JP5200470B2 - メモリ制御回路及び半導体装置 - Google Patents
メモリ制御回路及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200470B2 JP5200470B2 JP2007243341A JP2007243341A JP5200470B2 JP 5200470 B2 JP5200470 B2 JP 5200470B2 JP 2007243341 A JP2007243341 A JP 2007243341A JP 2007243341 A JP2007243341 A JP 2007243341A JP 5200470 B2 JP5200470 B2 JP 5200470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- nonvolatile memory
- bit
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/20—Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/028—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1045—Read-write mode select circuits
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
上記複数のスイッチングトランジスタと接続しており、且つ、上記複数のスイッチングトランジスタの開閉を決定するデータを格納する不揮発性メモリを備え、
半導体装置動作時には上記データにより上記複数のスイッチングトランジスタの開閉が決定され、
上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力、データ転送クロック入力、及び、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧入力を1つの端子から行うことを特徴とする。
特性の合わせ込みのトリミング手段としての複数のスイッチングトランジスタと、
上記複数のスイッチングトランジスタと接続しており、且つ、上記複数のスイッチングトランジスタの開閉を決定するデータを格納する不揮発性メモリとを備え、
動作時には上記データにより上記複数のスイッチングトランジスタの開閉が決定される半導体装置において、
テスト端子と、そのテスト端子に接続し更に上記不揮発性メモリに接続するシフトレジスタとを備え、
上記シフトレジスタの少なくとも1ビットが、上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力モードと、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧印加モードとを切り替えるモード切替フラグとされ、
上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力、データ転送クロック入力、及び、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧入力を、上記テスト端子で行うことを特徴とするメモリ制御回路である。
上記不揮発性メモリの少なくとも1ビットが、上記不揮発性メモリへの書き込みモードに入るためのフラグビットとされ、
電源投入直後、又は半導体装置へのCE端子がアクティブとなった直後、最初に不揮発性メモリに格納されるデータの読み出しを行い、上記フラグビットにデータが書き込まれていないときは上記不揮発性メモリへの書き込みモードとなり、上記フラグビットにデータが書き込まれているときは上記不揮発性メモリへの書き込みを行わないように制御することを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御回路である。
上記シフトレジスタは、上記不揮発性メモリ上のアドレスを示すビット、上記不揮発性メモリへの書き込みデータを示すビット、及び、上記モード切替フラグを示すビットを有し、最下位ビットが上記モード切替フラグであることを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御回路である。
上記不揮発性メモリのうち、少なくとも1ビットを書込み状態とし、且つ別の少なくとも1ビットを非書込み状態とし、
電源投入直後、又は半導体装置へのCE端子がアクティブとなった直後、最初に不揮発性メモリに格納されるデータの読み出しが行われる際に、これらの書き込み状態及び非書き込み状態の2種類の状態の読み出しが完了するまで、上記不揮発性メモリに格納されるデータの読み出しを継続させ、これにより他のビットの誤読み出しを防止することを特徴とする請求項3に記載のメモリ制御回路である。
上記モード切替フラグが“1”になることにより上記シフトレジスタに必要なデータが入力されたことを検知し、上記テスト端子のモードを高電圧印加モードに変更するVpp切替回路を備えることを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御回路である。
更に、本発明に係る請求項7に記載の半導体装置は、
上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力モードと、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧印加モードとを切り替えるモード切替手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
図1は、本発明の好適な実施形態に係る特性合わせ込み可能な半導体装置のブロック図である。この特性合わせ込み可能な半導体装置は、ユーザブロック部4とヒューズメモリブロック部2とを含む。
本実施形態におけるメモリ部6は、32ビットのOTP(One−time Programmable)メモリであって、不揮発性のメモリである。メモリ部6のメモリマップを次の表1に示す。
本実施形態におけるシフトレジスタ8は、メモリ部6へ書き込むデータを一時格納する。書き込みは、8ビット単位で行う。従って、シフトレジスタ8には、メモリ部6のどの8ビットに書き込みを行うのかを表す2ビットのメモリアドレスデータも格納される。シフトレジスタ8のレジスタマップを次の表2に示す。
電源投入直後、又はCE端子26アクティブ直後(図2・入力・VIN参照)に、UVLOによる停止が解除されると、リセット回路10はシステムリセット信号(RESET)を出力する。更に、そのシステムリセット信号より数μ秒遅れて、リセット回路10はメモリリード信号RDを出力し、これにより、メモリ部6に書き込まれたデータの読み出しが行われる(図2・入力・RD、出力・VRCE、DOi参照。ここで、i=0〜28)。
図1に示すように、本発明の半導体装置では通常は電圧Vinが出力されるが、Vpp切替回路12は、VPPEN信号が出た場合のみ、テスト端子16より電圧Vppを印加する。
上述のように、電源投入直後、又はCE端子26アクティブ直後に、メモリ部6に書き込まれたデータの読み出しが行われ、その際メモリ部6の「TEB」が既に“1”(“H”)であれば、メモリ部6へのデータ書き込みは行われない。図2は、そのような通常モード時の入出力波形の例を示す図である。
コントロール回路14は、テスト端子16より信号(TEST)を取り込む。このとき、入力したパルスの“H”期間が長ければ“1”とし、“H”期間が短ければ“0”として、立下がりに同期して信号を取り込む(ここでの同期が、データ転送クロックとしての役割を果たすことになる)。更に、コントロール回路14は、信号(データ)をシフトレジスタ8に11ビット(アドレス2ビット、データ8ビット)分入力し(図3・入力・TEST参照)、MD信号が“H”になると(即ち、図3・TEST波形の先頭のパルスがビット0に格納されると)それ以上のデータ取り込みを禁止して、次のVpp印加モードに移行する。
テスト端子16に、7.5V、100μ秒の書込みパルスが印加される(図3・入力・TEST参照)ことにより、データがシフトレジスタよりメモリに書き込まれる。次に、Vpp印加モードから抜け出る(データ入力モードに移行する)のに、電源(Vin)を切る必要がある。
Claims (7)
- 特性の合わせ込みのトリミング手段としての複数のスイッチングトランジスタを含む半導体装置において、
上記複数のスイッチングトランジスタと接続しており、且つ、上記複数のスイッチングトランジスタの開閉を決定するデータを格納する不揮発性メモリを備え、
半導体装置動作時には上記データにより上記複数のスイッチングトランジスタの開閉が決定され、
上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力、データ転送クロック入力、及び、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧入力を1つの端子から行うことを特徴とする半導体装置。 - 特性の合わせ込みのトリミング手段としての複数のスイッチングトランジスタと、
上記複数のスイッチングトランジスタと接続しており、且つ、上記複数のスイッチングトランジスタの開閉を決定するデータを格納する不揮発性メモリとを備え、
動作時には上記データにより上記複数のスイッチングトランジスタの開閉が決定される半導体装置において、
テスト端子と、そのテスト端子に接続し更に上記不揮発性メモリに接続するシフトレジスタとを備え、
上記シフトレジスタの少なくとも1ビットが、上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力モードと、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧印加モードとを切り替えるモード切替フラグとされ、
上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力、データ転送クロック入力、及び、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧入力を、上記テスト端子で行うことを特徴とするメモリ制御回路。 - 上記不揮発性メモリの少なくとも1ビットが、上記不揮発性メモリへの書き込みモードに入るためのフラグビットとされ、
電源投入直後、又は半導体装置へのCE端子がアクティブとなった直後、最初に不揮発性メモリに格納されるデータの読み出しを行い、上記フラグビットにデータが書き込まれていないときは上記不揮発性メモリへの書き込みモードとなり、上記フラグビットにデータが書き込まれているときは上記不揮発性メモリへの書き込みを行わないように制御することを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御回路。 - 上記シフトレジスタは、上記不揮発性メモリ上のアドレスを示すビット、上記不揮発性メモリへの書き込みデータを示すビット、及び、上記モード切替フラグを示すビットを有し、最下位ビットが上記モード切替フラグであることを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御回路。
- 上記不揮発性メモリのうち、少なくとも1ビットを書込み状態とし、且つ別の少なくとも1ビットを非書込み状態とし、
電源投入直後、又は半導体装置へのCE端子がアクティブとなった直後、最初に不揮発性メモリに格納されるデータの読み出しが行われる際に、これらの書き込み状態及び非書き込み状態の2種類の状態の読み出しが完了するまで、上記不揮発性メモリに格納されるデータの読み出しを継続させ、これにより他のビットの誤読み出しを防止することを特徴とする請求項3に記載のメモリ制御回路。 - 上記モード切替フラグが“1”になることにより上記シフトレジスタに必要なデータが入力されたことを検知し、上記テスト端子のモードを高電圧印加モードに変更するVpp切替回路を備えることを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御回路。
- 上記不揮発性メモリへの書き込み用のデータ入力モードと、上記不揮発性メモリへのデータの書き込みのための高電圧印加モードとを切り替えるモード切替手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243341A JP5200470B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | メモリ制御回路及び半導体装置 |
US12/234,076 US7782690B2 (en) | 2007-09-20 | 2008-09-19 | Memory control circuit and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243341A JP5200470B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | メモリ制御回路及び半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026443A Division JP5541379B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | メモリ制御回路及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076135A JP2009076135A (ja) | 2009-04-09 |
JP5200470B2 true JP5200470B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40471419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243341A Expired - Fee Related JP5200470B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | メモリ制御回路及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7782690B2 (ja) |
JP (1) | JP5200470B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013131288A (ja) * | 2013-02-14 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | メモリ制御回路及び半導体装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11249539B2 (en) * | 2019-06-28 | 2022-02-15 | Integrated Device Technology, Inc. | DDR5 client PMIC power up sequence and state transitions |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5432741A (en) * | 1994-03-17 | 1995-07-11 | Texas Instruments Incorporated | Circuit for permanently disabling EEPROM programming |
JPH08204582A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH09237845A (ja) | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Ricoh Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法 |
JPH10326493A (ja) | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Ricoh Co Ltd | 複合化フラッシュメモリ装置 |
US5959883A (en) | 1998-01-09 | 1999-09-28 | Information Storage Devices, Inc. | Recording and playback integrated system for analog non-volatile flash memory |
JP4043703B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2008-02-06 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ |
JP2003110029A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置、そのトリミング方法およびデータ記憶回路 |
JP4605956B2 (ja) | 2001-09-19 | 2011-01-05 | 株式会社リコー | 半導体装置の製造方法 |
JP3922553B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2007-05-30 | 株式会社リコー | 充放電保護回路 |
JP2004165182A (ja) | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005020349A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路および電子システム |
JP4670370B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-04-13 | Tdk株式会社 | メモリコントローラ及びフラッシュメモリシステム |
JP4819407B2 (ja) | 2005-06-09 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | トリミング回路を有する半導体装置、そのトリミング方法及びその製造方法 |
JP5014609B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2012-08-29 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | トリミング回路、電子回路及びトリミング制御システム |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243341A patent/JP5200470B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-19 US US12/234,076 patent/US7782690B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013131288A (ja) * | 2013-02-14 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | メモリ制御回路及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090080274A1 (en) | 2009-03-26 |
JP2009076135A (ja) | 2009-04-09 |
US7782690B2 (en) | 2010-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9343176B2 (en) | Low-pin-count non-volatile memory interface with soft programming capability | |
US20050015539A1 (en) | Memory system and memory card | |
JP2582439B2 (ja) | 書き込み可能な半導体記憶装置 | |
US20050243620A1 (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
US8797808B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor memory device | |
JP2006012367A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR19980055748A (ko) | 플래쉬 메모리 장치 | |
KR100395770B1 (ko) | 시스템의 부트-업 메모리로서 사용 가능한 불휘발성플래시 메모리 장치 및 그의 동작 방법 | |
US8638610B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP4818024B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5200470B2 (ja) | メモリ制御回路及び半導体装置 | |
JP2003110029A (ja) | 半導体装置、そのトリミング方法およびデータ記憶回路 | |
JP5541379B2 (ja) | メモリ制御回路及び半導体装置 | |
US8270192B2 (en) | Circuit arrangement comprising a memory cell field and method for operation thereof | |
KR20200131749A (ko) | 반도체 장치 | |
KR20150072043A (ko) | 반도체 장치 | |
US8788893B2 (en) | Semiconductor device and memory device | |
JP2007072810A (ja) | 冗長置換方法、半導体記憶装置及び情報処理装置 | |
JP4441326B2 (ja) | 電圧検出回路 | |
JP4510498B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH1166875A (ja) | 半導体記憶回路 | |
US20180053563A1 (en) | Circuit for generating bias current for reading otp cell and control method thereof | |
JP2007265540A (ja) | ツェナーザップprom回路およびその動作方法 | |
KR20100073433A (ko) | 플래쉬 메모리의 캠셀 검출 회로 | |
JPH0729384A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5200470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |