JP5204022B2 - 作業機械 - Google Patents
作業機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5204022B2 JP5204022B2 JP2009086763A JP2009086763A JP5204022B2 JP 5204022 B2 JP5204022 B2 JP 5204022B2 JP 2009086763 A JP2009086763 A JP 2009086763A JP 2009086763 A JP2009086763 A JP 2009086763A JP 5204022 B2 JP5204022 B2 JP 5204022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crawler
- work
- unit
- units
- work machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 84
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
これにより、第1作業時姿勢において、左前のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点と右前のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点とを結ぶ線を上部旋回体に対してより前方に、左後のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点と右後のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点とを結ぶ線を上部旋回体に対してより後方にとることができるため、安定領域をより広くとることが可能となる。また第2作業時姿勢においても、左前のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点と右前のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点とを結ぶ線を上部旋回体に対してより前方に、左後のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点と右後のクローラユニットの中心線とアイドラ回転軸との交点とを結ぶ線を上部旋回体に対してより後方にとることができ、同様に安定領域をより広くとることが可能となる。
図1は、本発明に係る作業機械の一例を示す概略側面図である。作業機械1は、運転室4を設けた上部旋回体3と、上部旋回体に設けられた作業フロント6と、上部旋回体3の下部に設けられた下部走行体2と、下部走行体の前後左右(左前、右前、左後、右後)に設けられた4台のクローラユニット224とを備えている。
作業機械のステアリング姿勢を変化させる動作について、走行時姿勢、第1作業時姿勢、第2作業時姿勢にわけて説明する。
作業機械1が直進走行する場合のステアリング姿勢(基本姿勢)について説明する。クローラユニット224a〜224dは左右に揺動されず、クローラユニット224a〜224dの中心線(平面長手方向の中心線)は、作業機械1の中心線(平面長手方向の中心線)と平行である。また、クローラユニット224a〜224dは、起伏の激しい路面を乗り越えるようなときでも、路面の傾斜に合わせて前後に揺動され、路面に広く接地させ、これにより、起伏の激しい路面での走行性が確保される。
作業時の作業機械1のステアリング姿勢(第1作業時姿勢)について説明する。図6は第1作業時のステアリング姿勢を示す概略上面図である。
作業時の作業機械1のステアリング姿勢(第2作業時姿勢)について説明する。図9は第2作業時のステアリング姿勢を示す概略上面図である。
<第1作業時姿勢による効果>
このように本実施形態においては、第1作業時姿勢の安定領域Mは広くなり、作業安定性を向上させることができる。
このように本実施形態においては、第2作業時姿勢の安定領域Nは広くなり、作業安定性を向上させることができる。
本実施形態は、従来の4つのクローラユニットを設けた作業機械の構成に、クローラユニットを能動的に左右揺動するステアリングリシンダ206a〜206dと を付加しただけで、走行性能、作業安定性能、作業性能、旋回性能を簡易な構成で実現することができる。
以上に本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記第1実施形態に制限されず、本発明の精神の範囲内で種々の変形が可能である。以下にその変形例を説明する。
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 運転室
5 エンジン
6 作業フロント
7 ポンプユニット
8 カウンタウエイト
9 旋回モータ
10 ブーム
11 ブームシリンダ
12 アーム
13 アームシリンダ
15 バケットシリンダ
16,17 リンク
23 バケット
25 作動油タンク
26 上部旋回体用アクチュエータ
27 下部走行体用アクチュエータ
30 上部コントロールバルブ
39 アクチュエータ油路
50 下部コントロールバルブ
59 アクチュエータ油路
70 メインポンプ
71 パイロットポンプ
80 操作装置(上部旋回体用)
81 操作装置(下部走行体用)
82 電磁比例弁(上部旋回体用)
83 電磁比例弁(下部走行体用)
84 通信用コントローラ
85 電磁弁コントローラ(上部旋回体用)
86 電磁弁コントローラ(下部走行体用)
87 スリップリング
88 センタジョイント
201 センタフレーム
202a〜d 脚ユニット
203a〜d 脚根元ブラケット
204a〜d 脚フレーム
205a〜d 脚先端ブラケット
206a〜d ステアリングシリンダ
207a〜d サイドフレーム
208a〜d 支点(センタフレームー脚根元ブラケット)
209a〜d 支点(脚根元ブラケットー脚フレーム)
210a〜d 支点(脚フレーム-脚先端ブラケット)
211a〜d 支点(脚根元ブラケット-リンクロッド)
212a〜d 支点(リンクロッド-脚先端ブラケット)
213a〜d 支点(サイドフレーム受動軸)
214a〜d 脚前後シリンダ
215a〜d 脚左右シリンダ
217a〜d アイドラ
218a〜d 下側転輪
219a〜d 上側転輪
220a〜d 駆動スプロケット
221a〜d 走行用油圧モータ
222a〜d 履帯
224a〜d クローラユニット
240a〜d転倒境界線(従来)
241a〜h転倒境界線(第1作業時姿勢)
242a〜h転倒境界線(第2作業時姿勢)
L 安定領域(従来)
M 安定領域(第1作業時姿勢)
N 安定領域(第2作業時姿勢)
Claims (3)
- 運転室を設けた上部旋回体と、前記上部旋回体に設けられた作業フロント装置と、前記上部旋回体の下部に設けられた下部走行体と、受動的に前後揺動自在に前記下部走行体の前後左右に設けられた少なくとも4台のクローラユニットとを備えた作業機械において、
前記4台のクローラユニットは、それぞれアクチュエータを介して能動的に左右揺動自在に前記下部走行体に設けられ、
前記4台のクローラユニットは、前側左右2台のクローラユニットが、クローラユニットにおける前端部の間隔がクローラユニットにおける後端部の間隔より拡開したステアリング姿勢になるように揺動され、後側左右2台のクローラユニットが、クローラユニットにおける後端部の間隔がクローラユニットにおける前端部の間隔より拡開したステアリング姿勢になるように揺動される第1作業時姿勢と、前側左右2台のクローラユニットが、クローラユニットにおける後端部の間隔がクローラユニットにおける前端部の間隔より拡開したステアリング姿勢になるように揺動され、後側左右2台のクローラユニットが、クローラユニットにおける前端部の間隔がクローラユニットにおける後端部の間隔より拡開したステアリング姿勢になるように揺動される第2作業時姿勢の少なくとも一方に動作可能であり、
前記上部旋回体と前記前側左右2台のクローラユニットの間に、前記前側左右2台のクローラユニットを前記上部旋回体に対して前後方向に揺動する脚前後シリンダと、
前記上部旋回体と前記後側左右2台のクローラユニットの間に、前記後側左右2台のクローラユニットを前記上部旋回体に対して前後方向に揺動する脚前後シリンダとを設けたことを特徴とする作業機械。 - 請求項1に記載の作業機械において、
前記4台のクローラユニットを、それぞれ前記上部旋回体に対して左右方向に揺動する脚左右シリンダを更に設けた
ことを特徴とする作業機械。 - 請求項1又は2記載の作業機械において、
前記左前のクローラユニットを揺動するアクチュエータと前記左後のクローラユニットを揺動するアクチュエータとは、同期して駆動されるようにシリーズに接続され、
前記右前のクローラユニットを揺動するアクチュエータと前記右後のクローラユニットを揺動するアクチュエータとは、同期して駆動されるようにシリーズに接続されていることを特徴とする作業機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086763A JP5204022B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 作業機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086763A JP5204022B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 作業機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235020A JP2010235020A (ja) | 2010-10-21 |
JP5204022B2 true JP5204022B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=43089770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009086763A Expired - Fee Related JP5204022B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 作業機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5204022B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5292361B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2013-09-18 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
GB2495950A (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-01 | Ihc Engineering Business Ltd | Steerbale underwater trenching apparatus |
JP2015147555A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | ヤンマー株式会社 | クローラ式不整地作業車両 |
WO2016199176A1 (en) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | Delta Engineering S.R.L. | Undercarriage with selectively variable geometry |
CN107585219A (zh) * | 2017-10-13 | 2018-01-16 | 北京中车重工机械有限公司 | 一种履带底盘 |
NL2024288B1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-08-23 | Baars Gerrit | A mobile apparatus for lifting an object |
CN112407045B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-10-29 | 北京理工大学 | 一种阿克曼-主动速差复合转向的高速履带式行动系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4029165A (en) * | 1976-02-05 | 1977-06-14 | Miller Formless Co., Inc. | Convertible construction machine |
JPS5332509A (en) * | 1976-09-03 | 1978-03-27 | Kobe Steel Ltd | Crawler type construction machine |
JPS6090077U (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-20 | 株式会社小松製作所 | 液圧式建設機械の走行装置 |
JPH09221070A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Megurogumi:Kk | 履帯走行車 |
CA2412815A1 (fr) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Martin Deschambault | Plate-forme robotique mobile et modulaire offrant plusieurs modes de locomotion pour effectuer des mouvements evolues en trois dimensions |
JP4521523B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2010-08-11 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 履帯車両 |
US8083242B2 (en) * | 2007-02-15 | 2011-12-27 | Glen Brazier | Multi-pivot vehicle suspension |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009086763A patent/JP5204022B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010235020A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5204022B2 (ja) | 作業機械 | |
CN1863971B (zh) | 多功能作业机械 | |
JP2007247145A (ja) | 掘削作業機のブーム | |
WO2022190650A1 (ja) | 建設機械 | |
JP2005232950A (ja) | 作業機 | |
JP5544539B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2007247143A (ja) | 掘削作業機のアーム | |
JP4976213B2 (ja) | 掘削旋回作業車の油圧回路 | |
JP2008133713A (ja) | 作業機械のブームおよびフロントアタッチメント | |
JP7141990B2 (ja) | 油圧ショベル | |
JP2017214033A (ja) | 作業機械 | |
JP5969444B2 (ja) | 作業機械の操作装置 | |
JP7090859B1 (ja) | 作業車両 | |
JP6479587B2 (ja) | 作業機械の遠隔操作装置 | |
JP6441157B2 (ja) | 作業機 | |
JP2003176553A (ja) | 建設機械の操作装置 | |
JP6026143B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP2003239325A (ja) | 旋回作業機 | |
JPH09242104A (ja) | パワーショベル | |
JP4351978B2 (ja) | ホイール式油圧ショベル | |
JP4443358B2 (ja) | 建設機械 | |
JP3895611B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP3535433B2 (ja) | 作業機械 | |
JP3895614B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP6112424B2 (ja) | 作業機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5204022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |