JP5200653B2 - 熱間圧延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
熱間圧延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200653B2 JP5200653B2 JP2008123348A JP2008123348A JP5200653B2 JP 5200653 B2 JP5200653 B2 JP 5200653B2 JP 2008123348 A JP2008123348 A JP 2008123348A JP 2008123348 A JP2008123348 A JP 2008123348A JP 5200653 B2 JP5200653 B2 JP 5200653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- hot
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
限界温度T(℃)=168.15×((5×P+Al)/Si)2
−245.12×(5×P+Al)/Si+1170 (2)
ここで、式中の元素記号は、鋼中における各元素の含有量(単位:質量%)を表す。
(1)質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.2〜1.5%、Mn:0.5〜2.5%、P:0.003〜0.03%、S:0.02%以下、Al:0.005〜1.0%およびN:0.01%以下を含有するとともに下記式(1)を満足し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、面積%で、75〜90%のポリゴナルフェライト、5〜15%のマルテンサイトおよび5〜20%のベイナイトを含有し、残部が5%未満からなるとともに、前記ポリゴナルフェライトの平均結晶粒径が3〜20μmである鋼組織を有し、鋼板表面における最大長さ5mm以上のSiスケール疵が10面積%以下である表面性状を有し、引張強度が590MPa以上、降伏比が70%以下、引張強度と全伸びとの積であるTS×El値が18000MPa・%以上、かつ引張強度と穴拡げ率との積であるTS×λ値が50000MPa・%以上である機械特性を有することを特徴とする熱間圧延鋼板。
0.39×Si−5×P≦Al (1)
ここで、式中の元素記号は、鋼中における各元素の含有量(単位:質量%)を表す。
(A)請求項1から4のいずれかに記載の化学組成を備える鋼塊または鋼片を1200℃以上としたのちに粗熱間圧延を施して粗バーとする粗熱間圧延工程;
(B)前記粗バーを下記式(2)で規定する限界温度T以上としたのちにデスケーリングを施すデスケーリング工程;
(C)前記デスケーリングを施した粗バーにAr3点〜(Ar3点+150℃)の温度範囲で圧延を完了する仕上熱間圧延を施して熱間圧延鋼板とする仕上熱間圧延工程;
(D)前記熱間圧延鋼板に前記仕上熱間圧延後3.0秒間以内に冷却を開始し、600〜780℃の温度域まで20〜200℃/秒の平均冷却速度で1次冷却する1次冷却工程;
(E)前記1次冷却により得られた熱間圧延鋼板に前記1次冷却の完了後5〜15秒間の中間空冷を施す中間空冷工程;および
(F)前記中間空冷により得られた熱間圧延鋼板に10℃/秒以上の平均冷却速度で100〜250℃の温度範囲まで2次冷却して巻取る2次冷却・巻取工程。
−245.12×(5×P+Al)/Si+1170 (2)
ここで、式中の元素記号は、鋼中における各元素の含有量(単位:質量%)を表す。
1.化学組成
(1)C
Cは、鋼板の強度を高める元素であり、延性に優れた高強度鋼板を製造するためには特に重要な元素である。すなわち、Cの含有量が、0.01%未満では、十分なマルテンサイトの量が確保できず、590MPa以上の強度を有する高強度鋼板を製造することが困難となる。一方、0.15%を超えると溶接性が低下する。
Siは固溶強化によって主相(複合組織における体積率が最大の相または組織)であるフェライトを強化するのみならず、フェライトの生成を促進し、未変態オーステナイト中にCを濃縮させ、第二相(主相以外の相および組織)にマルテンサイトを生成させることを容易にする。そのため、Siの含有は、高強度で高延性である複合組織鋼を製造するために重要であり、上記作用効果を得るには、Si含有量を0.2%以上とする。特に、高強度で高延性型の複合組織鋼とするにはSi含有量を0.4%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が1.5%を超えると溶接性や靱性の劣化を招くようになる。したがって、Si含有量を0.2〜1.5%とする。
Mnは、鋼の焼入性を高め強度を上昇させるのに有効な元素であるが、その含有量が0.5%未満では、マルテンサイトを生成させることができず、十分な強度と延性を得ることができない。一方、2.5%を超えてMnを含有させてもその効果は飽和する。
したがって、Mn含有量を0.5〜2.5%とする。マルテンサイトの生成を容易にする程度の焼き入れ性を確保するには、Mn含有量を1.0%以上とすることが好ましい。
Pは安価な固溶強化元素であり、高強度化に有効である。しかし、その含有量が0.003%未満では上記の効果が得難い。一方、Pは偏析し易い元素であるため多量に添加した場合には、溶接性の低下を招き、特に、その含有量が0.03%以上になると偏析が著しくなって溶接性の低下が極めて大きくなる。したがって、Pの含有量を0.003〜0.03%とする。
更に望ましい下限は、製造コストの観点から0.005%以上であり、更に望ましい上限は、溶接性の観点から0.025%以下である。
Sは、不純物元素であり、伸びフランジ性を低下させる硫化物を形成するため、少なければ少ないほど好ましい。本発明においては、S含有量を0.02%以下とする。好ましくは、0.01%以下である。
AlはFeO/Fe2SiO4共晶温度を低下させる作用を有し、Siスケール疵の発生を抑制するのに非常に重要な元素である。Al含有量を、Si含有量とP含有量とで表される下記式(1)を満たすようにすることで、通常の熱間圧延プロセス、具体的には、粗熱間圧延により得られる粗バーの温度を1100℃以上とし、その粗バーに高圧水吹きつけなど一般的な手法によりデスケーリングを行うことにより、Siスケールが安定的に除去される。このため、Si含有量が0.2〜1.5%であっても、Siスケール疵が抑制された表面性状に優れた熱間圧延鋼板を安定的に得ることが実現される。
ただし、Al含有量が0.005%未満の場合には上記のFeO/Fe2SiO4共晶温度を低下させる作用はほとんど見られなくなり、一方、1.0%を超えると、粗大なアルミナ系介在物が増加して延性と曲げ加工性が著しく低下する。したがって、Al含有量は、0.005〜1.0%としつつ上記式(1)を満たすようにする。
Nは、不純物元素であり、AlやTiと結合して延性を低下させる窒化物を形成するため、少なければ少ないほど好ましい。本発明においては、N含有量を0.01%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。一方、過剰なN含有量の低減は著しい製造コストの増加を招くため、N含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Ti、Nb、VおよびWは、析出強化元素であり、鋼板の強度を一層高める作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。ただし、過剰に含有させても上記作用による効果が飽和し、いたずらにコストの増加を招くので、それぞれの元素の含有量は、Ti:0.2%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下およびW:0.5%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Ti:0.01%以上、Nb:0.005%以上、V:0.01%以上またはW:0.01%以上とすることが好ましい。
Cr、Mo、Cu、NiおよびBは、固溶強化元素であり、鋼板の強度を一層高める作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。ただし、過剰に含有させても上記作用による効果が飽和し、いたずらにコストの増加を招くので、それぞれの元素の含有量は、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下およびB:0.01%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Cr:0.05%以上、Mo:0.05%以上、Cu:0.05%以上、Ni:0.05%以上またはB:0.0002%以上とすることが好ましい。
REM、MgおよびCaは、硫化物や酸化物などの介在物を球状化して、加工性を向上させる作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。ただし、過剰に含有させても上記作用による効果が飽和し、いたずらにコストの増加を招くので、それぞれの元素の含有量は、REM:0.1%以下、Mg:0.01%以下およびCa:0.01%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、REM:0.005%以上、Mg:0.0005%以上またはCa:0.0005%以上とすることが好ましい。
引張強度が590MPa以上の領域で、良好な延性と伸びフランジ性を得るためには、鋼板の圧延方向断面について光学顕微鏡または電子顕微鏡により観察した場合の視野における各相の面積率(単位:面積%)で、75〜90%のポリゴナルフェライト、5〜15%のマルテンサイトおよび5〜20%のベイナイトを含有し、残部が5%未満からなるとともに、前記ポリゴナルフェライトの平均結晶粒径が3〜20μmである鋼組織とすることが必要である。以下、ベイナイトやパーライト等の「組織」を便宜上「相」ともいい、鋼組織における各相の存在割合を表す「%」は、上記の計測方法による「面積%」の意味である。
鋼組織に占めるポリゴナルフェライトの割合が75%未満であると、軟質なポリゴナルフェライトの割合が過小となり、マルテンサイトやベイナイトといった硬質相の割合が過大となるため、鋼板の加工性が劣化する。一方、鋼組織に占めるポリゴナルフェライトの割合が90%を超えると、軟質なポリゴナルフェライトの割合が過大となり、マルテンサイトやベイナイトといった硬質相の割合が過小となるため、590MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。
したがって、鋼組織に占めるポリゴナルフェライトの割合は75〜90%とし、その平均結晶粒径は3〜20μmとする。
マルテンサイトは、鋼板の強度を向上させるとともに、降伏比を低下させて良好な形状凍結性を得るために必要な組織である。したがって、本発明においては、鋼組織に占めるマルテンサイトの割合を5%以上とする。
ベイナイトは、ポリゴナルフェライトとマルテンサイトとの相間の硬度差に起因する伸びフランジ性の劣化を抑制するために必要である。したがって、本発明においては、鋼組織に占めるベイナイトの割合を5%以上とする。
なお、ここでいうベイナイトにはベイニティックフェライトが含まれる。
本発明に係る鋼板の鋼組織は、上記のポリゴナルフェライト、マルテンサイトおよびベイナイトにより構成されていてもよいし、上記の三相以外の相を含有していてもよい。ただし、上記の三相以外の相を含有する場合は、その合計面積率は5%未満とする。ポリゴナルフェライト、マルテンサイトおよびベイナイト以外の相とは、パーライト、セメンタイトおよび残留オーステナイトである。パーライトおよびセメンタイトの面積率が5%以上である場合には、均一伸びが減少し、結果的に延性が劣化する。また、残留オーステナイトの面積率が5%以上である場合には、均一伸びは向上するが、伸びフランジ性が劣化する。
鋼板表面における最大長さ5mm以上のSiスケール疵の面積率は10面積%以下とする。
本発明の鋼板は、良好な形状凍結性、延性および伸びフランジ性を備えた高強度熱間圧延鋼板を提供することを目的とするものであるから、引張強度が590MPa以上、降伏比が70%以下、引張強度と全伸びとの積であるTS×El値が18000MPa・%以上、引張強度と穴拡げ率との積であるTS×λ値が50000MPa・%以上である機械特性を有するものとする。なお、引張強度を780MPa以上とすれば、特に部材の薄肉化に効力が発揮されるので好ましい。
本発明の熱間圧延鋼板は、例えば、下記工程(A)〜(F)を有する熱間圧延鋼板の製造方法により効率的に製造することができる。
(A)本発明に係る上記の化学組成を備える鋼塊または鋼片を1100℃以上としたのちに粗熱間圧延を施して粗バーとする粗熱間圧延工程;
(B)前記粗バーを下記式(2)で規定する限界温度T以上としたのちにデスケーリングを施すデスケーリング工程;
(C)前記デスケーリングを施した粗バーにAr3点〜(Ar3点+150℃)の温度範囲で圧延を完了する仕上熱間圧延を施して熱間圧延鋼板とする仕上熱間圧延工程;
(D)前記熱間圧延鋼板に前記仕上熱間圧延後3.0秒間以内に冷却を開始し、600〜780℃の温度域まで20〜200℃/秒の平均冷却速度で1次冷却する1次冷却工程;
(E)前記1次冷却により得られた熱間圧延鋼板に前記1次冷却の完了後5〜15秒間の中間空冷を施す中間空冷工程;および
(F)前記中間空冷により得られた熱間圧延鋼板に10℃/秒以上の平均冷却速度で100〜250℃の温度範囲まで2次冷却して巻取る2次冷却・巻取工程。
−245.12×(5×P+Al)/Si+1170 (2)
以下に各工程について説明する。
粗熱間圧延に供する鋼塊または鋼片の温度は1100℃以上とする。前記温度が1100℃未満では、鋼塊または鋼片の中に存在する粗大な硫化物や窒化物などが再固溶せずに、熱間圧延後の鋼板にまで残存し、延性を著しく劣化させる場合がある。また、オーステナイトが粗大化しないため、ポリゴナルフェライトの生成が過剰となり、所望のポリゴナルフェライト面積率が得られなくなる場合がある。なお、鋼塊または鋼片を粗熱間圧延に供する態様は、1100℃未満の温度にある鋼塊または鋼片を再加熱したものを供するものであってもよく、連続熱間圧延後または分塊圧延後の高温状態にある鋼塊または鋼片をそのままあるいは保温を行って供するものであってもよい。
前記温度の上限は特に規定する必要はないが、1300℃超ではスラブが自重で変形して圧延トラブルに繋がる危険性があるので、1300℃以下とすることが好ましい。
粗熱間圧延により得られた粗バーを下記式(2)で規定する限界温度T以上としたのちにデスケーリングを施す。
−245.12×(5×P+Al)/Si+1170 (2)
スケールは、その生成量が大きくなるほど、スケールの内部に圧縮応力が発生するとともに、母材とスケールとの界面に生成するボイドの生成量も増加する。このようにして発生した圧縮応力と生成したボイドとの相互作用によりデスケーリング性が向上する。したがって、粗熱間圧延完了後デスケーリング開始前におけるスケール生成が進行するほど、粗バーの表面に生成するスケールは剥離し易いものとなる。
上記デスケーリングを施した粗バーにAr3点〜(Ar3点+150℃)の温度範囲で圧延を完了する仕上熱間圧延を施して熱間圧延鋼板とする。
上記熱間圧延鋼板に仕上熱間圧延後3.0秒間以内に冷却を開始し、600〜780℃の温度域まで20〜200℃/秒の平均冷却速度で1次冷却する。ここで、1次冷却とは、連続的な一つの水冷却設備により水冷却を施すことであり、上記水冷却設備の途中で生じる空冷過程を含むが、上記水冷却設備の前後における空冷過程は含まない。この水冷却設備は、例えば、通常の冷却設備はいわゆる「前段バンク」と「後段バンク」という2つの連続した冷却バンク群からなるが、この場合における「前段バンク」のことであり、この場合には、1次冷却の平均冷却速度は前段バンクの入側温度と出側温度と通板速度とから求めることができる。
上記の1次冷却により得られた熱間圧延鋼板に1次冷却の完了後5〜15秒間の中間空冷を施す。
中間空冷時間が5秒間未満では、所望の面積率のポリゴナルフェライトの確保が困難となる。中間空冷時間が15秒間超では、パ−ライト面積率が5%超となってしまう。
上記の中間空冷により得られた熱間圧延鋼板に10℃/秒以上の平均冷却速度で100〜250℃の温度範囲まで2次冷却して巻取る。このようにすることにより、マルテンサイト面積率を5%〜15%かつベイナイト面積率を5%〜20%にすることが安定的に実現される。
上記の工程により得られた熱間圧延鋼板に対して、酸洗を行ってもよいし、スキンパスによる平坦矯正を行ってもよい。酸洗もスキンパスもその条件は公知の方法に基づき設定すればよく、酸洗前にスキンパスで平坦矯正を行ってもその効果は失われない。
1.熱間圧延鋼板の製造
表1に示す化学成分を有する鋼を転炉で溶製し、連続鋳造機にて連続鋳造を実施し、巾1000mmで厚み250mmのスラブとした。
高圧水吐出圧:10MPa以上100MPa以下
粗バー単位幅当たり流量:0.01m3/秒/m以上0.4m3/秒/m以下
スケール除去時の粗バーの移動速度:0.1m/秒以上2.5m/秒以下
デスケーリングされた粗バーに対して仕上げ圧延、冷却、巻き取りを実施し、板厚3.5mmの熱間圧延鋼板を製造した。各工程の条件は表2に示されるとおりである。得られた熱間圧延鋼板をアンコイルして、スキンパスでの平坦矯正および酸洗によるスケール除去を実施した。
(1)鋼組織の評価
鋼板の圧延方向に平行な断面について、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡を用いて、JIS G 0552に準拠してポリゴナルフェライトの平均結晶粒径を測定した。ポリゴナルフェライトの面積率は、得られた顕微鏡画像に対して画像処理することにより求めた。第2相の同定ならびに平均粒径は、走査型電子顕微鏡を用いて調査した。
鋼板表面における最大長さ5mm以上のSiスケール面積率の算出は、得られた鋼板の外観写真を撮影し、画像処理にて実施した。
各鋼板の圧延直角方向からJIS5号引張試験を採取した。試験方法はJIS Z2241に準じた。降伏点YP、引張強さTS、伸びElを測定した。
各鋼板から縦横それぞれ150mmの正方形の試験片を採取し、JFS T1001で規定される穴拡げ試験によって得られた穴拡げ率(λ)によって伸びフランジ加工性を評価した。
上記の評価方法に基づき得られた鋼板の特性結果を表3に示した。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.2〜1.5%、Mn:0.5〜2.5%、P:0.003〜0.03%、S:0.02%以下、Al:0.005〜1.0%およびN:0.01%以下を含有するとともに下記式(1)を満足し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、
面積%で、75〜90%のポリゴナルフェライト、5〜15%のマルテンサイトおよび5〜20%のベイナイトを含有し、残部が5%未満からなるとともに、前記ポリゴナルフェライトの平均結晶粒径が3〜20μmである鋼組織を有し、
鋼板表面における最大長さ5mm以上のSiスケール疵が10面積%以下である表面性状を有し、
引張強度が590MPa以上、降伏比が70%以下、引張強度と全伸びとの積であるTS×El値が18000MPa・%以上、かつ引張強度と穴拡げ率との積であるTS×λ値が50000MPa・%以上である機械特性を有することを特徴とする熱間圧延鋼板。
0.39×Si−5×P≦Al (1)
ここで、式中の元素記号は、鋼中における各元素の含有量(単位:質量%)を表す。 - 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ti:0.2%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下およびW:0.5%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延鋼板。
- 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下およびB:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の熱間圧延鋼板。
- 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、REM:0.1%以下、Mg:0.01%以下およびCa:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱間圧延鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123348A JP5200653B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123348A JP5200653B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270171A JP2009270171A (ja) | 2009-11-19 |
JP5200653B2 true JP5200653B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41436987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123348A Active JP5200653B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200653B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112012011694B1 (pt) | 2009-11-18 | 2021-11-16 | Nippon Steel Corporation | Chapa de aço laminada a quente e método para a produção da mesma |
US9139885B2 (en) | 2010-09-16 | 2015-09-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength steel sheet and high-strength zinc-coated steel sheet which have excellent ductility and stretch-flangeability and manufacturing method thereof |
JP2012153928A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Nippon Steel Corp | 橋梁用鋼板の製造方法 |
KR101412286B1 (ko) | 2012-06-28 | 2014-06-25 | 현대제철 주식회사 | 초고강도 강판 및 그 제조 방법 |
KR101439611B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2014-09-11 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 버링성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
KR101439610B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2014-09-11 | 주식회사 포스코 | 용접성이 우수한 저항복비 열연강판 및 그 제조방법 |
KR101439612B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2014-09-11 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 성형성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
US9994942B2 (en) * | 2012-08-21 | 2018-06-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel material |
KR101482342B1 (ko) | 2012-12-26 | 2015-01-13 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
WO2015099222A1 (ko) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 버링성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
CN107250404B (zh) * | 2015-02-20 | 2019-04-26 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板 |
WO2016132549A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
EP3260565B1 (en) | 2015-02-20 | 2019-07-31 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet |
BR112017017443A2 (ja) | 2015-02-25 | 2018-04-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel product |
WO2016135898A1 (ja) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
JP6601286B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-11-06 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101714979B1 (ko) * | 2016-07-18 | 2017-03-10 | 주식회사 포스코 | 소부경화능이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 이의 제조방법 |
KR102205432B1 (ko) | 2016-08-05 | 2021-01-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 및 도금 강판 |
JP6358407B2 (ja) | 2016-08-05 | 2018-07-18 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板及びめっき鋼板 |
KR101858853B1 (ko) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 주식회사 포스코 | 용접성이 우수한 전봉강관용 열연강판 및 이의 제조방법 |
KR101917448B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2018-11-09 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 연성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법 |
CN107130180A (zh) * | 2017-06-13 | 2017-09-05 | 唐山钢铁集团有限责任公司 | 一种低成本q390中厚板材及其生产方法 |
KR101988764B1 (ko) | 2017-12-21 | 2019-06-12 | 주식회사 포스코 | 확관성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
KR101988765B1 (ko) | 2017-12-21 | 2019-06-12 | 주식회사 포스코 | 내구성이 우수한 열연강판 및 이의 제조방법 |
JP7243505B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2023-03-22 | 日本製鉄株式会社 | Ni含有ブレーキディスク材のデスケーリング方法 |
KR102307927B1 (ko) * | 2019-11-22 | 2021-09-30 | 주식회사 포스코 | 내구성 및 연신율이 우수한 후물 변태조직강 및 그 제조방법 |
EP3872194A1 (de) * | 2020-02-26 | 2021-09-01 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Verfahren zur herstellung eines warmgewalzten stahlflachprodukts und stahlflachprodukt |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649591A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-02-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加工性に優れる高強度熱延鋼板とその製造法 |
JP3286050B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2002-05-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた加工用高強度熱延鋼板 |
JP3290019B2 (ja) * | 1993-12-10 | 2002-06-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性と伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 |
JPH0949026A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Kobe Steel Ltd | 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法 |
JP4404004B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2010-01-27 | 住友金属工業株式会社 | 高張力熱延鋼板とその製造方法 |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123348A patent/JP5200653B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009270171A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5200653B2 (ja) | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 | |
JP4605100B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR101492753B1 (ko) | 내피로 특성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4518029B2 (ja) | 高張力熱延鋼板とその製造方法 | |
KR101476866B1 (ko) | 양호한 스탬핑성을 갖는 저밀도 강 | |
EP3395974B1 (en) | High-strength steel sheet and method for manufacturing the same | |
JP4559969B2 (ja) | 加工用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4404004B2 (ja) | 高張力熱延鋼板とその製造方法 | |
JP5446885B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP2005213595A (ja) | 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法 | |
JP4840269B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
WO2019103121A1 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5353578B2 (ja) | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
WO2019103120A1 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2009275256A (ja) | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 | |
JP5533143B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4534362B2 (ja) | 化成処理性および耐食性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5533145B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4158737B2 (ja) | 微細粒熱延鋼板の製造方法 | |
JP4192857B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP4438614B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776762B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2009144251A (ja) | 高張力冷延鋼板 | |
JP4292986B2 (ja) | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3995822B2 (ja) | 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5200653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |