油圧を上昇させる。入力回転の回転数変化ΔNが、入力軸回転数センサにて検知され得る回転変化開始判定回転数dNSになると、入力回転数変化を見ながら、所定勾配にて油圧がフィードバック制御される。更に、目標変速開始時間及び目標変速開始時における回転数変化率を計測して、目標油圧PTA,第2のスイープ部の勾配δPTA及び目標変速開始時間taimが学習補正される。
特許文献1に記載された技術は、摩擦係合要素の油圧サーボへの油圧を制御して、変速時のショックを軽減する技術である。この技術では、図17に示すように、開放から係合へ切り替えられる係合側の摩擦係合要素について、入力トルクに応じて、イナーシャフェーズ開始時の目標油圧PTAを算出し、該目標油圧と予め設定された所定時間tTAとにより、所定勾配が算出され、該勾配による第1のスイープアップにより油圧を上昇させる。油圧が目標油圧PTAになる時点で入力回転数が所定変化量となる際の目標回転変化率に基づき比較的緩やかな勾配δPTAが設定され、該勾配による第2のスイープアップにより油圧を上昇させる。入力回転の回転数変化ΔNが、入力軸回転数センサにて検知され得る回転変化開始判定回転数dNSになると、入力回転数変化を見ながら、所定勾配にて油圧がフィードバック制御される。更に、目標変速開始時間及び目標変速開始時における回転数変化率を計測して、目標油圧PTA,第2のスイープ部の勾配δPTA及び目標変速開始時間taimが学習補正される。
また、特許文献2に記載された技術は、摩擦係合要素の掛け換えにより行なう変速中における変速機入力トルクの変化を逐一チェックし、締結側作動液圧及び/又は解放側作動液圧を、変速中にトルク変化があっても逐一、変化後のトルクに対応したものに変更可能にする変速機入力トルクの変化に対して容量の過不足を生ずることがなく、エンジンの空吹けや、変速の間延びや、大きなトルクの引き込みが発生するのを防止することができるようにする技術である。この技術では、図18に示すように、締結側作動液圧指令値PCを実線で示すように上昇させ、解放側作動液圧指令値POを実線で示すように低下させて行なう掛け換えアップシフト変速中に、瞬時t2に変速機入力トルクTiが変化した場合、POの低下初期圧POIを変化後のTiに応じた値に変更してPOの低下勾配をt2以後2点鎖線で示すように変化せる。t5にTiが所定値以上になると、これに対応したPCのトルクフェーズランプ勾配θ5を求め、PCの上昇勾配を2点鎖線で示すように通常のθ1から急なθ5に切リ換える。t7にTiが変化した時はPCのトルクフェーズランプ勾配θ3を2点鎮線で示すように、変化後のTiに応じた勾配に変更する。t10にTiの変化行が有った場合、PCの棚圧PC1およびPOの棚圧PO1をt10以後の2点鎖線で示すように変化後のTiに応じた値に変更する。
特開平09−170654号公報
特開2000−110929号公報
しかしながら、引用文献1の技術では、係合側の摩擦係合要素について、入力トルクに応じてイナーシャフェーズ開始時の目標油圧PTAを算出するが、その後は油圧に着目して摩擦係合要素を制御しており、また、係合から開放へ切り替えられる開放側の摩擦係合要素についても、係合側油圧及び入力トルクに基づき解放側トルクや解放側油圧を算出するが、その後は油圧に着目して摩擦係合要素を制御している。このように、係合側,開放側のいずれの摩擦係合要素も油圧に着目して制御量しているため、2つの摩擦係合要素を同時に制御するに際して、各摩擦係合要素の特性を見込んだ特別な計算式が必要となる。
また、自動変速機の変速時における摩擦係合要素の掛け替えに当たっては、イナーシャフェーズのみならず各摩擦係合要素の係合移行や開放移行の最中に、各摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目して制御を行なえば、より円滑でショックもない安定した変速制御を行なえるものと考えられるが、引用文献1の技術では、係合側,開放側双方の摩擦係合要素の制御結果の関係がわかり難く、上記の差回転状態や伝達トルク配分状態に着目した制御への適用も困難である。
また、引用文献2の技術では、2つの摩擦係合要素を別々のロジックで制御しているため、その時々の両摩擦係合要素でのトルク伝達容量の総量と各々の摩擦係合要素のトルク分担量とが曖昧である。このため、各摩擦係合要素の差回転制御と両摩擦係合要素でのトルク配分比制御とを、分離して調整できず、上記のように、各摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目して摩擦係合要素の掛け替え制御を実施するには、大幅な開発工数が必要になる。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、自動変速機の変速時における摩擦係合要素の掛け替えに当たって、各摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目した制御をシンプルに実現できるようにして、種々の自動変速機の容易に適用でき、しかも、より円滑でショックも少ない安定した変速制御を行なえるようにした、自動変速機の掛け替え制御装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動変速機の掛け替え制御装置は、変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンからの入力回転を適宜変速して出力する自動変速機における変速段の切り替え時に、第1の摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える、自動変速機の掛け替え制御装置において、上記の変速段の切り替え動作時に、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量(クラッチ伝達容量或いはこれに相当する油圧)を調整することにより上記の第1及び第2の摩擦係合要素を制御する摩擦係合要素制御手段をそなえ、上記摩擦係合要素制御手段は、上記第1の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差の変速段切り替え前目標値である第1目標差回転を設定する目標値設定手段と、上記の変速段の切り替え開始時から、上記第1の摩擦係合要素を滑り状態にして上記第1の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が上記第1目標差回転に漸近するように上記第1の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第1制御を行なう第1制御手段と、上記第1の摩擦係合要素の上記回転速度差を上記第1目標差回転の状態に維持するために要求される総伝達トルク容量を算出又は推定するトルク容量算出手段と、上記第1及び第2の摩擦係合要素における各伝達トルク容量の和が上記総伝達トルク容量に等しくなり且つ上記第1の摩擦係合要素の配分比は漸減し上記第2の摩擦係合要素の配分比は漸増するように上記第1及び第2の摩擦係合要素における伝達トルク容量の配分比を設定する配分比設定手段とを有し、上記第1制御の後、上記トルク容量算出手段により算出又は推定された上記総伝達トルク容量と上記配分比設定手段により設定された上記配分比とに基づいて上記の各摩擦係合要素の伝達トルク容量を設定してこの設定した伝達トルク容量に基づいて上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を調整する第2制御を行なう第2制御手段とをそなえていることを特徴としている(請求項1)。これにより、伝達トルクの配分状態に着目しながら、摩擦係合要素の回転速度を制御することになり、掛け替え制御を、トルクに着目した制御と回転速度に着目した制御とに切り分けることのない、シンプルな制御ロジックで、円滑な掛け替え動作を実現できるようになる。
上記目標値設定手段は、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差の変速段切り替え前目標値である第2目標差回転を設定するとともに、上記摩擦係合要素制御手段は、上記第2制御により上記第1の摩擦係合要素における伝達トルク容量が0になったら、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が、上記第2目標差回転に漸近するように上記第2の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第3制御を行なう第3制御手段をそなえ、上記第2の摩擦係合要素の上記回転速度差が上記第2目標差回転以内になったら上記第3制御を終えて摩擦係合要素の掛け替え制御を終了することが好ましい(請求項2)。これにより、目標値を変更することで入力系の回転変化を生じさせることができるので、シンプルな制御で、円滑な掛け替え動作を実現できる。また、係合側の摩擦係合要素を滑らかに接続して、掛け替え動作を円滑に完了できる。
さらに、上記の第1及び第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差を検出又は算出する回転速度差検出手段をそなえ、上記摩擦係合要素制御手段は、上記回転速度差検出手段により検出又は算出された上記回転速度差に基づいて、上記第1制御から上記第2制御への移行の判定及び上記第3制御の終了を判定することが好ましい(請求項3)。これにより、開放側及び係合側の摩擦係合要素の掛け替え動作を円滑に実行することができる。特に、足離しアップシフトのように、入力トルクの大きな変化の後の変速(変速段の切り替え)に際して、安定した状態から、掛け替え動作を始めることができる。
また、上記目標値設定手段は、上記第1摩擦係合要素の出力回転速度と上記第1目標差回転差とから上記第1摩擦係合要素の入力回転速度の目標値である第1目標回転速度を設定するとともに、上記第1制御手段は、上記第1の摩擦係合要素の入力回転速度が上記第1目標回転速度に漸近するようにして、上記第1の摩擦係合要素の入出力間の回転速度差を制御し、上記第2制御手段の上記トルク容量算出手段は、上記第1の摩擦係合要素の入力回転速度を上記第1目標回転速度の状態に維持するために要求される上記第1の摩擦係合要素及び上記第2の摩擦係合要素の総伝達トルク容量を算出又は推定することが好ましい(請求項4)。このように、差回転ではなく回転速度に着目して制御することで、回転速度を確実に管理して制御することができる。
また、上記目標値設定手段は、上記第2摩擦係合要素の出力回転速度と上記第2目標差回転差とから上記第2摩擦係合要素の入力回転速度の目標値である第2目標回転速度を設定するとともに、上記第3制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度が上記第2回転速度差に漸近するようにして、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の回転速度差を制御することが好ましい(請求項5)。この場合も、差回転ではなく回転速度に着目して制御することで、回転速度を確実に管理して制御することができる。
さらに、上記第1又は第2目標回転速度の値は、上記第1の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させると上記入力部材の回転速度が増加する場合には、上記第1の摩擦係合要素の出力軸回転よりも増加側に設定され、上記第1の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させると上記入力部材の回転速度が減少する場合には、上記第1の摩擦係合要素の出力軸回転よりも減少側に設定されることが好ましい(請求項6)。これにより、単に目標値の与え方を変えるだけで、制御内容を変更することなく、パワーオンやコースト何れの状態に対しても対応できるようになる。
この場合、上記第1の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させると上記入力部材の回転速度が増加するか減少するかは、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量の大小もしくは符号により決定することが好ましい(請求項7)。これにより、エンジンの動作状態に基づいて、予め、目標差回転や目標回転速度を決定することができる。
また、上記第1又は第2目標回転速度の値は、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量と、上記入力部材の回転又は該回転に対応する量もしくは変速比とにより設定されることが好ましい(請求項8)。これにより、入力トルクの大小や、回転速度の大小に応じた適切な目標値を与えることができる。
また、上記摩擦係合要素制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御する上記第3制御に際して、上記入力部材の回転速度,上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度,及び変速比のいずれかを制御パラメータとし、上記目標値設定手段は、上記制御パラメータの変速前の値から変速後の値までの目標値の軌跡を作成し、上記第3制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御するに際して、上記制御パラメータの計測値を、作成された上記制御パラメータの目標値軌跡に追従させる軌跡追従制御により上記第2の摩擦係合要素を制御することが好ましい(請求項9)。これにより、好みの変速速度や変速時間で制御を実施することが可能になる。
また、上記摩擦係合要素制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御する上記第3制御に際して、上記入力部材の回転速度,上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度,及び変速比のいずれかを制御パラメータとし、上記目標値設定手段は、上記制御パラメータの変速前の値から変速後の値までの目標値の軌跡を作成し、上記第3制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御するに際して、上記制御パラメータの計測値を、作成された上記制御パラメータの目標値軌跡に追従させる軌跡追従制御により上記第2の摩擦係合要素を制御することが好ましい(請求項9)。これにより、好みの変速速度や変速時間で制御を実施することが可能になる。
上記摩擦係合要素制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御する上記第3制御に際して、上記入力部材の回転速度及び上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度のいずれかを制御パラメータとし、上記目標値設定手段は、上記制御パラメータの変速後の回転速度を目標値に設定し、上記の第2及び第3制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御するに際して、上記制御パラメータの計測値を、上記制御パラメータの上記目標値に漸近させることが好ましい(請求項10)。これにより、単純な目標値で、変速制御を実施することできる。
上記軌跡追従制御又は上記目標値漸近制御を行った結果、上記制御パラメータの計測値が予め設定された制御終了閾値になったとき、該制御を終了することが好ましい(請求項11)。
上記制御パラメータは上記入力部材の回転速度及び上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度のいずれかであって、上記制御終了閾値は、アップシフトの際には、変速後回転速度よりも大きい回転速度に、ダウンシフトの場合、変速後回転速度よりも小さい回転速度に設定されていることが好ましい(請求項12)。これにより、同じ制御ロジックを、アップシフトにもダウンシフトにも適用できる。
上記制御パラメータは上記入力部材の回転速度及び上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度のいずれかであって、上記制御終了閾値は、アップシフトの際には、変速後回転速度よりも大きい回転速度に、ダウンシフトの場合、変速後回転速度よりも小さい回転速度に設定されていることが好ましい(請求項12)。これにより、同じ制御ロジックを、アップシフトにもダウンシフトにも適用できる。
また、上記制御終了閾値は、エンジンの負荷,スロットル開度,及びエンジントルクの何れか又はこれらの量に対応するパラメータ値と、上記入力部材の回転速度,上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度,及び変速比のいずれかとに基づいて設定されていることが好ましい(請求項13)。これにより、入力トルクの大小や回転の大小に応じた適切な目標値を設定することができる。
また、上記第3制御を行なう際に、目標回転速度の変化速度と、該目標回転変化速度に関連する部位のイナーシャとの積からトルクダウン量を求め、入力先のエンジンに対して、トルクダウン指令を行なうエンジン指令手段とをそなえていることが好ましい(請求項14)。これにより、イナーシャ分のトルクの突き出しを適切に除去できる。
この場合、上記の目標回転速度の変化速度を、前回の目標回転と今回の目標回転の差分より求めるか(請求項15)、或いは、上記の目標回転速度の変化速度を、変速前後の回転差が略目標値となる変速時間より求めることが好ましい(請求項16)。これにより、トルクダウン量を適切に設定できる。
この場合、上記の目標回転速度の変化速度を、前回の目標回転と今回の目標回転の差分より求めるか(請求項15)、或いは、上記の目標回転速度の変化速度を、変速前後の回転差が略目標値となる変速時間より求めることが好ましい(請求項16)。これにより、トルクダウン量を適切に設定できる。
上記の第1及び第2の摩擦係合要素はいずれも油圧制御式多板クラッチであって、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量は、クラッチ制御圧であることが好ましい(請求項17)。
また、上記摩擦係合要素制御手段は、上記の第1及び第2の摩擦係合要素のそれぞれに設定した上記伝達トルク容量に、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各々の構造上から設定される分担率分を補正し、この補正した伝達トルク容量から上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を設定することが好ましい(請求項18)。これにより、各摩擦係合要素の係合制御量をより適切に設定することができる。
また、上記摩擦係合要素制御手段は、上記の第1及び第2の摩擦係合要素のそれぞれに設定した上記伝達トルク容量に、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各々の構造上から設定される分担率分を補正し、この補正した伝達トルク容量から上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を設定することが好ましい(請求項18)。これにより、各摩擦係合要素の係合制御量をより適切に設定することができる。
また、上記摩擦係合要素制御手段は、上記の各伝達トルク容量から上記の各係合制御量を設定するにあたって、対象となる摩擦係合要素の入出力軸の差回転に対する摩擦抵抗特性を用いることが好ましい(請求項19)。これにより、各摩擦係合要素に、伝達トルク容量と油圧との間の特性に合わせて指令圧を設定することができる。
さらに、上記摩擦係合要素制御手段は、上記の各伝達トルク容量から上記の各係合制御量を設定するにあたって、対象となる摩擦係合要素の締結開始初期油圧を用いることが好ましい(請求項20)。これにより、摩擦係合要素の締結開始初期油圧分を補正して、各係合制御量をより精度良く設定することができる。
さらに、上記摩擦係合要素制御手段は、上記の各伝達トルク容量から上記の各係合制御量を設定するにあたって、対象となる摩擦係合要素の締結開始初期油圧を用いることが好ましい(請求項20)。これにより、摩擦係合要素の締結開始初期油圧分を補正して、各係合制御量をより精度良く設定することができる。
また、上記自動変速機が、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の締結解放以外の機械的操作を含めて上記の変速段の切り替えを行なうように構成され、上記第1制御から上記第2制御への移行条件に、上記の機械的が完了したことが含まれていることが好ましい(請求項21)。これにより、シンクロ機構付き係合機構など、機械的にギヤを切り替える自動変速機においては、変速後の変速段が達成されてから、掛け替え制御(掛け替えフェーズ)を開始することになり、変則段に切り替えを円滑に実施することができる。
上記摩擦係合要素制御手段は、上記第3制御により、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が上記目標差回転に到達したときに、上記第2の摩擦係合要素の伝達トルク容量を最大容量まで増加させる第4制御を行なう第4制御手段をそなえていることが好ましい(請求項22)。これにより、摩擦係合要素の完全締結を実施することができる。
この場合、上記摩擦係合要素制御手段は、変速段の掛け替え完了後は、上記第4制御を維持することが好ましい(請求項23)。これにより、変速時と共通の変速ロジックで、非変速時の制御を実施することができる。
また、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各入力側はいずれも共通の入力部材と一体回転するように構成され、上記の第1及び第2の摩擦係合要素は互いに並列に配置されるとともに、上記第1の摩擦係合要素には第1の変速ギヤ機構が接続され、上記第2の摩擦係合要素には第2の変速ギヤ機構が接続されていることが好ましい(請求項24)。
また、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各入力側はいずれも共通の入力部材と一体回転するように構成され、上記の第1及び第2の摩擦係合要素は互いに並列に配置されるとともに、上記第1の摩擦係合要素には第1の変速ギヤ機構が接続され、上記第2の摩擦係合要素には第2の変速ギヤ機構が接続されていることが好ましい(請求項24)。
本発明の自動変速機の掛け替え制御方法は、変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させて動力伝達する自動変速機における変速段の切り替え時に、第1の摩擦係合要素を係合から開放にすると共に第2の摩擦係合要素を開放から係合にする、自動変速機の掛け替え制御方法において、上記の変速段の切り替え開始時から、上記第1の摩擦係合要素を滑り状態にして上記第1の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が変速段切り替え前目標値として設定した目標差回転に漸近するように上記第1の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第1のステップと、上記第1のステップの後、上記第1の摩擦係合要素の上記回転速度差を上記目標差回転の状態に維持するために要求される総伝達トルク容量を算出又は推定するとともに、上記第1及び第2の摩擦係合要素における各伝達トルク容量の和が上記総伝達トルク容量に等しくなり且つ上記第1の摩擦係合要素の配分比は漸減し上記第2の摩擦係合要素の配分比は漸増するように上記第1及び第2の摩擦係合要素における伝達トルク容量の配分比を設定し、上記の算出又は推定した総伝達トルク容量と上記の設定された配分比とに基づいて上記の各摩擦係合要素の伝達トルク容量を設定してこの設定した伝達トルク容量に基づいて上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を調整する第2のステップとをそなえていることを特徴としている(請求項25)。これにより、伝達トルクの配分状態に着目しながら、摩擦係合要素の回転速度を制御することになり、掛け替え制御を、トルクに着目した制御と回転速度に着目した制御とに切り分けることのない、シンプルな制御ロジックで、円滑な掛け替え動作を実現できるようになる。
上記第2のステップにより上記第1の摩擦係合要素における伝達トルク容量が0になったら、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が、変速段切り替え後目標値として設定された目標差回転に漸近するように上記第2の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第3のステップをそなえていることが好ましい(請求項26)。これにより、目標値を変更することで入力系の回転変化を生じさせることができるので、シンプルな制御で、円滑な掛け替え動作を実現できる。また、係合側の摩擦係合要素を滑らかに接続して、掛け替え動作を円滑に完了できる。
さらに、上記第3のステップにより、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が上記目標差回転に到達したときに、上記第2の摩擦係合要素の容量を最大容量まで増加させる第4のステップをそなえていることが好ましい(請求項27)。これにより、摩擦係合要素の完全締結を実施することができる。
本発明の自動変速機の掛け替え制御装置(請求項1)及び方法(請求項25)によれば、変速段の切り替え開始の際には、まず、第1の摩擦係合要素を滑り状態にして第1の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が変速段切り替え前目標値である目標差回転に漸近するように第1の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第1制御を行ない、この第1制御の後、第1の摩擦係合要素の回転速度差を目標差回転の状態に維持するために要求される総伝達トルク容量を算出又は推定し、さらに、上記第1及び第2の摩擦係合要素における各伝達トルク容量の和が上記総伝達トルク容量に等しくなり且つ第1の摩擦係合要素の配分比は漸減し第2の摩擦係合要素の配分比は漸増するように第1及び第2の摩擦係合要素における伝達トルク容量の配分比を設定して、これら総伝達トルク容量と配分比とに基づいて各摩擦係合要素の伝達トルク容量を設定し、これに基づいて第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を調整する第1制御を行なう。したがって、伝達トルクの配分状態に着目しながら、摩擦係合要素の回転速度を制御することになり、掛け替え制御を、トルクに着目した制御と回転速度に着目した制御とに切り分けながら、最終的には単一の制御量にして出力でき、シンプルな制御ロジックで、円滑な掛け替え動作を実現できるようになる。また、摩擦係合要素の開放,係合のタイミングを、完全に同期させることが可能になる。このような制御手法は、種々の自動変速機に容易に適用でき、しかも、より円滑でショックも少なく安定した変速制御を実現することができるようになる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[各実施形態に共通する自動変速機の掛け替え制御の構成]
各実施形態を説明する前に、まず、図1〜図6を参照して、各実施形態に共通する自動変速機の掛け替え制御の原理及び基本構成について説明する。
図2は、一般的な4速自動変速機の構成を示す模式図である。図2に示すように、この自動変速機は、入力軸11と出力軸12との間に介装され、2組のプラネタリギヤ21,22を直列に備えている。
[各実施形態に共通する自動変速機の掛け替え制御の構成]
各実施形態を説明する前に、まず、図1〜図6を参照して、各実施形態に共通する自動変速機の掛け替え制御の原理及び基本構成について説明する。
図2は、一般的な4速自動変速機の構成を示す模式図である。図2に示すように、この自動変速機は、入力軸11と出力軸12との間に介装され、2組のプラネタリギヤ21,22を直列に備えている。
第1のプラネタリギヤ21のサンギヤ(S1)21Sは、ケーシング13との間に摩擦係合要素(以下、クラッチという)としてのブレーキ(クラッチC)23を介装され、このブレーキ23の係合により回転停止し、入力軸11との間に摩擦係合要素としてのクラッチ(クラッチD)24を介装され、このクラッチ24の係合により入力軸11と一体回転するようになっている。以下、クラッチ,ブレーキ等の摩擦係合要素を、単にクラッチという。
また、第1のプラネタリギヤ21のプラネタリピニオンを枢支するキャリア(C1)21Cは、入力軸11との間にクラッチ(クラッチE)25を介装され、このクラッチ25の係合により入力軸11と一体回転し、ケーシング13との間にクラッチとしてのブレーキ(クラッチA)26を介装され、ブレーキ26の係合により回転停止し、第2のプラネタリギヤ22のリングギヤ(R2)22Rとの間にクラッチ(クラッチB)27を介装され、このクラッチ27の係合により第2のプラネタリギヤ22のリングギヤ22Rと一体回転するようになっている。
また、第1のプラネタリギヤ21のリングギヤ(R1)21Rは、第2のプラネタリギヤ22のプラネタリピニオンを枢支するキャリア(C2)22Cに直結されている。
一方、第2のプラネタリギヤ22のサンギヤ(S2)22Sは入力軸11に直結されている。また、第2のプラネタリギヤ22のプラネタリピニオンを枢支するキャリア22Cは、第1のプラネタリギヤ21のリングギヤ21Rに直結されるとともに出力軸12に直結されている。また、第2のプラネタリギヤ22のリングギヤ22Rは、上記のように第1のプラネタリギヤ21のキャリア21Cにクラッチ27を介して接続されている。
一方、第2のプラネタリギヤ22のサンギヤ(S2)22Sは入力軸11に直結されている。また、第2のプラネタリギヤ22のプラネタリピニオンを枢支するキャリア22Cは、第1のプラネタリギヤ21のリングギヤ21Rに直結されるとともに出力軸12に直結されている。また、第2のプラネタリギヤ22のリングギヤ22Rは、上記のように第1のプラネタリギヤ21のキャリア21Cにクラッチ27を介して接続されている。
そして、例えば、1速相当の変速比を実現するに当たっては、図3に示すように、クラッチ26とクラッチ27を締結状態にし、その他のクラッチを解放状態にする。同様に、2速相当の変速比を実現するに当たっては、図4に示すように、クラッチ27とクラッチ23を締結状態にし、その他のクラッチを解放状態にする。
したがって、1速から2速へ変速する(変速段の切り替えをする)場合には、クラッチ27を締結したままで、締結状態にあるクラッチ26を解放しつつ、解放状態にあるクラッチ23を締結することになる。
したがって、1速から2速へ変速する(変速段の切り替えをする)場合には、クラッチ27を締結したままで、締結状態にあるクラッチ26を解放しつつ、解放状態にあるクラッチ23を締結することになる。
この切り替えをより単純化するために、変速機の構成を極限まで単純化すると、図5に示すように、ある変速比(例えば1速)のギヤ列31に直列に接続されたクラッチ33と、他の変速比(例えば2速)のギヤ列32に直列に接続されたクラッチ34とが互いに並列に接続され、クラッチ33,34の係合要素の一方が入力軸側に接続され他方がギヤ列31,32及びファイナルギヤ37等を介して出力軸36に接続されたものと考えることができる。
そして、上記の1速から2速への変速は、図5に示す2速変速機において、今締結しているクラッチ33を解放しつつ、今解放されているクラッチ34を締結するような変速制御を行なうことに相当するものと考える。
このクラッチ33,34の掛け替えにあたって、クラッチ33,34の差回転制御と言う視点で、この構成を見ると、入力トルクTinと入力回転ωinとに対して、2つのクラッチの締結容量Tc1,Tc2を制御して、いずれかのクラッチの差回転を制御するのであるから、この2速変速機から、クラッチ部分だけを抜き出して考えると、図6に示すように、1つの統合クラッチの容量制御による差回転制御に置き換えて考えることができる。
このクラッチ33,34の掛け替えにあたって、クラッチ33,34の差回転制御と言う視点で、この構成を見ると、入力トルクTinと入力回転ωinとに対して、2つのクラッチの締結容量Tc1,Tc2を制御して、いずれかのクラッチの差回転を制御するのであるから、この2速変速機から、クラッチ部分だけを抜き出して考えると、図6に示すように、1つの統合クラッチの容量制御による差回転制御に置き換えて考えることができる。
そこで、各実施形態にかかる自動変速機の掛け替え制御装置の概略構成としては、図1に示すように、前段にクラッチの回転制御(入力側の回転速度又は差回転の制御)の機能要素(回転速度又は差回転のフィードバック制御部)B7を置き、後段にクラッチの配分比制御の機能要素(クラッチ容量配分部)B9を置く構成にて、制御を行なうものを考える。この構成で、変速機への入力軸回転速度、もしくは、開放側クラッチ(以下、クラッチ1という)の入出力間の差回転が所定範囲内になるよう、開放側クラッチ1と締結側クラッチ(以下、クラッチ2という)との、2つのクラッチの総トルク容量を制御しながら、その総トルク容量を2つのクラッチヘ配分する際の配分比を変更することで、クラッチの差回転制御を行ないつつ、伝達トルク分担の入れ替え制御を実現するようにしている。なお、最終的には、開放側クラッチ1の伝達トルク容量を変換部B11において制御圧に変換し、締結側クラッチ2の伝達トルク容量を変換部B12において制御圧に変換して、制御指令を実施することになる。
このように制御を構成することにより、クラッチの差回転の制御とトルクの配分比の制御とを分離しながら考えて、最終的にはこれらを統合した制御量を生成して制御することができるので、種々の自動変速機の掛け替え制御への適合が容易になるのである。
また、制御する対象(掛け替えにかかるクラッチ)と、回転制御にかかる目標値(入力軸回転速度又は開放側クラッチの入出力軸の差回転についての目標値)と、開放側クラッチと締結側クラッチとの伝達トルクの配分率とを制御するだけで、すべてのアップシフトと、コーストダウンに対応できるため、制御系がシンプルに構成できるのである。そして、このような制御手法は、種々の自動変速機に容易に適用でき、しかも、より円滑でショックも少なく安定した変速制御を実現することができるものである。
また、制御する対象(掛け替えにかかるクラッチ)と、回転制御にかかる目標値(入力軸回転速度又は開放側クラッチの入出力軸の差回転についての目標値)と、開放側クラッチと締結側クラッチとの伝達トルクの配分率とを制御するだけで、すべてのアップシフトと、コーストダウンに対応できるため、制御系がシンプルに構成できるのである。そして、このような制御手法は、種々の自動変速機に容易に適用でき、しかも、より円滑でショックも少なく安定した変速制御を実現することができるものである。
[第1実施形態]
図7〜図13は本発明の第1実施形態に係る自動変速機の掛け替え制御装置及び方法を示すものである。
(自動変速機の構成)
まず、本実施形態で対象とする自動変速機の構成について説明する。
図7〜図13は本発明の第1実施形態に係る自動変速機の掛け替え制御装置及び方法を示すものである。
(自動変速機の構成)
まず、本実施形態で対象とする自動変速機の構成について説明する。
図8に示すように、この自動変速機は、入力軸51と、いずれもこの入力軸51に入力側部材を結合された第1クラッチ(クラッチ1)52及び第2クラッチ(クラッチ2)53と、出力軸54と、第1クラッチ52と出力軸54との間に介装された変速ギヤ機構60Aと、第2クラッチ53と出力軸54との間に介装された変速ギヤ機構60Bと、を備えて構成される。
変速ギヤ機構60Aは、入力側軸(入力軸1)55Aと、出力側軸(出力軸1)56Aと、入力側軸55Aと出力側軸56Aとの間に介装された、ギヤ61a,61b,シンクロ機構付き係合機構(以下、単にシンクロとも言う)61cからなる1速ギヤ組61,ギヤ63a,63b,シンクロ機構付き係合機構63cからなる3速ギヤ組63,ギヤ65a,65b,シンクロ機構付き係合機構65cからなる5速ギヤ組65とをそなえている。
変速ギヤ機構60Bは、入力側軸(入力軸1)55Bと、出力側軸(出力軸1)56Bと、入力側軸55Bと出力側軸56Bとの間に介装された、ギヤ62a,62b,シンクロ機構付き係合機構62cからなる2速ギヤ組62,ギヤ64a,64b,シンクロ機構付き係合機構64cからなる3速ギヤ組64,ギヤ66a,66b,シンクロ機構付き係合機構66cからなる5速ギヤ組66とをそなえている。
また、出力側軸56Aの出力端部にはギヤ57aが固設され、出力軸54のギヤ54aと噛み合って出力側軸56Aから出力軸54に動力伝達できるようになっており、出力側軸56Bの出力端部にはギヤ57bが固設され、出力軸54のギヤ54aと噛み合って出力側軸56Bから出力軸54に動力伝達できるようになっている。
1速,3速,5速の変速段を達成するには、達成すべき変速ギヤ組の係合機構61c又は63c又は65cのみを係合させ、第1クラッチ52を係合させ、第2クラッチ53を開放する。2速,4速,6速の変速段を達成するには、達成すべき変速ギヤ組の係合機構62c又は64c又は66cのみを係合させ、第2クラッチ53を係合させ、第1クラッチ52を開放する。
(掛け替え制御に係る機能構成)
本実施形態では、本発明の掛け替え制御を、上述のような変速機の変速段に切り換え時に要求される第1クラッチ52と第2クラッチ53との一方を係合から開放に動作させ、他方を開放から係合に動作させる際に適用する。なお、ここでは、第1クラッチ52を係合から開放に切り換えるクラッチ1とし、第2クラッチ53を開放から係合に切り換えるクラッチ2として説明するが、第1クラッチ52を開放から係合に切り換え、第2クラッチ53を係合から開放に切り換える場合も、同様に本制御を適用できるのは勿論である。
1速,3速,5速の変速段を達成するには、達成すべき変速ギヤ組の係合機構61c又は63c又は65cのみを係合させ、第1クラッチ52を係合させ、第2クラッチ53を開放する。2速,4速,6速の変速段を達成するには、達成すべき変速ギヤ組の係合機構62c又は64c又は66cのみを係合させ、第2クラッチ53を係合させ、第1クラッチ52を開放する。
(掛け替え制御に係る機能構成)
本実施形態では、本発明の掛け替え制御を、上述のような変速機の変速段に切り換え時に要求される第1クラッチ52と第2クラッチ53との一方を係合から開放に動作させ、他方を開放から係合に動作させる際に適用する。なお、ここでは、第1クラッチ52を係合から開放に切り換えるクラッチ1とし、第2クラッチ53を開放から係合に切り換えるクラッチ2として説明するが、第1クラッチ52を開放から係合に切り換え、第2クラッチ53を係合から開放に切り換える場合も、同様に本制御を適用できるのは勿論である。
本実施形態にかかる掛け替え制御装置も、上述の図1に示す基本構成を含むものであるが、本制御装置は、その変速制御フェーズに着目すると、上述の基本構成として説明した掛け替えフェーズ(第2制御ともいう)と、この掛け替えフェーズの前段階で掛け替えの準備をする準備フェーズ(第1制御ともいう)と、掛け替えフェーズの次に、イナーシャ分を調整するイナーシャフェーズ(第3制御ともいう)と、これに次いで、制御の終了に至る終了フェーズ(第4制御ともいう)とを備えている。
このような観点から、本制御装置にかかる制御機能(摩擦係合要素制御手段)10は、図7に示すように、準備フェーズ(第1制御)を実施する機能(これを、第1制御手段という)10Aと、掛け替えフェーズ(第2制御)を実施する機能(これを、第2制御手段という)10Bと、イナーシャフェーズ(第3制御)を実施する機能(これを、第3制御手段という)10Cと、終了フェーズ(第4制御)を実施する機能(これを、第4制御手段という)10Dとに区分することができる。また、摩擦係合要素制御手段10内には、この他、本装置の主要な構成要素である目標値設定手段10Eが備えられている。このような摩擦係合要素制御手段10及びその各機能10A〜10Dは、変速機用ECU(電子制御ユニット)内の機能要素として備えられている。
目標値設定手段10Eは、変速機の入力軸回転速度の変速段切り替え前目標値(ここでは、変速段切り替え前の開放側クラッチの入力側回転速度の目標値に相当する)である第1目標回転速度(目標回転1ともいう)と、変速機の入力軸回転速度の変速段切り替え後目標値(ここでは、変速段切り替え前の係合側クラッチの入力側回転速度の目標値に相当する)である第2目標回転速度(目標回転2ともいう)と、を設定する。
第1制御手段10Aは、変速段の切り替え開始時から、開放側クラッチを滑り状態にして変速機の入力軸回転速度(開放側クラッチの入力側回転速度)が第1目標回転速度に漸近するように開放側クラッチの係合制御量を調整する。
第2制御手段10Bは、入力軸回転速度(開放側クラッチの入力側回転速度)を第1目標回転速度の状態に維持するために必要な総伝達トルク容量を算出するトルク容量算出手段10aと、開放側クラッチと締結側クラッチとにおける各伝達トルク容量の和が上記総伝達トルク容量に等しくなり且つ開放側クラッチの配分比は漸減し締結側クラッチの配分比は漸増するように、開放側クラッチと締結側クラッチとにおける伝達トルク容量の配分比を設定する配分比設定手段10bとを有している。そして、算出された総伝達トルク容量と設定された配分比とに基づいて開放側クラッチと締結側クラッチとの各伝達トルク容量を設定して、この設定した伝達トルク容量に基づいて開放側クラッチと締結側クラッチとの各係合制御量を調整する。
第2制御手段10Bは、入力軸回転速度(開放側クラッチの入力側回転速度)を第1目標回転速度の状態に維持するために必要な総伝達トルク容量を算出するトルク容量算出手段10aと、開放側クラッチと締結側クラッチとにおける各伝達トルク容量の和が上記総伝達トルク容量に等しくなり且つ開放側クラッチの配分比は漸減し締結側クラッチの配分比は漸増するように、開放側クラッチと締結側クラッチとにおける伝達トルク容量の配分比を設定する配分比設定手段10bとを有している。そして、算出された総伝達トルク容量と設定された配分比とに基づいて開放側クラッチと締結側クラッチとの各伝達トルク容量を設定して、この設定した伝達トルク容量に基づいて開放側クラッチと締結側クラッチとの各係合制御量を調整する。
なお、トルク容量算出手段10aでは、例えば、スロットル開度やアクセル開度などのエンジン負荷に応じたパラメータ値から総伝達トルク容量を算出する。つまり、第2制御手段10Bによる掛け替えフェーズ(第2制御)では、各クラッチにより伝達される総伝達トルク容量そのものがエンジン負荷に対応したものであれば、入力軸回転速度を一定状態に維持することができる。なお、エンジン負荷に対して総伝達トルク容量が小さければ、エンジン回転速度(即ち、入力軸回転速度)は上昇し、エンジン負荷に対して総伝達トルク容量が大きければ、エンジン回転速度(即ち、入力軸回転速度)は下降する。
第3制御手段10Cは、変速機の入力軸回転速度(締結側クラッチの入力側回転速度)が第2目標回転速度に漸近するように締結側クラッチの係合制御量を調整する。
第4制御手段10Dは、締結側クラッチの伝達トルク容量を最大容量まで増加させる。
なお、準備フェーズから掛け替えフェーズへの移行は、入力軸の実回転速度nrが目標回転速度n1に達して、且つ、締結側のギヤ列の構成変更のためにクラッチの締結解放以外の機械的操作が必要な場合、締結側のギヤ列の構成変更が完了したことを条件とする。掛け替えフェーズからイナーシャフェーズへの移行は、掛け替えフェーズにより開放側クラッチの伝達トルク容量が0になったことを条件とする。イナーシャフェーズから終了フェーズへの移行は、入力軸の実回転速度nrが目標回転速度n2に達したことを条件とする。なお、この場合、目標回転速度n1,n2は、実回転速度nrがこれに達すると当該フェーズの制御を終了するので、フェーズ終了閾値に相当し、特に、目標回転速度n2は、掛け替え制御の終了フェーズに進むので、制御終了閾値に相当する。
第4制御手段10Dは、締結側クラッチの伝達トルク容量を最大容量まで増加させる。
なお、準備フェーズから掛け替えフェーズへの移行は、入力軸の実回転速度nrが目標回転速度n1に達して、且つ、締結側のギヤ列の構成変更のためにクラッチの締結解放以外の機械的操作が必要な場合、締結側のギヤ列の構成変更が完了したことを条件とする。掛け替えフェーズからイナーシャフェーズへの移行は、掛け替えフェーズにより開放側クラッチの伝達トルク容量が0になったことを条件とする。イナーシャフェーズから終了フェーズへの移行は、入力軸の実回転速度nrが目標回転速度n2に達したことを条件とする。なお、この場合、目標回転速度n1,n2は、実回転速度nrがこれに達すると当該フェーズの制御を終了するので、フェーズ終了閾値に相当し、特に、目標回転速度n2は、掛け替え制御の終了フェーズに進むので、制御終了閾値に相当する。
この閾値でもある目標回転速度n1,n2は、制御開始時点或いはフェーズ開始時点における入力回転速度(クラッチへの入力部材の回転速度あるいはクラッチ自体の入力部材の回転速度)と、エンジンの負荷又は該負荷に対応する量(スロットル開度,及びエンジントルクを含む)に基づいて設定することが好ましい。
準備フェーズにおける目標回転速度(フェーズ終了閾値)n1は、オートアップシフト時のように、エンジンからのトルクが積極的に入力されている状態、つまり、エンジン負荷が所定以上である状態では、変速前入力回転、即ち、準備フェーズ開始時点の入力回転速度(例えば、入力軸の回転速度)よりも所定速度Δn1だけ高い回転速度に設定する。この場合の所定速度Δn1は、一定値としても良いが、エンジン負荷状態(例えば、スロットル開度)に応じて、或いは、エンジン負荷状態及び準備フェーズ開始時点の入力回転速度に応じて可変(例えば、エンジン負荷が大きいほど大きく、また、入力回転速度が高いほど大きく)に設定しても良い。
準備フェーズにおける目標回転速度(フェーズ終了閾値)n1は、オートアップシフト時のように、エンジンからのトルクが積極的に入力されている状態、つまり、エンジン負荷が所定以上である状態では、変速前入力回転、即ち、準備フェーズ開始時点の入力回転速度(例えば、入力軸の回転速度)よりも所定速度Δn1だけ高い回転速度に設定する。この場合の所定速度Δn1は、一定値としても良いが、エンジン負荷状態(例えば、スロットル開度)に応じて、或いは、エンジン負荷状態及び準備フェーズ開始時点の入力回転速度に応じて可変(例えば、エンジン負荷が大きいほど大きく、また、入力回転速度が高いほど大きく)に設定しても良い。
また、準備フェーズにおける目標回転速度(フェーズ終了閾値)n1は、コーストアップシフト時やコーストダウンシフト時のように、エンジンからのトルクが積極的に入力されない蛇走状態、つまり、エンジン負荷が所定未満である状態では、変速前入力回転、即ち、準備フェーズ開始時点の入力回転速度(例えば、入力軸の回転速度)よりも所定速度Δn1´だけ低い回転速度に設定する。この場合の所定速度Δn1´も、一定値としても良いが、準備フェーズ開始時点の入力回転速度に応じて可変(例えば、入力回転速度が高いほど大きく)に設定しても良い。
イナーシャフェーズにおける目標回転速度(制御終了閾値)n2は、アップシフト時には、変速後入力回転、即ち、イナーシャフェーズ終了後の入力回転速度(例えば、入力軸の回転速度)よりも所定速度Δn2だけ高い回転速度に設定する。この場合の所定速度Δn2は、一定値としても良いが、エンジン負荷状態(例えば、スロットル開度)に応じて、或いは、エンジン負荷状態及び準備フェーズ開始時点の入力回転速度に応じて可変(例えば、エンジン負荷が大きいほど大きく、また、入力回転速度が高いほど大きく)に設定しても良い。
また、イナーシャフェーズにおける目標回転速度(制御終了閾値)n2は、ダウンシフト時には、変速後入力回転、即ち、イナーシャフェーズ終了後の入力回転速度(例えば、入力軸の回転速度)よりも所定速度Δn2´だけ低い回転速度に設定する。この場合の所定速度Δn2´も、一定値としても良いが、エンジン負荷状態(例えば、スロットル開度)に応じて、或いは、エンジン負荷状態及び準備フェーズ開始時点の入力回転速度に応じて可変(例えば、エンジン負荷が大きいほど大きく、また、入力回転速度が高いほど大きく)に設定しても良い。
なお、変速前と変速後とで出力回転は略同一なので、変速後入力回転nasは、変速前入力回転nbsと、変速前入力回転の変速比Rbsと、変速後入力回転の変速比Rasとから、
nas=(Ras/Rbs)・nbs
により、算出することができる。
nas=(Ras/Rbs)・nbs
により、算出することができる。
(オートアップシフト時のタイムチャート)
本実施形態にかかる掛け替え制御を、図9のオートアップシフト時(アクセルペダル踏込時の車速増加に伴うアップシフト時)の時系列動作模式図(タイムチャート)を参照して説明する。
図9に示すように、まず、準備フェーズにて、オートアップシフト時の入力軸の目標回転速度として、準備フェーズ開始時点の入力軸の回転速度(変速前回転速度)nsよりも所定の回転速度分(差回転)Δn1だけ高い第1目標回転速度n1に設定する。そして、入力軸の実回転速度nrをこの目標回転速度n1に漸近させる。このとき、動力伝達系路上において、例えばシンクロによるギヤ段の切り替え操作などクラッチの締結解放以外の機械的操作によって、締結側のギヤ列の構成変更が必要になる自動変速機の場合には、その操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定されるまでは、準備フェーズを続行する。
本実施形態にかかる掛け替え制御を、図9のオートアップシフト時(アクセルペダル踏込時の車速増加に伴うアップシフト時)の時系列動作模式図(タイムチャート)を参照して説明する。
図9に示すように、まず、準備フェーズにて、オートアップシフト時の入力軸の目標回転速度として、準備フェーズ開始時点の入力軸の回転速度(変速前回転速度)nsよりも所定の回転速度分(差回転)Δn1だけ高い第1目標回転速度n1に設定する。そして、入力軸の実回転速度nrをこの目標回転速度n1に漸近させる。このとき、動力伝達系路上において、例えばシンクロによるギヤ段の切り替え操作などクラッチの締結解放以外の機械的操作によって、締結側のギヤ列の構成変更が必要になる自動変速機の場合には、その操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定されるまでは、準備フェーズを続行する。
入力軸の実回転速度nrが目標回転速度n1に達して、且つ、クラッチの締結解放以外の機械的操作による締結側のギヤ列の構成変更が完了したら、続く掛け換えフェーズに移行する。この掛け換えフェーズでは、入力軸の実回転速度nrを目標回転速度n1に維持させつつ、開放側クラッチ1及び係合側クラッチ2の2つのクラッチヘの配分率を制御しながら、締結側クラッチ1を解放しつつ、解放されている係合側クラッチ2を締結する。
つまり、開放側クラッチ1を解放しつつ係合側クラッチ2を締結するには、開放側クラッチ1のトルク配分率Rt1が100%で係合側クラッチ2のトルク配分率Rt2が0%の状態から、開放側クラッチ1のトルク配分率を漸減させ係合側クラッチ2のトルク配分率を漸増させて、最終的に開放側クラッチ1のトルク配分率Rt1が0%で係合側クラッチ2のトルク配分率Rt2が0%の状態が100%の状態に変化させる。
そこで、配分比設定手段10bでは、掛け換えフェーズが開始されたら、開放側クラッチ1のトルク配分率Rt1及び係合側クラッチ2のトルク配分率Rt2を、制御周期毎に以下のように更新する。ただし、掛け換えフェーズが開始時にはn=1、nは制御周期毎に1ずつインクリメントされる。また、ΔRt≪1、Rt1(0)=1,Rt2(0)=0とする。
Rt1(n)=Rt1(n−1)−ΔRt
Rt2(n)=Rt2(n−1)+ΔRt
このとき、実回転速度nrを目標回転速度n1に維持させるには、入力軸に対する負荷トルク、つまり、開放側クラッチ1の伝達トルクと係合側クラッチ2の伝達トルクとの総量(総伝達トルク容量,単に、総トルク量ともいう)Tcを制御することが必要になる。
Rt1(n)=Rt1(n−1)−ΔRt
Rt2(n)=Rt2(n−1)+ΔRt
このとき、実回転速度nrを目標回転速度n1に維持させるには、入力軸に対する負荷トルク、つまり、開放側クラッチ1の伝達トルクと係合側クラッチ2の伝達トルクとの総量(総伝達トルク容量,単に、総トルク量ともいう)Tcを制御することが必要になる。
そこで、トルク容量算出手段では、入力軸の実回転速度nrを目標回転速度n1に維持するだけの総トルク量Tcを制御周期毎に演算により求める。
そして、クラッチトルク算出手段では、制御周期毎に総トルク量Tc(n)及び各トルク配分率Rt1(n),Rt2(n)に基づいて、各制御周期の開放側クラッチ1のトルク配分量T1(n)及び係合側クラッチ2のトルク配分量T2(n)を次式による算出する。
T1(n)=Tc(n)・Rt1(n)
T2(n)=Tc(n)・Rt2(n)
さらに、容量,圧力変換部において、各クラッチのトルク配分量T1(n),T2(n)をクラッチ油圧の制御指令圧P1(n),P2(n)に変換する。
そして、クラッチトルク算出手段では、制御周期毎に総トルク量Tc(n)及び各トルク配分率Rt1(n),Rt2(n)に基づいて、各制御周期の開放側クラッチ1のトルク配分量T1(n)及び係合側クラッチ2のトルク配分量T2(n)を次式による算出する。
T1(n)=Tc(n)・Rt1(n)
T2(n)=Tc(n)・Rt2(n)
さらに、容量,圧力変換部において、各クラッチのトルク配分量T1(n),T2(n)をクラッチ油圧の制御指令圧P1(n),P2(n)に変換する。
このようにして、開放側クラッチ1のトルク配分率Rt1が0%で、係合側クラッチ2のトルク配分率Rt2が0%の状態が100%の状態に変化したら、掛け換えフェーズからイナーシャフェーズに移行する。
このオートアップシフト時のイナーシャフェーズでは、入力軸の目標回転速度を、締結側クラッチの出力回転よりも所定の回転速度分(差回転)Δn2だけ高い第2目標回転速度n2に設定する。そして、入力軸の回転速度を第2目標回転速度n2に漸近させる。
入力軸の回転速度を第2目標回転速度n2に到達したら、イナーシャフェーズから終了フェーズに移行する。終了フェーズでは、締結側クラッチのトルクを徐々に増加させ、このクラッチを完全締結して、変速制御を終える。
このオートアップシフト時のイナーシャフェーズでは、入力軸の目標回転速度を、締結側クラッチの出力回転よりも所定の回転速度分(差回転)Δn2だけ高い第2目標回転速度n2に設定する。そして、入力軸の回転速度を第2目標回転速度n2に漸近させる。
入力軸の回転速度を第2目標回転速度n2に到達したら、イナーシャフェーズから終了フェーズに移行する。終了フェーズでは、締結側クラッチのトルクを徐々に増加させ、このクラッチを完全締結して、変速制御を終える。
(ブロック図)
次に、本実施形態の装置にかかる具体的な制御構成について、図10のブロック図を用いて説明する。図10に示すように、本装置は、当然ながら、制御機能要素として図1に示す構成要素を含んでおり、入力信号演算部B1と、変速決心演算部B2と、変速スケジュール制御部B3と、制御対象回転選択部B4と、目標回転演算部B5と、配分比演算部B6と、回転F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)B7と、加算部B8と、トルク容量配分部B9と、クラッチ1容量/圧変換部B10と、クラッチ2容量/圧変換部B11とを備えている。
次に、本実施形態の装置にかかる具体的な制御構成について、図10のブロック図を用いて説明する。図10に示すように、本装置は、当然ながら、制御機能要素として図1に示す構成要素を含んでおり、入力信号演算部B1と、変速決心演算部B2と、変速スケジュール制御部B3と、制御対象回転選択部B4と、目標回転演算部B5と、配分比演算部B6と、回転F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)B7と、加算部B8と、トルク容量配分部B9と、クラッチ1容量/圧変換部B10と、クラッチ2容量/圧変換部B11とを備えている。
なお、目標回転演算部B5は、図7の目標値設定手段10Eに相当するが、図7の第1制御手段10A,第2制御手段10B,第3制御手段10C,第4制御手段10Dは、それぞれ、上記の各部B1〜B11を適宜組み合わせて構成されることになる。
まず入力信号演算部B1にて、入力信号の処理を行なう。この入力信号には、車速信号を生成するための車輪速信号,アクセル操作量信号を生成するためのアクセル開度信号,クラッチ1及び2の入力側回転速度である入力軸信号,クラッチ1の出力側回転速度である第1出力軸信号,クラッチ2の出力側回転速度である第2出力軸信号等が含まれる。
まず入力信号演算部B1にて、入力信号の処理を行なう。この入力信号には、車速信号を生成するための車輪速信号,アクセル操作量信号を生成するためのアクセル開度信号,クラッチ1及び2の入力側回転速度である入力軸信号,クラッチ1の出力側回転速度である第1出力軸信号,クラッチ2の出力側回転速度である第2出力軸信号等が含まれる。
変速決心演算部B2は、入力信号演算部B1より、車速信号とアクセル操作量信号とを受け、予め作成された変速マップとの比較により、変速パターンを生成する。この変速パターンには、非変速状態も含まれる。
変速スケジュール制御部B3は、この変速パターンと、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcと両クラッチのトルク容量配分比Rを監視し、これにより、制御の進行状況を判断して、準備フェーズ,掛け替えフェーズ,イナーシャフェーズ,終了フェーズの中の何れかのフェーズを選択して変速制御フェーズを生成する。
変速スケジュール制御部B3は、この変速パターンと、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcと両クラッチのトルク容量配分比Rを監視し、これにより、制御の進行状況を判断して、準備フェーズ,掛け替えフェーズ,イナーシャフェーズ,終了フェーズの中の何れかのフェーズを選択して変速制御フェーズを生成する。
制御対象回転選択部B4は、変速決心演算部B2出生成された変速パターンと、変速スケジュール制御部B3で生成された変速制御フェーズとから、それぞれの変速制御に合わせ、制御対象となるクラッチを選択し、その選択したクラッチの出力回転速度信号から、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcを生成する。
目標回転演算部B5は、変速スケジュール制御部B3で生成された変速フェーズと制御対象クラッチの出力側回転速度ωcとから、それぞれの変速制御に合わせ、目標回転速度を生成する。このとき、入力軸トルクTinが、符号が正の場合には、目標回転速度ωrefを、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcよりも大きくなるように設定し、符号が負の場合には、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcよりも小さくなるように設定する。
目標回転演算部B5は、変速スケジュール制御部B3で生成された変速フェーズと制御対象クラッチの出力側回転速度ωcとから、それぞれの変速制御に合わせ、目標回転速度を生成する。このとき、入力軸トルクTinが、符号が正の場合には、目標回転速度ωrefを、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcよりも大きくなるように設定し、符号が負の場合には、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcよりも小さくなるように設定する。
配分比演算部B6は、変速制御フェーズから、それぞれの変速制御に合わせてクラッチのトルク容量配分比Rを生成する。
回転F/B制御部B7は、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcと、目標回転速度ωrefと、入力側回転速度ωinとを用いて、目標回転に対するフィードハック制御量(F/B補正分)Tfbを生成する。
回転F/B制御部B7は、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcと、目標回転速度ωrefと、入力側回転速度ωinとを用いて、目標回転に対するフィードハック制御量(F/B補正分)Tfbを生成する。
加算部B8では、回転F/B制御部B7により生成されたF/B補正分Tfbと、オープン制御分に相当する入力軸トルクTinとの和を取り、クラッチの総トルク容量Tcを生成する。
トルク容量配分部B9は、この総クラッチのトルク容量Tcを、配分比演算部B6で生成されたトルク容量配分比Rに応じて、各々のクラッチに配分し、クラッチ1容量Tc1,クラッチ2容量Tc2とする。
トルク容量配分部B9は、この総クラッチのトルク容量Tcを、配分比演算部B6で生成されたトルク容量配分比Rに応じて、各々のクラッチに配分し、クラッチ1容量Tc1,クラッチ2容量Tc2とする。
最後に、クラッチ1容量/圧変換部B10は、クラッチ1容量Tc1をクラッチ1制御指令圧に変換し、クラッチ2容量/圧変換部B11は、クラッチ2容量Tc2をクラッチ2制御指令圧に変換して、各クラッチへの制御を実施するようになっている。
(フローチャート)
本実施形態にかかる自動変速機の掛け替え制御装置は、上述のように構成されており、例えば、図11のフローチャートに示すように、掛け替え制御が行なわれる。
図11に示すように、まず、ステップS1にて、変速制御中かを判断する。変速中であると判断されたら、続いてステップS2にて、準備フェーズか否かの判断をする。変速開始時点であれば、まず、準備フェーズが選定される。この準備フェーズでは、ステップS3にて、入力回転に関する差回転制御の目標値を変速前制御目標値(変速前目標回転速度)である目標回転速度n1に設定する。変速前制御目標値は、シフトアップの場合には、変速制御開始時の回転速度よりも高く、シフトダウンの場合には、変速制御開始時の回転速度よりも低く設定する。これと同時に、ステップS4にて、開放側クラッチの配分比を1に固定する。逆に、係合側クラッチの配分比は0に固定する。
本実施形態にかかる自動変速機の掛け替え制御装置は、上述のように構成されており、例えば、図11のフローチャートに示すように、掛け替え制御が行なわれる。
図11に示すように、まず、ステップS1にて、変速制御中かを判断する。変速中であると判断されたら、続いてステップS2にて、準備フェーズか否かの判断をする。変速開始時点であれば、まず、準備フェーズが選定される。この準備フェーズでは、ステップS3にて、入力回転に関する差回転制御の目標値を変速前制御目標値(変速前目標回転速度)である目標回転速度n1に設定する。変速前制御目標値は、シフトアップの場合には、変速制御開始時の回転速度よりも高く、シフトダウンの場合には、変速制御開始時の回転速度よりも低く設定する。これと同時に、ステップS4にて、開放側クラッチの配分比を1に固定する。逆に、係合側クラッチの配分比は0に固定する。
そして、ステップS5にて、開放側クラッチの実回転速度が変速前目標回転速度に達したか否かを判断する。また、本実施形態では、動力伝達系路上に、シンクロによるギヤ段の機械的な切り替え操作が必要なので、ステップS5には、その機械的操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定されたことがand条件として実回転速度が変速前目標回転速度に達した条件に加えられる。このように、動力伝達系路上に、例えばシンクロによるギヤ段の切り替え操作など、クラッチの締結解放以外の機械的操作によって、締結側のギヤ列の構成変更が必要になる自動変速機の場合には、ステップS5に、その機械的操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定されたことをand条件として加えることになる。
ここで、開放側クラッチの実回転速度が変速前目標回転速度に達しなければ、或いは、機械的操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定されていなければ、ステップS23,S24,S26,S27のクラッチ容量演算及びクラッチ指令油圧演算の各処理を行なう。
つまり、ステップS23にて、目標回転速度と実回転速度との比較により、制御結果をフィードハックさせて総クラッチのトルク容量を設定する。つまり、入力側の実回転速度が目標回転速度よりも小さければ、総クラッチのトルク容量を予め設定された微小量だけ減少させ、入力側の実回転速度が目標回転速度よりも大きければ総クラッチのトルク容量を予め設定された微小量だけ増加させる。つづいて、ステップS24にて、総クラッチのトルク容量と配分比の積を解放側締結容量基本値とし、総クラッチのトルク容量と解放側締結容量の差を、締結側締結容量基本値とする。
つまり、ステップS23にて、目標回転速度と実回転速度との比較により、制御結果をフィードハックさせて総クラッチのトルク容量を設定する。つまり、入力側の実回転速度が目標回転速度よりも小さければ、総クラッチのトルク容量を予め設定された微小量だけ減少させ、入力側の実回転速度が目標回転速度よりも大きければ総クラッチのトルク容量を予め設定された微小量だけ増加させる。つづいて、ステップS24にて、総クラッチのトルク容量と配分比の積を解放側締結容量基本値とし、総クラッチのトルク容量と解放側締結容量の差を、締結側締結容量基本値とする。
さらに、ステップS26にて、解放側締結容量基本値と、締結側締結容量基本値とのそれぞれに対し、変速機の構造による各変速段におけるクラッチの分担率分を補正した値を算出し、最終的な解放側締結容量、締結側締結容量とする。なお、解放側、締結側がともに、かつ、常に分担率が1となるような構成の変速機の場合には、このステップは必要が無い。
最後に、ステップS27にて、解放側、締結側のクラッチのトルク容量を、各々のクラッチの容量一油圧特性に基づいて、解放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧に変換し、アクチュエータに対して、指令する。
このようにして、ステップS1,S2,S3,S4,S5,S23,S24,S26,S27の各処理を、制御周期毎に繰り返して、準備フェーズを実施することにより、実回転速度が目標回転速度に接近していくことになり、クラッチの締結解放以外の機械的操作によって締結側のギヤ列の構成変更が必要になる自動変速機の場合も、その機械的操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定されることになる。
このようにして、ステップS1,S2,S3,S4,S5,S23,S24,S26,S27の各処理を、制御周期毎に繰り返して、準備フェーズを実施することにより、実回転速度が目標回転速度に接近していくことになり、クラッチの締結解放以外の機械的操作によって締結側のギヤ列の構成変更が必要になる自動変速機の場合も、その機械的操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定されることになる。
これにより、ステップS5にて、開放側クラッチの実回転速度が変速前目標回転速度に達する(クラッチの締結解放以外の機械的操作によって締結側のギヤ列の構成変更が必要になる自動変速機の場合も、その機械的操作により、締結側変速段がこれから設定すべき変速段に設定された)と判断される状態になる。
この場合には、準備フェーズを終了し、ステップS6にて、掛け換えフェーズヘの移行設定をする。これにより、次回の制御周期では、ステップS2にて、準備フェーズでないと判断し、ステップS7にて、掛け換えフェーズか否かの判断をし、ここで、掛け換えフェーズであると判断することになる。そして、ステップS8にて、差回転制御の目標値を変速前制御目標値に設定する。同時に、ステップS9にて、開放側クラッチの配分比を。このときには、係合側クラッチの配分比は所定の変化速度で漸増する。その後、ステップS10にて、開放側クラッチの配分比が0かを判断する。
この場合には、準備フェーズを終了し、ステップS6にて、掛け換えフェーズヘの移行設定をする。これにより、次回の制御周期では、ステップS2にて、準備フェーズでないと判断し、ステップS7にて、掛け換えフェーズか否かの判断をし、ここで、掛け換えフェーズであると判断することになる。そして、ステップS8にて、差回転制御の目標値を変速前制御目標値に設定する。同時に、ステップS9にて、開放側クラッチの配分比を。このときには、係合側クラッチの配分比は所定の変化速度で漸増する。その後、ステップS10にて、開放側クラッチの配分比が0かを判断する。
掛け換えフェーズ開始後しばらくは、開放側クラッチの配分比は0にはならず、この掛け換えフェーズにおいても、設定した配分比に基づいて、前述のステップS23,S24,S26,S27の各処理を行ない、総クラッチのトルク容量(ステップS23)、解放側締結容量基本値,締結側締結容量基本値(ステップS24)、最終的な解放側締結容量、締結側締結容量(ステップS26)をそれぞれ算出し、解放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧に変換し(ステップS27)、アクチュエータに対して、指令する。
このような掛け換えフェーズの処理を繰り返すことにより、ステップS9で開放側クラッチの配分比が減少していくため、ステップS10にて、開放側クラッチの配分比が0とを判断するようになる。このときには、ステップS11にて、掛け換えフェーズを終了し、イナーシャフェーズヘの移行を設定する。これにより、次回の制御周期では、ステップS2を経てステップS7にて、掛け換えフェーズでないと判断し、ステップS12にて、イナーシャフェーズか否かの判断をし、ここで、イナーシャフェーズであると判断することになる。
ステップS12にて、イナーシャフェーズであると判断したときには、ステップS13にて、差回転制御の目標値を変速後制御目標値である目標回転速度n2に設定する。これと同時に、ステップS14にて、開放側クラッチの配分比を0に固定し、係合側クラッチの配分比を1に固定する。その後、ステップS15にて、目標回転速度と現在の実回転速度とを比較し、実回転速度が目標回転速度に達しているか否かを判断する。
実回転速度が目標回転速度に達していなければ、このイナーシャフェーズにおいても、総クラッチのトルク容量(ステップS23)、解放側締結容量基本値,締結側締結容量基本値(ステップS24)、最終的な解放側締結容量、締結側締結容量(ステップS26)をそれぞれ算出し、解放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧に変換し(ステップS27)、アクチュエータに対して、指令する。
イナーシャフェーズで制御周期を繰り返すことにより、実回転速度が目標回転速度に達するようになり、ステップS15にて、実回転速度が目標回転速度に達していると判断する。この場合には、ステップS16にて、イナーシャフェーズを終了し、終了フェーズヘの移行を設定する。これにより、次回の制御周期では、ステップS2を経てステップS7にて、掛け換えフェーズでないと判断し、ステップS12にて、イナーシャフェーズでないと判断し、ステップS17にて、終了フェーズか否かの判断をし、ここで、終了フェーズであると判断することになる。
この場合、ステップS18にて、目標回転速度(差回転制御の目標値)を終了制御目標値に設定する。同時に、ステップS19にて、開放側クラッチの配分比を0に固定し、係合側クラッチの配分比を1に固定する。その後、ステップS20にて、タイマにより所定時間が経過したか否かが判断され、ここで、所定時間の経過が確認されると、ステップS21にて、締結側クラッチの締結容量が所定の値に達しているか否かが判断される。
所定時間が経過しないか、所定時間が経過しても締結側クラッチの締結容量が所定の値に達していない場合には、終了制御目標値に基づいて、総クラッチのトルク容量(ステップS23)、解放側締結容量基本値,締結側締結容量基本値(ステップS24)、最終的な解放側締結容量、締結側締結容量(ステップS26)をそれぞれ算出し、解放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧に変換し(ステップS27)、アクチュエータに対して、指令する。
そして、ステップS20,S21にて、所定時間が経過し且つ締結側クラッチの締結容量が所定の値に達したと判断されると、ステップS22にて、変速制御を終了し、非変速時制御への移行準備をする。
次の制御周期では、ステップS1にて、変速中でないと判断され、ステップS25にて、解放側,締結側のクラッチのトルク容量をそれぞれ、非変速時解放側クラッチのトルク容量基本値、非変速時締結側クラッチのトルク容量基本値に設定し、ステップS26にて、解放側締結容量基本値と、締結側締結容量基本値とのそれぞれに対し、変速機の構造による各変速段におけるクラッチの分担率分を補正した値を算出し、最終的な解放側締結容量と最終的な解放側締結容量をそれぞれ算出し、解放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧に変換し(ステップS27)、アクチュエータに対して、指令する。
以上の処理を、所定の制御周期で繰り返すことで、本制御が実施される。
次の制御周期では、ステップS1にて、変速中でないと判断され、ステップS25にて、解放側,締結側のクラッチのトルク容量をそれぞれ、非変速時解放側クラッチのトルク容量基本値、非変速時締結側クラッチのトルク容量基本値に設定し、ステップS26にて、解放側締結容量基本値と、締結側締結容量基本値とのそれぞれに対し、変速機の構造による各変速段におけるクラッチの分担率分を補正した値を算出し、最終的な解放側締結容量と最終的な解放側締結容量をそれぞれ算出し、解放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧に変換し(ステップS27)、アクチュエータに対して、指令する。
以上の処理を、所定の制御周期で繰り返すことで、本制御が実施される。
(コーストアップシフト時のタイムチャート)
本実施形態にかかる掛け替え制御を、コーストアップシフト時(アクセルペダルの踏込量減少又は踏込解除の負荷要求減に伴うアップシフト時)に適用すると、図12に示すように制御が行なわれる。なお、図12では、クラッチのトルク容量との比較のため、入力軸トルクを絶対値で表記しているが、実際は、トルクの符号が負、もしくは、0近傍の低トルクになる。
本実施形態にかかる掛け替え制御を、コーストアップシフト時(アクセルペダルの踏込量減少又は踏込解除の負荷要求減に伴うアップシフト時)に適用すると、図12に示すように制御が行なわれる。なお、図12では、クラッチのトルク容量との比較のため、入力軸トルクを絶対値で表記しているが、実際は、トルクの符号が負、もしくは、0近傍の低トルクになる。
図9に示すオートアップシフト時は、クラッチの入力側から出力側に伝達される駆動トルク(即ち、クラッチの伝達トルク容量)を増大しよおうとする場合であり、クラッチに滑りを与えたとき、入力側が出力側よりも高回転になるため、準備フェーズ,掛け換えフェーズでの入力軸の第1目標回転速度n1を、制御開始時(準備フェーズ開始時)の回転速度よりも所定量だけ高回転側に設定している。
一方、コーストアップシフト時は、駆動トルクを増大するよりも入力回転を減少させたい場合であり、クラッチに滑りを与えると、入力側が出力側よりも低回転になる。このため、図12に示すように、コーストアップシフト時の準備フェーズ,掛け換えフェーズでの入力軸の第1目標回転速度n1は、制御開始時(準備フェーズ開始時)の回転速度よりも所定量だけ低回転側に設定している。このため、準備フェーズの終了判断,掛け換えフェーズの開始判断は、この第1目標回転速度を下回ったときに行われなければならない。
(コーストダウンシフト時のタイムチャート)
本実施形態にかかる掛け替え制御を、コーストダウンシフト時(アクセルペダルの踏込解除の負荷要求減に伴う(エンジンブレーキ作動のための)ダウンシフト時)に適用すると、図13に示すように制御が行なわれる。なお、図13では、図12と同様に、クラッチのトルク容量との比較のため、入力軸トルクを絶対値で表記しているが、実際は、トルクの符号が負、もしくは、0近傍の低トルクになる。
本実施形態にかかる掛け替え制御を、コーストダウンシフト時(アクセルペダルの踏込解除の負荷要求減に伴う(エンジンブレーキ作動のための)ダウンシフト時)に適用すると、図13に示すように制御が行なわれる。なお、図13では、図12と同様に、クラッチのトルク容量との比較のため、入力軸トルクを絶対値で表記しているが、実際は、トルクの符号が負、もしくは、0近傍の低トルクになる。
この場合、伝達される駆動トルク(クラッチの伝達トルク容量)を減じても、入力軸回転は変速前回転から下がる方向にのみ動作するので、準備フェーズ,掛け換えフェーズでの第1目標回転速度n1は、変速前回転よりも低くなるように設定しなければならない。したがって、準備フェーズの終了判断,掛け換えフェーズの開始判断は、この第1目標回転速度を下回ったときに行われなければならない。
また、ダウンシフトであるから、変速後回転速度は変速前回転速度よりも必然的に高くなることが期待されるので、第2目標回転速度n2を変速後回転速度よりも低めに設定する。入力軸は、第2目標回転速度到達後円滑に変速後回転速度まで上昇することになる。
これらの各シフト時の制御において、切り替えが生じているのは、目標値の設定のみであり、制御ロジックの構成そのものが変化しない。
これらの各シフト時の制御において、切り替えが生じているのは、目標値の設定のみであり、制御ロジックの構成そのものが変化しない。
このように、本実施形態にかかる掛け替え制御によれば、伝達トルクの配分状態に着目しながら、摩擦係合要素の回転速度を制御することになり、掛け替え制御を、トルクに着目した制御と回転速度に着目した制御とに切り分けてそれぞれの条件を満たすようにしながら、最終的には解放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧といった単一の制御量として出力でき、シンプルな制御ロジックで、円滑な掛け替え動作を実現できるようになる。
また、解放側クラッチの開放タイミングと、締結側クラッチの係合タイミングとを、完全に同期させることが可能になるため、変速動作を速やかに完了することができる効果もある。
[第2実施形態]
図14〜図16は本発明の第2実施形態に係る自動変速機の掛け替え制御装置及び方法を示すものである。
まず、図14は、第2実施形態の装置にかかる具体的な制御構成について示すブロック図であり、第1実施形態の図10に対応する。本実施形態では、第1実施形態で目標値を目標回転速度としたのに対して、目標値を目標差回転(目標回転速度差)にしている。この点を除いては第1実施形態と同様の構成となっているので、第1実施形態と差異のあるブロックのみを説明する。
図14〜図16は本発明の第2実施形態に係る自動変速機の掛け替え制御装置及び方法を示すものである。
まず、図14は、第2実施形態の装置にかかる具体的な制御構成について示すブロック図であり、第1実施形態の図10に対応する。本実施形態では、第1実施形態で目標値を目標回転速度としたのに対して、目標値を目標差回転(目標回転速度差)にしている。この点を除いては第1実施形態と同様の構成となっているので、第1実施形態と差異のあるブロックのみを説明する。
第1実施形態では、制御開始時の入力軸の回転速度に対して所定量Δnだけ増加又は減少をして入力軸の第1目標回転速度n1を設定したが、これは、開放側クラッチの入力側と出力側とに、所定量Δnに応じた差回転を与えることに相当し、制御開始後、入力軸の回転速度を第1目標回転速度に制御することは、開放側クラッチの入力側と出力側とに所定量Δnに応じた差回転が生じるように制御することに相当する。また、変速後の回転速度に対して所定量Δn´だけ増加又は減少をして入力軸の第2目標回転速度n2を設定したが、これは、締結側クラッチの入力側と出力側とに所定量Δn´に応じた差回転を与えることに相当し、入力軸の回転速度を第2目標回転速度に制御することは、締結側クラッチの入力側と出力側とに所定量Δn´に応じた差回転が生じるように制御することに相当する。
クラッチは、滑り状態では、入力側と出力側とで差回転(回転速度差)を生じる。この差回転時には、クラッチの入力側は変速機の入力軸と対応した回転速度で回転し、クラッチの出力側は駆動輪と対応した回転速度で回転する。したがって、第1実施形態において、入力軸の回転速度を第1目標回転速度に制御することは、開放側クラッチの入力側と出力側とに差回転を与えることに相当し、入力軸の回転速度を第2目標回転速度に制御することは、締結側クラッチの入力側と出力側とに差回転を与えることに相当するのである。
そこで、本実施形態では、第1実施形態の目標回転演算部B5に代えて目標差回転演算部B12が備えられ、第1実施形態の回転F/B制御部B7に代えて回転差F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)B13が備えられている。
目標差回転演算部B12は、目標回転演算部B5と同様に、生成された変速制御フェーズに基づいて、それぞれの変速制御に合わせ、第1目標回転速度に対応する第1目標差回転sref1、及び、第2目標回転速度に対応する第2目標差回転sref2を生成する。入力軸トルクTinの符号が正の場合には、各目標差回転sref(第1,第2を区別しない場合には、srefとする)を正の値に、符号が負の場合には、各目標差回転を負の値に、それぞれ設定する。
目標差回転演算部B12は、目標回転演算部B5と同様に、生成された変速制御フェーズに基づいて、それぞれの変速制御に合わせ、第1目標回転速度に対応する第1目標差回転sref1、及び、第2目標回転速度に対応する第2目標差回転sref2を生成する。入力軸トルクTinの符号が正の場合には、各目標差回転sref(第1,第2を区別しない場合には、srefとする)を正の値に、符号が負の場合には、各目標差回転を負の値に、それぞれ設定する。
回転差F/B制御部B13は、この設定された目標差回転srefと、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcと、入力側回転速度ωinとを用いて、目標差回転に対するフィードハック制御量(F/B補正分)Tfbを生成する。
ところで、このように、目標差回転に着目して制御を行なう場合、目標差回転からイナーシャフェーズ中のトルクダウン量を求めることが必要になる。このトルクダウン量を演算手法として、例えば図15又は図16のブロック図に示すものがある。
ところで、このように、目標差回転に着目して制御を行なう場合、目標差回転からイナーシャフェーズ中のトルクダウン量を求めることが必要になる。このトルクダウン量を演算手法として、例えば図15又は図16のブロック図に示すものがある。
図15に示す手法は、目標差回転演算部B12で、変速制御フェーズと入力トルクTinとから求められた目標差回転srefを、差分演算部B14にて、1制御周期前の値(目標差回転sref)との差分をとり、これを目標差回転変化速度とみなして、積算部B15にてイナーシャ相当値との積をとり、エンジントルクダウン量とするものである。
図16に示す手法は、変速前後での回転変化量を予測し、これと目標変速時間から、イナーシャフェーズ中のトルクダウン量を求めるものである。つまり、変速前後回転差演算部B13において、変速パターンとクラッチ1出力軸回転速度ωc1とクラッチ2出力軸回転速度ωc2より、変速前後回転差を求める。つづいて、目標変速時間演算部B16にて、変速制御フェーズと入力軸トルクTinとから、目標変速時間を求める。そして演算部B18にて、変速前後回転差の目標変速時間に対する商をとり、これを目標差回転変化速度とみなして、積算部B15にてイナーシャ相当値との積をとり、エンジントルクダウン量とするものである。
このようにして、目標差回転に着目して第1実施形態と同様の制御を行なうことができ、これにより、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
図16に示す手法は、変速前後での回転変化量を予測し、これと目標変速時間から、イナーシャフェーズ中のトルクダウン量を求めるものである。つまり、変速前後回転差演算部B13において、変速パターンとクラッチ1出力軸回転速度ωc1とクラッチ2出力軸回転速度ωc2より、変速前後回転差を求める。つづいて、目標変速時間演算部B16にて、変速制御フェーズと入力軸トルクTinとから、目標変速時間を求める。そして演算部B18にて、変速前後回転差の目標変速時間に対する商をとり、これを目標差回転変化速度とみなして、積算部B15にてイナーシャ相当値との積をとり、エンジントルクダウン量とするものである。
このようにして、目標差回転に着目して第1実施形態と同様の制御を行なうことができ、これにより、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記の第1,2実施形態では、摩擦係合要素制御手段10は、入力軸回転速度を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なっているが、入力軸回転速度自体ではなくこれに対応した他の入力部材の回転速度を制御パラメータとしてもよい。また、変速比を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なってもよい。つまり、クラッチの入出力間に差回転を与えることは、見かけ上の変速比を微小に変更することにもなるので、目標変速比を変速前の値或いは変速後の値に対して微小に変更して、変速比が目標変速比となるようにクラッチ1,2の制御を行なうのである。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記の第1,2実施形態では、摩擦係合要素制御手段10は、入力軸回転速度を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なっているが、入力軸回転速度自体ではなくこれに対応した他の入力部材の回転速度を制御パラメータとしてもよい。また、変速比を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なってもよい。つまり、クラッチの入出力間に差回転を与えることは、見かけ上の変速比を微小に変更することにもなるので、目標変速比を変速前の値或いは変速後の値に対して微小に変更して、変速比が目標変速比となるようにクラッチ1,2の制御を行なうのである。
変速比を制御パラメータとする場合、変速時のクラッチ回転の目標値(制御終了閾値にも相当する)も、入力回転速度から変速比(即ち、目標変速比)となる。
なお、準備フェーズにおける目標変速比(フェーズ終了閾値)r1は、目標回転速度を変速前入力回転或いは変速後入力回転よりも所定速度Δn1,Δn2だけ高い回転速度に設定する場合には、目標変速比を変速前変速比或いは変速後変速比よりも所定量Δr1,Δr2だけ高い変速比に設定し、目標回転速度を変速前入力回転或いは変速後入力回転よりも所定速度Δn1´,Δn2´だけ低い回転速度に設定する場合には、目標変速比を変速前変速比或いは変速後変速比よりも所定量Δr1´,Δr2´だけ低い変速比に設定に設定すればよい。
なお、準備フェーズにおける目標変速比(フェーズ終了閾値)r1は、目標回転速度を変速前入力回転或いは変速後入力回転よりも所定速度Δn1,Δn2だけ高い回転速度に設定する場合には、目標変速比を変速前変速比或いは変速後変速比よりも所定量Δr1,Δr2だけ高い変速比に設定し、目標回転速度を変速前入力回転或いは変速後入力回転よりも所定速度Δn1´,Δn2´だけ低い回転速度に設定する場合には、目標変速比を変速前変速比或いは変速後変速比よりも所定量Δr1´,Δr2´だけ低い変速比に設定に設定すればよい。
また、特に、クラッチ2の差回転又はこの差回転に対応する入力回転速度(例えば、入力軸回転速度)を目標値に制御する場合、一定値の目標値ではなく、目標値が時間経過に応じて変更する目標値軌跡を設定して、上記の制御パラメータをこの目標値軌跡に追従させる軌跡追従制御により制御を行なうように構成してもよい。これにより、好みの変速速度や変速時間で制御を実施することが可能になる。
また、第1,2実施形態では、図8に示す自動変速機を例に説明したが、本発明は、図1〜図6を用いて原理的に説明したように、種々の自動変速機の摩擦係合要素の掛け替えに広く適用しうるものである。
51 入力軸
52 第1クラッチ(クラッチ1)
53 第2クラッチ(クラッチ2)
54 出力軸
60A 変速ギヤ機構
60B 変速ギヤ機構
10 摩擦係合要素制御手段
10A 第1制御手段
10B 第2制御手段
10C 第3制御手段
10D 第4制御手段
10E 目標値設定手段
B1 入力信号演算部
B2 変速決心演算部
B3 変速スケジュール制御部
B4 制御対象回転選択部
B5 目標回転演算部
B6 配分比演算部
B7 回転F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)
B8 加算部
B9 トルク容量配分部
B10 クラッチ1容量/圧変換部
B11 クラッチ2容量/圧変換部
B12 目標差回転演算部
B13 回転差F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)
B14 差分演算部
B15 積算部
B16 目標変速時間演算部
B17 演算部
52 第1クラッチ(クラッチ1)
53 第2クラッチ(クラッチ2)
54 出力軸
60A 変速ギヤ機構
60B 変速ギヤ機構
10 摩擦係合要素制御手段
10A 第1制御手段
10B 第2制御手段
10C 第3制御手段
10D 第4制御手段
10E 目標値設定手段
B1 入力信号演算部
B2 変速決心演算部
B3 変速スケジュール制御部
B4 制御対象回転選択部
B5 目標回転演算部
B6 配分比演算部
B7 回転F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)
B8 加算部
B9 トルク容量配分部
B10 クラッチ1容量/圧変換部
B11 クラッチ2容量/圧変換部
B12 目標差回転演算部
B13 回転差F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)
B14 差分演算部
B15 積算部
B16 目標変速時間演算部
B17 演算部
Claims (27)
- 変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンからの入力回転を適宜変速して出力する自動変速機における変速段の切り替え時に、第1の摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える、自動変速機の掛け替え制御装置において、
上記の変速段の切り替え動作時に、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を調整することにより上記の第1及び第2の摩擦係合要素を制御する摩擦係合要素制御手段をそなえ、
上記摩擦係合要素制御手段は、
上記第1の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差の変速段切り替え前目標値である第1目標差回転を設定する目標値設定手段と、
上記の変速段の切り替え開始時から、上記第1の摩擦係合要素を滑り状態にして上記第1の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が上記第1目標差回転に漸近するように上記第1の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第1制御を行なう第1制御手段と、
上記第1の摩擦係合要素の上記回転速度差を上記第1目標差回転の状態に維持するために要求される総伝達トルク容量を算出又は推定するトルク容量算出手段と、上記第1及び第2の摩擦係合要素における各伝達トルク容量の和が上記総伝達トルク容量に等しくなり且つ上記第1の摩擦係合要素の配分比は漸減し上記第2の摩擦係合要素の配分比は漸増するように上記第1及び第2の摩擦係合要素における伝達トルク容量の配分比を設定する配分比設定手段とを有し、上記第1制御の後、上記トルク容量算出手段により算出又は推定された上記総伝達トルク容量と上記配分比設定手段により設定された上記配分比とに基づいて上記の各摩擦係合要素の伝達トルク容量を設定してこの設定した伝達トルク容量に基づいて上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を調整する第2制御を行なう第2制御手段とをそなえている
ことを特徴とする、自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記目標値設定手段は、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差の変速段切り替え前目標値である第2目標差回転を設定するとともに、
上記摩擦係合要素制御手段は、
上記第2制御により上記第1の摩擦係合要素における伝達トルク容量が0になったら、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が、上記第2目標差回転に漸近するように上記第2の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第3制御を行なう第3制御手段をそなえ、
上記第2の摩擦係合要素の上記回転速度差が上記第2目標差回転以内になったら上記第3制御を終えて摩擦係合要素の掛け替え制御を終了する
ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記の第1及び第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差を検出又は算出する回転速度差検出手段をそなえ、
上記摩擦係合要素制御手段は、上記回転速度差検出手段により検出又は算出された上記回転速度差に基づいて、上記第1制御から上記第2制御への移行の判定及び上記第3制御の終了を判定する
ことを特徴とする、請求項2記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記目標値設定手段は、上記第1摩擦係合要素の出力回転速度と上記第1目標差回転差とから上記第1摩擦係合要素の入力回転速度の目標値である第1目標回転速度を設定するとともに、
上記第1制御手段は、上記第1の摩擦係合要素の入力回転速度が上記第1目標回転速度に漸近するようにして、上記第1の摩擦係合要素の入出力間の回転速度差を制御し、
上記第2制御手段の上記トルク容量算出手段は、上記第1の摩擦係合要素の入力回転速度を上記第1目標回転速度の状態に維持するために要求される上記第1の摩擦係合要素及び上記第2の摩擦係合要素の総伝達トルク容量を算出又は推定する
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記目標値設定手段は、上記第2摩擦係合要素の出力回転速度と上記第2目標差回転差とから上記第2摩擦係合要素の入力回転速度の目標値である第2目標回転速度を設定するとともに、
上記第3制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度が上記第2回転速度差に漸近するようにして、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の回転速度差を制御する
ことを特徴とする、請求項2〜4の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記第1又は第2目標回転速度の値は、上記第1の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させると上記入力部材の回転速度が増加する場合には、上記第1の摩擦係合要素の出力軸回転よりも増加側に設定され、上記第1の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させると上記入力部材の回転速度が減少する場合には、上記第1の摩擦係合要素の出力軸回転よりも減少側に設定される
ことを特徴とする、請求項4又は5記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記第1の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させると上記入力部材の回転速度が増加するか減少するかは、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量の大小もしくは符号により決定する
ことを特徴とする、請求項6記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記第1又は第2目標回転速度の値は、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量と、上記入力部材の回転又は該回転に対応する量もしくは変速比とにより設定される
ことを特徴とする、請求項6又は7記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記摩擦係合要素制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御する上記第3制御に際して、上記入力部材の回転速度,上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度,及び変速比のいずれかを制御パラメータとし、
上記目標値設定手段は、上記制御パラメータの変速前の値から変速後の値までの目標値の軌跡を作成し、
上記第3制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御するに際して、上記制御パラメータの計測値を、作成された上記制御パラメータの目標値軌跡に追従させる軌跡追従制御により上記第2の摩擦係合要素を制御する
ことを特徴とする、請求項2〜4の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記摩擦係合要素制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御する上記第3制御に際して、上記入力部材の回転速度及び上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度のいずれかを制御パラメータとし、
上記目標値設定手段は、上記制御パラメータの変速後の回転速度を目標値に設定し、
上記の第2及び第3制御手段は、上記第2の摩擦係合要素の差回転を制御するに際して、上記制御パラメータの計測値を、上記制御パラメータの上記目標値に漸近させる
ことを特徴とする、請求項2〜4の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記軌跡追従制御又は上記目標値漸近制御を行った結果、上記制御パラメータの計測値が予め設定された制御終了閾値になったとき、該制御を終了する
ことを特徴とする、請求項9又は10記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記制御パラメータは上記入力部材の回転速度及び上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度のいずれかであって、上記制御終了閾値は、アップシフトの際には、変速後回転速度よりも大きい回転速度に、ダウンシフトの場合、変速後回転速度よりも小さい回転速度に設定されている
ことを特徴とする、請求項11記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記制御終了閾値は、エンジンの負荷又は該負荷に対応する量と、上記入力部材の回転速度,上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度,及び変速比のいずれかとに基づいて設定されている
ことを特徴とする、請求項11又は12記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記第3制御を行なう際に、目標回転速度の変化速度と、該目標回転変化速度に関連する部位のイナーシャとの積からトルクダウン量を求め、入力先のエンジンに対して、トルクダウン指令を行なうエンジン指令手段とをそなえている
ことを特徴とする、請求項2〜13の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記の目標回転速度の変化速度を、前回の目標回転と今回の目標回転の差分より求める
ことを特徴とする、請求項14記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記の目標回転速度の変化速度を、変速前後の回転差が略目標値となる変速時間より求める
ことを特徴とする、請求項14記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記の第1及び第2の摩擦係合要素はいずれも油圧制御式多板クラッチであって、
上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量は、クラッチ制御圧である
ことを特徴とする、請求項1〜16の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記摩擦係合要素制御手段は、上記の第1及び第2の摩擦係合要素のそれぞれに設定した上記伝達トルク容量に、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各々の構造上から設定される分担率分を補正し、この補正した伝達トルク容量から上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を設定する
ことを特徴とする、請求項1〜17の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記摩擦係合要素制御手段は、上記の各伝達トルク容量から上記の各係合制御量を設定するにあたって、対象となる摩擦係合要素の入出力軸の差回転に対する摩擦抵抗特性を用いる
ことを特徴とする、請求項1〜18の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記摩擦係合要素制御手段は、上記の各伝達トルク容量から上記の各係合制御量を設定するにあたって、対象となる摩擦係合要素の締結開始初期油圧を用いる
ことを特徴とする、請求項1〜19の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記自動変速機が、上記の第1及び第2の摩擦係合要素の締結解放以外の機械的操作を含めて上記の変速段の切り替えを行なうように構成され、
上記第1制御から上記第2制御への移行条件に、上記の機械的が完了したことが含まれている
ことを特徴とする、請求項1〜20の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記摩擦係合要素制御手段は、
上記第3制御により、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が上記目標差回転に到達したときに、上記第2の摩擦係合要素の伝達トルク容量を最大容量まで増加させる第4制御を行なう第4制御手段をそなえている
ことを特徴とする、請求項2〜21の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記摩擦係合要素制御手段は、変速段の掛け替え完了後は、上記第4制御を維持する
ことを特徴とする、請求項22記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各入力側はいずれも共通の入力部材と一体回転するように構成され、
上記の第1及び第2の摩擦係合要素は互いに並列に配置されるとともに、
上記第1の摩擦係合要素には第1の変速ギヤ機構が接続され、上記第2の摩擦係合要素には第2の変速ギヤ機構が接続されている
ことを特徴とする、請求項1〜23の何れか1項に記載の自動変速機の掛け替え制御装置。 - 変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させて動力伝達する自動変速機における変速段の切り替え時に、第1の摩擦係合要素を係合から開放にすると共に第2の摩擦係合要素を開放から係合にする、自動変速機の掛け替え制御方法において、
上記の変速段の切り替え開始時から、上記第1の摩擦係合要素を滑り状態にして上記第1の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が変速段切り替え前目標値として設定した目標差回転に漸近するように上記第1の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第1のステップと、
上記第1のステップの後、上記第1の摩擦係合要素の上記回転速度差を上記目標差回転の状態に維持するために要求される総伝達トルク容量を算出又は推定するとともに、上記第1及び第2の摩擦係合要素における各伝達トルク容量の和が上記総伝達トルク容量に等しくなり且つ上記第1の摩擦係合要素の配分比は漸減し上記第2の摩擦係合要素の配分比は漸増するように上記第1及び第2の摩擦係合要素における伝達トルク容量の配分比を設定し、上記の算出又は推定した総伝達トルク容量と上記の設定された配分比とに基づいて上記の各摩擦係合要素の伝達トルク容量を設定してこの設定した伝達トルク容量に基づいて上記の第1及び第2の摩擦係合要素の各係合制御量を調整する第2のステップとをそなえている
ことを特徴とする、自動変速機の掛け替え制御方法。 - 上記第2のステップにより上記第1の摩擦係合要素における伝達トルク容量が0になったら、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が、変速段切り替え後目標値として設定された目標差回転に漸近するように上記第2の摩擦係合要素の係合制御量を調整する第3のステップをそなえている
ことを特徴とする、請求項25記載の自動変速機の掛け替え制御方法。 - 上記第3のステップにより、上記第2の摩擦係合要素における入出力間の回転速度差が上記目標差回転に到達したときに、上記第2の摩擦係合要素の容量を最大容量まで増加させる第4のステップをそなえている
ことを特徴とする、請求項26記載の自動変速機の掛け替え制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207536A JP2007024189A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 |
EP06012405A EP1744083A3 (en) | 2005-07-15 | 2006-06-16 | Shift control apparatus and method for automatic transmission |
CNB200610094374XA CN100513831C (zh) | 2005-07-15 | 2006-06-29 | 自动变速器的替换控制装置及方法 |
US11/483,097 US7500932B2 (en) | 2005-07-15 | 2006-07-10 | Shift control apparatus and method for automatic transmission |
KR1020060066056A KR20070009451A (ko) | 2005-07-15 | 2006-07-14 | 자동 변속기의 결합 절환 제어 장치 및 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207536A JP2007024189A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007024189A true JP2007024189A (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=36763984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207536A Pending JP2007024189A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7500932B2 (ja) |
EP (1) | EP1744083A3 (ja) |
JP (1) | JP2007024189A (ja) |
KR (1) | KR20070009451A (ja) |
CN (1) | CN100513831C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052305A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用制御装置 |
JP2013047540A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Aisin Ai Co Ltd | 変速機 |
JP2014137119A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
JP2017145922A (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | いすゞ自動車株式会社 | デュアルクラッチ式変速機の制御装置 |
KR101806667B1 (ko) | 2016-02-15 | 2017-12-08 | 현대자동차주식회사 | Dct차량용 클러치 터치포인트 학습방법 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561587B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2010-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 変速制御装置 |
CN101310132B (zh) * | 2005-11-17 | 2013-03-20 | 沃尔沃建筑设备公司 | 用于进行换档的方法 |
JP4396631B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP4640250B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-03-02 | 日産自動車株式会社 | ツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置 |
JP4300233B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2009-07-22 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
JP4339882B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2009-10-07 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のアップシフト制御装置 |
KR100853623B1 (ko) * | 2007-02-21 | 2008-08-25 | 이승석 | 하체 골격 교정장치 |
JP2008232425A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-10-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法 |
DE102007038772A1 (de) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Durchführung einer Schaltung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug |
DE102007038771B4 (de) | 2007-08-16 | 2025-03-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Starten des Verbrennungsmotors während einer Lastschaltung bei parallelen Hybridfahrzeugen |
DE102007038773A1 (de) | 2007-08-16 | 2009-03-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Durchführung einer zugkraftunterbrochenen Schaltung bei einem parallelen Hybridfahrzeug |
DE102007038774A1 (de) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Durchführung einer Lastschaltung bei parallelen Hybridfahrzeugen im Hybridbetrieb |
DE102007038775A1 (de) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Durchführung einer Lastschaltung bei Fahrzeugen mit elektrischem Antrieb |
DE102007041569A1 (de) | 2007-09-01 | 2009-03-05 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Hybridantriebsanordnung |
DE102007051064B4 (de) * | 2007-10-17 | 2010-02-11 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Fehlererkennungsverfahren für automatisierte Kraftfahrzeuggetriebe |
CN101779064B (zh) * | 2007-12-27 | 2013-01-02 | 爱信艾达株式会社 | 自动变速器的控制装置 |
JP5132409B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2013-01-30 | ヤマハ発動機株式会社 | 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法 |
JP5338898B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2013-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
GB2478352A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-07 | Gm Global Tech Operations Inc | A method of preselecting a gear in a double-clutch transmission |
JP5464270B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-04-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US8504263B2 (en) * | 2010-04-23 | 2013-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Accumulator working volume management and adaptation |
CN102588573A (zh) * | 2011-01-05 | 2012-07-18 | 王宣胜 | 一种自动提高引擎或马达转速的控制方法 |
DE112011104958T5 (de) * | 2011-02-25 | 2013-11-28 | Suzuki Motor Corporation | Motorstartsteuervorrichtung für Hybridfahrzeug |
US8636613B2 (en) * | 2011-12-19 | 2014-01-28 | Ford Global Technologies, Llc | Clutch torque trajectory correction to provide torque hole filling during a ratio upshift |
CN104380050B (zh) | 2012-03-23 | 2018-03-23 | 环太平洋工程产品(1987)有限公司 | 用于变速器的齿轮接合机构以及相关方法 |
CA2866935A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. | Dual clutch type power transmission with alternative torque transmission path providing alternative ratios |
DE102012208155B4 (de) * | 2012-05-15 | 2021-05-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Rückschaltvorgangs |
JP5790669B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2015-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
JP5790672B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2015-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
DE102015215905A1 (de) * | 2014-09-15 | 2016-03-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Einstellung eines Reibwertes einer Trennkupplung eines Hybridfahrzeuges |
KR101629582B1 (ko) | 2014-12-15 | 2016-06-13 | 현대오트론 주식회사 | 변속기 제어 방법 및 장치 |
JP6562001B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-08-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動伝達装置の制御装置 |
WO2017088856A1 (de) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr | Verfahren zur lastschaltung von hybridisierten automatgetrieben durch eine doppelkupplungsstrategie mit transformation |
EP3252477A1 (en) * | 2016-05-30 | 2017-12-06 | Dana Belgium N.V. | Method of detecting a change in the direction of rotation of a rotatable shaft |
DE102018200180A1 (de) * | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ermittlung des Reibwerts zwischen einem Fahrzeugrad und der Fahrbahn |
CN112096802B (zh) * | 2020-09-18 | 2021-08-03 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种换挡扭矩不中断的变速箱及换挡方法 |
CN112324906A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-02-05 | 江苏悦达智能农业装备有限公司 | 一种车辆传动系统及其离合器切换控制方法 |
CN112248802A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-01-22 | 江苏悦达智能农业装备有限公司 | 一种车辆传动系统 |
CN113915327B (zh) * | 2021-09-28 | 2023-02-17 | 常州华创航空科技有限公司 | 一种变速箱离合器的换挡控制方法以及变速箱 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5211079A (en) * | 1990-01-11 | 1993-05-18 | General Motors Corporation | Method of adaptive control for closed throttle downshift in an automatic transmission |
US5282401A (en) * | 1992-02-07 | 1994-02-01 | General Motors Corporation | Adaptive electronic control of power-on upshifting in an automatic transmission |
JP3331844B2 (ja) | 1995-12-19 | 2002-10-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE19631983C1 (de) * | 1996-08-08 | 1998-02-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe mit Synchronisiereinrichtung |
JP3458721B2 (ja) | 1998-10-05 | 2003-10-20 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
EP1352187B1 (de) * | 2001-01-12 | 2006-08-09 | ZF Sachs AG | Verfahren zur Steuerung einer Mehrfachkupplungseinrichtung und eines Lastschaltgetriebes |
US6832978B2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-12-21 | Borgwarner, Inc. | Method of controlling a dual clutch transmission |
JP4257348B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2009-04-22 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
JP4384144B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2009-12-16 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
JP4257350B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2009-04-22 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207536A patent/JP2007024189A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-16 EP EP06012405A patent/EP1744083A3/en not_active Withdrawn
- 2006-06-29 CN CNB200610094374XA patent/CN100513831C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-10 US US11/483,097 patent/US7500932B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-14 KR KR1020060066056A patent/KR20070009451A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052305A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用制御装置 |
JP2011094757A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用制御装置 |
CN102470746A (zh) * | 2009-10-30 | 2012-05-23 | 爱信艾达株式会社 | 车辆用控制装置 |
US8352109B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-01-08 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control device |
KR101320883B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2013-10-23 | 아이신에이더블류 가부시키가이샤 | 차량용 제어장치 |
JP2013047540A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Aisin Ai Co Ltd | 変速機 |
WO2013031208A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | アイシン・エーアイ株式会社 | 変速機 |
JP2014137119A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
KR101806667B1 (ko) | 2016-02-15 | 2017-12-08 | 현대자동차주식회사 | Dct차량용 클러치 터치포인트 학습방법 |
US10036436B2 (en) | 2016-02-15 | 2018-07-31 | Hyundai Motor Company | Method of learning clutch touch point for DCT vehicle |
JP2017145922A (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | いすゞ自動車株式会社 | デュアルクラッチ式変速機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070009451A (ko) | 2007-01-18 |
CN100513831C (zh) | 2009-07-15 |
EP1744083A2 (en) | 2007-01-17 |
EP1744083A3 (en) | 2008-03-19 |
US20070012538A1 (en) | 2007-01-18 |
CN1904414A (zh) | 2007-01-31 |
US7500932B2 (en) | 2009-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007024189A (ja) | 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 | |
JP4257350B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP4300233B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP4257348B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP4384144B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
CA2817222C (en) | Double transition shift control in an automatic powershifting transmission | |
JP4970480B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH1182712A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP4533870B2 (ja) | ツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法 | |
JP2008025639A (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び方法 | |
JP4877511B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4849981B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び方法 | |
JP4849982B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び方法 | |
CN115875445A (zh) | 一种改善车辆动力响应的重叠降挡控制系统和控制方法 | |
JP6338502B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2009243638A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2016035300A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP7151197B2 (ja) | パワートレインの制御装置 | |
JP4337440B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09177956A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3946425B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP6197654B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |