JP5206040B2 - パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 - Google Patents
パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206040B2 JP5206040B2 JP2008064401A JP2008064401A JP5206040B2 JP 5206040 B2 JP5206040 B2 JP 5206040B2 JP 2008064401 A JP2008064401 A JP 2008064401A JP 2008064401 A JP2008064401 A JP 2008064401A JP 5206040 B2 JP5206040 B2 JP 5206040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- unit
- packet processing
- power
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/40—Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
- H04L49/405—Physical details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane of ATM switches
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0876—Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
- H04L43/0894—Packet rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/40—Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
図1は第1の実施形態に係るパケット処理装置100の構成を示すブロック図である。
図4は、第2の実施形態の場合において、パケット未検出信号G、A、B、Cの信号列と、第1〜第3電源ゲート制御信号D、E、Fの指示内容と、の対応関係を示す図である。
101 パケット入力端
102 入力側パケットバッファ部(パケットバッファ部)
104 パケット出力端
105 バッファ内パケット検出部
111 第1パケット処理部(パケット処理部、1段目のパケット処理部)
112 第2パケット処理部(パケット処理部)
113 第3パケット処理部(パケット処理部)
131 第1ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部を構成する)
132 第2ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部を構成する)
133 第3ブロック内パケット検出部(処理部内パケット検出部を構成する)
141 第1電源ゲート部(電源供給切替回路、電源供給切替部を構成する)
142 第2電源ゲート部(電源供給切替回路、電源供給切替部を構成する)
143 第3電源ゲート部(電源供給切替回路、電源供給切替部を構成する)
153 電源制御部(電源供給切替部を構成する)
160 省電力装置
170 パケット通信機器
Claims (17)
- 入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力する直列接続されたN(Nは1以上の整数)個のパケット処理部と、
各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する処理部内パケット検出部と、
前記処理部内パケット検出部による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える電源供給切替部と、
を備え、
前記電源供給切替部は、パケットが存在するパケット処理部と、M(Mは1以上の整数)個目まで前段の回路の少なくとも何れか1つにパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにし、
前記処理部内パケット検出部は、各パケット処理部毎に、入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致するパケット処理部については、パケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とするパケット処理装置。 - 前記電源供給切替部は、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすることを特徴とする請求項1に記載のパケット処理装置。 - 1段目のパケット処理部の1つ前段に設けられ、パケットをバッファするパケットバッファ部と、
前記パケットバッファ部にパケットが存在するか否かを検出するバッファ内パケット検出部と、
を更に備え、
前記電源供給切替部は、前記バッファ内パケット検出部により前記パケットバッファ部内のパケットが検出された場合には、1段目のパケット処理部に対して電源を供給することを特徴とする請求項2に記載のパケット処理装置。 - 前記バッファ内パケット検出部は、前記パケットバッファ部の入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致する場合に、該パケットバッファ部にパケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とする請求項3に記載のパケット処理装置。
- 前記電源供給切替部は、N個の電源供給切替回路と、電源制御部と、を備え、
各電源供給切替回路は、各パケット処理部と1対1で対応付けられ、対応するパケット処理部への電源の供給/非供給を切り替えるものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパケット処理装置。 - 各パケット処理部は、前記パケットとしてのIPパケットをルーティング或いはスイッチする機能を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパケット処理装置。
- 当該パケット処理装置は、1つのLSIからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパケット処理装置。
- 当該パケット処理装置は、当該パケット処理装置に前記パケットを入力するパケット入力端と、当該パケット処理装置から前記パケットを出力するパケット出力端と、を備える1つのLSIからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパケット処理装置。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のパケット処理装置を備えることを特徴とするパケット通信機器。
- 有線を介してパケットを受信するものであることを特徴とする請求項9に記載のパケット通信機器。
- N(Nは1以上の整数)個のパケット処理部を直列に有し、各パケット処理部は、入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力するパケット処理システムに備えられる省電力装置であって、
各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する処理部内パケット検出部と、
前記処理部内パケット検出部による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える電源供給切替部と、
を備え、
前記電源供給切替部は、
パケットが存在するパケット処理部と、M(Mは1以上の整数)個目まで前段の回路の少なくとも何れか1つにパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにし、
前記処理部内パケット検出部は、各パケット処理部毎に、入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致するパケット処理部については、パケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とする省電力装置。 - 前記電源供給切替部は、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすることを特徴とする請求項11に記載の省電力装置。 - 前記パケット処理装置は、1段目のパケット処理部の1つ前段に、パケットをバッファするパケットバッファ部を備え、
当該省電力装置は、前記パケットバッファ部にパケットが存在するか否かを検出するバッファ内パケット検出部を更に備え、
前記電源供給切替部は、前記バッファ内パケット検出部により前記パケットバッファ部内のパケットが検出された場合には、1段目のパケット処理部に対して電源を供給することを特徴とする請求項12に記載の省電力装置。 - 前記バッファ内パケット検出部は、前記パケットバッファ部の入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致する場合に、該パケットバッファ部にパケットが存在しない旨を示す検出信号を前記電源供給切替部に出力することを特徴とする請求項13に記載の省電力装置。
- 前記電源供給切替部は、N個の電源供給切替回路と、電源制御部と、を備え、
各電源供給切替回路は、各パケット処理部と1対1で対応付けられ、対応するパケット処理部への電源の供給/非供給を切り替えるものであることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の省電力装置。 - 入力されたパケットに対する処理を行ってから該パケットを後段に出力する直列接続されたN(Nは1以上の整数)個のパケット処理部に対して電源を供給する方法において、
各パケット処理部にパケットが存在するか否かを検出する第1の過程と、
前記第1の過程による検出結果に応じて、各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える第2の過程と、
を備え、
前記第2の過程では、
パケットが存在するパケット処理部と、M(Mは1以上の整数)個目まで前段の回路の少なくとも何れか1つにパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにし、
前記第1の過程では、
前記各パケット処理部毎に、入力パケット数と出力パケット数とを監視し、入力パケット数と出力パケット数とが一致するパケット処理部については、パケットが存在しない旨を示す検出信号を電源供給切替部に出力して各パケット処理部への電源の供給/非供給を切り替える
ことを特徴とする電源供給方法。 - 前記第2の過程では、パケットが存在するパケット処理部と、1つ前段の回路にパケットが存在するパケット処理部と、に対して電源を供給する一方で、
その他のパケット処理部に対しては、電源を供給しないようにすることを特徴とする請求項16に記載の電源供給方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008064401A JP5206040B2 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 |
EP20090154122 EP2101245B1 (en) | 2008-03-13 | 2009-03-02 | Packet processing device, power-saving device, and power supply method |
US12/397,958 US8171327B2 (en) | 2008-03-13 | 2009-03-04 | Packet processing device, power-saving device, and power supply method |
CN2009101270505A CN101533304B (zh) | 2008-03-13 | 2009-03-13 | 分组处理装置、节电装置和电力供应方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008064401A JP5206040B2 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009224867A JP2009224867A (ja) | 2009-10-01 |
JP5206040B2 true JP5206040B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40671109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008064401A Active JP5206040B2 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8171327B2 (ja) |
EP (1) | EP2101245B1 (ja) |
JP (1) | JP5206040B2 (ja) |
CN (1) | CN101533304B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2372962B1 (en) * | 2010-03-31 | 2017-08-16 | Alcatel Lucent | Method and system for reducing energy consumption in packet processing linecards |
JP5427147B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-02-26 | 株式会社日立製作所 | VoIPゲートウェイ装置 |
CN103842935B (zh) * | 2011-09-30 | 2017-01-18 | 英特尔公司 | 桥中的功率管理基础结构的鲁棒管控 |
CN103827776B (zh) | 2011-09-30 | 2017-11-07 | 英特尔公司 | 通过pci高速组件减少功耗的活动状态功率管理(aspm) |
US9086878B2 (en) * | 2012-06-29 | 2015-07-21 | Broadcom Corporation | Oversubscribing to a packet processing device to adjust power consumption |
JP2014029634A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | International Business Maschines Corporation | パケットバッファリングシステムおよび方法 |
CN104750053B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-01-12 | 华北电力大学 | 一种用电控制设备及方法 |
CN115441692A (zh) * | 2022-08-26 | 2022-12-06 | 中煤科工集团沈阳研究院有限公司 | 一种本质安全型气相色谱仪的供电方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10240388A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 計算機装置の省電力装置と電源装置 |
US6647502B1 (en) * | 1999-07-13 | 2003-11-11 | Sony Corporation | Method and apparatus for providing power based on the amount of data stored in buffers |
JP3736220B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2006-01-18 | 株式会社日立製作所 | 共通バッファ形パケットシェーパ |
JP3877518B2 (ja) | 2000-12-13 | 2007-02-07 | 松下電器産業株式会社 | プロセッサの電力制御装置 |
US6990598B2 (en) * | 2001-03-21 | 2006-01-24 | Gallitzin Allegheny Llc | Low power reconfigurable systems and methods |
JP2003158771A (ja) | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Ntt Docomo Inc | 移動ノード、基地局ノード、移動通信システム、受信方法及び移動通信方法、 |
JP2004274099A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Nec Corp | パケット処理回路 |
JP4246141B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | データ処理装置 |
KR101114984B1 (ko) * | 2005-03-14 | 2012-03-06 | 삼성전자주식회사 | 가변적인 웨이크업 레이턴시를 가진 프로세싱 장치에서전원 관리 방법 및 장치 |
JP2007116350A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 負荷分散装置 |
JP4863821B2 (ja) | 2006-09-08 | 2012-01-25 | カルソニックカンセイ株式会社 | 熱交換器 |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008064401A patent/JP5206040B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-02 EP EP20090154122 patent/EP2101245B1/en active Active
- 2009-03-04 US US12/397,958 patent/US8171327B2/en active Active
- 2009-03-13 CN CN2009101270505A patent/CN101533304B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101533304B (zh) | 2013-05-08 |
CN101533304A (zh) | 2009-09-16 |
US8171327B2 (en) | 2012-05-01 |
EP2101245A1 (en) | 2009-09-16 |
JP2009224867A (ja) | 2009-10-01 |
EP2101245B1 (en) | 2012-09-12 |
US20090235101A1 (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206040B2 (ja) | パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法 | |
JP4457423B2 (ja) | 電源電圧制御装置 | |
EP2113823B1 (en) | Packet processing apparatus | |
JP5228600B2 (ja) | 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法 | |
US20020130695A1 (en) | System and method for dynamically controlling an integrated circuit's clock | |
JP5109717B2 (ja) | 送信回路 | |
JP4816142B2 (ja) | パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法 | |
JP5007703B2 (ja) | パケット処理装置、パケット制御方法及びパケット制御プログラム | |
JP2009044709A (ja) | 半導体装置 | |
US7443887B2 (en) | Packet processing circuit | |
JP3606209B2 (ja) | スイッチングハブ及びそれに用いる動作クロック切替方法 | |
JP2004078581A (ja) | 通信データ処理回路 | |
JP5325594B2 (ja) | 演算回路 | |
JP2008099356A (ja) | モード切替回路 | |
KR20080052809A (ko) | 지연 고정 루프의 지연 장치 | |
US20090113223A1 (en) | Apparatus and method for power saving | |
JP2012247868A (ja) | メモリアクセス制御回路およびメモリアクセス制御方法 | |
JP2004199216A (ja) | 入力データホールド装置 | |
JP2012204871A (ja) | 半導体装置、及び情報処理装置 | |
JP2010098371A (ja) | 半導体集積回路と電源制御方法 | |
JP2005094234A (ja) | バス信号伝送装置及びその伝送方法 | |
JP2000187642A (ja) | データとクロックの位相調整回路 | |
JP2006237730A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005252654A (ja) | A/d変換回路を内蔵した半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090701 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5206040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |