[go: up one dir, main page]

JP2014029634A - パケットバッファリングシステムおよび方法 - Google Patents

パケットバッファリングシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029634A
JP2014029634A JP2012170275A JP2012170275A JP2014029634A JP 2014029634 A JP2014029634 A JP 2014029634A JP 2012170275 A JP2012170275 A JP 2012170275A JP 2012170275 A JP2012170275 A JP 2012170275A JP 2014029634 A JP2014029634 A JP 2014029634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
memory
buffer
power
main area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012170275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Murakami
昌弘 村上
Takehito Sakuragi
武人 櫻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2012170275A priority Critical patent/JP2014029634A/ja
Priority to US13/955,271 priority patent/US9106594B2/en
Publication of JP2014029634A publication Critical patent/JP2014029634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9063Intermediate storage in different physical parts of a node or terminal
    • H04L49/9078Intermediate storage in different physical parts of a node or terminal using an external memory or storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】パケットを取りこぼさずにシステムの省電力モード時の消費電力を抑えるパケットバッファリングを実現する。
【解決手段】パケットを入力して保持し出力するバッファが、システムの常時電源が投入されるVI(Voltage Island)領域に設けられ、電源が安定供給されるだけで動作し、パケットを入力して保持し出力するメモリが、システムの省電力モードの時に電源がシャットダウンされるメイン領域に設けられる。バッファおよびメモリが出力するパケットを入力してそれらのいずれかを選択し出力するセレクタが、VI領域に設けられる。メイン領域が省電力モードから電源が投入されて通常動作モードへ復帰するときに、メモリが電源の安定供給により動作するまでは、バッファがパケットを入力して保持し、メモリが電源の安定供給により動作してからは、メモリがパケットを入力して保持するように、バッファ、メモリおよびセレクタを制御するバッファコントローラが、VI領域に設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、パケットの処理に関し、特に、パケットをバッファリングするシステムおよび方法に関する。
今日、電子機器等の消費電力を如何に少なくして行くかに大きな関心が払われて来ている。プリンタ機器等の省電力の仕組みとして、そのエンジンやコントローラのCPUを含むSoC(Systemon a Chip)の電源をシャットダウンし、通信制御部にのみ電力を提供しておく省電力モードをサポートすることが必要となっている。
プリンタ機器では、省電力モード時にネットワークを通じてプリントアウト要求が来たときは、通常動作モードへの復帰が開始され、復帰後は、ネットワークから来るパケットが処理される。省電力モードから復帰までには電力立ち上げシーケンス、ブートなど少なくても数百ms(ミリ秒)オーダーの時間を要する。その間にネットワークから来るパケットは取りこぼしてしまう。
この取りこぼしを減らすために省電力モード時にも電力を供給される通信制御部にバッファが設けられるが、通信制御部のこのバッファも電力を消費するので、多くの時間を占めている省電力モード時の消費電力を極力少なくすることが大変重要となって来ている。パケットの取りこぼしを少なくするために大きなサイズのバッファを通信制御部に設ける場合には、バッファのサイズに応じてそれだけ消費電力が増える。また、通常動作モードへの復帰時間が長くなる場合にも、それに対応するために益々バッファのサイズを増大することにも繋がって来て、それだけ消費電力が増える。
図1にパケットバッファを通信制御部に備える省電力型SoCの1例を示す。SoC100は、常時パワーである電源が投入されネットワークを監視している通信制御部のVI(VoltageIsland)領域110、待機時には電源がシャットダウンされるメイン領域120およびそれらの領域を隔てるフェンスゲート130を有する。VI領域110には、パワーマネジメント111、パケットフィルタマネジメント112、パケットフィルタ113およびバッファ114があり、メイン領域120には、リセットロジック121,CPU122、イーサネットMAC(MediaAccess Controller)123およびメモリ124がある。
VI領域110のパワーマネジメント111、パケットフィルタマネジメント112、パケットフィルタ113およびバッファ114は、WOL(WakeOn LAN)LSI回路で構成され、それらは、例えば、起動ロジック回路、イーサネットパケットアナライザ/レスポンダ回路、パケットバッファ回路等で実施され得る。パワーマネジメント111は、パワーグッドおよびリセットの各信号の入力を受け、パケットフィルタマネジメント112とリセットロジック121に対して電力を管理する。パケットフィルタマネジメント112はパケットフィルタ113およびバッファ114を管理し、パケットフィルタ113はイーサネットレシーバからのパケットをフィルタリングしてバッファ114に出力し、バッファ114はパケットを省電力モード時には保持して通常動作モード時にはイーサネットMAC123に出力する。イーサネットMAC123はバッファ114から入力されるパケットをCPU122およびメモリ124に出力する。リセットロジック121はリセット信号をCPU122およびイーサネットMAC123に出力し、また、PLL(PhaseLocked Loop)およびBIST(Built−In−Self−Test)に対しても出力する。
SoC100のような従来技術においては、バッファ114として大きなサイズのメモリを設けるようにすることでは、常時電源が投入されるVI領域110自体の回路サイズが増大するので、省電力モード時の電力は増大してしまう。VI領域110内にバッファ114とは別にメモリを持つようにすることでは、やはり省電力モード時の電力は増大する上に、フェンスゲート130を越えるので、メイン領域120におけるようなメモリの高速性はVI領域110では得られない。ネットワーク上の再送を期待してパケットの取りこぼしを容認するようにすることでは、再送回数にも限度があるので、パケットの取りこぼしを防ぐ確実な補償にはならない。フレームの送信を一時的に停止指示するポーズ(Pause)パケットを送信するようにすることでは、ポーズパケットを使用できないハブ(HUB)が存在するので、万全ではない等、結局、従来技術において有効な解決策は得られていない。
その他の従来技術としては、例えば、特許文献1には、スリープ動作と通常動作の2つのバッファを切り替えてパケットの取りこぼしを起こさないようにするネットワーク装置が示されている。特許文献2には、入力パケット間隔が大きくなって入力トラフィック容量が低くなった場合に省電力化を図ることが可能なパケット処理装置が示されている。特許文献3には、事前に定められた時間にパケットが受信されないとCPUが省電力制御を実行する印刷装置が示されている。
特開2005−302002号公報 特開2009−224867号公報 特開2003−191570号公報
本発明は、パケットを取りこぼさずにシステムの省電力モード時の消費電力を抑えるパケットバッファリングの実現を目的とする。本発明の目的には、そのようなパケットバッファリングを実現するシステムおよび方法を提供することが含まれる。
本発明により提供される1実施態様のパケットバッファリングシステムは、以下を含む構成をなす。すなわち、システムの常時電源が投入されるVI(Voltage Island)領域に設けられ、パケットを入力して保持し出力するバッファと、システムの省電力モードの時に電源がシャットダウンされるメイン領域に設けられ、電源が安定供給されるだけで動作し、パケットを入力して保持し出力するメモリと、VI領域に設けられ、バッファおよびメモリが出力するパケットを入力してそれらのいずれかを選択し出力するセレクタと、VI領域に設けられ、メイン領域が省電力モードから電源が投入されて通常動作モードへ復帰するときに、メモリが電源の安定供給により動作するまでは、バッファがパケットを入力して保持し、メモリが電源の安定供給により動作してからは、メモリがパケットを入力して保持するように、バッファ、メモリおよびセレクタを制御するバッファコントローラとである。
好ましくは、バッファコントローラは、メイン領域が省電力モードから通常動作モードへの復帰を完了後に、メモリがパケットを入力して保持しないようにメモリを制御する。
好ましくは、バッファコントローラは、メイン領域が省電力モードから通常動作モードへの復帰を完了するまでに、メモリが入力して保持するパケットをセレクタにより出力するようにメモリおよびセレクタを制御する。
好ましくは、バッファコントローラは、メモリが電源の安定供給により動作してからメイン領域が通常動作モードへの復帰を完了するまでの期間にセレクト信号を提供し、当該セレクト信号を提供する期間にメモリがパケットを入力して保持しセレクタにより出力するようにメモリを制御する。
好ましくは、バッファコントローラはメモリがパケットを入力して保持するための動作信号を提供し、セレクト信号を提供する期間にメモリがパケットを入力して保持しセレクタにより出力するようにメモリを制御することは、メモリにそれぞれの出力が提供される一対のセレクタであって、一方がセレクト信号を印加されると動作信号を選択し、他方がセレクト信号を印加されるとパケットを選択する一対のセレクタにより行われる。
好ましくは、バッファコントローラは、メモリの動作可能開始時間データおよびメイン領域の復帰動作完了時間データに基づいて、メモリおよびセレクタを制御する。
好ましくは、メモリはメイン領域に設けられたレジスタアレイメモリを含む。
本発明により提供される1実施態様のパケットバッファリング方法では、システムの常時電源が投入されるVI(Voltage Island)領域に設けられたバッファと、システムの省電力モードの時に電源がシャットダウンされるメイン領域に設けられ電源が安定供給されるだけで動作するメモリとにパケットをバッファリングし、メイン領域が省電力モードから電源が投入されて通常動作モードへ復帰するときに、メモリが電源の安定供給により動作するまでは、パケットを取り込んでバッファに保持し、メモリが電源の安定供給により動作してからは、パケットを取り込んでメモリに保持する。
好ましくは、そのパケットバッファリング方法では、メイン領域が省電力モードから通常動作モードへの復帰を完了するまでは、パケットを取り込んでメモリに保持し、復帰を完了後には、パケットを取り込んでメモリに保持しない。
好ましくは、そのパケットバッファリング方法では、メイン領域に設けられたパケットコントローラが動作するまでは、パケットを取り込んでバッファおよびメモリに保持し、パケットコントローラが動作してからは、バッファおよびメモリに保持するパケットをパケットコントローラに出力する。
本発明により、パケットを取りこぼさずに省電力モード時の消費電力を抑えるパケットバッファリングが実現される。特に、省電力モード時に電力を供給されるバッファのサイズを小さくして消費電力を低減する共に、省電力モード時に電力は供給されないが通常動作モードへ復帰するまでの間には使用可能であるメモリにパケットを保持してパケットを取りこぼさないようにしたパケットバッファリングシステムおよび方法が提供される。
従来のパケットバッファを通信制御部に備える省電力型SoCの1例を示す図である。 本発明の1実施形態に係るパケットバッファリングシステムの構成例を示す図である。 本発明の1実施形態に係るパケットバッファリング方法を示す図である。 本発明の1実施形態に係るパケットバッファリングシステムの他の構成例を示す図である。 図4のパケットバッファリングシステムの動作を示す各信号の波形図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、記載された実施形態の内容に限定して解釈されるべきではない。なお、実施形態の説明の全体を通じて同じ構成部分乃至構成要素には同じ番号を付している。
図2に本発明の1実施形態に係るパケットバッファリングシステムの構成例を示す。パケットバッファリングシステム230は、バッファ114に加えて、バッファコントローラ231、メモリ232およびセレクタ233を含む。バッファコントローラ231およびセレクタ233はバッファ114と同様にVI領域210に設けられ、メモリ232はメイン領域220に設けられる。
省電力モード時にも電力を供給されるVI領域210にバッファコントローラ231およびセレクタ233が追加されるが、これらの消費電力はバッファ114やメモリ232の消費電力に比べて小さいので、これらの消費電力の増加は問題にはならない。省電力モード時には電力を供給されないメイン領域220に設けられるメモリ232にパケットをバッファリングすることにより、VI領域210のバッファ114自体を小さくしてバッファ114の消費電力を削減する分で、バッファコントローラ231およびセレクタ233の消費電力の増加分を取り除くことができるからである。
バッファコントローラ231は、パケットフィルタマネジメント112からパケット入力および通常動作モードへの復帰実行についての通知信号を受信し、バッファ114およびメモリ232にアドレス/コマンド/クロックの動作信号を、そして、セレクタ233に制御信号を出力する。バッファコントローラ231は、パケット入力の通知信号に応答して、アドレス/コマンド/クロックの動作信号を提供し、パケットフィルタ113からバッファ114へのパケットの保持動作を制御する。また、バッファコントローラ231は、通常動作モードへの復帰実行の通知信号に応答して、メモリ232が動作可能になる動作可能開始時間を復帰動作が経過してメモリ232が動作する時からは、アドレス/コマンド/クロックの動作信号を提供して、パケットフィルタ113からメモリ232へのパケットの保持動作を制御する。さらに、バッファコントローラ231は、メイン領域220が復帰動作を完了する復帰動作完了時間に復帰動作が至った後は、パケットフィルタ113からメモリ232へのパケットの保持動作をしないように制御しても良い。
メモリ232は、電源が安定供給されるだけで動作可能なメモリ、例えば、レジスタアレイ(RegisterArray:RA)で構成される。したがって、メモリ232は、電源が安定(パワーグッドが有効)後からSoCのメイン領域の初期化(SRAMのリペア、PLLのロック、初期ブート、各機能の初期化)までの期間においてもパケットをバッファとして保持することができる。
セレクタ233は、バッファコントローラ231からの制御信号に応答して、イーサネットMAC123が通常動作モードへ復帰して動作する時には、バッファ114に保持するパケットおよびメモリ232に保持するパケットを選択してイーサネットMAC123へ提供する。例えば、セレクタ233はマルチプレクサを使用して実施することができる。
パケットバッファリングシステム230では、SoC200のメイン領域220が省電力モードから通常動作モードへ復帰するときに、電源が落ちている機能に電源が投入されて機能の初期化をしている期間に、イーサネットMAC123が処理すべきパケットを省電力モード時には電源が入っていないメイン領域220のメモリ232にバッファリングする。これにより、省電力モード時に電源を入れておく必要のあるバッファ114のメモリ容量を小さくして、VI領域210の回路サイズおよび面積を削減し、SoC200の省電力モード時の消費電力を減らすことができる。
図3に本発明の1実施形態に係るパケットバッファリング方法のフローチャートを示す。パケットバッファリング方法300は、省電力モード時にネットワークを通じてパケット入力があると開始する(ステップ301)。パケット入力に応答してSocの通常動作モードへの復帰動作を実行する(ステップ302)。次に、メイン領域における電源が安定供給されるだけで動作可能なメモリが動作するかを判定する(ステップ303)。この判定は、例えば、メモリが動作可能になる動作可能開始時間データを基準にして復帰動作経過時間データを比較器で比較することにより実施可能である。
メモリがまだ動作しない場合には(No)、パケットを取り込み(ステップ304)、取り込んだパケットをVI領域のバッファに保持し(ステップ305)、メモリが動作するかを判定するステップ303まで戻る。メモリが動作するまでは、入って来るパケットがあれば、パケットを取り込んでバッファに保持することを繰り返す(ステップ303、304および305)。
ステップ303の判定でメモリが動作する場合には(Yes)、パケットを取り込み(ステップ306)、取り込んだパケットをメモリに保持する(ステップ307)。次に、メイン領域のイーサネットMAC123のようなパケットコントローラが動作するかを判定する(ステップ308)。この判定も、例えば、パケットコントローラが動作可能になる動作可能開始時間データを基準にして復帰動作経過時間データを比較器で比較することにより実施可能である。パケットコントローラがまだ動作しない場合には(No)、パケットを取り込むステップ306に戻る。パケットコントローラが動作するまでは、入って来るパケットがあれば、パケットを取り込んでメモリに保持することを繰り返す(ステップ306、307および308)。
ステップ308の判定でパケットコントローラが動作する場合には(Yes)、バッファおよびメモリに保持するパケットをパケットコントローラに出力して(ステップ309)、終了する(ステップ310)。その時点ではメイン領域のパケットコントローラは動作しているので、出力されるパケットをメイン領域でパケットコントローラは受け取って処理することができ、パケットを取りこぼすようなことは起きない。
図4に本発明の1実施形態に係るパケットバッファリングシステムの他の構成例を示す。パケットバッファリングシステム430は、パケットをバッファリングするメモリとして、パケットバッファリングに専用ではなくてそれ以外にも用いられるRAメモリ432をメイン領域420に有する。RAメモリ432はパケットバッファリングとそれ以外との両方に用いられる。この為、バッファコントローラ431は、RAメモリ432に対して、アドレス/コマンド/クロックの動作信号以外にRAセレクト信号を提供する。また、RAメモリ432の入力側には、例えばマルチプレクサを使用して実施することができる第1セレクタ433および第2セレクタ434が設けられ、RAメモリ432の出力側には、ANDゲート435が設けられる。RAメモリ432がパケットバッファリング以外に用いられるとき、RAメモリ432はロジック421の制御を受ける。
第1セレクタ433には、バッファコントローラ431からアドレス/コマンド/クロックの動作信号およびRAセレクト信号が入力され、ロジック421からもパケットバッファとしてではなくて本来のRAメモリとして用いられる通常動作モード時の制御信号が入力される。第1セレクタ433では、RAセレクト信号によって、バッファコントローラ431からのアドレス/コマンド/クロックの動作信号とロジック421からの通常動作モード時の制御信号とが切り替えられる。例えば、RAメモリ432は、RAセレクト信号がハイ(高い電位)の時にはバッファコントローラ431からのアドレス/コマンド/クロックの動作信号に切り替えられて動作し、RAセレクト信号がロウ(低い電位)の時にはロジック421からの通常動作モード時の制御信号に切り替えられて動作する。
第2セレクタ434には、パケットフィルタ113からパケットが入力され、ロジック421からもパケットバッファとしてではなくて本来のRAメモリとして用いられる通常動作モード時のデータが入力される。第2セレクタ434では、RAセレクト信号によって、パケットフィルタ113からのパケットとロジック421からの通常動作モード時のデータとが切り替えられる。例えば、RAメモリ432は、RAセレクト信号がハイ(高い電位)の時にはパケットフィルタ113からのパケットを取り込んで保持し、RAセレクト信号がロウ(低い電位)の時にはロジック421からの通常動作モード時のデータを取り込んで保持する。
ANDゲート435には、RAメモリ432から出力データが入力され、バッファコントローラ431からRAセレクト信号が入力される。ANDゲート435は、RAメモリ432がパケットバッファとして用いられるときに、RAメモリ432から出力されるデータがメイン領域420側に流出するのを防ぐ。例えば、ANDゲート435では、RAセレクト信号がハイ(高い電位)の時には、その否定(0)が一方の入力となって、他方の入力であるRAメモリ432からのデータは全て否定(0)されて出力される。また、RAセレクト信号がロウ(低い電位)の時には、その否定(1)が一方の入力となって、他方の入力であるRAメモリ432からのデータは全てそのまま出力される。したがって、RAメモリ432をパケットバッファとして用いることによってメイン領域420へ悪影響を及ぼすことはない。
図5にパケットバッファリングシステム430の動作における各信号の波形を示す。1番目の波形はメイン領域420の電源を投入する信号を表し、SoC400を省電力モードから通常動作モードへ復帰させる(WakeUp)トリガを受けて、(1)のタイミングでメイン領域420の電源を投入する。2番目の波形はシステムボード電源の信号を表し、(1)のタイミングでメイン領域420の電源が投入されたことを受けて、(2)のタイミングでシステムボード電源が投入される。3番目の波形はメイン領域420のリセット信号を表し、リセットロジック121によりメイン領域420の電源安定を待って(3)のタイミングでリセットが解除される。このリセット解除のタイミングはリセットロジック121の時定数等により定まる。
4番目の波形はフェンスゲート開放早期(RA用)の信号を表し、5番目の波形は内部リセットファーストの信号を表す。(3)のタイミングでリセットが解除されたことにより、メイン領域420の電源が安定して最初のリセットが(4)と同じタイミングで解除され(5番目の波形参照)、(4)のタイミングでメイン領域420のRA(Register Array)用のフェンスゲートが開放される(4番目の波形参照)。これにより、RAメモリ432はパケットバッファとし使えるようになる。
(4)のタイミングでは、一番下に8番目の波形で表わされたRAセレクト信号がハイ(高い電位)になる。RAセレクト信号がハイになったことで、VI領域410のバッファコントローラ431は、受信するパケットをパケットフィルタ113からRAメモリ432へ(8)の期間に書き込むことができるようになる。
6番目の波形はフェンスゲート開放(その他用)の信号を表し、7番目の波形はメイン領域全体へのリセットの信号を表す。(4)のタイミングの後は、メイン領域420においてPLLのロック、SRAMのリペアおよびBIST等が行われるため、(6)の期間(およそ10ms)を経て、(5)と同じタイミングでメイン領域420の全体へのリセットが解除され(7番目の波形参照)、(5)のタイミングでRA以外のメイン領域420と通信するための信号に関するその他用のフェンスゲートが開放される(6番目の波形参照)。
(5)のタイミング以降にメイン領域420のCPU122はROMブートを開始する。(7)の期間がROMブートの期間である。このROMブートの期間(7)にCPU122はデバイスの初期化を行う。イーサネットMAC123も初期化されるデバイスの中の1つであり、イーサネットMAC123の設定が(10)のタイミングで終了すると、イーサネットMAC123はパケットを受け取れるようになり、(9)の期間にRAメモリ432からイーサネットMAC123へのパケットの転送が可能になる。
(7)の期間でのCPU122によるROMブートが終了し、(9)の期間でのRAメモリ432からイーサネットMAC123へのパケットの転送が終了する(11)のタイミングでRAセレクト信号はロウ(低い電位)になる。CPU122がRAメモリ432を本来のRAメモリとして使用することが可能になり、(12)の期間にRAメモリ432はCPU122によりアプリケーションで本来のRAメモリとして使用される。
以上、実施態様を用いて本発明の説明をしたが、本発明の技術的範囲は実施態様について記載した範囲には限定されない。実施態様に種々の変更又は改良を加えることが可能であり、そのような変更又は改良を加えた態様も当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
114 バッファ
230、430 パケットバッファリングシステム
231、431 バッファコントローラ
232、432 メモリ
233 セレクタ

Claims (10)

  1. システムの常時電源が投入されるVI(Voltage Island)領域に設けられ、パケットを入力して保持し出力するバッファと、
    前記システムの省電力モードの時に電源がシャットダウンされるメイン領域に設けられ、電源が安定供給されるだけで動作し、パケットを入力して保持し出力するメモリと、
    前記VI領域に設けられ、前記バッファおよび前記メモリが出力するパケットを入力してそれらのいずれかを選択し出力するセレクタと、
    前記VI領域に設けられ、前記メイン領域が前記省電力モードから電源が投入されて通常動作モードへ復帰するときに、前記メモリが前記電源の安定供給により動作するまでは、前記バッファがパケットを入力して保持し、前記メモリが前記電源の安定供給により動作してからは、前記メモリがパケットを入力して保持するように、前記バッファ、前記メモリおよび前記セレクタを制御するバッファコントローラと、
    を含む、パケットバッファリングシステム。
  2. 前記バッファコントローラは、前記メイン領域が前記省電力モードから前記通常動作モードへの復帰を完了後に、前記メモリがパケットを入力して保持しないように前記メモリを制御する、請求項1に記載のパケットバッファリングシステム。
  3. 前記バッファコントローラは、前記メイン領域が前記省電力モードから前記通常動作モードへの復帰を完了するまでに、前記メモリが入力して保持するパケットを前記セレクタにより出力するように前記メモリおよび前記セレクタを制御する、請求項2に記載のパケットバッファリングシステム。
  4. 前記バッファコントローラは、前記メモリが前記電源の安定供給により動作してから前記メイン領域が前記通常動作モードへの復帰を完了するまでの期間にセレクト信号を提供し、当該セレクト信号を提供する期間に前記メモリがパケットを入力して保持し前記セレクタにより出力するように前記メモリを制御する、請求項3に記載のパケットバッファリングシステム。
  5. 前記バッファコントローラは前記メモリがパケットを入力して保持するための動作信号を提供し、前記セレクト信号を提供する期間に前記メモリがパケットを入力して保持し前記セレクタにより出力するように前記メモリを制御することは、前記メモリにそれぞれの出力が提供される一対のセレクタであって、一方が前記セレクト信号を印加されると前記動作信号を選択し、他方が前記セレクト信号を印加されると前記パケットを選択する前記一対のセレクタにより行われる、請求項4に記載のパケットバッファリングシステム。
  6. 前記バッファコントローラは、前記メモリの動作可能開始時間データおよび前記メイン領域の復帰動作完了時間データに基づいて、前記メモリおよび前記セレクタを制御する、請求項2〜5のいずれか1項に記載のパケットバッファリングシステム。
  7. 前記メモリは前記メイン領域に設けられたレジスタアレイメモリを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のパケットバッファリングシステム。
  8. システムの常時電源が投入されるVI(Voltage Island)領域に設けられたバッファと、前記システムの省電力モードの時に電源がシャットダウンされるメイン領域に設けられ電源が安定供給されるだけで動作するメモリとにパケットをバッファリングする方法であって、
    前記メイン領域が前記省電力モードから電源が投入されて通常動作モードへ復帰するときに、前記メモリが前記電源の安定供給により動作するまでは、パケットを取り込んで前記バッファに保持し、前記メモリが前記電源の安定供給により動作してからは、パケットを取り込んで前記メモリに保持する、パケットバッファリング方法。
  9. 前記メイン領域が前記省電力モードから前記通常動作モードへの復帰を完了するまでは、前記パケットを取り込んで前記メモリに保持し、前記復帰を完了後には、前記パケットを取り込んで前記メモリに保持しない、請求項8に記載のパケットバッファリング方法。
  10. 前記メイン領域に設けられたパケットコントローラが動作するまでは、パケットを取り込んで前記バッファおよび前記メモリに保持し、前記パケットコントローラが動作してからは、前記バッファおよび前記メモリに保持するパケットを前記パケットコントローラに出力する、請求項8又は9に記載のパケットバッファリング方法。
JP2012170275A 2012-07-31 2012-07-31 パケットバッファリングシステムおよび方法 Pending JP2014029634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170275A JP2014029634A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 パケットバッファリングシステムおよび方法
US13/955,271 US9106594B2 (en) 2012-07-31 2013-07-31 Packet buffering system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170275A JP2014029634A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 パケットバッファリングシステムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014029634A true JP2014029634A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50202152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170275A Pending JP2014029634A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 パケットバッファリングシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9106594B2 (ja)
JP (1) JP2014029634A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461927B2 (en) * 2012-03-31 2016-10-04 Intel Corporation Method, device, and system for delaying packets during a network-triggered wake of a computing device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231320A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータシステム
JPH0920A (ja) 1995-06-15 1997-01-07 Yanmar Agricult Equip Co Ltd い草苗自動カセット詰め機の詰め込み案内装置
JP2000301802A (ja) 1999-04-20 2000-10-31 Canon Inc 印刷装置
JP3768088B2 (ja) 2000-11-09 2006-04-19 松下電器産業株式会社 メモリカード装置
JP2003191570A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
TW200410255A (en) * 2002-12-10 2004-06-16 Comax Semiconductor Inc A memory device with power-saving mode and an electrics device with the memory device
JP4708818B2 (ja) 2004-03-15 2011-06-22 キヤノン株式会社 ネットワーク装置及びその制御方法
KR100621631B1 (ko) * 2005-01-11 2006-09-13 삼성전자주식회사 반도체 디스크 제어 장치
US8458429B2 (en) * 2006-12-31 2013-06-04 Texas Instruments Incorporated Memory controller idle mode
US7640412B2 (en) * 2007-01-04 2009-12-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Techniques for improving the reliability of file systems
JP5008138B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US7991921B2 (en) * 2008-03-11 2011-08-02 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for reducing power consumption of memory in an I/O controller
JP5206040B2 (ja) 2008-03-13 2013-06-12 日本電気株式会社 パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法
JP2011013736A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリコントローラ
JP2011022657A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Fujitsu Ltd メモリシステムおよび情報処理装置
JP2013069047A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9106594B2 (en) 2015-08-11
US20140161127A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8775839B2 (en) Global hardware supervised power transition management circuits, processes and systems
TWI527051B (zh) 記憶體控制器之調校、電力閘控與動態頻率改變
JP5791223B2 (ja) 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
US8635479B2 (en) Apparatus, system, and method of power saving control, and power saving control program
US9430016B2 (en) Information processing apparatus capable of switching patterns to be compared with data received by network interface control method for information processing apparatus, and computer-readable storage medium
TWI606459B (zh) 記憶體裝置及其節能控制方法
US20130083338A1 (en) Printing system with deep suspend mode
JP2012048243A (ja) 画像形成装置、SoCユニット、及び画像形成装置の駆動方法
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9405344B1 (en) Method and apparatus for activating sleep mode
US11340689B2 (en) Thermal mitigation in devices with multiple processing units
TWI581092B (zh) 記憶體裝置及其節能控制方法
US11209885B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2011033626A1 (ja) コンピュータシステム
US20140036292A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5360114B2 (ja) 通信装置
US9529419B2 (en) Methods and apparatuses for switch power down
US20100162063A1 (en) Control of clock gating
JP2014029634A (ja) パケットバッファリングシステムおよび方法
US9001344B2 (en) Image forming apparatus, method of control thereof and computer readable medium
CN111142653B (zh) 一种PCIe设备低功耗控制方法、装置及电子设备
TWI430615B (zh) 具有網路連線功能之電子裝置及應用於該電子裝置之方法
US8862911B2 (en) Information processing apparatus, method for avoiding a time-out error
CN101661326A (zh) 图像处理模块、可省电的计算机系统及其省电方法
JP6398666B2 (ja) 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法