JP5200333B2 - 電動機の回転子製造方法および回転子 - Google Patents
電動機の回転子製造方法および回転子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200333B2 JP5200333B2 JP2006127574A JP2006127574A JP5200333B2 JP 5200333 B2 JP5200333 B2 JP 5200333B2 JP 2006127574 A JP2006127574 A JP 2006127574A JP 2006127574 A JP2006127574 A JP 2006127574A JP 5200333 B2 JP5200333 B2 JP 5200333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- magnetization
- magnet pieces
- electric motor
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
このような製造方法により電動機の回転子を製造することが好ましい。
以下、図1〜図5を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る電動機の回転子製造方法の製造工程の一部、とくに回転子コア10(図3)に埋設する磁石片1〜4の組付手順を示す図である。なお、本実施の形態では、細長の略直方体形状をした4個の磁石片1〜4を一体化して回転子コア10に組み込む。以下では磁石片1〜4の縦方向、横方向、長さ方向はそれぞれ図示のようにa,b、cで定義する。
まず、磁性素材によって形成された分割片101〜104に磁場を印加し、磁石片1〜4を形成する。この場合、図1(a)の矢印で示す磁化困難方向に磁場を印加して着磁(前着磁)する。これにより例えばb方向にN極とS極を有する磁石片1〜4が形成される。磁石片1〜4はフェライト磁石、希土類磁石等、いかなる材質でもよい。
次いで、図1(b)に示すように磁石片1〜4のN極とS極が隣り合うように、各磁石片1〜4を磁化方向と同一方向(b方向)に並び替える。この状態では、隣り合う磁石片同士に互いに吸引力が作用し、吸引力により磁石片1〜4を一体化できる。このとき図2に示すように、各磁石片1〜4の接触面間に絶縁紙等のシート状の絶縁材5を挟み込み、磁石片間を電気的に絶縁することもできる。
次いで、吸引力により一体化した磁石片1〜4(これを一体磁石と呼ぶ)を、回転子コア内に埋設する。図3は回転子の要部構成を示す斜視図である。図3に示すように回転子コア10は複数枚の鋼板を積層して構成され、回転子コア10には略矩形状の挿入孔11が周方向等間隔に所定数(図では4箇所)開口されている。挿入孔11の寸法は一体磁石1〜4の外形寸法とほぼ等しく、挿入孔11には軸方向から一体磁石1〜4が挿入される。この場合、磁石片1〜4は磁化困難軸方向に着磁して形成されるので、一体磁石の磁力は弱く、挿入孔11への挿入が容易である。
一体磁石1〜4の挿入後、回転子コア10の両端面に略円板状の端板21,22を取り付け、挿入孔11の全体を塞ぐ。端板21,22は、例えば回転子コア10と端板21,22を貫通する貫通ボルトによって取り付けられる。なお、回転子の中心部(孔部)には回転軸が設けられ、回転子の径方向外側には巻線が巻回された固定子が設けられるが、図3ではこれらの図示を省略する。
以上の工程終了後、図3に示すように挿入孔11の長辺に沿ってN極およびS極が形成され、かつ、隣接する一体磁石同士が互いに異極となるように一体磁石1〜4を着磁(後着磁)する。これにより4極構成のIPM回転子が形成される。
(1)前着磁により磁石片1〜4を形成し、この磁石片1〜4をN極とS極が隣り合うように配置して各磁石片1〜4を吸引力により一体化し、一体磁石1〜4の状態で回転子コア10の孔11に挿入するようにした。これにより複数の磁石片1〜4を一度に回転子コア10に埋設することができ、工数を低減できる。また、磁石片1〜4を接着剤等で接着する手間が省け、製造コストが安価となる。磁石片1〜4を一体化するため、細長の磁石片1〜4を一つづつ孔11に挿入する必要がなく、挿入が容易である。
(3)磁石片1〜4の磁極を規則的にそろえた状態で挿入することができるので、後着磁工程により均一な磁石の特性が得られる。
(4)予め磁化困難軸方向に着磁するので、回転子コア10への吸着力が大きくならず、磁石1〜4の組み込みが容易である。また、磁石片同士の吸引力が弱いため、吸引力による磁石の割れも防止できる。
(6)挿入孔11に面して端板22に貫通孔22aを設ければ(図4)、着磁後に反発力が作用する磁石片1〜4の接触面間に接着剤を注入することができ、磁石片同士を絶縁することができる。
(7)挿入孔11に向けて端板22に突起部22cを設ければ(図5)、磁石のがたつきを防止することができ、磁石の割れを防ぐことができる。
図6を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る回転子製造方法の製造工程の一部を示す図である。なお、図1〜図5と同一の箇所には同一の符号を付し、以下では第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
10 回転子コア
11 挿入孔
21,22 端板
22a 貫通孔
22c 突起部
101〜104 分割片
Claims (6)
- 磁性素材よりなる複数の分割片を、前記磁性素材の磁化困難軸方向に着磁し、複数の磁石片を形成する第1の着磁工程と、
前記複数の磁石片を異極同士が隣り合うように、前記第1の着磁工程による磁化方向と同一方向に並設し、磁石片の吸引力により一体化する一体化工程と、
前記一体化された磁石片を回転子コアに埋設する埋設工程と、
前記埋設された磁石片を再着磁する第2の着磁工程とを有し、
前記第1の着磁工程における着磁を、前記第2の着磁工程における再着磁による着磁よりも弱くすることを特徴とする電動機の回転子製造方法。 - 請求項1に記載の電動機の回転子製造方法において、
前記第2の着磁工程では、前記磁化困難軸と異なる方向に再着磁されることを特徴とする電動機の回転子製造方法。 - 請求項1または2に記載の電動機の回転子製造方法において、
前記一体化工程では、前記各磁石片の接触面間にシート状の絶縁部材を介装して一体化することを特徴とする電動機の回転子製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動機の回転子製造方法において、
さらに、前記埋設工程で埋設された磁石片の両端面を覆うように端板を取り付ける端板取付工程と、
前記第2の着磁工程後に、前記端板に設けた開口部を介して前記各磁石片の接触面間に接着剤を注入する接着剤注入工程とを有することを特徴とする電動機の回転子製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動機の回転子製造方法において、
さらに、前記埋設工程で埋設された磁石片の両端面を覆うように端板を取り付ける端板取付工程を有し、
前記端板には、前記磁石片の端面を弾性力により押圧する押圧部が設けられていることを特徴とする回転子製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動機の回転子製造方法により製造される回転子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127574A JP5200333B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 電動機の回転子製造方法および回転子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127574A JP5200333B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 電動機の回転子製造方法および回転子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007300754A JP2007300754A (ja) | 2007-11-15 |
JP5200333B2 true JP5200333B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=38769771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127574A Active JP5200333B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 電動機の回転子製造方法および回転子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200333B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7159505B1 (ja) | 2021-03-23 | 2022-10-24 | 株式会社大気社 | 塗装ロボット |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011061806A1 (ja) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機の回転子の製造方法 |
JP5786804B2 (ja) | 2012-06-13 | 2015-09-30 | 株式会社デンソー | 回転電機の回転子及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100285844B1 (ko) * | 1998-05-08 | 2001-04-16 | 윤종용 | 압축기의 회전자 |
JP2001037123A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Aichi Emerson Electric Co Ltd | 電動機の回転子 |
JP2000333429A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-11-30 | Matsushita Seiko Co Ltd | 無刷子電動機およびその製造方法 |
JP3618648B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2005-02-09 | 日産自動車株式会社 | 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ |
JP2003164083A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 永久磁石及びモータ |
JP4087609B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2008-05-21 | 有限会社Tesプラン | プラスチック極配向磁石の成形金型およびこれを用いたプラスチック極配向磁石の製造装置並びに製造方法 |
JP2005093730A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Daido Steel Co Ltd | 異方性磁石、その製造方法、およびこれを用いたモータ |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127574A patent/JP5200333B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7159505B1 (ja) | 2021-03-23 | 2022-10-24 | 株式会社大気社 | 塗装ロボット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007300754A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8659199B2 (en) | Axial gap permanent magnet motor, rotor used for the same, and production method of the rotor | |
CN109314413B (zh) | 永磁铁式同步机及永磁铁式同步机的固定件的制造方法 | |
CN103004056B (zh) | 旋转电机用转子芯及其制造方法 | |
JP5976122B2 (ja) | 永久磁石埋込型電動機 | |
JP4038056B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2012169043A1 (ja) | 回転電機用ロータ、回転電機、および、回転電機用ロータの製造方法 | |
JP4209403B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
KR102124988B1 (ko) | 영구자석 회전자, 영구자석 회전자의 제조 방법 및 자화 장치 | |
JP2015510387A (ja) | 電気機械 | |
KR20160139254A (ko) | 로터 및 이를 포함하는 모터 | |
JP2006158037A (ja) | 埋め込み磁石型のロータ | |
JP2011239607A (ja) | 内磁形ロータおよびその磁石固定方法 | |
JP5200333B2 (ja) | 電動機の回転子製造方法および回転子 | |
JP2007068318A (ja) | 磁石埋込型モータ | |
JP2006121870A (ja) | モータ装置 | |
JP4286642B2 (ja) | 永久磁石式回転子 | |
JP2007151321A (ja) | 回転電機のロータ | |
JP2014233100A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2008072790A (ja) | Ipmモータのロータ | |
JP4163136B2 (ja) | 回転子の製造方法 | |
KR100386271B1 (ko) | 리니어 모터의 적층 코어 체결구조 | |
JPH05219668A (ja) | 永久磁石式回転子 | |
JP5983245B2 (ja) | モールドモータ | |
JPH0946946A (ja) | 磁石回転子 | |
KR101134317B1 (ko) | 축방향 자속 전동기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080624 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |