JP5196075B2 - 高粘弾性かつ高強度寒天及びその製造法 - Google Patents
高粘弾性かつ高強度寒天及びその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5196075B2 JP5196075B2 JP2012519338A JP2012519338A JP5196075B2 JP 5196075 B2 JP5196075 B2 JP 5196075B2 JP 2012519338 A JP2012519338 A JP 2012519338A JP 2012519338 A JP2012519338 A JP 2012519338A JP 5196075 B2 JP5196075 B2 JP 5196075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agar
- extraction
- breaking strength
- algae
- breaking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/256—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/60—Edible seaweed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/0006—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
- C08B37/0036—Galactans; Derivatives thereof
- C08B37/0039—Agar; Agarose, i.e. D-galactose, 3,6-anhydro-D-galactose, methylated, sulfated, e.g. from the red algae Gelidium and Gracilaria; Agaropectin; Derivatives thereof, e.g. Sepharose, i.e. crosslinked agarose
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Zoology (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Edible Seaweed (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
寒天の製造の例としては、まず寒天原藻を水にて洗浄し、酢酸、硫酸、塩酸などの酸の存在下で、70〜120℃で1〜2時間熱水抽出を行い、その後、凝固性のあるゾル成分を抽出する。そして、高温状態のままで抽出成分と不溶物とを分離すべく濾過を行う。次に濾液を冷却してゲル化し、該ゲル化した抽出成分を凍結融解、フィルタープレスして脱水を行う。さらに遠心分離機等により抽出成分から水分を除き、乾燥する。
寒天の抽出をアルカリ性で行うことが記載された出願としては、たとえば特許文献2がある。ここでは「pHを7〜9に調整して湿潤藻体を得、該湿潤藻体から寒天を抽出し」と記載されている。しかし、それよりも高いpHでの抽出に関しては記載がない。
すなわち、本発明は、
(1)直径22mm, 高さ18mmの円柱形の1.5重量%ゲルにおける、20℃での破断強度が1000g/cm2以上でかつ、破断距離が3.3mm以上である、寒天。
(2)寒天原藻からpH10〜13.5にて、70〜135℃の加熱により抽出した後乾燥する、(1)記載の寒天の製造法。
(3)(1)記載の寒天が配合された、飲食物。
(4)(1)記載の寒天を含むゲル化剤。
(5)(1)記載の寒天を含む分散安定剤。
に関するものである。
本発明においては各種の寒天原藻を使用することができる。本発明でいう寒天原藻とは、寒天の原料となる海藻であり、紅藻類が挙げられる。その紅藻類の中でも、テングサ属、オバクサ属、ユイキリ属、オゴノリ属、サイミ属、イギス属、エゴノリ属が好ましく、特にテングサ属が好ましい。これは、テングサ属原藻では元々、抽出される寒天における破断強度が大きいことによる。寒天原藻は湿潤・乾燥のどちらの状態でも良いが、乾燥し破砕処理を行うことで、より破断強度の高い寒天が得られる傾向がある。なお、原料として使用する前には、適宜洗浄して夾雑物等を除去する等の操作は必要に応じ、適宜行うことができる。
従来の技術においては、抽出前の寒天原藻に対し、前処理として「アルカリ処理」を行う場合もある。たとえば西出英一氏の「海藻工業」(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsp/pdf-files/38SeaweedIndustry.pdf (P124) 2010年3月29日現在)によると、「東京水産大学の舟木好右衛門,小島良夫の両氏が研究の結果,オゴノリを1.5 〜 2%水酸化ナトリウム溶液中で90℃,3〜4時間処理すると,ガラクタン硫酸の3, 6- アンヒドローL- ガラクトースへの転換反応が起ることが判明し,ゲル強度も飛躍的に向上する事が判明した。」との記載がある。
しかしながら、本発明においては、抽出の前段階での「アルカリ処理」は必要ない。また、「アルカリ処理」を行った原料を使用することもできるが、最終製品における「アルカリ処理」の影響は確認できなかった。すなわち、前処理としての「アルカリ処理」を行っても、最終製品における「ゲル強度」(破断強度)や破断距離への影響はほとんどみられない。
なお、特許文献1も上記「海藻工業」も、原料の前処理としてのアルカリ処理を行った後、そのアルカリ液は廃棄している。すなわち、特許文献1や上記「海藻工業」でいう「アルカリ処理」は、寒天原藻をアルカリ溶液へ浸漬後、アルカリ液を除去するまでの工程である。本発明で「アルカリ処理」と言う場合は、このように、最終的にアルカリ液を除去する方法のことをさす。
このような「アルカリ処理」は、本発明で行う、アルカリ条件下での抽出とは異なり、結果として得られる寒天もまったく別の性質を有する。すなわち、本発明のアルカリ条件下での抽出においては、従来の「アルカリ処理」とは、異なる現象が起こっていると推察される。
本発明における寒天の抽出は、1.における寒天原藻に対して10〜300倍、より望ましくは20〜200倍のアルカリ水溶液を用い行う。寒天原藻に対するアルカリ水溶液の量が少なすぎると、1回の抽出では寒天原藻残渣に寒天が残存する量が多くなる場合があり、一方、寒天原藻に対するアルカリ水溶液の量が多すぎると、その後の乾燥などで余分のエネルギーが必要になる場合がある。
本発明で使用するアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニアを例示することができ、これらの中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムが好ましく、特に水酸化ナトリウムがより好ましい。このような「好ましいアルカリ剤」を使用することで、目的とするpHを容易に実現することができる。
使用するアルカリ剤の濃度は5〜300mMが望ましく、より望ましくは10〜250mMである。アルカリ濃度が高すぎる場合は、製品のpHが高くなったり、中和する場合は、製品の塩の濃度が高くなる場合がある。アルカリ濃度が低すぎる場合は、抽出途上でpHが目的とする範囲を外れる場合もある。
抽出の時間は1〜50時間が望ましく、より望ましくは1〜20時間であり、さらに望ましくは5〜20時間である。抽出時間が短いと、有効成分が十分に抽出されない場合がある。また抽出時間が長すぎると、生産効率に影響が出る場合がある。
抽出の後は、ゲルを形成しない高温条件下で珪藻土、スクリーンフィルター、フィルタープレス、遠心分離などにより寒天成分を分離することが望ましい。この際、必要に応じてセルロースパウダー等の濾過助剤を抽出前あるいは抽出後に加えることで、分離性を向上することが出来る。ここで得られた清澄な寒天液から、種々の手法によって乾燥、粉末化することができる。具体的には、自然凍結乾燥、機械凍結による凍結解凍脱水をあげることができ、またゲル化後のフィルタープレスによる圧搾脱水、または親水性有機溶媒(好ましくはエタノールなど)による不溶化後に乾燥、または直接ゲルを凍結乾燥、ドラム乾燥した後に粉末化を行うこともできる。
得られる寒天の色調を改善するために、原藻・抽出濾液・または寒天に対して一般的に用いられている各種漂白剤、好ましくは次亜塩素酸ナトリウムや過酸化水素、さらし粉による漂白を行うことも可能である。
以下、実施例及び比較例を例示して本発明をより具体的に説明する。
実施例1〜8
九州地区沿岸で採取された乾燥テングサ属原藻7.0gに、31.6mMの水酸化ナトリウム水溶液を注ぎ、全量を700gにした。この時のpHは12.3であった。その後表1に示す各温度で、それぞれ4時間オートクレーブ(HICLAVE HV-50, HIRAYAMA)による加圧抽出を行った(100℃以下で抽出する際には、加圧は行わなかった)。抽出処理後、60℃以上に保持しつつ濾紙により濾過して不溶物を除去し、清澄な寒天液を得た。この寒天液を凍結融解後、遠心分離により得られた沈殿を回収し脱水処理を行った。その後、風乾による乾燥を行った後に粉砕し、寒天を得た。得られた寒天を以下の「ゲルの破断強度及び破断距離測定」により評価を行った。
表1
各粉末状寒天を蒸留水にて懸濁して1.5重量%濃度とした後、オートクレーブ(120℃, 10分間)により溶解した。
20℃で15時間放置して凝固させた後、(試験片直径22mm, 高さ18mmの円柱形)円柱形(φ10mm)プランジャーで30mm/minの進入速度でインストロンにより検定した。破断に要した応力を破断強度(gf)とした。また破断までに歪んだ長さを破断距離(mm)とした。尚、測定値は三点の平均を取った。
ゲルの破断強度及び破断距離の測定結果も表1に合わせて示した。
表1の通り、抽出温度70〜135℃の範囲において、十分な破断強度、破断距離を示す寒天を得ることができた。
実施例9〜11、比較例1〜3
検討1と同じテングサ属原藻7.0gに蒸留水を700ml添加した後、0.3Nの塩酸または0.25Nの水酸化ナトリウムにより、表2に示す各pHに調整し、120℃で4時間オートクレーブ(HICLAVE HV-50, HIRAYAMA)による加圧抽出を行った。抽出処理後、60℃以上に保持しつつ濾紙により濾過して不溶物を除去し、清澄な寒天液を得た。この寒天液を凍結融解後、遠心分離により得られた沈殿を回収し脱水処理を行った。その後、風乾による乾燥を行った後に粉砕し、寒天を得た。
得られた寒天は、検討1に示す「ゲルの破断強度及び破断距離測定」により評価を行った。
評価結果を表2に示す。
表2
検討3 既存製品との比較
超高粘弾性の寒天として伊那食品株式会社より市販されている製品「大和」、和光純薬製の試薬「寒天」、及び本発明実施例8のサンプルについて、検討1記載の「ゲルの破断強度及び破断距離測定」にて測定し、各圧縮荷重における圧縮変位をグラフ化した。結果を図1に示す。各グラフにおいては、ピークとなっている点で、破断が起こっており、この点における圧縮荷重を破断強度と、またこの点における圧縮変位を破断距離と称した。
図1に示すように、本発明の寒天は、従来品よりも高い破断強度を示す一方、その圧縮変位は「超高粘弾性の寒天」として市販されている寒天なみに大きなものであった。
考察
通常の寒天においては、ゲルの濃度を上げることにより破断強度をあげることはできる場合もあるが、それに伴い粘弾性(破断距離)は低下する。すなわち、濃度をあげれば硬くはなるが、それに伴い、もろくなるのである。これは寒天ゲルに特有の物性として、一般に認識されている。
このような中で、破断強度は低いが、粘弾性(圧縮変位)は高いことを謳う製品は存在している(伊那食品株式会社「大和」)。しかしながら本発明品は、従来の市販製品の倍以上の破断強度を持ちながら、従来の「超高粘弾性の寒天」と同等レベルの粘弾性(圧縮変位)を示すものであり、今まで知られていない、高破断強度で高い粘弾性を示す、特殊な物性を持った寒天である。
本発明寒天の基礎的なデータを得るため、はじめに重量平均分子量(Mw)を測定した。また、熱力学的な物性値として示差走査熱量測定(DSC測定)による寒天ゲルの融点の測定を行った。具体的な方法については下記に示す。比較として和光純薬製の「寒天」と比較例2の測定値も併記する。
重量平均分子量(Mw):HPLCによるGPC法に従って測定した。各サンプル0.3gを200mlの超純水に溶解(110℃,5分)し、カラム(TOSOH TSK-GEL for HPLC, TSK-GEL GMPWXL)を使用して測定した。
重量平均分子量(Mw)の測定結果を表3に示す。
表3
DSC測定結果を図2に示す。
Mwの測定結果は、表3に示すように本発明品のMwは約39万であった。同原料の比較例2や市販寒天のMwは15万前後であり、分子量の大きな寒天であることが分かった。
図2に示すように、DSC測定結果でも本発明寒天は他の寒天と大きく異なっていた。本発明品の融点は他の寒天より融点が10℃以上も高く、寒天ゲルの耐熱性という点において大きく異なっていることが示唆された。
Claims (5)
- テングサ属原藻からpH10〜13.5にて、70〜135℃の加熱により抽出した後乾燥することによって製造される、直径22mm, 高さ18mmの円柱形の1.5重量%ゲルにおける、20℃での破断強度が1000g/cm2以上でかつ、破断距離が3.3mm以上である、寒天。
- テングサ属原藻からpH10〜13.5にて、70〜135℃の加熱により抽出した後乾燥する、請求項1記載の寒天の製造法。
- 請求項1記載の寒天が配合された、飲食物。
- 請求項1記載の寒天を含むゲル化剤。
- 請求項1記載の寒天を含む分散安定剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012519338A JP5196075B2 (ja) | 2010-06-07 | 2011-05-30 | 高粘弾性かつ高強度寒天及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129896 | 2010-06-07 | ||
JP2010129896 | 2010-06-07 | ||
PCT/JP2011/062319 WO2011155352A1 (ja) | 2010-06-07 | 2011-05-30 | 高粘弾性かつ高強度寒天及びその製造法 |
JP2012519338A JP5196075B2 (ja) | 2010-06-07 | 2011-05-30 | 高粘弾性かつ高強度寒天及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5196075B2 true JP5196075B2 (ja) | 2013-05-15 |
JPWO2011155352A1 JPWO2011155352A1 (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=45097960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012519338A Expired - Fee Related JP5196075B2 (ja) | 2010-06-07 | 2011-05-30 | 高粘弾性かつ高強度寒天及びその製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196075B2 (ja) |
KR (1) | KR20130086529A (ja) |
CN (1) | CN102917607B (ja) |
ES (1) | ES2422531B1 (ja) |
WO (1) | WO2011155352A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6998648B2 (ja) | 2016-03-25 | 2022-01-18 | 株式会社エクセディ | スプリング組立体及びそれを備えたトルクコンバータのロックアップ装置 |
JP7121131B2 (ja) | 2018-09-06 | 2022-08-17 | 日本発條株式会社 | アークスプリングの成形方法及び成形装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6145858B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-06-14 | 伊那食品工業株式会社 | 植物生育促進剤の製造方法及び植物生育促進方法 |
KR101759282B1 (ko) | 2015-09-30 | 2017-07-18 | 조선대학교산학협력단 | 알칼리침지와 마이크로웨이브 탈수공정을 이용한 꼬시래기로부터 한천의 제조방법 |
JP6133384B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-24 | 日本ハイドロパウテック株式会社 | 寒天乾燥物、及びその製造方法 |
CN105660826A (zh) * | 2016-01-15 | 2016-06-15 | 范新民 | 一种鲜红藻干燥方法 |
WO2019217489A1 (en) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | Nutriomix, Inc. | Seaweed meal and method of making the same |
CN108970243A (zh) * | 2018-08-03 | 2018-12-11 | 田长澄 | 一种琼脂助滤剂及采用该助滤剂的琼脂生产工艺 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6214769A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-23 | Chuo Giken Kogyo Kk | イタニ草から凝固性粘質物を抽出する方法 |
JPS6214768A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-23 | Chuo Giken Kogyo Kk | イタニ草から凝固性粘質物を抽出する方法 |
JPS63196249A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-15 | Yoichi Hirata | 熱帯産原藻に依る寒天の製造方法 |
JPS63267245A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Ina Shokuhin Kogyo Kk | 寒天及びその製造方法 |
JPS6462301A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Kibun Kk | Production of substance having gelling ability |
JPH0471470A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-06 | Ina Shokuhin Kogyo Kk | 寒天の製造方法 |
JPH05317008A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Ina Food Ind Co Ltd | 低強度寒天およびその製造方法 |
JPH07184608A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Taito Kk | 低強度高粘弾性寒天及びその製造法 |
JPH10309182A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-11-24 | Ina Food Ind Co Ltd | 寒天及びその製造方法 |
JP2000157225A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Ina Food Ind Co Ltd | 寒 天 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0873691A3 (en) * | 1992-05-15 | 1999-07-14 | Ina Food Industry Co., Ltd. | Food comprising a low gel strength agar |
PT1682721E (pt) * | 2003-11-13 | 2009-06-17 | Hack Churl You | Pasta de papel e papel feitos de rhodophyta e seu método de produção |
-
2011
- 2011-05-30 CN CN201180028170.5A patent/CN102917607B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-30 KR KR1020127030714A patent/KR20130086529A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-05-30 JP JP2012519338A patent/JP5196075B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-30 ES ES201290084A patent/ES2422531B1/es not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-30 WO PCT/JP2011/062319 patent/WO2011155352A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6214769A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-23 | Chuo Giken Kogyo Kk | イタニ草から凝固性粘質物を抽出する方法 |
JPS6214768A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-23 | Chuo Giken Kogyo Kk | イタニ草から凝固性粘質物を抽出する方法 |
JPS63196249A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-15 | Yoichi Hirata | 熱帯産原藻に依る寒天の製造方法 |
JPS63267245A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Ina Shokuhin Kogyo Kk | 寒天及びその製造方法 |
JPS6462301A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Kibun Kk | Production of substance having gelling ability |
JPH0471470A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-06 | Ina Shokuhin Kogyo Kk | 寒天の製造方法 |
JPH05317008A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Ina Food Ind Co Ltd | 低強度寒天およびその製造方法 |
JPH07184608A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Taito Kk | 低強度高粘弾性寒天及びその製造法 |
JPH10309182A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-11-24 | Ina Food Ind Co Ltd | 寒天及びその製造方法 |
JP2000157225A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Ina Food Ind Co Ltd | 寒 天 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012063333; 流石啓司ら: '寒天と電気泳動用アガロースについて' THE CHEMICAL TIMES Vol.222, No.4, 201110, pp.8-14 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6998648B2 (ja) | 2016-03-25 | 2022-01-18 | 株式会社エクセディ | スプリング組立体及びそれを備えたトルクコンバータのロックアップ装置 |
JP7121131B2 (ja) | 2018-09-06 | 2022-08-17 | 日本発條株式会社 | アークスプリングの成形方法及び成形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2422531R1 (es) | 2013-10-22 |
WO2011155352A1 (ja) | 2011-12-15 |
CN102917607A (zh) | 2013-02-06 |
CN102917607B (zh) | 2014-09-03 |
ES2422531B1 (es) | 2014-10-06 |
ES2422531A2 (es) | 2013-09-11 |
KR20130086529A (ko) | 2013-08-02 |
JPWO2011155352A1 (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196075B2 (ja) | 高粘弾性かつ高強度寒天及びその製造法 | |
Albuquerque et al. | Approaches in biotechnological applications of natural polymers | |
Goycoolea et al. | Pectins from Opuntia spp.: a short review | |
US20020019447A1 (en) | Physical forms of clarified hydrocolloids of undiminished properties and method of producing same | |
JP6046779B2 (ja) | 米タンパク質組成物とその製造方法 | |
EP2750685A1 (en) | Process for making and using cellulose-containing seaweed residue and products made therefrom | |
JP5417614B2 (ja) | ハイドロコロイド組成物及びそれを含む食品 | |
JP5146312B2 (ja) | ペクチンの製造法並びにそれを用いたゲル化剤及びゲル状食品 | |
US6586590B1 (en) | Clarified hydrocolloids of undiminished properties and method of producing same | |
CN100457782C (zh) | 葡甘聚糖生产方法 | |
Gutöhrlein et al. | Modulating the hydration properties of pea hull fibre by its composition as affected by mechanical processing and various extraction procedures | |
JP2018502066A (ja) | ゼラチン精製 | |
CN109721740B (zh) | 一种连续制备不同脱乙酰度的甲壳素/壳聚糖溶液的方法 | |
EP1461363B1 (en) | Process for the production of alginate having a high mannuronic acid-content | |
JP5076889B2 (ja) | ペクチンの製造法並びにそれを用いたゲル化剤及びゲル状食品 | |
JP2024016128A (ja) | ナノ化キチンの高濃度分散物 | |
JPS63267245A (ja) | 寒天及びその製造方法 | |
Nieto | Edible film and packaging using gum polysaccharides | |
US7408057B2 (en) | Clarified hydrocolloids of undiminished properties and method of producing same | |
JP6383560B2 (ja) | 乾燥組成物、吸水膨潤剤及びそれを含有する食品 | |
Phisutthigoson et al. | Effects of deacetylation of konjac glucomannan and high temperature treatment on rheological and textural characteristics of threadfin bream surimi gels | |
JP2011026230A (ja) | マンノビオース含有組成物の製造方法 | |
JP2008248133A (ja) | アラメ由来のβ−グルカン素材 | |
He et al. | Research progress on konjac glucomannan-based physically modified composite films. | |
JP5605440B2 (ja) | マンノビオース含有組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |