[go: up one dir, main page]

JPH09221070A - 履帯走行車 - Google Patents

履帯走行車

Info

Publication number
JPH09221070A
JPH09221070A JP3086696A JP3086696A JPH09221070A JP H09221070 A JPH09221070 A JP H09221070A JP 3086696 A JP3086696 A JP 3086696A JP 3086696 A JP3086696 A JP 3086696A JP H09221070 A JPH09221070 A JP H09221070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
vehicle body
crawler belt
vehicle
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3086696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Meguro
一男 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEGUROGUMI KK
Original Assignee
MEGUROGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEGUROGUMI KK filed Critical MEGUROGUMI KK
Priority to JP3086696A priority Critical patent/JPH09221070A/ja
Publication of JPH09221070A publication Critical patent/JPH09221070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行性能の良い履帯走行車を提供する。 【解決手段】 車体1の左右に設ける履帯2,3を前後
に分割して前側左右の履帯F2,F3と後側左右の履帯
R3,R3を車体1の左右前後に配設し、夫々の履帯F
2,F3,R2,R3の履帯支持体4の途中部を車体1
に突設した支持腕体5の先端部に軸着して夫々の履帯F
2,F3,R2,R3を車体1に対して左右回動可能に
設け、履帯支持体4と支持腕体5との間に履帯支持体4
の向きを変えることができる可変調節機構6を設け、車
体1と支持腕体5との間に夫々の履帯支持体4を車体1
に対して上下回動可能ならしめる回動機構7を設けた履
帯走行車。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は履帯走行車に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
履帯走行車は車体の左右に履帯を配設し、この履帯を機
械的な終減速駆動装置や油圧駆動装置により駆動して走
行していたが、この方式による履帯走行車は、オフロー
ドのような起伏の激しいところやぬかるみなどでは履帯
が地面にスリップして履帯が地面を十分にグリップする
ことができず、折角の駆動力が地面に伝わらないで走行
が困難になったり、登板能力や超濠能力が落ちる欠点が
あった。
【0003】また、旋回するときには、機械的な終減速
装置の場合には履帯を駆動する一方の動力を切って制動
しながら他方の履帯を駆動して信地旋回するか、油圧駆
動装置の場合には履帯を駆動する一方の油圧モータを正
回転させ他方の履帯を駆動する油圧モータを逆転させて
超信地旋回していたが、いずれも履帯が地面にスリップ
して履帯を傷めたり道路を傷めたりする欠点があった。
【0004】また、地面との抵抗を少なくして荒地での
走行を容易にしたり、雪上での走行を可能にするため、
車巾に対して履帯の接地長をいたずらに長くして接地圧
を少なくした場合には旋回性能が悪くなる欠点があっ
た。
【0005】本発明は車体の左右に設ける履帯を前後に
分割し、この左右前後の履帯を夫々回動機構により車体
に対して上下回動可能に、可変調節機構により左右回動
可能に設けることにより、上記欠点を解決した履帯走行
車を提供することを技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】車体1の左右に設ける履帯2,3を前後に
分割して前側左右の履帯F2,F3と後側左右の履帯R
3,R3を車体1の左右前後に配設し、夫々の履帯F
2,F3,R2,R3の履帯支持体4の途中部を車体1
に突設した支持腕体5の先端部に軸着して夫々の履帯F
2,F3,R2,R3を車体1に対して左右回動可能に
設け、履帯支持体4と支持腕体5との間に履帯支持体4
の向きを変えることができる可変調節機構6を設け、車
体1と支持腕体5との間に夫々の履帯支持体4を車体1
に対して上下回動可能ならしめる回動機構7を設けたこ
とを特徴とする履帯走行車に係るものである。
【0008】また、車体1の左右に設ける履帯2,3を
前後に分割して前側左右の履帯F2,F3と後側左右の
履帯R3,R3を車体1の左右前後に配設し、夫々の履
帯F2,F3,R2,R3の履帯支持体4の途中部を車
体1に突設した支持腕体5の先端部に軸着して夫々の履
帯F2,F3,R2,R3を車体1に対して左右回動可
能に設け、履帯支持体4と支持腕体5との間に履帯支持
体4の向きを変えることができる可変調節機構6を設け
たことを特徴とする履帯走行車に係るものである。
【0009】また、可変調節機構6に油圧シリンダ装置
aを採用し、履帯F2,F3,R2,R3を運行させる
駆動走行機構8に油圧走行装置bを採用し、車体1に油
圧シリンダ装置aと油圧走行装置bを作動させる油圧ポ
ンプ装置cを設けたことを特徴とする請求項1,2のい
ずれか1項に記載の履帯走行車に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を作用効果を
示して実施の一例である図面に基づいて簡単に説明す
る。
【0011】請求項1の実施の形態について説明する。
【0012】履帯F2,F3,R2,R3を車体1に対
して夫々独立して設けたので、履帯走行車がオフロード
のような起伏の激しい地面を走行するときには、左右前
後の履帯F2,F3,R2,R3が回動機構7により夫
々独立して上下に回動して夫々の履帯接地面が連続的に
地面に追従しながら走行するため、乗り心地が良いうえ
に、履帯の接地面積が従来の履帯走行車に比し著しく向
上して履帯の地面に対するグリップ力が平均化し、エン
ジンよりの駆動力が履帯に充分伝達できるためオフロー
ドを容易に走破することができる。
【0013】また、本履帯走行車の走行方向を変えると
きには、履帯支持体4と支持腕体5との間に設けた可変
調節機構6を作動して前側左右の履帯支持体4・4と後
側左右の履帯支持体4・4を例えば図5の(ロ)のよう
に回動したり、また前後の履帯支持体4・4を逆位相に
回動して履帯走行車をスムースに旋回せしめることがで
きるので、履帯や道路を傷めることがなく旋回できる。
【0014】また、前側の左右の履帯支持体4・4と後
側の左右の履帯支持体4・4を図5の(ハ)のように同
位相に回動すると履帯走行車の車寄せが容易となる。
【0015】請求項2の実施の形態について説明する。
【0016】履帯F2,F3,R2,R3を車体1に対
して夫々独立して設け、この夫々の履帯F2,F3,R
2,R3の履帯支持体4を可変調節機構6により支持腕
体5の先端部を軸として所望の向きに変えることができ
るので、前側左右の履帯4・4と後側左右の履帯4・4
とを逆位相に回動したり、同位相に回動したりして履帯
走行車を所望の方向へスムースに旋回せしめることが可
能となる。
【0017】請求項3の実施の形態について説明する。
【0018】履帯F2,F3,R2,R3を運行させる
駆動走行機構8に油圧走行装置bを採用したため、地形
により例えばぬかるみや起伏があって左右前側の履帯F
2,F3がスリップして履帯F2,F3が地面をグリッ
プすることが困難な場合でも、後側の履帯R2,R3が
地面をグリップして駆動力により後押しして走破するこ
とができるため従来の履帯走行車に比し容易にオフロー
ドを走破することができる。
【0019】また、坂道や濠を乗り越える場合にはオフ
ロードの地形に合わせて例えば後側の履帯R2,R3の
駆動力により履帯走行車を後押しして濠を乗り越えた後
前側の履帯F2,F3の駆動力により坂道や濠を乗り越
えることができる。
【0020】また、可変調節機構6に油圧シリンダ装置
aを採用したので、構造が簡単となると共に操作が容易
となる。
【0021】
【実施例】添付図面は本発明に好適な実施の一例を図示
したもので、車体1の左右に設ける履帯2,3を前後に
分割して前側左右の履帯F2,F3と後側左右の履帯R
3,R3を車体1の左右前後に配設し、夫々の履帯F
2,F3,R2,R3の履帯支持体4の途中部を車体1
に突設した支持腕体5の先端部に軸着して夫々の履帯F
2,F3,R2,R3を車体1に対して左右回動可能に
設け、履帯支持体4と支持腕体5との間に履帯支持体4
の向きを変えることができる可変調節機構6を設け、車
体1と支持腕体5との間に夫々の履帯支持体4を車体1
に対して上下回動可能ならしめる回動機構7を設ける。
【0022】また、車体1の左右に設ける履帯2,3を
前後に分割して前側左右の履帯F2,F3と後側左右の
履帯R3,R3を車体1の左右前後に配設し、夫々の履
帯F2,F3,R2,R3の履帯支持体4の途中部を車
体1に突設した支持腕体5の先端部に軸着して夫々の履
帯F2,F3,R2,R3を車体1に対して左右回動可
能に設け、履帯支持体4と支持腕体5との間に履帯支持
体4の向きを変えることができる可変調節機構6を設け
る。
【0023】また、可変調節機構6に油圧シリンダ装置
aを採用し、履帯F2,F3,R2,R3を運行させる
駆動走行機構8に油圧走行装置bを採用し、車体1に油
圧シリンダ装置aと油圧走行装置bを作動させる油圧ポ
ンプ装置cを設ける。
【0024】図示した履帯支持体4について詳述する。
【0025】中空矩形形状のフレーム10・10を所定の間
隔をおいて左右に対設し、この左右のフレーム10・10の
上・下面を適宜なプレートで強固に連結して履帯支持フ
レーム11を四個形成し、この夫々の履帯支持フレーム11
の所定間隔内に駆動スプロケット12,誘導輪13,転輪14
を回動可能に付設し、履帯支持フレーム11の途中より上
方に二個のガイド輪24を突設して四個の履帯支持体4を
構成し、この夫々の履帯支持体4の車輪間に夫々履帯F
2,F3,R2,R3を架け渡して四個の履帯走行部15
を構成する。
【0026】支持腕体5及び回動機構7について詳述す
る。
【0027】車体1の左右の前後部の下面に懸架装置
(図示省略)を介して四個の支持体16を設け、この夫々
の支持体16に支持軸17の基部を止着して他端を左右に突
設し、この支持軸17にスラスト軸受18を介して基端がフ
ランジ形状の支持腕体5を被嵌し、支持腕体5のフラン
ジ部に二つ割り形状の押さえ金19を被嵌して支持腕体5
のフランジ部を押さえ金19と支持体16の側板とで挟み込
み、押さえ金19と支持体16とを綴じボルト20で止着して
支持腕体5を支持軸17に抜き止め状態で回動可能に軸着
して回動機構7を構成する。
【0028】前記支持腕体5の先端部に上下方向に軸着
孔を穿孔し、この軸着孔に軸着ピンボルト21を嵌入し、
この軸着ピンボルト21の先端部にスラスト軸受22を介し
て履帯支持体4の途中部を軸着して止着ナット23で止着
して夫々の履帯F2,F3,R2,R3を車体1に対し
て左右回動可能に設ける。
【0029】可変調節機構6について説明する。
【0030】図示した可変調節機構6は支持腕体5の基
部寄りに油圧シリンダ25のシリンダ端部を球面で支承す
るブラケット26を突設し、このブラケット26の球面支承
部に対向する履帯支持体4の位置に、油圧シリンダ25の
ピストンロッドの先端を球面で支承する支承ブラケット
27を設け、このブラケット26,支承ブラケット27間に夫
々の端部が球面形状の油圧シリンダ25を設けて可変調節
機構6を構成する。
【0031】また、履帯F2,F3,R2,R3を運行
させる駆動走行機構8として夫々の駆動スプロケット12
を駆動する駆動軸12'に減速機構付の油圧モータ30を連
結し、この減速機構付の油圧モータ30を履帯支持体4に
止着して油圧走行装置bを構成する。
【0032】また、図2のようにエンジン31の動力によ
り駆動される第一油圧ポンプ32,第二油圧ポンプ33,操
舵用油圧ポンプ34よりなる油圧ポンプ装置cを直列に配
設し、この第一油圧ポンプ32で前側左右の履帯F2・F
3を,第二油圧ポンプ33で後側左右の履帯R2・R3を
駆動する油圧モータ30を回動し、操舵用油圧ポンプ34で
油圧シリンダ装置aを作動せしめて履帯走行車を走行せ
しめる。
【0033】本発明を上記のように構成したので、請求
項1の発明では車体1の左右の前後部に突設した支持軸
17に回動機構7を介して支持腕体5を回動可能に軸着
し、この夫々の支持腕体5の先端部に履帯F2,F3,
R2,R3の履帯支持体4の途中を軸着したので、履帯
F2,F3,R2,R3が車体1に対して夫々独立し、
夫々の履帯が回動機構7により夫々の接地面が上下に回
動して走行中の地面にしなやかに対応しながら走行でき
るので、乗り心地が良いうえに履帯の地面に対するグリ
ップ力が均一になり、エンジン31よりの駆動力がそのま
ま履帯走行車を走行せしめるため、オフロードであって
も容易に走破することが可能となる。
【0034】また、履帯支持体4と支持腕体5との間に
可変調節機構6を設けたので、この可変調節機構6によ
り前側左右の履帯F2・F3,後側左右の履帯R2・R
3の向きを所望の向きに変えることができるので、より
適確な履帯走行車の操舵が可能となる。
【0035】請求項2の発明では、履帯F2,F3,R
2,R3を車体1に対して夫々独立して設け、この夫々
の履帯F2,F3,R2,R3を可変調節機構6により
支持腕体5の先端部を軸として所望の向きに旋回できる
ため、地形に合った操縦が可能となる。
【0036】また、請求項3の発明では、車体1に油圧
シリンダ装置aと油圧走行装置bを作動させる油圧ポン
プ装置cを設けたので、機械式の駆動装置と異なり構造
が簡単となり操作し易いうえに、油圧シリンダ装置aに
より履帯走行車を操舵できるため、より安定した走行が
可能となる。
【0037】この場合、より適確な操舵をするため、履
帯走行車の車速に合わせて左右前後の履帯F2,F3,
R2,R3の向きをコンピュータにより算出して油圧シ
リンダ装置aの作動を制御することが望ましい。
【0038】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、請
求項1の発明では、左右前後の履帯を車体に対して夫々
独立して配設し回動機構により夫々の履帯が地面状況に
しなやかに追従しながら走行できるので、履帯の地面に
対するグリップ力が平均化し、履帯走行車のエンジンの
駆動力がしっかりと履帯に伝達され、オフロードのよう
な起伏の激しいところであっても容易に走破が可能とな
る。
【0039】また、可変調節機構により前側左右の履帯
支持体と後側左右の履帯支持体の向きを所望の向きに変
えて走行することができるため、従来のこの種の履帯走
行車のように、履帯を駆動する一方の動力を切って制動
しながら他方の履帯を駆動して信地旋回したり、左右の
履帯を相互に逆回動して超信地旋回したりして履帯や道
路を傷めたりする欠点がなくなり、より安定した操舵が
可能となる秀れた実用性を発揮できる履帯走行車とな
る。
【0040】また、請求項2の発明では左右前後の履帯
を車体に対して夫々独立して設け、この夫々の履帯を可
変調節機構により支持腕体の先端部を軸として所望の向
き、例えば逆位相や同位相に回動して履帯走行車を走行
せしめることができるため、従来のこの種の履帯走行車
のように、履帯や道路を傷めることなく履帯走行車を旋
回せしめたり、車寄せが容易な実用的で操舵性の良い履
帯走行車となる。
【0041】また、請求項3の発明では左右前後の履帯
を運行させる駆動走行機構に夫々独立した油圧走行装置
を採用したので、夫々の履帯が夫々独立して走行するた
め、地形により例えばぬかるみや起伏や坂道や濠があっ
て前後の履帯のどちらかに地面をグリップすることが困
難な場合であっても、前後の履帯のどちからに駆動力を
与え、この駆動力による履帯のグリップ力により履帯走
行車を走行させることが可能となるので、荒地の走行に
秀れた実用性が発揮できる。
【0042】また、車体に油圧シリンダ装置と油圧走行
装置を作動させる油圧ポンプ装置を設けたので、駆動装
置の構造が簡単で操舵性が容易となり操作性の良い履帯
走行車となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の一部を省略した側面図であ
る。
【図2】本発明の実施例の説明用平面図である。
【図3】本発明の実施例の回動機構と履帯支持体の途中
部を支持腕体の先端部に左右回動可能に設けた構成を示
す説明用側面図である。
【図4】本発明の履帯走行車の走行状態を示す説明用側
面図で、(イ)は地面が凹状の場合,(ロ)は地面が凸
状の場合,(ハ)は超濠状態の場合の状態を示す図面で
ある。
【図5】本発明の履帯走行車の走行状態を示す説明用平
面図で、(イ)は直進の場合,(ロ)は左折の場合,
(ハ)は車寄せの状態を示す図面である。
【符号の説明】
a 油圧シリンダ装置 b 油圧走行装置 c 油圧ポンプ装置 F2・F3 履帯 R2・R3 履帯 1 車体 2,3 履帯 4 履帯支持体 5 支持腕体 6 可変調節機構 7 回動機構 8 駆動走行機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の左右に設ける履帯を前後に分割し
    て前側左右の履帯と後側左右の履帯を車体の左右前後に
    配設し、夫々の履帯の履帯支持体の途中部を車体に突設
    した支持腕体の先端部に軸着して夫々の履帯を車体に対
    して左右回動可能に設け、履帯支持体と支持腕体との間
    に履帯支持体の向きを変えることができる可変調節機構
    を設け、車体と支持腕体との間に夫々の履帯支持体を車
    体に対して上下回動可能ならしめる回動機構を設けたこ
    とを特徴とする履帯走行車。
  2. 【請求項2】 車体の左右に設ける履帯を前後に分割し
    て前側左右の履帯と後側左右の履帯を車体の左右前後に
    配設し、夫々の履帯の履帯支持体の途中部を車体に突設
    した支持腕体の先端部に軸着して夫々の履帯を車体に対
    して左右回動可能に設け、履帯支持体と支持腕体との間
    に履帯支持体の向きを変えることができる可変調節機構
    を設けたことを特徴とする履帯走行車。
  3. 【請求項3】 可変調節機構に油圧シリンダ装置を採用
    し、履帯を運行させる駆動走行機構に油圧走行装置を採
    用し、車体に油圧シリンダ装置と油圧走行装置を作動さ
    せる油圧ポンプ装置を設けたことを特徴とする請求項
    1,2のいずれか1項に記載の履帯走行車。
JP3086696A 1996-02-19 1996-02-19 履帯走行車 Pending JPH09221070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086696A JPH09221070A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 履帯走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086696A JPH09221070A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 履帯走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221070A true JPH09221070A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12315659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086696A Pending JPH09221070A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 履帯走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221070A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097255A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Japan Science & Technology Corp オールテレーン車両
JP2010089776A (ja) * 2008-09-22 2010-04-22 Manitowoc Crane Companies Ltd トラニオン運搬システム及びそれを使用するクレーン
JP2010235020A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP2015501254A (ja) * 2011-10-26 2015-01-15 アイエイチシー エンジニアリング ビジネス リミテッドIhc Engineering Businesslimited 操舵可能な水中溝掘り装置
RU2641951C1 (ru) * 2016-12-28 2018-01-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пензенский государственный университет" (ФГБОУ ВО "Пензенский государственный университет") Многофункциональное транспортное средство
CN115230834A (zh) * 2022-09-05 2022-10-25 苏州瑞奇安机电科技有限公司 高通过性底盘、森林救援、灭火及消防供水机器人

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097255A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Japan Science & Technology Corp オールテレーン車両
JP2010089776A (ja) * 2008-09-22 2010-04-22 Manitowoc Crane Companies Ltd トラニオン運搬システム及びそれを使用するクレーン
JP2010235020A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP2015501254A (ja) * 2011-10-26 2015-01-15 アイエイチシー エンジニアリング ビジネス リミテッドIhc Engineering Businesslimited 操舵可能な水中溝掘り装置
RU2641951C1 (ru) * 2016-12-28 2018-01-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пензенский государственный университет" (ФГБОУ ВО "Пензенский государственный университет") Многофункциональное транспортное средство
CN115230834A (zh) * 2022-09-05 2022-10-25 苏州瑞奇安机电科技有限公司 高通过性底盘、森林救援、灭火及消防供水机器人
CN115230834B (zh) * 2022-09-05 2024-05-14 苏州瑞奇安机电科技有限公司 高通过性底盘、森林救援、灭火及消防供水机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640915B2 (en) Vehicle
US20060254840A1 (en) Vehicle for traveling over uneven terrain
US7753155B2 (en) Front drive system for a snowmobile
CN101102930A (zh) 履带式全地形车
CN101557958A (zh) 用于履带式车辆的转向传动系统
JPS60501155A (ja) トラクタ
JP3863790B2 (ja) トラクタ
JP2000505384A (ja) 接地車両
US7527117B2 (en) Vehicle with actively adjustable axle system
JPS633794B2 (ja)
JPH09221070A (ja) 履帯走行車
CN112572626A (zh) 一种三角履带式液压直驱仿形底盘及其仿形方法
JPH05286460A (ja) 操舵式クローラ車
US4971170A (en) Center drive automobile
JP2834272B2 (ja) 操舵式クローラ車
US3183987A (en) Snow vehicle having demountable crawler treads
JP3273988B2 (ja) 無限軌道車
JP3432309B2 (ja) 油圧駆動式車両の駆動装置
JPS62501062A (ja) 滑り操向装置付トラクタ
JP2967076B2 (ja) トレーラトラクタ
JP2524385Y2 (ja) 電動走行装置
SU1717426A1 (ru) Транспортное средство повышенной проходимости Колобова К.А.
JP2910160B2 (ja) 車両の自動後輪操舵機構
JPH1129083A (ja) モータサイクルのリアーホイールステアリングシステム
JP4144803B2 (ja) スノーモービル用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050630