JP5198681B1 - 接続用ストラップバンド装置 - Google Patents
接続用ストラップバンド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5198681B1 JP5198681B1 JP2012244398A JP2012244398A JP5198681B1 JP 5198681 B1 JP5198681 B1 JP 5198681B1 JP 2012244398 A JP2012244398 A JP 2012244398A JP 2012244398 A JP2012244398 A JP 2012244398A JP 5198681 B1 JP5198681 B1 JP 5198681B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap band
- pier
- screw rod
- housing
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
【解決手段】隣接するスリット8a間に螺旋歯9aが噛み合う架橋状の梁辺部10を設けて成る歯列部8を構成し、梁辺部10は、長手方向Pに沿った細溝10aを有するように湾曲変形して窪む桟橋部11を構成する。桟橋部11のストラップバンド3の周方向Rに対する断面二次モーメントが大きくなり、螺子棒9の回転操作に伴って螺旋歯9aから受ける曲げ変形力に対する桟橋部11の剛性が高くなり、接続ホースに対する強固な締付け力を長期にわたって維持する。
【選択図】図3
Description
ホースの機械的強度を上げるため、ホースのゴム硬度を高くしたり、ホースに埋設された補強糸を増やしたり、ストラップバンドを樹脂ホースと一体化させた接着複合化構造にするなどの対策を施している。接着複合化構造のホースは、通常のゴム製ホースと異なり、ホースに高い締付け力が必要となり、安定した締付け状態を確保する方策が模索されている。
バンドの波曲部は、バンドの他端部と重なり合って摺動するため、螺子に大きな締付け力トルクを適用した場合、波曲部がバンドの他端部に強く押圧して波曲部が平らに変形し、螺旋歯に対する梁辺部の噛み合いが悪化する虞がある。
ストラップバンドは、一端部側と該一端部側の外側に重なるように曲げられた他端部側とから有端環状に形成されており、被締結物を巻き付けるように構成されている。ハウジングは、ストラップバンドの一端部側に固定状態に取り付けられている。
螺子棒は、ハウジング内に回転操作可能に配設され、所定のピッチ幅で形成された螺旋歯を有する。多数のスリットは、ストラップバンドの他端部側に設けられ、ストラップバンドを幅方向に横切り、周方向に対して所定角だけ傾斜する状態で周方向に沿って等間隔に並列する。これらのスリットに螺子棒の螺旋歯を係合させることにより、隣接するスリット間に螺旋歯が噛み合う架橋状の梁辺部を設けて成る歯列部を構成する。
螺子棒の回転操作に伴い、螺子棒が螺旋歯を梁辺部に摺接させることによりストラップバンドの他端部側が一端部側に対して相対的に摺動し、ストラップバンドが縮径方向に変形して被締結物を締付ける。梁辺部は長手方向に沿った細溝を有するように湾曲変形することにより、梁辺部をストラップバンドの中心方向あるいは外側方向に向かって凸となるように窪む桟橋部を構成する。
これにより、桟橋部の曲げ強度が増加し、螺子棒の回転操作時に螺旋歯が桟橋部に噛み合って生じる圧接力に対する桟橋部の耐久性が向上する。この結果、螺子棒に高い締付けトルクを適用しても、被締結物に対してストラップバンドが緩むことがないので、ストラップバンドの締付け力が損なわれず、被締結物に対する強固な締付け力を長期にわたって維持することができる。
とりわけ、梁辺部をストラップバンドの外側方向に向かって凸となるように窪む桟橋部とした場合、螺子棒の螺旋歯における厚みの大きな歯面部で噛み合って、桟橋部に対する螺旋歯の伝達力が安定化するとともに、螺子棒の螺旋歯に対する桟橋部の噛合い数が増加してストラップバンドの締付け力が強まり方向に安定する。
ストラップバンドの幅方向における桟橋部の両端部近傍には、桟橋部に連続してストラップバンドの中心方向あるいは外側方向に向かって窪む凹部を形成している。
請求項2では、桟橋部の両端部近傍に凹部を形成しているので、凹部のストラップバンドの周方向に対する断面二次モーメントが大きくなり、桟橋部の曲げ変形力に対する剛性の増加に役立つ。これにより、螺子棒の回転操作時に螺旋歯が噛み合って桟橋部が受ける圧接力に抗する耐久力を大幅に向上させることができる。
ハウジングは、一枚の金属シートを絞り加工により加工硬化させて一体に形成した底部と枠部とから成る浅底の有底枠体として構成されている。有底枠体の底部をストラップバンドの一端部側に加締めることにより固定している。
この際、有底枠体は絞り加工により加工硬化を受け、その剛性が高くなってハウジングが堅牢化しているので、ハウジングが捩じれ力を受けても、ハウジングの強度は捩じれ力に抗するに十分な大きさとなる。
ハウジングとしての有底枠体の枠部の左右には、ストラップバンドの幅方向に沿って形成され、ストラップバンドの一端部側を挿通させて底部の内面に当接させるための第1差込孔部および第2差込孔部が設けられ、底部を一端部側に加締めることにより固定している。
この場合、一端部側を底部の内面に当接させているので、一端部側と底部との接触面積が大きくなり、一端部側に対する底部の固定状態が強固になる。
ストラップバンドにおける一端部側で底部の内側に重なる部分は、径方向に沿って外側に膨出して底部を収容する張出部を形成し、底部の外側面がストラップバンドの内側面と面一となるようにしている。
螺子棒は、螺旋歯のねじ山が断面台形状のプロフィールを有する台形螺子である。
請求項6では、螺子棒の螺旋歯は歯厚が大きくて強度の高い歯底近傍で歯列部の桟橋部に噛み合う。
すなわち、桟橋部に対して螺旋歯が大きな面積で噛み合い、桟橋部に対する螺旋歯の噛み合いが安定するとともに、桟橋部に対する螺旋歯の噛合い箇所が増加し、螺子棒の回転操作時に、桟橋部に対する螺旋歯の摺接力が大きくなり、螺子棒の回転操作に伴い、ストラップバンドの他端部側に対する引張力を強化することができる。
金属シートはステンレス鋼系の金属であり、ハウジングとしての有底枠体は厚みを1.0mm〜2.0mmの寸法範囲内に設定している。
請求項7では、ハウジングとしての有底枠体は、金属シートの絞り加工により加工硬化を受けるので、必要な強度を保持しながらも、厚みが小さくて軽量になり、管理が容易で取り扱い易くなる。
桟橋部は、V字状、半円状あるいはU字状の横断面形状を有している。
請求項8〜10では、桟橋部がV字状、円弧状あるいはU字状のうちいずれの横断面形状を有していても、桟橋部の断面二次モーメントが大きくなり、桟橋部のストラップバンドの周方向に対する曲げ変形力に抗する剛性が高くなる。これにより、請求項1で述べたように、桟橋部の強度が増加し、螺子棒の回転操作時に螺旋歯が噛み合って桟橋部が受ける圧接力に抗する耐久力を向上させることができる。
ストラップバンドの一端部側には、所定の間隔だけ互いに離れた状態で、底部に向かって突き出る先端を備えた一対の突出部が一体に形成されている。底部の周方向に沿う両端縁部には、一対の突出部が底部を周方向に挟むようにして係合装着される凹陥部を設けている。
しかも、突出部はストラップバンドの一端部側に一体に形成されているので、新たな別部材を付加することなく、その一端部側を底部に動き止め状態に固定でき、固定構造が複雑化せずコスト的にも有利である。
本発明の実施例1に係る接続用ストラップバンド装置1を図1ないし図3を参照しながら説明する。
図1における接続用ストラップバンド装置1は、被締結物としての接続ホース2に高耐久性が要求される近年の事情に鑑み、例えば接続ホース2のゴム硬度を高くし、かつ機械的強度を上げるため、補強糸を増やすなどしている。このため、接続ホース2に大きな面圧の巻締め力を締付け力として必要とする場合に好適であり、例えば、過給機付きエンジン(図示せず)であって、空気の充填率を高めるため、圧搾空気を冷却するインタークーラーと吸気管(いずれも図示せず)とを接続する場合に適用される。
開口部6aおよび小円穴6e付きの開口部6bを左右に有する金属シート4Aを用いたが、金属シート4Aは無孔状にしておき、絞り加工後に、切削などの機械加工手段により第1差込孔部6A、第2差込孔部6Bおよび差込穴6Cを形成してもよい。
ストラップバンド3における一端部側3Aで底部4aの内側に重なる部分は、径方向に沿って外側方向Nに膨出する張出部3mを形成している。張出部3mの膨出量Eは、底部4aの厚みTに等しく設定し、底部4aの外側面がストラップバンド3の内側面と面一となるようにしている。
この場合、桟橋部11の横断面形状は、図3(c)に示すように、例えば窪み深さ寸法をHとする円弧状を成している。
また、ストラップバンド3の幅方向Wにおける桟橋部11の両端部近傍11A、11Bには、桟橋部11に連続してストラップバンド3の中心方向Mに向かって窪む凹部12を形成している。
実施例1では、隣接するスリット8a間に螺旋歯9aが噛み合う架橋状の梁辺部10を設けて成る歯列部8を構成し、梁辺部10は、幅方向Wに沿った細溝10aを有するように湾曲変形して窪む桟橋部11を構成する。
この場合、梁辺部10を湾曲変形させるだけの簡易手段により、強度の高い桟橋部11を形成することができるので、桟橋部11の構造が複雑化せず、簡素な構造となりコスト的にも有利である。
この際、有底枠体4cは絞り加工により加工硬化を受け、その剛性が高くなってハウジング4が堅牢化しているので、ハウジング4が捩じれ力Kを受けても、ハウジング4の強度は捩じれ力Kに抗するに十分な大きさとなる。
この場合、一端部側3Aを底部4aの内面に当接させているので、一端部側3Aと底部4aとの接触面積が大きくなり、一端部側3Aに対する底部4aの固定状態が強固になる。
このため、一端部側3Aで底部4aに対応する部分に張出部3mを形成しながらも、底部4aの外側面4wがストラップバンド3の内側面3uと面一のため、接続ホース2に対するストラップバンド3の締付け力が張出部3mで低下せず、一方側に偏ることなく接続ホース2の全面に均等に作用する利点がある。
すなわち、桟橋部11に対して螺旋歯9aが大きな面積で噛み合い、桟橋部11に対する螺旋歯9aの噛み合いが安定するとともに、桟橋部11に対する螺旋歯9aの噛合い箇所が増加し、螺子棒9の回転操作時に、桟橋部11に対する螺旋歯9aの摺接力が大きくなり、螺子棒9の回転操作に伴い、ストラップバンド3の他端部側3Bに対する引張力を強化することができる。
これにより、桟橋部11の強度が増加し、螺子棒9の回転操作時に螺旋歯9aが噛み合って桟橋部11が受ける圧接力に抗する耐久力を向上させることができる。
図4は本発明の実施例2を示す。実施例2が実施例1と異なるところは、図4(a)に示すように、梁辺部10が桟橋部13としてストラップバンド3の外側方向Nに向かって凸となるように窪むことである。これに伴い、ストラップバンド3の幅方向Wにおける桟橋部13の両端部近傍13A、13Bには、桟橋部13に連続してストラップバンド3の外側方向Nに向かって窪む凹部14を形成している(図4(a)参照)。
図5(a)は本発明の実施例3を示す。実施例3が実施例1と異なるところは、桟橋部11の横断面形状をV字状としたことである。
桟橋部11の横断面形状をV字状としても、実施例1のように円弧状とした場合と同様な効果を奏する。これと同様な効果は、図5(b)、(c)に変形例として示すように、桟橋部11の横断面形状を半円状およびV字状としても得られる。
図6および図7は本発明の実施例4を示す。実施例4が実施例1と異なるところは、ハウジング4の底部4aへの加締めに代わって、底部4aを取り付けるための固定機構20を新たに設けたことである。固定機構20を新設したため、実施例1でストラップバンド3の一端部側3Aに設けた膨出部3mは省略している。
固定機構20は、図6(a)、(b)に示すように、ハウジング4の底部4aに形成した凹陥部20a、20bおよびストラップバンド3の一端部側3Aに形成した一対の突出部21、22を備えている。凹陥部20a、20bは、底部4aの周方向Rに存する両端縁部にコ字状の切欠きとなるように設けられている。
開口部23の凹陥部20a、20bに対応する開口端縁23a、23bには、図6(c)に示すように、底部4aに向かって突き出るように、例えばプレス装置(図示せず)により打出された先端21a、22aを備えた一対の突出部21、22が矩形状に形成されている。
突出部21、22の先端21a、22aは、周方向Rに沿って所定の間隔Q1だけ互いに離れて配置されている。この間隔Q1は、凹陥部20a、20b同士の間の離間寸法Q2に等しく設定され、先端21a、22aの幅方向Wに沿う帯寸法Q3は、凹陥部20a、20bの狭間寸法Q4に等しく設定されている(図6(a)参照)。
これにより、ストラップバンド3の一端部側3Aが周方向Rおよび幅方向Wの移動を阻止されて動き止め状態に固定される。この時、突出部21、22の先端21a、22aと凹陥部20a、20bにおける底部4aの外表面との間に、微細な段差Spを生じるが、段差Spを無くして面一にしてもよい。
その後、底部4aの両縁部に生じたエッジ稜部については、図7(b)にハッチングTmで示すように、面押し加工により面取り状に塑性変形して表面を滑らかにする。
しかも、突出部21、22はストラップバンド3の一端部側3Aに一体に形成されているので、新たな別部材を付加することなく、その一端部側3Aを底部4aに動き止め状態に固定でき、固定構造20が複雑化せずコスト的にも有利である。
(a)上記実施例1〜4におけるストラップバンド3については、SUS304系のステンレス鋼板に代わって、強化合成樹脂、銅板または各種の金属合金により形成してもよい。ハウジング4は矩形枠状に限らず、三角枠状、四角枠状、五角枠状あるいは多角枠状にしてもよい。
また、ハウジング4における有底枠体4cの厚みtを1.5mmに設定したが、この厚みtは1.0mm〜2.0mmの寸法範囲内に限られず、使用対象や取付状況に応じて種々に変更してもよい。有底枠体4cは金属シート4Aから絞り加工により矩形枠状に形成したが、絞り加工に代わって通常の塑性変形により細長筒状に形成してもよい。
(c)ハウジング4の底部3aへの加締めに代わって、各種の溶接(抵抗溶接、プロジェクション溶接、アーク溶接、TIG溶接、プラズマ溶接)などの取付手段を用いてハウジング4の底部4aをストラップバンド3の一端部側3Aに固定してもよい。
(e)螺子棒9については、螺旋状の軸長部を鼓状に形成し、その軸長部をストラップバンド3の周方向に沿い易くして、桟橋部11に対する螺旋歯9aの噛み合う歯数を増やしてもよい。
2 接続ホース(被締結物)
3 ストラップバンド
3A ストラップバンドの一端部側
3B ストラップバンドの他端部側
4 ハウジング
4A 金属シート
4a 底部
4b 枠部
4c 有底枠体
6A 第1差込孔
6B 第2差込孔
6C 差込穴
8 歯列部
8a スリット
9 螺子棒
9a 螺旋歯
10 梁辺部
10a 細溝
11、13 桟橋部
12、14 凹部
20 固定機構
20a、20a 底部の凹陥部
21、22 突出部
21a、22a 突出部の先端
P 梁辺部の長手方向
Q1 突出部の間の間隔
R ストラップバンドの周方向
S ストラップバンドの径方向
W ストラップバンドの幅方向
M ストラップバンドの中心方向
N ストラップバンドの外側方向
Claims (11)
- 一端部側と該一端部側の外側に重なるように曲げられた他端部側とから有端環状に形成されて被締結物を巻き付けるストラップバンドと、
前記ストラップバンドの前記一端部側に固定状態に取り付けられたハウジングと、
前記ハウジング内に回転操作可能に配設され、所定のピッチ幅で形成された螺旋歯を有する螺子棒と、
前記ストラップバンドの前記他端部側に設けられ、前記ストラップバンドを幅方向に横切り、周方向に対して所定角だけ傾斜する状態で周方向に沿って等間隔に並列する多数のスリットと、
前記スリットに前記螺子棒の前記螺旋歯を係合させることにより、隣接する前記スリット間に前記螺旋歯が噛み合う架橋状の梁辺部を設けて成る歯列部とを備え、
前記螺子棒の回転操作に伴い、前記螺子棒が前記螺旋歯を前記梁辺部に摺接させることにより、前記ストラップバンドの前記他端部側が前記一端部側に対して相対的に摺動して、前記ストラップバンドが縮径方向に変形して前記被締結物を締付ける接続用ストラップバンド装置において、
前記梁辺部は長手方向に沿った細溝を有するように湾曲変形することにより、前記梁辺部を前記ストラップバンドの中心方向、あるいは外側方向に向かって凸となるように窪む桟橋部を構成することを特徴とする接続用ストラップバンド装置。 - 前記ストラップバンドの幅方向における前記桟橋部の両端部近傍には、前記桟橋部に連続して前記ストラップバンドの中心方向あるいは外側方向に向かって窪む凹部を形成していることを特徴とする請求項1に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記ハウジングは、一枚の金属シートを絞り加工により加工硬化させて形成した底部と枠部とから成る浅底の有底枠体として構成され、前記底部を前記ストラップバンドの前記一端部側に固定したことを特徴とする請求項1に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記ハウジングとしての前記有底枠体の前記枠部の左右には、前記ストラップバンドの幅方向に沿って形成され、前記ストラップバンドの前記一端部側を挿通させて前記底部の内面に当接させるための第1差込孔部および第2差込孔部が設けられ、前記底部を前記一端部側に加締めることにより固定していることを特徴とする請求項3に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記ストラップバンドにおける前記一端部側で前記底部の内側に重なる部分は、径方向に沿って外側に膨出して前記底部を収容する張出部を形成し、前記底部の外側面が前記ストラップバンドの内側面と面一となるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記螺子棒は、前記螺旋歯のねじ山が断面台形状のプロフィールを有する台形螺子であることを特徴とする請求項1に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記金属シートはステンレス鋼系の金属であり、前記ハウジングとしての前記有底枠体は厚みを1.0mm〜2.0mmの寸法範囲内に設定したことを特徴とする請求項3に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記桟橋部は、V字状の横断面形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記桟橋部は、半円状の横断面形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記桟橋部は、U字状の横断面形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の接続用ストラップバンド装置。
- 前記ストラップバンドの前記一端部側には、所定の間隔だけ互いに離れた状態で、前記底部に向かって突き出る先端を有する一対の突出部が一体に形成され、前記底部の周方向に沿う両端縁部には、前記一対の突出部が前記底部を周方向に挟むようにして係合装着される凹陥部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の接続用ストラップバンド装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012244398A JP5198681B1 (ja) | 2012-11-06 | 2012-11-06 | 接続用ストラップバンド装置 |
CA2806961A CA2806961C (en) | 2012-11-06 | 2013-02-20 | A strap-band type connecting device |
CA 2806965 CA2806965C (en) | 2012-11-06 | 2013-02-20 | A strap-band type connecting device |
EP13157268.7A EP2728234B1 (en) | 2012-11-06 | 2013-02-28 | A strap-band type connecting device |
EP13157269.5A EP2728235B1 (en) | 2012-11-06 | 2013-02-28 | A strap-band type connecting device |
US13/833,885 US9103477B2 (en) | 2012-11-06 | 2013-03-15 | Strap-band type connecting device |
US13/833,841 US8806721B2 (en) | 2012-11-06 | 2013-03-15 | Strap-band type connecting device |
CN201310127709.3A CN103807540B (zh) | 2012-11-06 | 2013-04-12 | 条带型连接装置 |
CN201310128189.8A CN103807539B (zh) | 2012-11-06 | 2013-04-12 | 条带型连接装置 |
KR1020130062703A KR101807336B1 (ko) | 2012-11-06 | 2013-05-31 | 접속용 스트랩 밴드 장치 |
KR1020130062712A KR101820993B1 (ko) | 2012-11-06 | 2013-05-31 | 접속용 스트랩 밴드 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012244398A JP5198681B1 (ja) | 2012-11-06 | 2012-11-06 | 接続用ストラップバンド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5198681B1 true JP5198681B1 (ja) | 2013-05-15 |
JP2014092258A JP2014092258A (ja) | 2014-05-19 |
Family
ID=48534048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012244398A Active JP5198681B1 (ja) | 2012-11-06 | 2012-11-06 | 接続用ストラップバンド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5198681B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113483172A (zh) * | 2021-07-02 | 2021-10-08 | 泰州市华驰不锈钢制品有限公司 | 一种防松的快卸式卡箍 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10036454B1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-07-31 | Eaton Intelligent Power Limited | Locking device for meter cover |
JP2020531231A (ja) * | 2017-08-21 | 2020-11-05 | マク・インコーポレイテッドMaku Inc. | ストラップ用の調節可能な締結システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6323405B2 (ja) * | 1983-11-22 | 1988-05-16 | Takagi Mfg | |
JPH0640396Y2 (ja) * | 1990-05-23 | 1994-10-19 | 株式会社トヨックス | ホース締付具 |
JP2002013682A (ja) * | 2000-05-25 | 2002-01-18 | Rasmussen Gmbh | ウオームギア駆動ホースクランプ |
JP2007333078A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Kato Seisakusho:Kk | ホースバンド |
JP4738328B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-08-03 | 株式会社高木製作所 | 接続用クランプ装置 |
-
2012
- 2012-11-06 JP JP2012244398A patent/JP5198681B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6323405B2 (ja) * | 1983-11-22 | 1988-05-16 | Takagi Mfg | |
JPH0640396Y2 (ja) * | 1990-05-23 | 1994-10-19 | 株式会社トヨックス | ホース締付具 |
JP2002013682A (ja) * | 2000-05-25 | 2002-01-18 | Rasmussen Gmbh | ウオームギア駆動ホースクランプ |
JP4738328B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-08-03 | 株式会社高木製作所 | 接続用クランプ装置 |
JP2007333078A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Kato Seisakusho:Kk | ホースバンド |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113483172A (zh) * | 2021-07-02 | 2021-10-08 | 泰州市华驰不锈钢制品有限公司 | 一种防松的快卸式卡箍 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014092258A (ja) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101807336B1 (ko) | 접속용 스트랩 밴드 장치 | |
EP2935820B1 (en) | An exhaust pipe band clamp | |
CA2586762C (en) | Clamp for securing a tubular or hose-shaped object | |
EP2058575B1 (en) | Hose clamp | |
US20140105705A1 (en) | Tapping screw | |
JP5198681B1 (ja) | 接続用ストラップバンド装置 | |
US20080236124A1 (en) | Portable, Manually-Guided Implement and Shaft System Therefor | |
CN104919220A (zh) | 冲压带轮 | |
JP4738328B2 (ja) | 接続用クランプ装置 | |
JP5023911B2 (ja) | スパイラルフィンチューブ型熱交換器 | |
KR20090026353A (ko) | 튜브 커플링용 하우징 | |
JP2008133873A (ja) | ウェブ付曲がり歯傘歯車 | |
JP5235244B1 (ja) | 接続用ストラップバンド装置 | |
JP2016169808A (ja) | 接続用ストラップバンド装置 | |
JP5269860B2 (ja) | 接続用クランプ装置の組付け方法 | |
JP2012163174A (ja) | 接続用クランプ装置 | |
JP4812663B2 (ja) | クリップ | |
JP2010111435A (ja) | 容器の締付バンド及びその締結具の製造方法 | |
JP6068960B2 (ja) | 主筋と帯板の接合構造、接合法、取付工具 | |
JP2008307623A (ja) | シールリング矯正治具 | |
RU183286U1 (ru) | Хомут червячный | |
JP2005291415A (ja) | 圧力容器とその製造方法 | |
JP3183375U (ja) | 緊縛具 | |
JP2004183792A (ja) | ブーツ締付用部材及びその取付方法 | |
JP2011208753A (ja) | ベルト取付治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5198681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |