JP5205011B2 - 不揮発性半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5205011B2 JP5205011B2 JP2007218147A JP2007218147A JP5205011B2 JP 5205011 B2 JP5205011 B2 JP 5205011B2 JP 2007218147 A JP2007218147 A JP 2007218147A JP 2007218147 A JP2007218147 A JP 2007218147A JP 5205011 B2 JP5205011 B2 JP 5205011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge storage
- gate electrode
- storage layer
- semiconductor device
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0413—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of FETs having charge-trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
本実施の形態1によるスプリットゲート型MONOSメモリセルの構造の一例を図1〜図3を用いて説明する。図1はスプリットゲート型MONOSメモリセルを用いたアレー構成図、図2はスプリットゲート型MONOSメモリセル示す平面レイアウト図、図3はチャネルをメモリゲート電極に対して交差する方向に沿って切断したメモリセルの要部断面図である。
本実施の形態2では、電荷蓄積層とソース領域とのオーバーラップ量を制御することのできる前述した実施の形態1とは異なる構造を有するスプリットゲート型MONOSメモリセルの一例を説明する。本実施の形態2によるスプリットゲート型MONOSメモリセルの製造方法を図24〜図30を用いて説明する。図24〜図29は半導体装置の製造工程中にけるメモリセルの要部断面図、図30は10K回書き換えた後の書き込み状態におけるメモリセルの高温保持特性を示すグラフ図である。本実施の形態2であるスプリットゲート型MONOSメモリセルのアレー構成および動作条件は、前述した実施の形態1と同一である。なお、選択用nMIS(Qnc)の選択ゲート電極CGおよびメモリ用nMIS(Qnm)のメモリゲート電極MGを形成するまでの製造過程は、前述した実施の形態1のメモリセルMC1(前記図15)の製造過程と同様であるため、その説明を省略する。
本実施の形態3では、メモリ用nMISのメモリゲート電極の実効チャネル長を調整することにより消去状態における室温保持特性を向上することのできるスプリットゲート型MONOSメモリセルの一例を図31〜図35を用いて説明する。図31および図32は本実施の形態3によるスプリットゲート型MONOSメモリセルの第1例の要部断面図、図33および図34は本実施の形態3によるスプリットゲート型MONOSメモリセルの第2例の要部断面図、図35は10K回書き換えた後の消去状態におけるメモリセルの室温保持特性を示すグラフ図である。本実施の形態3であるスプリットゲート型MONOSメモリセルのアレー構成および動作条件は、前述した実施の形態1と同一である。
本実施の形態4によるNROMメモリセルの構造の一例を図36〜図43を用いて説明する。NROMメモリセルにおいても、スプリットゲート型MONOSメモリセルと同様に、書込み状態にした高温保持特性においては、メモリセルのしきい値電圧が保持時間の経過と共に徐々に減少し、消去状態にした室温保持特性においては、メモリセルのしきい値電圧が保持時間の経過と共に徐々に増加するという課題がある。本実施の形態4では、前述した実施の形態1,2のスプリットゲート型MONOSメモリセルにおいて説明した電荷蓄積層とソース領域とのオーバーラップ量の制御方法をNROMメモリセルに適用した。図36〜図40は本実施の形態4によるNROMメモリセルの第1例の要部断面図、図41は書込み、消去および読み出し時におけるメモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例をまとめた表、図42および図43は本実施の形態4によるNROMメモリセルの第2例の要部断面図である。
2ad,2as,2b 半導体領域
3 シリサイド層
4 ゲート絶縁膜
5 半導体領域
6b,6t 絶縁膜
7 半導体領域
8 サイドウォール
8a 第2導体膜
9 サイドウォール
10 コバルトシリサイド層
11 層間絶縁膜
11a 窒化シリコン膜
11b 酸化シリコン膜
21 絶縁膜
22 サイドウォール
41 半導体基板
42 pウェル
43b,43t 絶縁膜
44 ゲート電極
45 ソース・ドレイン領域
46 層間絶縁膜
47 コンタクトホール
48 プラグ
49 サイドウォール
BL1,BL2 ビット線
CG 選択ゲート電極
CG1,CG2,CG3,CG4 ワード線
CNT コンタクトホール
CSL,CSL1,CSL2 電荷蓄積層
Drm ドレイン領域
MC 単位メモリセル
MC1,MC2,MC3a,MC3b,MC4a,MC4b メモリセル
MG メモリゲート電極
MG1,MG2 ワード線
NW 埋め込みnウェル
PLG プラグ
PW pウェル
Qnc 選択用nMIS
Qnm メモリ用nMIS
SGI 素子分離部
SL1,SL2 ソース線
Srm ソース領域
Claims (17)
- 半導体基板の主面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の片側側面の下の前記半導体基板に形成された第1半導体領域と、
前記半導体基板に前記第1半導体領域に隣接して形成され、かつ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第2半導体領域とを備える電界効果型トランジスタを有する不揮発性半導体装置であって、
前記ゲート絶縁膜は、下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜上に形成された電荷を蓄積する機能を有する電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成された上層絶縁膜とを含み、
前記電荷蓄積層は、前記ゲート電極、前記下層絶縁膜および前記上層絶縁膜よりも短く形成され、
前記第1半導体領域は、前記電荷蓄積層とオーバーラップする領域と、前記電荷蓄積層とオーバーラップしない領域とを有し、
前記電荷蓄積層と前記第1半導体領域とのオーバーラップ量が25nm以上かつ40nm未満であることを特徴とする不揮発性半導体装置。 - 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記電界効果型トランジスタの実効チャネル長が30nm以下であることを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記電界効果型トランジスタの実効チャネル長が20nm以下であることを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、電子を前記電荷蓄積層に注入することにより、前記電界効果型トランジスタのしきい値電圧を上昇させ、バンド間トンネリング現象により発生した正孔を前記電荷蓄積層に注入することにより、前記電界効果型トランジスタのしきい値電圧を低下させることを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記電荷蓄積層は窒化シリコン膜、または窒化シリコン膜の上に酸素を含んだ窒化シリコン膜を堆積した積層膜であることを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記下層および上層絶縁膜と前記電荷蓄積層とは互いに材質の異なる絶縁体であることを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記下層絶縁膜の厚さは1〜10nm、前記電荷蓄積層の厚さは5〜20nm、前記上層絶縁膜の厚さは5〜15nmであることを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記下層および上層絶縁膜は酸化シリコン膜、前記電荷蓄積層は窒化シリコン膜、または窒化シリコン膜の上に酸素を含んだ窒化シリコン膜を堆積した積層膜であることを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記電荷蓄積層は、前記下層および上層絶縁膜よりも離散的なトラップ準位を多く有することを特徴とする不揮発性半導体装置。
- 請求項1記載の不揮発性半導体装置において、前記第1半導体領域の一部は、前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第2半導体領域は、前記ゲート電極とオーバーラップしないことを特徴とする不揮発性半導体装置。
- (a)半導体基板の主面に下層絶縁膜、電荷を蓄積する機能を有する電荷蓄積層および上層絶縁膜を順次形成する工程と、
(b)前記上層絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
(c)前記ゲート電極の側面から前記電荷蓄積層を所定量エッチングすることにより、前記電荷蓄積層を前記ゲート電極、前記下層絶縁膜および前記上層絶縁膜よりも短く形成する工程と、
(d)前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に不純物をイオン注入し、前記ゲート電極の片側側面の下の前記半導体基板に第1半導体領域を形成する工程と、
(e)前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
(f)前記ゲート電極および前記サイドウォールをマスクとして前記半導体基板に不純物をイオン注入し、前記第1半導体領域に隣接し、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第2半導体領域を形成する工程と、
(g)前記半導体基板に対して熱処理を施すことにより、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を活性化して、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域からなるソース領域を形成する工程とを含む不揮発性半導体装置の製造方法であって、
前記第1半導体領域は、前記電荷蓄積層とオーバーラップする領域と、前記電荷蓄積層とオーバーラップしない領域とを有し、
前記電荷蓄積層と前記第1半導体領域とのオーバーラップ量が25nm以上かつ40nm未満であることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の不揮発性半導体装置の製造方法において、前記電界効果型トランジスタの実効チャネル長が30nm以下であることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の不揮発性半導体装置の製造方法において、前記電界効果型トランジスタの実効チャネル長が20nm以下であることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の不揮発性半導体装置の製造方法において、前記下層絶縁膜の厚さは1〜10nm、前記電荷蓄積層の厚さは5〜20nm、前記上層絶縁膜の厚さは5〜15nmであることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の不揮発性半導体装置の製造方法において、前記下層および上層絶縁膜は酸化シリコン膜、前記電荷蓄積層は窒化シリコン膜、または窒化シリコン膜の上に酸素を含んだ窒化シリコン膜を堆積した積層膜であることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の不揮発性半導体装置の製造方法において、前記電荷蓄積層は前記下層および上層絶縁膜よりも離散的なトラップ準位を多く有することを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の不揮発性半導体装置の製造方法において、前記第1半導体領域の一部は、前記ゲート電極とオーバーラップし、前記第2半導体領域は、前記ゲート電極とオーバーラップしないことを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218147A JP5205011B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 |
TW97123955A TWI458101B (zh) | 2007-08-24 | 2008-06-26 | 非揮發性半導體裝置 |
KR1020080075230A KR100988135B1 (ko) | 2007-08-24 | 2008-07-31 | 불휘발성 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CN2008101453817A CN101373789B (zh) | 2007-08-24 | 2008-08-07 | 非易失性半导体器件及其制造方法 |
US12/188,412 US8390053B2 (en) | 2007-08-24 | 2008-08-08 | Nonvolatile semiconductor device including a field effect transistor having a charge storage layer of predetermined length |
US13/755,348 US8796756B2 (en) | 2007-08-24 | 2013-01-31 | Nonvolatile semiconductor device and method of manufacturing the same |
US14/325,472 US9117849B2 (en) | 2007-08-24 | 2014-07-08 | Nonvolatile semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218147A JP5205011B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284253A Division JP2013058810A (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009054687A JP2009054687A (ja) | 2009-03-12 |
JP5205011B2 true JP5205011B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40381355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218147A Expired - Fee Related JP5205011B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8390053B2 (ja) |
JP (1) | JP5205011B2 (ja) |
KR (1) | KR100988135B1 (ja) |
CN (1) | CN101373789B (ja) |
TW (1) | TWI458101B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5007017B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2012-08-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4795660B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-10-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2010282987A (ja) | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8399310B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-03-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory and logic circuit process integration |
US8906764B2 (en) | 2012-01-04 | 2014-12-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and logic integration |
US8951863B2 (en) | 2012-04-06 | 2015-02-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and logic integration |
US9087913B2 (en) | 2012-04-09 | 2015-07-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic |
US9111865B2 (en) | 2012-10-26 | 2015-08-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell |
JP6026914B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-11-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6069054B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-01-25 | 株式会社フローディア | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9006093B2 (en) * | 2013-06-27 | 2015-04-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration |
US9129996B2 (en) | 2013-07-31 | 2015-09-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration |
US8877585B1 (en) | 2013-08-16 | 2014-11-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration |
US8871598B1 (en) | 2013-07-31 | 2014-10-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology |
US9082837B2 (en) | 2013-08-08 | 2015-07-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate |
US9252246B2 (en) | 2013-08-21 | 2016-02-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device |
US9082650B2 (en) | 2013-08-21 | 2015-07-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure |
US8932925B1 (en) | 2013-08-22 | 2015-01-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration |
US9275864B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-03-01 | Freescale Semiconductor,Inc. | Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates |
US9129855B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-09-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology |
US9136129B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-09-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology |
US8901632B1 (en) | 2013-09-30 | 2014-12-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology |
JP5684414B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-03-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9231077B2 (en) | 2014-03-03 | 2016-01-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell |
US9112056B1 (en) | 2014-03-28 | 2015-08-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a split-gate device |
US9472418B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-10-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a split-gate device |
US9343314B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-05-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Split gate nanocrystal memory integration |
US9379222B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-06-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell |
US9257445B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-02-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor |
US9660106B2 (en) * | 2014-08-18 | 2017-05-23 | United Microelectronics Corp. | Flash memory and method of manufacturing the same |
JP6440507B2 (ja) | 2015-01-27 | 2018-12-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9524982B2 (en) * | 2015-03-09 | 2016-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP6518485B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-05-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6510289B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-05-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6652445B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2020-02-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018056222A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9997253B1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-12 | Cypress Semiconductor Corporation | Non-volatile memory array with memory gate line and source line scrambling |
US9881683B1 (en) | 2016-12-13 | 2018-01-30 | Cypress Semiconductor Corporation | Suppression of program disturb with bit line and select gate voltage regulation |
CN109427785B (zh) * | 2017-08-21 | 2022-09-27 | 联华电子股份有限公司 | 包含电容的装置及其形成方法 |
US11217596B2 (en) * | 2018-09-20 | 2022-01-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Flash memory with improved gate structure and a method of creating the same |
US11107827B2 (en) | 2019-02-28 | 2021-08-31 | International Business Machines Corporation | Integration of split gate metal-oxide-nitride-oxide-semiconductor memory with vertical FET |
US11450678B2 (en) | 2019-11-14 | 2022-09-20 | Globalfoundries U.S. Inc. | Split gate (SG) memory device and novel methods of making the SG-memory device |
CN114020573B (zh) * | 2021-11-09 | 2022-06-07 | 北京得瑞领新科技有限公司 | 判决电平预测方法、存储介质及ssd设备 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548113A (ja) | 1991-08-14 | 1993-02-26 | Matsushita Electron Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH05121700A (ja) | 1991-08-28 | 1993-05-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5768192A (en) | 1996-07-23 | 1998-06-16 | Saifun Semiconductors, Ltd. | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
US5714412A (en) * | 1996-12-02 | 1998-02-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Multi-level, split-gate, flash memory cell and method of manufacture thereof |
JP3973819B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2003332474A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-11-21 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
KR100493022B1 (ko) * | 2002-07-10 | 2005-06-07 | 삼성전자주식회사 | Sonos 구조를 갖는 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법 |
KR100475087B1 (ko) * | 2002-08-19 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 국부적 sonos 구조를 갖는 불휘발성 메모리 소자의제조 방법 |
JP2004186452A (ja) | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR20040060492A (ko) * | 2002-12-30 | 2004-07-06 | 동부전자 주식회사 | 에스오엔오에스 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 |
JP4601316B2 (ja) | 2004-03-31 | 2010-12-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4419699B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 |
US7446371B2 (en) * | 2004-10-21 | 2008-11-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory cell structure with charge trapping layers and method of fabricating the same |
DE102005051492B4 (de) | 2004-10-21 | 2008-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Nichtflüchtiges Speicherbauelement mit Ladungseinfangstruktur und Herstellungsverfahren |
JP2006278987A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nec Electronics Corp | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
JP2006302985A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体装置の製造方法 |
US7576386B2 (en) | 2005-08-04 | 2009-08-18 | Macronix International Co., Ltd. | Non-volatile memory semiconductor device having an oxide-nitride-oxide (ONO) top dielectric layer |
JP5142494B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2013-02-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100855557B1 (ko) * | 2006-10-12 | 2008-09-01 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법 |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218147A patent/JP5205011B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-26 TW TW97123955A patent/TWI458101B/zh active
- 2008-07-31 KR KR1020080075230A patent/KR100988135B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-08-07 CN CN2008101453817A patent/CN101373789B/zh active Active
- 2008-08-08 US US12/188,412 patent/US8390053B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-31 US US13/755,348 patent/US8796756B2/en active Active
-
2014
- 2014-07-08 US US14/325,472 patent/US9117849B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9117849B2 (en) | 2015-08-25 |
US8796756B2 (en) | 2014-08-05 |
KR20090021073A (ko) | 2009-02-27 |
US20090050955A1 (en) | 2009-02-26 |
TWI458101B (zh) | 2014-10-21 |
KR100988135B1 (ko) | 2010-10-18 |
US20140322874A1 (en) | 2014-10-30 |
US20130140622A1 (en) | 2013-06-06 |
JP2009054687A (ja) | 2009-03-12 |
CN101373789A (zh) | 2009-02-25 |
TW200917497A (en) | 2009-04-16 |
CN101373789B (zh) | 2010-09-29 |
US8390053B2 (en) | 2013-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5205011B2 (ja) | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 | |
JP5878797B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5538838B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5592214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5007017B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20090050956A1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JP5629120B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5524632B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010183022A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010192895A (ja) | 不揮発性メモリセル及びその製造方法 | |
JP2018107176A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2012244008A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10192879B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2018056422A (ja) | 半導体装置 | |
JP5118887B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5232425B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN107819040A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP2013058810A (ja) | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 | |
JP2016034045A (ja) | 半導体装置 | |
KR20170130344A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2012069652A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011210777A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014160846A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2016157728A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5205011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |