JP5206060B2 - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206060B2 JP5206060B2 JP2008078689A JP2008078689A JP5206060B2 JP 5206060 B2 JP5206060 B2 JP 5206060B2 JP 2008078689 A JP2008078689 A JP 2008078689A JP 2008078689 A JP2008078689 A JP 2008078689A JP 5206060 B2 JP5206060 B2 JP 5206060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- check
- input
- output
- selector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
Description
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる電子制御装置のブロック図である。以下、この図を参照して本実施形態にかかる電子制御装置について説明する。
CPU3からのシリアル通信により通常検出モードを設定することが指示されると、シリアル通信インターフェース26がその指示内容に従って、センサ種類・動作モード設定部25から通常検出モードを示す信号を出力し、この信号が入力信号処理回路21もしくはセレクタ22に入力される。これにより、入力信号処理回路21は、車輪速度センサ1の検出信号を入力する状態となり、セレクタ22は入力信号処理回路21の出力信号を入力する状態となる。
CPU3からのシリアル通信により異常チェックモードを設定することが指示されると、シリアル通信インターフェース26がその指示内容に従って、センサ種類・動作モード設定部25から異常チェックモードを示す信号を出力し、この信号が入力信号処理回路21もしくはセレクタ22に入力される。入力信号処理回路21とセレクタ22のいずれに入力されるかは、どこの異常チェックを行うかという異常チェックの方法に応じた切替スイッチ24の状態、つまりCPU3とのシリアル通信による指令等によって決まる。
本発明の第2実施形態について説明する。上記実施形態では、シリアル通信によりCPU3からシリアル通信インターフェース26に対して異常チェックを行う旨の指令を出すようにしたが、図1の破線矢印で示したように、CPU3からキャプチャチェックコントロール部27に直接異常チェック用のチェック信号を出力させる旨の指令を出すことで、異常チェックが行われるようにすることもできる。
上記第1実施形態では、CPU3とシリアル通信インターフェース26とのシリアル通信によってシリアル通信インターフェース26に動作モードの切り替え等の信号を送るようにしているが、シリアル通信である必要はなく、単に異常チェックを指令する信号が伝えられるような形態であっても構わない。
Claims (6)
- クロック信号に基づいて、パルス信号で構成された異常チェック用のチェック信号を出力するキャプチャチェックコントロール部(27)と、
パルス信号で表される検出対象の入力を行うと共に、前記チェック信号の入力を行い、入力された信号に対応する信号を出力する入力信号処理回路(21)と、前記入力信号処理回路(21)が出力する信号と、前記異常チェック用のチェック信号のいずれかを選択し、選択した信号をそのままもしくはその信号を信号処理して出力するセレクタ(22)とを有し、前記セレクタ(22)が出力する信号もしくは該出力を増幅した信号を出力信号(OUT0〜OUT3)として発生させる入力回路(29a〜29d)と、
前記検出対象の検出を行う通常検出モードと異常チェックを行う異常チェックモードのいずれの動作モードを設定するかを示すモード指示信号を前記入力信号処理回路(21)と前記セレクタ(22)の少なくとも一方に伝える動作モード設定部(25)を含み、前記通常検出モードと前記異常チェックモードのいずれを設定するかを示す指令信号を受け取り、該指令信号に基づいて前記動作モード設定部(25)から前記モード指示信号を伝えさせるインターフェース(26)と、
前記入力回路(29a〜29d)の出力信号(OUT0〜OUT3)を受け取るインプットキャプチャ(3a〜3d)を有し、該インプットキャプチャ(3a〜3d)で受け取った前記出力信号(OUT0〜OUT3)から前記検出対象の検出結果を取得すると共に、前記インターフェース(26)に対して前記指令信号を出力するマイクロコンピュータ(3)と、を備えていることを特徴とする電子制御装置。 - 前記チェック信号が前記入力信号処理回路(21)と前記セレクタ(22)のいずれに入力されるようにするかの切替えを行う切替スイッチ(24)を有していることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
- 前記指令信号にて前記動作モードを前記異常チェックモードとすることが指示されると、前記動作モード設定部(25)から前記入力信号処理回路(21)に対し、前記モード指示信号として前記異常チェックモードを設定することを示す信号を出力し、
前記入力信号処理回路(21)は、前記モード指示信号が入力されると、前記検出対象の入力を行わず、前記チェック信号の入力を行うと共に、該チェック信号に対応する信号を前記セレクタ(22)に出力することを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。 - 前記マイクロコンピュータ(3)は、前記キャプチャチェックコントロール部(27)に対して異常チェック用のチェック信号を出力させることを指令し、
前記入力信号処理回路(21)は、前記チェック信号が入力されたことをトリガとして、前記検出対象の入力を行わず、前記チェック信号の入力を行うと共に、該チェック信号に対応する信号を前記セレクタ(22)に出力することを特徴とする請求項3に記載の電子制御装置。 - 前記指令信号にて前記動作モードを前記異常チェックモードとすることが指示されると、前記動作モード設定部(25)から前記セレクタ(22)に対し、前記モード指示信号として前記異常チェックモードを設定することを示す信号を出力し、
前記セレクタ(22)は、前記モード指示信号が入力されると、前記入力信号処理回路(21)の出力する信号の入力を行わず、前記チェック信号の入力を行うと共に、該チェック信号をそのままもしくはその信号を信号処理して出力することを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。 - 前記マイクロコンピュータ(3)は、前記キャプチャチェックコントロール部(27)に対して異常チェック用のチェック信号を出力させることを指令し、
前記セレクタ(22)は、前記チェック信号が入力されたことをトリガとして、前記入力信号処理回路(21)の出力する信号の入力を行わず、前記チェック信号の入力を行うと共に、該チェック信号に対応する信号をそのままもしくはその信号を信号処理して出力することを特徴とする請求項5に記載の電子制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078689A JP5206060B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078689A JP5206060B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229420A JP2009229420A (ja) | 2009-10-08 |
JP5206060B2 true JP5206060B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41244972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078689A Expired - Fee Related JP5206060B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5206060B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2573651B2 (ja) * | 1988-04-12 | 1997-01-22 | コニカ株式会社 | 信号処理装置 |
JP2940918B2 (ja) * | 1988-07-19 | 1999-08-25 | マツダ株式会社 | 車両用故障診断装置 |
JP3112602B2 (ja) * | 1993-06-11 | 2000-11-27 | 日立建機株式会社 | 車載用コントローラおよびその検査方法 |
JP3478462B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2003-12-15 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | アクチュエータ制御装置の異常検出装置 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008078689A patent/JP5206060B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009229420A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5974997B2 (ja) | 電子制御システム | |
JP6759858B2 (ja) | センサ装置 | |
US7093167B2 (en) | Control apparatus and self-diagnostic method for electronic control system | |
JP5206060B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP4779572B2 (ja) | 温度検出回路および温度検出方法 | |
JP2003158782A5 (ja) | ||
TWI635707B (zh) | 用以風扇晶片的訊號傳輸延遲的檢測系統及檢測方法 | |
JP5981027B2 (ja) | 車両用制御装置のpsi5受信ユニットの作動検査方法、並びに、対応するpsi5受信ユニット | |
CN106167040B (zh) | 车辆用控制装置 | |
JP2007263889A (ja) | 回転角度検出装置 | |
KR100917338B1 (ko) | 차량 네트워크 통신중 캔 메시지 전송방법 | |
JP2016115357A (ja) | 位置測定装置の動作クロック信号を検査するための装置および方法 | |
JP2016197807A (ja) | 通信装置、および、通信方法 | |
JP2011123569A (ja) | 処理装置 | |
US8322214B2 (en) | Sensor device | |
CN114270327B (zh) | 对总线用户进行位置识别的方法 | |
JP5511475B2 (ja) | 信号処理システムおよびこれに用いる信号源ユニットならびに信号処理ユニット | |
JP6142829B2 (ja) | 電力通信装置 | |
US9093883B2 (en) | Method and apparatus for checking a speed system of a motor-driven apparatus | |
JP4935782B2 (ja) | 自己診断回路 | |
JP4935300B2 (ja) | 自己診断を行う異常検出回路を備えたセンサ回路 | |
JP6597325B2 (ja) | 電子制御装置 | |
KR100869727B1 (ko) | 차량 네트워크 통신중 이벤트 메시지 전송방법 | |
JP2020024154A (ja) | エンコーダおよびデータ送信方法 | |
JP6918849B2 (ja) | システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5206060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |