JP5195409B2 - 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器 - Google Patents
表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195409B2 JP5195409B2 JP2008332289A JP2008332289A JP5195409B2 JP 5195409 B2 JP5195409 B2 JP 5195409B2 JP 2008332289 A JP2008332289 A JP 2008332289A JP 2008332289 A JP2008332289 A JP 2008332289A JP 5195409 B2 JP5195409 B2 JP 5195409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- metal layer
- pixels
- organic
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 85
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 79
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 142
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 10
- 101150010989 VCATH gene Proteins 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
ΔVs=ΔVg×{Ccs/(Ccs+Cel)} ……(1)
電気光学素子と、映像信号を書き込む書込みトランジスタと、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号に応じて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極とソース電極との間に接続され、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量と、前記電気光学素子のアノード電極と固定電位ノードとの間に接続された補助容量とを有する画素が行列状に配置された表示装置において、
基板上に自画素と同一画素行上で隣接する隣接画素との2つの画素に跨って第1の金属層を設けるとともに、
前記第1の金属層に対して絶縁膜を介して第2の金属層を対向して設けて、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に前記補助容量を形成し、
前記第2金属層における少なくとも前記隣接画素に属する前記電気光学素子のアノード電極と対向する金属部分に固定電位を与えるようにする。
1.基本例に係る有機EL表示装置(2Trの画素構成)
2.実施例
3.応用例
4.変形例
5.適用例(電子機器)
[システム構成]
図1は、本発明の基本例に係るアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。ここでは、一例として、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子、例えば有機EL素子を画素(画素回路)の発光素子として用いたアクティブマトリクス型有機EL表示装置の場合を例に挙げて説明するものとする。
図2は、本基本例に係る有機EL表示装置10に用いられる画素(画素回路)20の具体的な構成例を示す回路図である。
図3は、画素20の断面構造の一例を示す断面図である。図3に示すように、画素20は、駆動トランジスタ22等を含む駆動回路が形成されたガラス基板201上に形成されている。具体的には、ガラス基板201上に絶縁膜202、絶縁平坦化膜203およびウインド絶縁膜204がその順に形成され、当該ウインド絶縁膜204の凹部204Aに有機EL素子21が設けられた構成となっている。ここでは、駆動回路の各構成素子の内、駆動トランジスタ22のみを図示し、他の構成素子については省略している。
次に、本基本例に係る有機EL表示装置10の回路動作について、図4のタイミング波形図を基に図5および図6の動作説明図を用いて説明する。
図4のタイミング波形図において、時刻t1以前は、前のフレーム(フィールド)における有機EL素子21の発光期間となる。この前フレームの発光期間では、電源供給線32の電位DSが第1電源電位(以下、「高電位」と記述する)Vccにあり、また、書込みトランジスタ23が非導通状態にある。
時刻t1になると、線順次走査の新しいフレーム(現フレーム)に入る。そして、図5(B)に示すように、電源供給線32の電位DSが高電位Vccから第2電源電位(以下、「低電位」と記述する)Vssに切り替わる。低電位Vssは、信号線33の基準電位Vofsに対してVofs−Vthよりも十分に低い電位である。
次に、時刻t3で、図5(D)に示すように、電源供給線32の電位DSが低電位Vssから高電位Vccに切り替わると、駆動トランジスタ22のゲート電圧Vgが保たれた状態で閾値補正処理が開始される。すなわち、ゲート電圧Vgから駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthを減じた電位に向けて駆動トランジスタ22のソース電圧Vsが上昇を開始する。
次に、時刻t5で、図6(B)に示すように、信号線33の電位が基準電位Vofsから映像信号の信号電圧Vsigに切り替わる。続いて、時刻t6で、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、図6(C)に示すように、書込みトランジスタ23が導通状態になって映像信号の信号電圧Vsigをサンプリングし、当該信号電圧Vsigを画素20内に書き込む。
次に、時刻t7で走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、図6(D)に示すように、書込みトランジスタ23が非導通状態となる。これにより、駆動トランジスタ22のゲート電極は、信号線33から電気的に切り離されるためにフローティング状態になる。
ここで、駆動トランジスタ22の閾値補正(即ち、閾値キャンセル)の原理について説明する。閾値補正処理は、先述したように、駆動トランジスタ22のゲート電圧Vgの初期化電位Vofsを基準として当該電位Vofsから駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、駆動トランジスタ22のソース電圧Vsを変化させる処理である。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2 ……(2)
ここで、Wは駆動トランジスタ22のチャネル幅、Lはチャネル長、Coxは単位面積当たりのゲート容量である。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vsig−Vofs−ΔV)2
……(3)
続いて、駆動トランジスタ22の移動度補正の原理について説明する。移動度補正処理は、先述したように、駆動トランジスタ22に流れるドレイン−ソース間電流Idsに応じた補正量ΔVで駆動トランジスタ22のゲート−ソース間の電位差に負帰還をかける処理である。この移動度補正処理により、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流Idsの移動度μに対する依存性を打ち消すことができる。
図2の画素回路において、保持容量24の容量値をCcs、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間の寄生容量の容量値をCgs、有機EL素子21の等価容量の容量値をCelとする。このとき、映像信号の信号電圧Vsigを書き込むときの書込みゲインGは次式(4)で与えられる。
G=1−{(Ccs+Cgs)/(Ccs+Cgs+Cel)} …(4)
上式(4)から明らかなように、有機EL素子21の等価容量の容量値Celが大きければ大きいほど、書込みゲインGは1(理想値)に近づくことがわかる。
G=1−{(Ccs+Cgs)/(Ccs+Cgs+Cel+Csub)}
…(5)
t=(Ccs+Cel)・ΔVs/Ids …(6)
ここで、ΔVsは移動度補正動作における駆動トランジスタ22のソース電圧Vsの上昇量であり、Idsは移動度補正時に流れる電流である。上式(6)から明らかなように、移動度補正時の電流Idsが大きければ大きいほど移動度補正時間tが短くなり、有機EL素子21の等価容量の容量値Celが大きければ大きいほど移動度補正時間tが長くなる。
表示装置の大型化に対応して有機EL素子21の必要な駆動電流が大きくなると、発光色ごとの有機EL素子21の寄生容量Celの差もより大きくなってしまう。そのため、画素20に付加する補助容量のサイズは非常に大きなものとなる。このような大きなサイズの補助容量をレイアウトするには、一例として、図10に示すような画素レイアウトがとられる。
ここで、補助容量25を2つの画素に跨ってレイアウトする場合の一般的な構造について説明する。図11は、図10のA−A´線に沿った断面図である。
図14は、本発明の実施例に係る画素レイアウト構造の断面構造を示す断面図であり、図10のA−A´線に沿った断面構造を示している。図14において、図11と同等部分には同一符号を付して示している。ここでは、一例として、Bの画素を自画素、Rの画素を隣接画素としている。
上記実施例では、図10に示すように、画素の色の組み合わせに関係なく、同一画素行上で隣り合う2つの画素を単位として、当該2つの画素が境界線Oに関して線対称な画素レイアウトに適用するとした。これに対し、本応用例においては、図16に示すように、カラー画像を形成する単位となる1画素を構成する複数の副画素(本例では、RGBの副画素)を単位とし、特定の色の画素(副画素)を反転させた画素レイアウトに適用するものとする。
上記実施形態では、有機EL素子21の駆動回路が、基本的に、駆動トランジスタ22および書込みトランジスタ23の2つのトランジスタ(Tr)を有する2Tr構成の場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの2Tr構成への適用に限られるものではない。
以上説明した本発明による表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
Claims (8)
- 電気光学素子と、映像信号を書き込む書込みトランジスタと、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号に応じて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極とソース電極との間に接続され、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量と、前記電気光学素子のアノード電極と固定電位ノードとの間に接続された補助容量とを有する画素が行列状に配置され、
基板上に自画素と同一画素行上で隣接する隣接画素との2つの画素に跨って設けられた第1の金属層と、
前記第1の金属層に対して絶縁膜を介して対向して設けられ、当該第1の金属層との間に前記補助容量を形成する第2の金属層とを有し、
前記第2金属層における少なくとも前記隣接画素に属する前記電気光学素子のアノード電極と対向する金属部分の電位が固定電位になっている
表示装置。 - 前記固定電位は、前記電気光学素子のカソード電極に与えられるカソード電位であり、
前記第2の金属層は前記第1の金属層に比べて低抵抗の材料からなり、前記カソード電位を全画素に対して共通に供給する
請求項1記載の表示装置。 - 前記自画素は、前記隣接画素と当該2つの画素間の境界線に関して線対称な画素レイアウトになっている
請求項1記載の表示装置。 - 前記自画素は、カラー画像を形成する単位となる1画素を構成する複数の副画素のうちの1色の副画素であり、他の同じ色の副画素を前記隣接画素として線対称な画素レイアウトになっている
請求項3記載の表示装置。 - 前記画素は、前記駆動トランジスタに流れる電流に応じた補正量で当該駆動トランジスタのゲート−ソース間の電位差に負帰還をかけることによって前記駆動トランジスタの移動度を補正する移動度補正処理の機能を有する
請求項1記載の表示装置。 - 前記移動度補正処理は、前記書込みトランジスタによる前記映像信号の書込み処理と並行して行われる
請求項5記載の表示装置。 - 電気光学素子と、映像信号を書き込む書込みトランジスタと、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号に応じて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極とソース電極との間に接続され、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量と、前記電気光学素子のアノード電極と固定電位ノードとの間に接続された補助容量とを有する画素が行列状に配置された表示装置の画素のレイアウトに当たって、
基板上に自画素と同一画素行上で隣接する隣接画素との2つの画素に跨って第1の金属層を設けるとともに、
前記第1の金属層に対して絶縁膜を介して第2の金属層を対向して設けて、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に前記補助容量を形成し、
前記第2金属層における少なくとも前記隣接画素に属する前記電気光学素子のアノード電極と対向する金属部分に固定電位を与える
表示装置の画素レイアウト方法。 - 電気光学素子と、映像信号を書き込む書込みトランジスタと、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号に応じて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極とソース電極との間に接続され、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量と、前記電気光学素子のアノード電極と固定電位ノードとの間に接続された補助容量とを有する画素が行列状に配置され、
基板上に自画素と同一画素行上で隣接する隣接画素との2つの画素に跨って設けられた第1の金属層と、
前記第1の金属層に対して絶縁膜を介して対向して設けられ、当該第1の金属層との間に前記補助容量を形成する第2の金属層とを有し、
前記第2金属層における少なくとも前記隣接画素に属する前記電気光学素子のアノード電極と対向する金属部分の電位が固定電位になっている
表示装置を有する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332289A JP5195409B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332289A JP5195409B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010152222A JP2010152222A (ja) | 2010-07-08 |
JP5195409B2 true JP5195409B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=42571358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008332289A Expired - Fee Related JP5195409B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195409B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5386994B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
CN112234091A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-15 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5092304B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-12-05 | ソニー株式会社 | 表示装置および画素回路のレイアウト方法 |
JP4240097B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
JP2008233125A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2008249919A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2008257086A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器 |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008332289A patent/JP5195409B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010152222A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930501B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP4623138B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP5287210B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP4428436B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP4697297B2 (ja) | 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器 | |
JP4640443B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4508205B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5251034B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US20100149153A1 (en) | Display device, display device drive method, and electronic apparatus | |
JP2012155953A (ja) | 有機el表示装置及び電子機器 | |
JP2009047765A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP4640442B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010145581A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010145446A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009169145A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5195410B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009109519A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2010145893A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009251546A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009237426A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009251545A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5195409B2 (ja) | 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器 | |
JP2010145580A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009282191A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2012141525A (ja) | 表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110715 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |