[go: up one dir, main page]

JP5206040B2 - パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 - Google Patents

パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5206040B2
JP5206040B2 JP2008064401A JP2008064401A JP5206040B2 JP 5206040 B2 JP5206040 B2 JP 5206040B2 JP 2008064401 A JP2008064401 A JP 2008064401A JP 2008064401 A JP2008064401 A JP 2008064401A JP 5206040 B2 JP5206040 B2 JP 5206040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
unit
packet processing
power
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008064401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224867A (ja
Inventor
秀則 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008064401A priority Critical patent/JP5206040B2/ja
Priority to EP20090154122 priority patent/EP2101245B1/en
Priority to US12/397,958 priority patent/US8171327B2/en
Priority to CN2009101270505A priority patent/CN101533304B/zh
Publication of JP2009224867A publication Critical patent/JP2009224867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206040B2 publication Critical patent/JP5206040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • H04L49/405Physical details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane of ATM switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法に関する。
地球環境保全に向けて省エネルギー対策が世界レベルで検討される中、省エネルギー及び二酸化炭素排出量削減に向けた法制化検討も各国で議論され始めている。
一般的には運輸、物流及び製造に伴うエネルギー消費が対象と受け取られることが多いが、コンピュータ、サーバなどの電子機器同様に情報通信機器やネットワークインフラ関連のエネルギー消費量の増加も注目されつつある。
コンピュータ、サーバなどの電子機器では、演算処理を行わない(いわゆる待機状態と呼ばれる)時間が比較的多いことから待機状態の消費電力を抑制することによって、平均消費電力量を削減、ひいては二酸化炭素排出量の削減に寄与できる効果が高い。
しかし、情報通信機器においては、アナログ通信からデジタル通信に変化しながらも常にデータ通信可能な状態を保持していることが求められるため、コンピュータ、サーバなどの電子機器とは異なり、待機状態を許容できないという前提条件がある。すなわち定常動作電力値を下げるしか平均消費電力量を削減することができないことになる。
このため電力削減は、もっぱら電子部品の高集積化と電子部品の微細化に伴う動作電圧の低電圧化というデバイス技術の視点での手法が主流である。
しかしながら既に電子部品の動作電圧が1ボルトを下回るようになったことから、電子部品の微細化に伴う動作電圧の低下幅が鈍化する傾向にあり、高集積化による効果も鈍化傾向にあるのが実状である。
このため電子部品の微細化や高集積化では、大幅な消費電力低下が困難になってきている。
また電子部品の微細化が進み(例えば90nmを下回るようになり)、漏れ電流が増大し無視できない値になってきたためデバイスベンダー毎にデバイス技術による研究が行われているものの待機状態時の消費電力が大幅に増大しつつある。
一方、回路設計の視点による対策も研究されている。設計電子部品内部回路構成の主流であるクロック同期回路構成及び方式としてクロックを用いない非同期回路構成及び方式を採用することにより、低消費電力化をはかる試みも徐々に進んでいる。
この手法は、定常動作電力と待機状態の消費電力を下げることによって平均消費電力量の削減効果を狙っているが、一般的な電子部品、例えばASICやFPGAにおける開発手法として非同期回路構成および方式を採用するには、設計及び検証のための開発ツールが整備されていないため一般の開発者には活用の機会がないのが課題である。
次に、本発明に関連するパケット処理装置について図6を参照して説明する。
図6は入力トラフィック容量が変動するパケット通信機器に備えられるパケット処理装置の一例を示すブロック図である。
図6に示すパケット処理装置1000においては、パケット入力端1001に入力されたパケットは、入力側パケットバッファ部1002内に一時的に蓄積された後、第1パケット処理部1011に受け渡される。
第1パケット処理部1011は、パケットに対して第1のパケット処理を行った後で、後段に出力する。
第1パケット処理部1011から出力されたパケットは、第1クロック乗換部1021を介して第2パケット処理部1012へ受け渡される。
第2パケット処理部1012は、パケットに対して第2のパケット処理を行った後で、後段に出力する。
第2パケット処理部1012から出力されたパケットは、第2クロック乗換部1022を介して第3パケット処理部1013へ受け渡される。
第3パケット処理部1013は、パケットに対して第3のパケット処理を行った後で、後段に出力する。
第3パケット処理部1013から出力されたパケットは、出力側パケットバッファ部1003に一時的に蓄積された後で、パケット出力端1004からパケット処理装置1000の外部に出力される。
また、パケット処理装置1000の電源は、電源入力部1051に入力される。 電源入力部1051は、入力される電源を電源部1052に出力する。
電源部1052は、電源入力部1051から入力される電源から、パケット処理システム1000の各部にて用いるのに適切な電流容量及び電圧の供給電源をそれぞれ生成し、該生成した供給電源を各部に供給する。
また、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1,2がある。
特許文献1では、その請求項1に記載されているように以下の3つの機能が基本構成である。
1)パケットの到着を知らせる通知信号又はパケットの受信を常時監視し通知信号又はパケットを受信する第1の受信手段。
2)第1の受信手段よりも大きい受信電力によってパケットを受信する第2の受信手段。
3)パケットを受信していない状態においては、第1の受信手段によって通知信号又はパケットの受信を監視させると共に、第1の受信手段によって通知信号又はパケットを受信した場合に第2の受信手段によってパケットを受信させるように切り替える受信制御部。
特許文献1の技術では、パケットの到着を知らせる通知信号又はパケットの受信を常時監視し、第1及び第2の受信手段の2つの受信手段を切り替えることによって、省電力化を図る。
次に、特許文献2では、条件判定器として複数の動作条件(例えばプログラムカウンタに対する比較アドレス)を書き換え可能に記憶し、プロセッサの現在の動作が当該複数の動作条件のいずれを満たすかを判定し、当該判定の結果に応じて複数の電力制御レジスタのいずれかを選択するようにインデックス信号を供給する構成と条件が示されている。
また各々電力制御情報を書き換え可能に記憶するための複数の電力制御レジスタを備えたパワーテーブルが存在し、このパワーテーブルは前記インデックス信号により選択された電力制御レジスタ中の電力制御情報を電圧・クロックコントローラに渡して制御対象回路ブロックの消費電力を制御している。
そして、パワーテーブル中の電力制御情報とプロセッサの種々の動作条件とを書き換え可能としたので、当該プロセッサの低消費電力動作をユーザがきめ細かく定義できる効果と、条件判定器を備えたことにより、プログラミングの負担を軽減できるイベントドリブン方式の電力制御装置を提供することができる効果が示されている。
特開2003−158771号公報 特開2002−182807号公報
図6に示すような構成のパケット処理装置1000では、第1〜第3パケット処理部1011〜1013には常に電源部1052から電源が供給される。
つまり、入力パケット間隔が大きくなって入力トラフィック容量が低くなり、第1パケット処理部1011、第2パケット処理部1012及び第3パケット処理部1013の何れかにパケットが存在せずパケット処理動作を必要としないような場合においても、第1〜第3パケット処理部1011〜1013には電源部1052から電源が供給される。
このため、例えば、クロック伝達のためのドライバ、クロック配線容量に依存するクロック配線パターン、クロック動作のフリップフロップ、及び、クロック同期メモリのクロック依存部などにおいて、電力消費が定常的に発生する。すなわち、所謂、待機電力と呼ばれる電力消費がある。よって、低トラフィック時にも関わらず平均動作消費電力量が大きく低減されることが無い。
なお、特許文献1の技術は、パケットの到着を知らせる通知信号又はパケットの受信を常時監視し、第1及び第2の受信手段の2つの受信手段を切り替えることによって、省電力化を図るものであり、本願発明とは省電力化を図るための構成が大きく異なる。
また、特許文献2の技術は、プロセッサの動作条件(例えばプログラムカウンタに対する比較アドレスが一致など)を判定したり、電力制御情報を書き換え可能に記憶するための複数の電力制御レジスタを有するパワーテーブルを備える必要があり、やはり、本願発明とは省電力化を図るための構成が大きく異なる。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、入力パケット間隔が大きくなって入力トラフィック容量が低くなった場合に、省電力化を図ることを、容易な構成により実現可能なパケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のパケット処理装置は、入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力する直列接続されたN(Nは1以上の整数)個のパケット処理部と、各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する処理部内パケット検出部と、前記処理部内パケット検出部による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える電源供給切替部と、を備えることを特徴としている。
本発明の省電力装置は、N(Nは1以上の整数)個のパケット処理部を直列に有し、各パケット処理部は、入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力するパケット処理システムに備えられる省電力装置であって、各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する処理部内パケット検出部と、前記処理部内パケット検出部による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える電源供給切替部と、を備えることを特徴としている。
本発明の電源供給方法は、入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力する直列接続されたN(Nは1以上の整数)個のパケット処理部に対して電源を供給する方法において、各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する第1の過程と、前記第1の過程による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える第2の過程と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、パケット処理装置における入力パケット間隔が大きくなって入力トラフィック容量が低くなった場合に、パケット処理装置の省電力化を図ることを、容易な構成により実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係るパケット処理装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係るパケット処理システム100は、パケット入力端101と、入力側パケットバッファ部(パケットバッファ部)102と、出力側パケットバッファ部103と、パケット出力端104と、第1パケット処理部(パケット処理部)111と、第2パケット処理部(パケット処理部)112と、第3パケット処理部(パケット処理部)113と、第1クロック乗換部121と、第2クロック乗換部122と、第1ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部)131と、第2ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部)132と、第3ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部)133と、第1電源ゲート部(電源供給切替回路)141と、第2電源ゲート部(電源供給切替回路)142と、第3電源ゲート部(電源供給切替回路)143と、電源入力部151と、電源部152と、電源制御部153と、を備えて構成されている。
図1に示すように、各パケット処理部111〜113は、直列(カスケード)に接続されている。
パケット入力端101には、パケットが入力される。
入力側パケットバッファ部102は、パケット入力端101から入力されたパケットを一時的に蓄積した後で、第1パケット処理部111へ出力する。
入力側パケットバッファ部102は、該入力側パケットバッファ部102内にパケットが存在するか否かを検出し、その検出結果を示す入力側パケット未検出信号(検出信号)Gを出力するバッファ内パケット検出部105を備える。
第1パケット処理部111は、入力側パケットバッファ部102から入力されたパケットに対して第1のパケット処理を行い、該第1のパケット処理後のパケットを後段に出力する。
第1ブロック内パケット検出部131は、第1パケット処理部111内にパケットが存在するか否かを検出し、その検出結果を示す第1パケット未検出信号(検出信号)Aを出力する。
第1パケット処理部111から出力されたパケットは、第1クロック乗換部121を介して第2パケット処理部112に入力される。
第2パケット処理部112は、第1クロック乗り換え部121から入力されたパケットに対して第2のパケット処理を行い、該第2のパケット処理後のパケットを後段に出力する。
第2ブロック内パケット検出部132は、第2パケット処理部112内にパケットが存在するか否かを検出し、その検出結果を示す第2パケット未検出信号(検出信号)Bを出力する。
第2パケット処理部112から出力されたパケットは、第2クロック乗換部122を介して第3パケット処理部113に入力される。
第3パケット処理部113は、第2クロック乗り換え部122から入力されたパケットに対して第3のパケット処理を行い、該第3のパケット処理後のパケットを後段の出力側パケットバッファ部103に出力する。
第3ブロック内パケット検出部133は、第3パケット処理部113内にパケットが存在するか否かを検出し、その検出結果を示す第3パケット未検出信号(検出信号)Cを出力する。
なお、各パケット処理部111〜113が行う第1〜第3の処理は、任意のパケット処理である。なお、第1〜第3の処理の一例としては、パケットとしてのIPパケットをルーティング或いはスイッチする処理であることが挙げられる。
出力側パケットバッファ部103は、第3パケット処理部113から出力されたパケットを一時的に蓄積した後で、パケット出力端104を介して外部に出力する。
電源入力部151には、パケット処理システム100の電源が入力される。入力される電源は、AC電源であっても、DC電源であっても構わない。
電源入力部151は、入力される電源を電源部152に出力する。
電源部152は、電源入力部151から入力される電源から、パケット処理システム100の各部にて用いるのに適切な電流容量及び電圧の供給電源をそれぞれ生成し、該生成した供給電源を各部に供給する。
ただし、電源部152は、第1パケット処理部111に対しては第1電源ゲート部141を介して電源を供給する。
同様に、電源部152は、第2パケット処理部112に対しては第2電源ゲート部142を介して電源を供給する。
同様に、電源部152は、第3パケット処理部113に対しては第3電源ゲート部143を介して電源を供給する。
なお、ここでは、説明を簡単にするため、各部への供給電源はV0(図1)の1種類であることとする。
第1電源ゲート部141は、電源部152から第1電源ゲート部141に供給される電源を第1パケット部111へ供給する(ゲートを開ける)動作、又は、供給しない(ゲートを閉じる)動作を、電源制御部153から入力される第1電源ゲート制御信号Dに応じて行う。
同様に、第2電源ゲート部142は、電源部152から第2電源ゲート部142に供給される電源を第2パケット部112へ供給する(ゲートを開ける)動作、又は、供給しない(ゲートを閉じる)動作を、電源制御部153から入力される第2電源ゲート制御信号Eに応じて行う。
同様に、第3電源ゲート部143は、電源部152から第3電源ゲート部143に供給される電源を第3パケット部113へ供給する(ゲートを開ける)動作、又は、供給しない(ゲートを閉じる)動作を、電源制御部153から入力される第3電源ゲート制御信号Fに応じて行う。
電源制御部153は、入力側パケット未検出信号G、第1パケット未検出信号A、第2パケット未検出信号B及び第3パケット未検出信号Cの値に応じて、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを生成及び出力する。
以上において説明した構成のうち、電源制御部153、第1電源ゲート部141、第2電源ゲート部142及び第3電源ゲート部143により、電源供給切替部が構成されている。これら電源制御部153、第1電源ゲート部141、第2電源ゲート部142及び第3電源ゲート部143は、協働により、バッファ内パケット検出部105及びブロック内パケット検出部131〜133による検出結果に応じて、各パケット処理部111〜113への電源の供給/非供給を切り替える。
また、以上において説明した構成のうち、バッファ内パケット検出部105、第1〜第3ブロック内パケット検出部131〜133、電源制御部153、及び、第1〜第3電源ゲート部141〜143により、第1の実施形態に係る省電力装置160が構成されている。
以上のようなパケット処理システム100は、例えば、1つのLSI(Large Scale Integration)により構成することができる。
以上のようなパケット処理システム100は、例えば、図3に示すように、パケット通信を行うパケット通信機器170に備えられる。この場合、このパケット通信機器170は、有線を介してパケットを受信するものであることが挙げられるが、無線を介してパケットを受信するものであっても良い。
なお、以上において説明した構成のうち、図1の第1クロック乗換部121、第2クロック乗換部122、及び出力側パケットバッファ部103は、当業者にとってよく知られており、また本実施形態とは直接関係しないので、その詳細な説明は省略する。
次に、動作を説明する。
パケット入力端101にパケットが入力されると、該パケットは入力側パケットバッファ部102に一時的に蓄積された後で、第1パケット処理部111に受け渡される。
ここで、バッファ内パケット検出部105は、入力側パケットバッファ部102へ入力されるパケットの数(入力パケット数)と、該入力側パケットバッファ部102から出力されるパケットの数(出力パケット数)とを監視する。そして、入力側パケットバッファ部102の入力パケット数と出力パケット数とが同じである場合には、入力側パケットバッファ部102内にパケットが蓄積されていないと判断し、パケット未検出信号Gを「1」として電源制御部153に出力する。パケット未検出信号Gが「1」であることは、入力側パケットバッファ部102にパケットが存在しない旨を示す。他方、入力側パケットバッファ部102の入力パケット数が出力パケット数よりも多い場合には、入力側パケットバッファ部102内にパケットが蓄積されていると判断し、パケット未検出信号Gを「0」として電源制御部153に出力する。パケット未検出信号Gが「0」であることは、入力側パケットバッファ部102にパケットが存在する旨を示す。
第1パケット処理部111は、入力側パケットバッファ部102から受け渡されたパケットに対し、第1のパケット処理を行った後で、該パケットを出力する。
ここで、第1ブロック内パケット検出部131は、第1パケット処理部111への入力パケット数と、該第1パケット処理部111からの出力パケット数とを監視する。そして、第1パケット処理部111の入力パケット数と出力パケット数とが同じである場合には、第1パケット処理部111内に処理中のパケットが存在しないと判断し、第1パケット未検出信号Aを「1」として電源制御部153に出力する。第1パケット未検出信号Aが「1」であることは、第1パケット処理部111にパケットが存在しない旨を示す。他方、第1パケット処理部111の入力パケット数が出力パケット数よりも多い場合には、第1パケット処理部111内に処理中のパケットが存在すると判断し、第1パケット未検出信号Aを「0」として電源制御部153に出力する。第1パケット未検出信号Aが「0」であることは、第1パケット処理部111にパケットが存在する旨を示す。
第1パケット処理部111から出力されたパケットは、第1クロック乗換部121を介して第2パケット処理部112へ受け渡される。
第2パケット処理部112は、第1クロック乗換部121から受け渡されたパケットに対し、第2のパケット処理を行った後で、該パケットを出力する。
ここで、第2ブロック内パケット検出部132は、第2パケット処理部112への入力パケット数と、該第2パケット処理部112からの出力パケット数とを監視する。そして、第2パケット処理部112の入力パケット数と出力パケット数とが同じである場合には、第2パケット処理部112内に処理中のパケットが存在しないと判断し、第2パケット未検出信号Bを「1」として電源制御部153に出力する。第2パケット未検出信号Bが「1」であることは、第2パケット処理部112にパケットが存在しない旨を示す。他方、第2パケット処理部112の入力パケット数が出力パケット数よりも多い場合には、第2パケット処理部112内に処理中のパケットが存在すると判断し、第2パケット未検出信号Bを「0」として電源制御部153に出力する。第2パケット未検出信号Bが「0」であることは、第2パケット処理部112にパケットが存在する旨を示す。
第2パケット処理部112から出力されたパケットは、第2クロック乗換部122を介して第3パケット処理部113へ受け渡される。
第3パケット処理部113は、第2クロック乗換部122から受け渡されたパケットに対し、第3のパケット処理を行った後で、該パケットを出力する。
ここで、第3ブロック内パケット検出部133は、第3パケット処理部113への入力パケット数と、該第3パケット処理部113からの出力パケット数とを監視する。そして、第3パケット処理部113の入力パケット数と出力パケット数とが同じである場合には、第3パケット処理部113内に処理中のパケットが存在しないと判断し、第3パケット未検出信号Cを「1」として電源制御部153に出力する。第3パケット未検出信号Cが「1」であることは、第3パケット処理部113にパケットが存在しない旨を示す。他方、第3パケット処理部113の入力パケット数が出力パケット数よりも多い場合には、第3パケット処理部113内に処理中のパケットが存在すると判断し、第3パケット未検出信号Cを「0」として電源制御部153に出力する。パケット未検出信号Cが「0」であることは、第3パケット処理部113にパケットが存在する旨を示す。
第3パケット処理部113から出力されたパケットは、出力側パケットバッファ部103へ受け渡される。
出力側パケットバッファ部103は、第3パケット処理部113から受け渡されたパケットを一時的に蓄積した後で、パケット出力端104を介してパケット処理システム100の外部に出力する。
こうして、パケット処理システム100に入力されたパケットは、第1パケット処理部111、第2パケット処理部112及び第3パケット処理部113にて、この順に処理を施された後で、パケット処理システム100から出力される。
ここで、パケット処理システム100内におけるパケットのトラフィックの変動に応じて、入力側パケット未検出信号G、第1パケット未検出信号A、第2パケット未検出信号B及び第3パケット未検出信号Cの値がそれぞれ変化する。
電源制御部153は、入力側パケット未検出信号G、第1パケット未検出信号A、第2パケット未検出信号B及び第3パケット未検出信号Cの値に応じて、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを生成し、対応する電源ゲート部141〜143に出力する。
図2はパケット未検出信号G、A、B、Cの信号列(パケット未検出信号列G、A、B、C)と、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fが指示する内容と、の対応関係を示す図である。
図2においては、パケット未検出信号G、A、B、Cが全て「1」である場合にはパケット未検出信号列G、A、B、Cの欄を(1,1,1,1)、パケット未検出信号G、A、B、Cが全て「0」である場合にはパケット未検出信号列G、A、B、Cの欄を(0,0,0,0)などのように示す。
図2に示すように、電源制御部153は、パケット処理部111〜113のうち、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対しては、電源を供給する一方で、その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないように、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを生成する。
すなわち、電源制御部153は、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを用いた制御対象(第1〜第3電源ゲート部141〜143のうち対応する何れか1つ)からの電源供給対象(第1〜第3パケット処理部111〜113のうち対応する何れか1つ)にパケットが存在する場合には、制御対象のゲート部141〜143を開かせるような第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを生成する。また、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを用いた制御対象からの電源供給対象の1つ前段の回路にパケットが存在する場合にも、制御対象のゲート部141〜143を開かせるような第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを生成する。
また、その他の場合、すなわち、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを用いた制御対象からの電源供給対象にパケットが存在せず、且つ、該電源供給対象の1つ前段の回路にもパケットが存在しない場合には、制御対象のゲート部141〜143を閉じさせるような第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fを生成する。
なお、第1パケット処理部111の前段の回路は入力側パケットバッファ部102であり、第2パケット処理部112の前段の回路は第1パケット処理部111であり、第3パケット処理部113の前段の回路は第2パケット処理部112であるとする。
図2に示すように、具体的には、例えば、パケット未検出信号列が(0,1,1,1)の場合、第1パケット処理部111の前段である入力側パケットバッファ部102にパケットが存在しているので、第1パケット処理部111への電源供給/非供給を指示する第1電源ゲート制御信号Dの指示内容は「開ける」にする。しかし、この場合、各パケット処理部111〜113にはパケットが存在しないので、第2及び第3パケット処理部112、113への電源供給/非供給をそれぞれ指示する第2及び第3電源ゲート制御信号E、Fの指示内容は「閉じる」にする。
また、パケット未検出信号列が(0,0,1,1)の場合、第1パケット処理部111にパケットが存在しているので、第1電源ゲート制御信号D及び第2電源ゲート制御信号Eの指示内容は「開ける」にする。しかし、第2及び第3パケット処理部112、113にはパケットが存在しないので、第3電源ゲート制御信号Fの指示内容は「閉じる」にする。
その他のパケット未検出信号列の場合については、図2に示す通りであり、詳細な説明を省略する。
図2に示すような対応付けで各パケット処理部111〜113に電源供給するのは、以下の(1)及び(2)の理由による。
(1)パケット処理部111〜113のうち、パケット処理を行っていないパケット処理部には、電源供給の必要がないこと。
(2)パケット処理部111〜113への電源非供給の条件として、各パケット処理部111〜113の前段の回路にもパケットが存在しないことを条件にしているのは、バッファ内パケット検出部105並びに各ブロック内パケット検出部131〜133によるパケットの検出(各パケット未検出信号G、A、B、Cの値の切り替え)に要する時間と、各パケット未検出信号G、A、B、Cの値に応じて電源制御部153が電源ゲート制御信号D、E、Fを演算するのに要する時間と、電源ゲート制御信号D、E、Fによって各電源ゲート部141〜143を切り替えるのに要する時間と、を合算した時間に相当する時間的余裕を確保するためである。
以上のような第1の実施形態によれば、各パケット処理部111〜113にパケットが存在するか否かを検出する処理部内パケット検出部としてのブロック内パケット検出部131〜133と、ブロック内パケット検出部131〜133による検出結果に応じて各パケット処理部111〜113への電源の供給/非供給を切り替える電源供給切替部としての電源制御部153及び電源ゲート部141〜143と、を備えるという容易な構成によって、電源供給が必要のないパケット処理部111〜113には電源供給を行わないようにすることを実現できる。そして、各パケット処理部111〜113の動作消費電力を削減することにより、パケット処理装置100の平均消費電力量を抑制し、該パケット処理装置100の省電力化を図ることができる。
よって、例えば、情報通信機器のうち、入力トラフィック容量が変動するパケット通信機器において搭載する電子部品(FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit))の平均消費電力量を入力トラフィック容量最大の場合のスループットを損なうことなく、最大容量未満の低いトラフィック入力時に回路の消費電力を低くすることが期待でき、非同期回路構成及び方式のような特殊な開発ツールを用いることなく、また従来のクロック同期回路構成及び方式よりも消費電力を削減する効果を奏することができる。
具体的には、パケット処理部111〜113のうち、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすることによって、省電力化を実現するとともに、バッファ内パケット検出部105並びに各ブロック内パケット検出部131〜133によるパケットの検出に要する時間と、各パケット未検出信号G、A、B、Cの値に応じて電源制御部153が電源ゲート制御信号D、E、Fを演算するのに要する時間と、電源ゲート制御信号D、E、Fによって各電源ゲート部141〜143を切り替えるのに要する時間と、を合算した時間に相当する時間的余裕の確保も実現している。
また、1段目の第1パケット処理部111の1つ前段に設けられ、パケットをバッファする入力側パケットバッファ部102と、この入力側パケットバッファ部102にパケットが存在するか否かを検出するバッファ内パケット検出部105と、を更に備え、電源制御部153は、バッファ内パケット検出部105により入力側パケットバッファ部102内のパケットが検出された場合には、1段目の第1パケット処理部111に対して電源を供給する一方で、入力側パケットバッファ部102内のパケットが検出されず、且つ、1段目の第1パケット処理部111内にもパケットが検出されなかった場合には、パケット処理部111への電源供給を行わないので、1段目の第1パケット処理部111についても省電力化を図ることができる。
なお、パケット処理部111〜113のうち、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部に対しても電源供給するようにしても、バッファ内パケット検出部105並びに各ブロック内パケット検出部131〜133によるパケットの検出に要する時間と、各パケット未検出信号G、A、B、Cの値に応じて電源制御部153が電源ゲート制御信号D、E、Fを演算するのに要する時間と、電源ゲート制御信号D、E、Fによって各電源ゲート部141〜143を切り替えるのに要する時間と、を合算した時間に相当する時間的余裕を確保できないこともありえる。この場合、パケットが存在するパケット処理部と、M(Mは1以上の整数)個目まで前段の回路の少なくとも何れか1つにパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすれば良い。
〔第2の実施形態〕
図4は、第2の実施形態の場合において、パケット未検出信号G、A、B、Cの信号列と、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fの指示内容と、の対応関係を示す図である。
上記の第1の実施形態では、パケット未検出信号列に応じた各電源ゲート信号D、E、Fの決定を図2に従って行う例を説明した。
しかし、バッファ内パケット検出部105並びに各ブロック内パケット検出部131〜133によるパケットの検出に要する時間と、各パケット未検出信号G、A、B、Cの値に応じて電源制御部153が電源ゲート制御信号D、E、Fを演算するのに要する時間と、電源ゲート制御信号D、E、Fによって各電源ゲート部141〜143を切り替えるのに要する時間と、を合算した時間に比べて、パケット入力端101からパケット出力端104に流れていくパケットのトラフィック伝達時間が十分に遅いことが明確な場合は、時間的な余裕を考慮する必要がない。
そこで、第2の実施形態では、電源供給切替部153は、パケット処理部111〜113のうち、パケットが存在するパケット処理部に対してのみ電源を供給する一方で、パケットが存在しないパケット処理部に対しては電源を供給しないようにする。
すなわち、本実施形態の場合、電源制御部153は、パケット未検出信号列に応じた各電源ゲート信号D、E、Fの決定を、図4に従って行う。
以上のような第2の実施形態によれば、電源供給切替部153は、パケット処理部111〜113のうち、パケットが存在するパケット処理部に対してのみ電源を供給する一方で、パケットが存在しないパケット処理部に対しては電源を供給しないようにするので、各パケット処理部111〜113に対し、必要最小限の電源供給を行うことができ、より一層、省電力化を図ることができる。
なお、第2の実施形態の場合、各パケット処理部への電源供給は、各パケット処理部内におけるパケットの有無にのみ依存して行われるため、入力側パケット未検出信号Gは用いる必要がない。すなわち、本実施形態の場合、バッファ内パケット検出部105は備える必要がない。従って、電源制御部153は、パケット未検出信号列(A、B、C)に応じて、各パケット処理部に対する電源供給を制御すればよい。この場合のパケット処理装置100の構成を図5に示す。
また、上記の各実施形態では、図1に示すように、パケット処理装置が3つのパケット処理部と2つのクロック乗換部を備える例を説明したが、パケット処理部及びクロック乗換部の数はこの例に限らない。すなわち、パケット処理装置は、直列に接続されたN(Nは整数)個のパケット処理部と、(N−1)個のクロック乗換部と、を備え、前後のパケット処理部の間に1つずつのクロック乗換部を配置した構成であれば良い。ここで、N=1の最小構成の場合は、1つのパケット処理部だけでよく、クロック乗換部は不要である。
第1の実施形態に係るパケット処理装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるパケット未検出信号の組み合わせに応じた各電源ゲート制御信号を示す図である。 実施形態に係るパケット通信機器のブロック図である。 第2の実施形態におけるパケット未検出信号の組み合わせに応じた各電源ゲート制御信号を示す図である。 第2の実施形態の場合のパケット処理装置の変形例を示すブロック図である。 本発明と関連するパケット処理装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 パケット処理装置
101 パケット入力端
102 入力側パケットバッファ部(パケットバッファ部)
104 パケット出力端
105 バッファ内パケット検出部
111 第1パケット処理部(パケット処理部、1段目のパケット処理部)
112 第2パケット処理部(パケット処理部)
113 第3パケット処理部(パケット処理部)
131 第1ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部を構成する)
132 第2ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部を構成する)
133 第3ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部を構成する)
141 第1電源ゲート部(電源供給切替回路、電源供給切替部を構成する)
142 第2電源ゲート部(電源供給切替回路、電源供給切替部を構成する)
143 第3電源ゲート部(電源供給切替回路、電源供給切替部を構成する)
153 電源制御部(電源供給切替部を構成する)
160 省電力装置
170 パケット通信機器

Claims (17)

  1. 入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力する直列接続されたN(Nは1以上の整数)個のパケット処理部と、
    各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する処理部内パケット検出部と、
    前記処理部内パケット検出部による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える電源供給切替部と、
    を備え、
    前記電源供給切替部は、パケットが存在するパケット処理部と、M(Mは1以上の整数)個目まで前段の回路の少なくとも何れか1つにパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにし、
    前記処理部内パケット検出部は、各パケット処理部毎に、入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致するパケット処理部については、パケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とするパケット処理装置。
  2. 前記電源供給切替部は、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
    その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすることを特徴とする請求項1に記載のパケット処理装置。
  3. 1段目のパケット処理部の1つ前段に設けられ、パケットをバッファするパケットバッファ部と、
    前記パケットバッファ部にパケットが存在するか否かを検出するバッファ内パケット検出部と、
    を更に備え、
    前記電源供給切替部は、前記バッファ内パケット検出部により前記パケットバッファ部内のパケットが検出された場合には、1段目のパケット処理部に対して電源を供給することを特徴とする請求項2に記載のパケット処理装置。
  4. 前記バッファ内パケット検出部は、前記パケットバッファ部の入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致する場合に、該パケットバッファ部にパケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とする請求項3に記載のパケット処理装置。
  5. 前記電源供給切替部は、N個の電源供給切替回路と、電源制御部と、を備え、
    各電源供給切替回路は、各パケット処理部と1対1で対応付けられ、対応するパケット処理部への電源の供給/非供給を切り替えるものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパケット処理装置。
  6. 各パケット処理部は、前記パケットとしてのIPパケットをルーティング或いはスイッチする機能を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパケット処理装置。
  7. 当該パケット処理装置は、1つのLSIからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパケット処理装置。
  8. 当該パケット処理装置は、当該パケット処理装置に前記パケットを入力するパケット入力端と、当該パケット処理装置から前記パケットを出力するパケット出力端と、を備える1つのLSIからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパケット処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のパケット処理装置を備えることを特徴とするパケット通信機器。
  10. 有線を介してパケットを受信するものであることを特徴とする請求項9に記載のパケット通信機器。
  11. N(Nは1以上の整数)個のパケット処理部を直列に有し、各パケット処理部は、入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力するパケット処理システムに備えられる省電力装置であって、
    各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する処理部内パケット検出部と、
    前記処理部内パケット検出部による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える電源供給切替部と、
    を備え、
    前記電源供給切替部は、
    パケットが存在するパケット処理部と、M(Mは1以上の整数)個目まで前段の回路の少なくとも何れか1つにパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
    その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにし、
    前記処理部内パケット検出部は、各パケット処理部毎に、入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致するパケット処理部については、パケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とする省電力装置。
  12. 前記電源供給切替部は、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
    その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすることを特徴とする請求項11に記載の省電力装置。
  13. 前記パケット処理装置は、1段目のパケット処理部の1つ前段に、パケットをバッファするパケットバッファ部を備え、
    当該省電力装置は、前記パケットバッファ部にパケットが存在するか否かを検出するバッファ内パケット検出部を更に備え、
    前記電源供給切替部は、前記バッファ内パケット検出部により前記パケットバッファ部内のパケットが検出された場合には、1段目のパケット処理部に対して電源を供給することを特徴とする請求項12に記載の省電力装置。
  14. 前記バッファ内パケット検出部は、前記パケットバッファ部の入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致する場合に、該パケットバッファ部にパケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とする請求項13に記載の省電力装置。
  15. 前記電源供給切替部は、N個の電源供給切替回路と、電源制御部と、を備え、
    各電源供給切替回路は、各パケット処理部と1対1で対応付けられ、対応するパケット処理部への電源の供給/非供給を切り替えるものであることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の省電力装置。
  16. 入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力する直列接続されたN(Nは1以上の整数)個のパケット処理部に対して電源を供給する方法において、
    各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する第1の過程と、
    前記第1の過程による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える第2の過程と、
    を備え、
    前記第2の過程では、
    パケットが存在するパケット処理部と、M(Mは1以上の整数)個目まで前段の回路の少なくとも何れか1つにパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
    その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにし、
    前記第1の過程では、
    前記各パケット処理部毎に、入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致するパケット処理部については、パケットが存在しない旨を示す検出信号を電源供給切替部に出力して各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える
    ことを特徴とする電源供給方法。
  17. 前記第2の過程では、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
    その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすることを特徴とする請求項16に記載の電源供給方法。
JP2008064401A 2008-03-13 2008-03-13 パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 Active JP5206040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064401A JP5206040B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法
EP20090154122 EP2101245B1 (en) 2008-03-13 2009-03-02 Packet processing device, power-saving device, and power supply method
US12/397,958 US8171327B2 (en) 2008-03-13 2009-03-04 Packet processing device, power-saving device, and power supply method
CN2009101270505A CN101533304B (zh) 2008-03-13 2009-03-13 分组处理装置、节电装置和电力供应方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064401A JP5206040B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224867A JP2009224867A (ja) 2009-10-01
JP5206040B2 true JP5206040B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40671109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064401A Active JP5206040B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8171327B2 (ja)
EP (1) EP2101245B1 (ja)
JP (1) JP5206040B2 (ja)
CN (1) CN101533304B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2372962B1 (en) * 2010-03-31 2017-08-16 Alcatel Lucent Method and system for reducing energy consumption in packet processing linecards
JP5427147B2 (ja) * 2010-09-14 2014-02-26 株式会社日立製作所 VoIPゲートウェイ装置
CN103842935B (zh) * 2011-09-30 2017-01-18 英特尔公司 桥中的功率管理基础结构的鲁棒管控
CN103827776B (zh) 2011-09-30 2017-11-07 英特尔公司 通过pci高速组件减少功耗的活动状态功率管理(aspm)
US9086878B2 (en) * 2012-06-29 2015-07-21 Broadcom Corporation Oversubscribing to a packet processing device to adjust power consumption
JP2014029634A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 International Business Maschines Corporation パケットバッファリングシステムおよび方法
CN104750053B (zh) * 2013-12-31 2018-01-12 华北电力大学 一种用电控制设备及方法
CN115441692A (zh) * 2022-08-26 2022-12-06 中煤科工集团沈阳研究院有限公司 一种本质安全型气相色谱仪的供电方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240388A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 計算機装置の省電力装置と電源装置
US6647502B1 (en) * 1999-07-13 2003-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for providing power based on the amount of data stored in buffers
JP3736220B2 (ja) * 1999-08-19 2006-01-18 株式会社日立製作所 共通バッファ形パケットシェーパ
JP3877518B2 (ja) 2000-12-13 2007-02-07 松下電器産業株式会社 プロセッサの電力制御装置
US6990598B2 (en) * 2001-03-21 2006-01-24 Gallitzin Allegheny Llc Low power reconfigurable systems and methods
JP2003158771A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Ntt Docomo Inc 移動ノード、基地局ノード、移動通信システム、受信方法及び移動通信方法、
JP2004274099A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Corp パケット処理回路
JP4246141B2 (ja) * 2004-03-22 2009-04-02 シャープ株式会社 データ処理装置
KR101114984B1 (ko) * 2005-03-14 2012-03-06 삼성전자주식회사 가변적인 웨이크업 레이턴시를 가진 프로세싱 장치에서전원 관리 방법 및 장치
JP2007116350A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 負荷分散装置
JP4863821B2 (ja) 2006-09-08 2012-01-25 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101533304B (zh) 2013-05-08
CN101533304A (zh) 2009-09-16
US8171327B2 (en) 2012-05-01
EP2101245A1 (en) 2009-09-16
JP2009224867A (ja) 2009-10-01
EP2101245B1 (en) 2012-09-12
US20090235101A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206040B2 (ja) パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法
JP4457423B2 (ja) 電源電圧制御装置
EP2113823B1 (en) Packet processing apparatus
JP5228600B2 (ja) 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法
US20020130695A1 (en) System and method for dynamically controlling an integrated circuit's clock
JP5109717B2 (ja) 送信回路
JP4816142B2 (ja) パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法
JP5007703B2 (ja) パケット処理装置、パケット制御方法及びパケット制御プログラム
JP2009044709A (ja) 半導体装置
US7443887B2 (en) Packet processing circuit
JP3606209B2 (ja) スイッチングハブ及びそれに用いる動作クロック切替方法
JP2004078581A (ja) 通信データ処理回路
JP5325594B2 (ja) 演算回路
JP2008099356A (ja) モード切替回路
KR20080052809A (ko) 지연 고정 루프의 지연 장치
US20090113223A1 (en) Apparatus and method for power saving
JP2012247868A (ja) メモリアクセス制御回路およびメモリアクセス制御方法
JP2004199216A (ja) 入力データホールド装置
JP2012204871A (ja) 半導体装置、及び情報処理装置
JP2010098371A (ja) 半導体集積回路と電源制御方法
JP2005094234A (ja) バス信号伝送装置及びその伝送方法
JP2000187642A (ja) データとクロックの位相調整回路
JP2006237730A (ja) 半導体装置
JP2005252654A (ja) A/d変換回路を内蔵した半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250